このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 23 | 2021年7月11日 09:11 | |
| 1 | 0 | 2021年7月4日 16:27 | |
| 17 | 35 | 2021年7月11日 05:40 | |
| 7 | 7 | 2021年6月5日 09:28 | |
| 11 | 7 | 2021年6月1日 08:25 | |
| 11 | 1 | 2021年5月31日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昔のオーディオ機器のように、レコーダーも
メインユニット、ワークユニット、ドライブユニットとセパレート出来ませんかね。
メインユニットは、4Kチューナー有無や全録、6チューナー、3チューナーと
必要な用途似合わせて選択。
ワークユニットは、1TB〜8TBハードディスクやSDDの選択。RAIDとかも良いですね。
ドライブユニットは、ブルーレイ、Ultra HDブルーレイ、フューチャードライブ。
組み合わせ分からない機械音痴の人には、
ベーシックセットみたいにセット販売すれば、
使えない人は出ないでしょう。
ネットではよく分からない人には、
店頭販売員のスキルの見せ所で、
いかに、お客様の要望を満たせるか。
筐体ひとつで済んでいたのが、複数ユニットになると、
設置や配線の問題が発生するので、
良いことばかりでは有りませんが。
メーカーとしても、買い換え需要減や、サポート問題とやりたく無いんでしょうね。
容量違いの同じような機種ばかり出して、
高い機種を売る戦略には飽き飽きです。
最近の質問とか見ても、
ドライブの故障で保存出来ないとかよく見かけますが、
外付けBDドライブにすれば、簡単に交換出来るんですけどね。
ユーザーにとっても凄く有効的だと思います。
0点
価格コムに、毎日のように、低レベルな質問が繰り返されている現状を見れば、
分かりにくい製品イコール売れない。という状態になりますよ。
書込番号:24231728
6点
テレビとレコーダに、アンテナ線を繋ぎ、レコーダ→TVへ、HDMIケーブルでつなぐ。ただこれだけの事が理解できない、
質問を、毎日のように見ますね。
書込番号:24231848
3点
>アキラ2000♪さん
バブルの頃なら可能でしたが、
デフレ真っ只中の庶民には買えませんね。
今は、修理も大事な収入源なので、
故障しないと困るんですよ。
壊れたから、買い換えようってスレも多いでしょ。
それが、簡単にバージョンアップや交換で、
長く使い続けられたら困りますよね。
書込番号:24231855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みに、私はそんな魅力的な製品が出たら買いますけどね。
書込番号:24231863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://s.kakaku.com/bbs/K0001294124/SortID=24191357/
この主前にも似たスレを書いていたな。
自身でそう思うなら、レコーダースレに書く
だけでじゃなく自ら試作されては?
4Kチューナーがあるかは?だけど、
地デジBS/CSチューナー、BDドライブ、
HDDorSSD etcは既に有るのでご自由に
組み合わせてください。
書込番号:24232115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さんご意見ありがとうございます。
メーカーにメリットが無いってご意見ばかりなのですが、
やはり今の日本、ユーザー思考のものづくりは衰退してしまったのでしょうか。
私はDBを殆ど使わないので、ドライブが壊れたこと有りませんが、
多くの人が、ドライブ故障でディスクに焼けないってスレが有りますよね。
修理に出すと、ハードディスクが初期化されてしまったとか、
修理に出している間、代替機が無く、その間録画出来ないとか。
ドライブだけ修理に出せれば、録画内容が消える事も、
修理の間に録画出来ないって事も無いと思うんですがね。
人によっては、修理に出さず、新しいドライブを買ってきたら直ぐに復旧出来るでしょうし。
これについてはご意見無いんですかね。
書込番号:24233015
0点
>修理に出すと、ハードディスクが初期化されてしまったとか、
@諦める
>修理に出している間、代替機が無く、その間録画出来ないとか。
@予備機を使う
書込番号:24233045
1点
>ドライブだけ修理に出せれば、録画内容が消える事も、
>修理の間に録画出来ないって事も無いと思うんですがね。
HDDも修理に出せば基本的に初期化されるよ。(もしくは代替品)
だから録画した番組もパーになる。
書込番号:24233129
0点
>茶風呂Jr.さん
DBドライブユニットのみ修理に出すので、
ハードディスクはそのまま使えますよね。
書込番号:24233193
0点
私も以前、似た様なスレを立てたことが有ります。
光学ドライブは壊れやすいので、
外付け出来ると、保守し易いですよね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23852453/
まぁ、中にはBDレコーダー買っても、
一度もBD使った事ない人も大勢いますがね。
書込番号:24233206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
番組は観て消しで、DVD・Blu-rayソフト再生に使ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0000280664/ReviewCD=496769/#tab
壊れたら予備のHDDで観て消しし、ソフトはPS3で再生する予定です\(^o^)/
書込番号:24233282
0点
>ハードディスクはそのまま使えますよね。
録画に使っていたHDDが逝ったときはどうされますか?
RAID5やRAID10で運用していても、最近は風水害等の自然災害でも逝く時は逝きます。
書込番号:24233321
0点
>茶風呂Jr.さん
>HDDも修理に出せば基本的に初期化されるよ。(もしくは代替品)
>だから録画した番組もパーになる。
ドライブ修理ならハードディスクは初期化されない事は分かっていただけましたか?
ハードディスクが故障したときは、録画した物は消えるのは仕方無いですね。
これは、一体型でもセパレート型でも同じです。
セパレート型の方がRAIDやSSD等応用が出来る分優位ですね。
災害を例にするのは、あまり気が進みませんが、
そのときはBDにダビングしていても駄目ですね。
ネットワークで印西のデータセンターに疎開させますか?
録画のクラウドは、色々ハードル高いですね。
書込番号:24233338
0点
夢を壊すようで悪いんだけど...
>昔のオーディオ機器のように、レコーダーも
>メインユニット、ワークユニット、ドライブユニットとセパレート出来ませんかね。
>
>メインユニットは、4Kチューナー有無や全録、6チューナー、3チューナーと
>必要な用途似合わせて選択。
>
>ワークユニットは、1TB〜8TBハードディスクやSDDの選択。RAIDとかも良いですね。
>
>ドライブユニットは、ブルーレイ、Ultra HDブルーレイ、フューチャードライブ。
>
>組み合わせ分からない機械音痴の人には、
>ベーシックセットみたいにセット販売すれば、
>使えない人は出ないでしょう。
このシステムを製品化したとして....売価は一体型よりかなり高価になるんで 全く売れなくて撤退すると予想します。
確かに、個別のユニットの組み合わせだとユーザー側で無駄が出ずに 安価になると考えてしまうのもわかるけど 単に搭載している部品の費用が安いだけ
ユニット化すると、ユニット毎にケースや、インターフェースコネクタが必要
ケースやコネクタは、基板に載っている部品よりたいがい高いです。
それと、ユニット毎に出荷検査が必要になり、検査コストがユニット分割数だけ上乗せされる。
加えて、いろいろなユニットと接続されることを想定した 組み合わせテストも必要になり、テストのコストが上がる。
出荷用のダンボール箱や、説明書、保証書、そして流通の管理コストが上乗せされる。
それらモロモロを考慮すると、同じ機能の一体型に対して ユニット化した方がかなり高くなることしか考えられない。
何より重たいのが
◎ユニット間のインターフェース仕様の規定が必要
これは レンズ交換式カメラのマウントのようなもので CANONのEFマウントみたいに、仕様に合ったレンズを取り付ければ使えるという汎用性のあるインターフェースを策定しようとすると 信号の帯域はどの程度にするか?、著作権管理はどう実現するか?、信号のやりとりでロスが生じたときは どのようにエラー対処するか? 某国製の偽ユニットを排除するセキュリティをどう実現するか?等々の決めないといけない仕様が山のようにあり、しかも3〜5年後の仕様変更に耐えうるように規格化しないといけません。
ものすごく規格決めるのに金がかかります。また、出来上がった規格を満足するハードウェアも過剰品質気味にしないと互換性が取れず 汎用性を担保するために 一体型より高く付きます。
1社の社内仕様だとまだ軽いけど、数量が確保できず商売にならないし、業界標準規格としようとすると、委員会立ち上げて何年も綱引きや縄張りの駆け引きの協議が必要で 委員会運営するための無駄金が出る。
しかも、設計上で過去製品との互換性の確認やトラブル対応が必要なので ソフトウェア開発費や動作検証費が膨れ上がる。
それでも数量が出て利益が上がれば可能性はあるけど、最近のテレビは録画不要のサブスクが伸びて テレビ録画もテレビにHDDつけて安価でお手軽録画に流れていくので 単体レコーダって需要が尻すぼみが見えているんで数量も期待できない。
以上のように ユニット化ってのは、目に見えないコストがかかりすぎて 「ユーザー思考のものづくり」を意識として持つ程度では どうにもならないでしょうね。
書込番号:24233389
1点
>BOWSさん
筐体が分かれる分単体コストは上がるでしょうね。
でもやり方次第では、それ程上がらないかも知れません。
インターフェイスも別に自社独自を作らなくても、
USB3.1で十分ではないでしょうか?
ノートパソコンで、DBドライブやハードディスク使うのと同じですよね。
私みたいに、BDドライブいらない人は安くなりますね。
生産ラインも、現状、異なるチューナーや容量のモデルを別ラインで作成しているので、
逆に整理出来るかもしれませんね。
>しかも、設計上で過去製品との互換性の確認やトラブル対応が必要なので ソフトウェア開発費や動作検証費が膨れ上がる。
これは大事な所ですが、USBの規格で作成すれば、それ程問題は出ないでしょうね。
これが問題なら、今でも外付けハードディスクなんて使えませんからね。
まあ、自社で販売した製品位はテストが必要ですが。
書込番号:24233490
0点
メインユニットにネットワークダビング機能が有れば、
ドライブ無くても困らないですよね。
書込番号:24233519
0点
部品調達も変わってきますね。
今はレコーダー1台にBDドライブ1台必要ですが、
セパレート型になると、
それが不要になります。
勿論、ドライブユニット作成に必要ですが、
全ての人が必要としない限り、削減につながりますね。
書込番号:24233532
0点
>インターフェイスも別に自社独自を作らなくても、
>USB3.1で十分ではないでしょうか?
>ノートパソコンで、DBドライブやハードディスク使うのと同じですよね。
ようするに現状のI/OデータのHDDレコーダーに、外付けBDドライブで焼ける機能が付けば行けそうな感じですよね。
書込番号:24233533
0点
本体に、DTCP2のネットワークダビング機能が有れば、
マジでドライブ必要なし。
現状では、4K保存はBDにしか出来ない所もネックですね。
こういう機能はアイオーさんがなんとかしてくれそうですが。
書込番号:24233551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インターフェイスも別に自社独自を作らなくても、
>USB3.1で十分ではないでしょうか?
>ノートパソコンで、DBドライブやハードディスク使うのと同じですよね。
それも手ですね。
SONY、パナ、シャープ、REGZAとなどの既存大手でユニット化してシステムものとして一体型と変わらない製品を前提に考えていました。
てんちゃん(笑)さんが書いているように すでに単独ドライブ、レコーダやnasneを販売していてI/Oデータやバッファローが造るのならありえますね。大手さんは社内で一体型のライバル増やすことになって共食いになるのでやらないでしょう。
ただ、運用するとUSBケーブル、LAN、電源、ACアダプタなどが台数分増える構成になりますが、マニア向けなんで それも許されると思います。
書込番号:24233999
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CT200
手持ちのレコーダーが壊れたわけではないのですが、3番組同時録画可能、2TBのHDD容量で、最後のB-CASカード仕様らしいので、買っておきました。
VODサービスは皆無みたいなのが残念ですけど、それは古い機種で見られるので。
SeeQVault 外付けHDDも何種類か、使ってみましたが、イマイチ面倒なので、私はずっとパナソニックを使い続けそうです。
お引越しダビングが、全て完了したら、レビューしたいと思います
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T201
今使っているDIGAは4K非対応なので、4K対応のこの機種を検討中なのですが、
BD使わないのでドライブレスにして安いモデル出してくれませんかね?
コストカットしまくるわりに、全く使わない人にとっては一番無駄ですよね。
1点
>茶風呂Jr.さん
レコーダーを一台しか持っていなければ、ドライブは必要かもしれませんが、
何台も買っていると、別に全部に付いてる必要を感じなくなってきました。
レコーダー6台繋げてますが、他にも古い機種は箱に入れて押し入れで眠っています。
書込番号:24191739
0点
4k番組のダビングが出来るようになるには、もう少し民放テレビも4k番組を充実
させないと難しいかもしれません。
書込番号:24191743
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
セルは所有する満足感が有りますからね。
サブスクだと味気ない所は有りますが。
DVDやBDを扱うショップは減ってますが、
VHSビデオのレンタル店が生き残っていたり。
書込番号:24191749
0点
>nato43さん
確かにそうですね。
今まで4Kを録画したのはアーティストのライブと、何回も繰り返される名作映画だけで、
それ以外は殆どアプコン番組ばかりですからね。
書込番号:24191757
0点
>アキラ2000♪さん
IODATAならドライブレスありますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001023127/
書込番号:24191765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと脱線して。
昔のアニメとかドラマ、ハイビジョンで再放送されていますが、
PSでDVD−BOX観た方が圧倒的に綺麗ですからね。
書込番号:24191775
0点
>agricapさん
ありがとうございます。
でも、4Kチューナー無いですよね。
アイオーも東芝同様、暗号モジュールがメイン基板なので、
故障のリスクを考えると選びにくいです。
書込番号:24191851
0点
スレ主様へ、話しが脱線しまして申し訳ありません。パナソニックでも一応ですがHDDレコーダーに
近いものはあります。一般商品ではありませんがケーブルテレビ用のセットトップボックスです。
商品名はTZ-HT3000です。
https://biz.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/lineup/tz-ht3000
この機種は4k番組も録画出来ます。しかし4k番組のダビングは出来ません。
2K番組はダビングは出来ます。
あくまでケーブルテレビと契約していないと使えません。
スレ汚ししまして申し訳ありません。
書込番号:24192365
0点
>nato43さん
情報ありがとうございます。
STBということで、今回は選定対象外ですが、
参考になりました。
今後、4Kのネットワークダビングが出来るようになれば、
ドライブレスのレコーダーも使いやすくなりそうです。
書込番号:24192959
0点
当たり前のようにBDに録画できたりダビングできたりしていますが、BDレコーダーも著作権の関係とダビングの関係でメーカーと放送供給側との話し合いが難航して、遅れに遅れてようやく発売されということがありました。
4Kは画質が良いためがゆえに(とはいえ専用アンテナとテレビが必要なので普及という意味では限定的でしょう。(BSでさえ、いまだに100%普及にはなっていません。地上波でできるのなら違いますが、まずそこまでは送る側に資金的な無理があります)、不正コピーの反乱防止等を含めそのコンセンサスがメーカーと放送供給側との折り合いがつかないがために録画のできるUHD-BDの発売が一時、出はしましたが、ずーっと膠着状態のままで行く先が不透明のままのようです。
録画用UHD-BDが発売となるまで待つしかないです。ただ、発売するころには、テレビの在り方も大きく変わっていそうな気がします。
テレビ録画よりむしろカメラで動画撮影をしている人たちには、早く出してほしいとの思いが強いと思います。
書込番号:24194569
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
情報ありがとうございます。
>録画用UHD-BDが発売となるまで待つしかないです。ただ、発売するころには、テレビの在り方も大きく変わっていそうな気がします。
<テレビ録画よりむしろカメラで動画撮影をしている人たちには、早く出してほしいとの思いが強いと思います。
既に、発売時期を逸していると思いますね。
私の周りで円盤メディアを利用している人は皆無です。
全て、ハードディスク、シリコンメディア、ネットに置き換わっています。
時代の流れですかね。
書込番号:24194634
0点
東芝のD-4KWH209が29800円で売っていたので、
凄く迷っています。
故障のリスクは有りますが、
8TBハードディスク4台を同時接続も魅力的。
書込番号:24196899
0点
一番のリスクはHDDだと思います。まだディスクで保存した方が持ちます。
HDDだと色々な理由で壊れます。私もNASに録画データを保存していますが
HDDが壊れ数百番組を諦めた事もありました。壊れるときは一瞬です。
なので現在は2ドライブのNASでRAID1で保存しています、これも1台のHDDが壊れましたが、
HDDを交換してリビルトさせて番組を復旧させました。話しが脱線しまして申し訳ありません。
書込番号:24197535
1点
スレ主さん
>パナソニックは電源ユニット交換しない限り大丈夫ですよ。
大きな勘違いと思います。
東芝でもパナでもメイン基板交換したら、内蔵・外付けともにすべて録画物は視聴できません。
逆に、電源基板のみの交換ならパナでも東芝でも録画物はセーフかと思われます。
なのでBDドライブレスの東芝機がスレ主さんの目的にあっているように感じます。
書込番号:24198743
1点
>ローカスPCIさん
パナソニックは電源基板に暗号キーをもっているので、
メイン基板の交換では録画内容は残ります。
たぶん、メイン基板の方が故障リスクが高いので、
敢えて、電源基板に持たせているのではないかと思います。
ググってみれば、直ぐに分かりますよ。
書込番号:24231490
1点
>nato43さん
もう、円盤メディアに保存する事は無いと思います。
重力に魂を縛られた人々。
書込番号:24231498
0点
最近の質問とか見ても、
ドライブの故障で保存出来ないとかよく見かけますが、
外付けBDドライブにすれば、簡単に交換出来るんですけどね。
ユーザーにとっても凄く有効的だと思います。
書込番号:24231509
0点
>外付けBDドライブにすれば、簡単に交換出来るんですけどね。
外付けBDドライブをすでに持っている人はいいんですが、外付けドライブを持っていなくてドライブレス機を買い、ブルーレイに焼きたくなった時には外付けBDドライブを新たに買わないとなんですよね。
そうなるとメーカー推奨外付けBDドライブじゃないと、まともに焼けなかったりとかトラブルが起きそう。
書込番号:24233072
0点
ブルーレイレコーダーからブルーレイを抜いたらそれはブルーレイレコーダーじゃない
なので、このスレはスレ違いでしょ。
なんでも掲示板あたりで駄弁ってくださいな。
書込番号:24233304
4点
スレ主さん
そうなのですね。
ここの過去スレでも確認できました。
↓↓など。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944294/SortID=21339394/#21341099
誤情報たいへん失礼しました。
書込番号:24233835
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
4月にソニーのSKP75のスカパーチューナーの故障により
パナソニックのスカパーチューナーに変更。
その後、5月15日に、CSスカパーに契約を切り替えて
5月いっぱいでパナソニックを契約解除しようと考えていましたら、
5月20日以降の番組が録画出来ていませんでした。
遂に、パナソニックチューナーも御臨終です。
それにしても、今年は電子レンジ・レコーダー・炊飯器・
そしてスカパーチューナーまでが・・・。
壊れるといったら一度に壊れてしまった。
お金が掛かって仕方がありません!
壊れる時はこんなものでしょうか?
今年、購入したBDZ-ZT1700も挙動不審の動きが・・・。
何やら嫌な予感がします。
新型の方が出来が悪いなんて、最近のソニーは信頼性に欠けます。
0点
貴殿だけではありません。不思議とAが壊れると、しばらくするとBも壊れるこんな感じありますね。
電子部品一つが壊れるだけで全部が動かなくなる。なんかやりきれないですょ。部品が大きい時代にはテレビを町の電気屋さんが店頭で修理していた光景が浮かびます。
ソニーの部品ですか、バイオのRMシリーズを使った人は、ピーンとくる事象に遭遇した人が多いと思いますょ。部品を作ったメーカーの責任だょとソニーの人は言いたいのがわかる気がします。でも、そういうとらえ方はソニーというブランドで出ているから無理です。
部品チョイスと部品を作るメーカーの信用ですね。
書込番号:24171480
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
“テレビを町の電気屋さんが店頭で修理していた光景が浮かびます”
私もその光景には記憶があります。
それでも十数年前まではプロジェクターやビデオデッキの修理に
サービスマンの方が半田ごてを持参して電子部品の交換を
していたのを見ておりました。
昨今は、ある部分の基盤ごとの交換などをしているようです。
その方が手っ取り早いのでしょうか?
まさか、サービスマンの知識がそれだけ落ちたとは思いたくないのですが。
書込番号:24171749
0点
青葉春助さん、
>昨今は、ある部分の基盤ごとの交換などをしているようです。
>その方が手っ取り早いのでしょうか?
>まさか、サービスマンの知識がそれだけ落ちたとは思いたくないのですが。
ご存じだとは思いますが、
もう10数年前(もっと前かも)から、電子基板はリフロー(というのでしょうか、
表面実装部品です)なので、基板上の部品を交換するのはかなり難しく
なっています。(不可能ではない)
また、交換すべき部品が専用チップ(IC)だったら交換も容易ではありません。
なので、基板まるごとの交換になっているのだと思います。
書込番号:24171846
1点
今の基盤は,ある温度以上の熱風を吹きかけると見事に部品が全部とれますょ。そういうものだから部品交換なんてできないですょ。
合理化イコール低価格 こうするしかねーんだょ とメーカーの偉い人がささやいてくるようです。
だったら交換用基盤を売ってくださいというと 其れはできません で一発玉砕です。中古品 ジャンク品市場が宝の山に見えてきます。
書込番号:24171878
1点
>はらっぱ1さん
そう言えば、2・3年ほど前に電子立国の末路という
本を読んだ時にそのような事が書かれていました。
今や基盤交換は当たり前のようですね。
でも、部品代としては基盤交換の方が高価になるのでしょうか?
だとしたら消費者にはやさしくはないですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>合理化=低価格
結局は、消費者はメーカーの作るものしか購入出来ないので
それに従うしかないですね。 電気に知識があれば部品購入で
自分の好きな物を組み立てて見たり、修理をしてみたいです。
ある程度の知識のある方から見れば中古品はまさに、
宝の山に見えるでしょうね。
個人的な見方ですが、昔の商品は耐久性・信頼性=高品質だったと
思うのですが・・・。
ソニータイマーなんて言葉が出てきて残念でなりません。
御二方、御返信有難う御座いました。
書込番号:24172064
1点
青葉春助さん、
>でも、部品代としては基盤交換の方が高価になるのでしょうか?
>だとしたら消費者にはやさしくはないですね。
推測ですが。
交換後の基板は、メーカラボかどこかで部品交換のあと、保守用基板として
使用されるはずなので、修理部品代としては安く設定されているはずです。
(レコーダの光学ドライブ交換と同じ考えです。)
>個人的な見方ですが、昔の商品は耐久性・信頼性=高品質だったと
>思うのですが・・・。
昔は、部品点数も少なく、実装密度も低かったので、故障率が低かったのは
当然だと思います。価格も今より数倍〜数十倍も高かったように思います。
これも個人的な意見ですが。
書込番号:24172546
1点
はらっぱ1さん
修理費が同じか安いのなら納得がいきますね。
でも、今時のメーカーは(消費者も同じかも)そこそこの
年数が経てば修理より買い替えをと言う考えでしょうね。
確かに今時のレコーダーなどは電子部品で箱の中は
ギッチリ詰まっています。 アナログ親父の私としては
ワイヤーや歯車で動いている方が納得がいきます(笑)
書込番号:24172914
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1009
皆様の知恵ください。
ただいまBlu-rayレコーダー検討中です。
外付けHDDを複数接続したいのですが、候補は東芝しかないのでしょうか?
またテレビとレコーダーを同じメーカーにしなくても操作などになにか、不都合はないのでしょうか?
是非皆様のお知恵宜しくお願い致します。
0点
>ひなた ももさん
ソニーとパナソニックのレコーダーは、HDDを複数登録できるが、同時に接続できるのは1台だけ。
東芝は、複数台を同時に接続できるが、同じに利用できるのは1台だけ。(USB-HDD間のダビングはできない)
フナイは、OEMメーカーによる。
書込番号:24165631
3点
訂正します。
東芝は、USB-HDD間のダビング可能ですね。
書込番号:24165664
2点
ご回答ありがとうございます。現在レグザの42z9000を使用していますが、現在4台外付けHDDで利用していますが、こちらのレコーダーでも4台録画可能でしょうか?わかりにくい説明ですいませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:24165714
2点
>ひなた ももさん
USBハードディスク録画 -4台同時接続対応- と書かれています。
https://www.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-t09/recording_02.html
書込番号:24165720
1点
書き方が難しいけど、USBハブを用いて
USB-HDDを4台まで同時接続はできるけど
USB-HDD各々に同時刻録画はできないので。
USB1,2,3,4と4台繋いでいても、1,2,4の各々の
HDDに同時刻帯の番組を録画する事
はできません。
(上記の場合で録画予約する際には
○が録画予約されているので、
他のHDDは使用できない旨のアナウンス
がでる。)
USB1のHDDに同時刻3番組録画は可能。
ちなみにUSB-HDD間で移動ができるのは
3チューナーモデル(T)以上の機能。
2チューナーモデル(W)では不可。
>こちらのレコーダーでも
4台録画可能でしょうか?
質問する前に製品サイトを見てますか?
見ていないでしょうね…。
書込番号:24165892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変参考になりました。お忙しい中ご回答ありがとうございました。
書込番号:24166180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X301
暫くすると価格は下がるさがると思いますが、3TBの容量増加&番組表の改善だけで、この価格設定は高過ぎる。
(他の機能強化はわかりません、強気の価格設定。)
2X200、2CX200を2台買った方がお得と思います。
2X200、2CX200の番組表無料のUpdateを希望します。
7点
最大6ch×約24日分録画...
TVそんなに見ないし、500GBで良いから綺麗に録画できてコスパが良い製品が欲しいです。
書込番号:24164612
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







