ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12824スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

USB-HDD 認識しなくなりました(自己解決)

2020/05/06 03:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060

クチコミ投稿数:111件

昨日まで使えていたUSB-HDDが突然認識されなくなりましたが、USB-HDD側のリセットを行ったところ復旧しました。

以下、概要。
USB-HDDとして使用しているのはウエスタンデジタルのWD Elements 4GBモデルです。
USB-HDDの電源ランプはついていますが、録画一覧でタブが表示されずメディアを使う−USB-HDDを選択しても、「使えるHDDつないでね」的なメッセージがでるのみ。
4K番組含め200番組以上保存していたのでかなり焦りました。
HDDに衝撃や停電など思い当たる原因はありません。

本機の電源長押しリセット、USB-HDDの電源再投入及び電源プラグ抜き差しなど試してみたのですが、いっこうに認識されません。
録画中の番組が途切れたところで、本機側の電源プラグを抜いてリセットを試してみるかな、と考えてました。
ふと思い立って、USB-HDDのUSBコネクタと電源プラグを抜いて電源ボタンを何度か押して、しばらくしてから接続し直したところ今度は動作音がして、結果、無事認識されました。

同様の症状でお悩みの方など何かの参考になれば幸いです。

書込番号:23384158

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2020/05/06 21:10(1年以上前)

>rainbowdashsixさん

参考になる経験談をありがとうございました。

「電源ボタンを何度か押して」

について、もう少し具体的に説明して頂けますでしょうか。

書込番号:23386201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2020/05/06 21:40(1年以上前)

>デジタルおたくさん
書込みありがとうございます。

WDの外付けHDD側の電源です。
正確には、外す前に長押し、電源を切ってケーブル、プラグを外してから長押し、しばらく放置してから接続し直して長押し、です。
これでHDDから動作音がして、認識されました。

書込番号:23386273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W1600

クチコミ投稿数:9件

BD-W1600がある日突然起動できなくなりました。

電源を入れると「D051」というコードが表示され、勝手にPOWEROFFとなり電源が落ちる。
何度試してもまったくダメでした。起動できません。

メーカーHPの説明によればリセットボタンを押して再起動してみろとのこと。
試してみましたが全くダメでした。

マニュアルでもメーカーHPを見てもコード「D051」が何なのかも分からず、
最初は何が起こったのか分かりませんでした。

SHARPに限ったことではないですが、メーカーのトラブルシューティングは
まったく参考になりませんでした。

しかし、いくつかのジャンク修理のブログを探すと、どうやらこの頃のSHARPのブルーレイレコーダーは
背面ファン異常で起動できなくなるトラブルが頻発しているらしいとのこと。
確かにウチのBD-W1600も背面から排気が出ていません。

何やら分解してファンを交換すると直るらしいので、さっそくamazonを検索すると、
なんとSHARPの該当機種用の交換用ファンが名指しで販売されていました。約2,000円でした。
(※そんなのがあるということは、一定の需要があることを示している)

さっそくそれを取り寄せてファンを交換すると、起動するようになりました。
交換作業はプラスドライバー1本で簡単に出来るレベルです。

なお、故障の原因の考察ですが、ネット上で拾った情報では、この機種はデフォルトでは
背面ファンが常時回り続けるようになっているらしいですね。
そりゃ、何年もの間ずっと回りっぱなしだったら、そのうちファンのベアリングのグリスが切れて
壊れるよな。。と思いました。

設定で「クイック起動設定」をオフにしてやると、起動が遅くなる代わりにファンが回りっぱなしでは
なくなるらしいのでそうしてみました。

メーカーに出しての修理代は25000円程度するようです。メーカー保証は1年かもしれませんが、
消費者の立場としてはなるべく長持ちする商品を求めます。
耐久消費財なのですから、そんなすぐに壊れて、「はい、修理代25000円ね!」などと言われても困ります。
こんな商売してるんじゃ売れなくて当然です。私はもはやSHARPの家電は避けるようになるでしょう。。

最近始まったマスク製造では消費者の立場に寄り添った商品開発をお願いしたいところです。



書込番号:23380457

ナイスクチコミ!17


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2020/05/04 18:11(1年以上前)

「D:051」と表示されているのであれば、それはエラーコードなどでは無く
単に受信チャンネルが地デジの051(関東ならテレ朝)になってるという表示なのでは?

書込番号:23380533

ナイスクチコミ!11


chocoboyさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/25 21:49(1年以上前)

私も、購入4年目の一昨年から「ファンが正常動作していません」的なメッセージがQRコードと共にテレビ画面に出てきて、油をさしたりして凌いでおりましたが、昨年夏過ぎに完全にダメになってAmazonでreplace品を買って交換しました。メーカーの修理なんて、シャープだけでなくどこもこんなもんですよ。パソコンサポートもそうだけど、弱者から金を毟り取って成り立ってる。確かに、スタンバイ電源で常時ファンが動いてたら、秋葉原で数百円で売ってそうなこのファンならすぐにダメになりますね。

書込番号:23492829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

DBR-T1007 HDD換装

2020/04/28 17:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007

スレ主 dc5150MTさん
クチコミ投稿数:4件

ユーザフォルダなどの録画設定はHDD、USB-HDDの個別認証キーはフラッシュメモリ内に格納しているようです。なので、HDD初期化の為に本体初期化するとフラッシュメモリ内のユーザメモリも消去され、外付けHDDは認識しなくなります。但し、同じ容量のHDDに換装した場合はフォーマットの方法が違うのでUSB情報は消えません。 なので、増量はあきらめました。
古いRD-Z300はHDDが故障して起動しなくなったので、1TBに換装しましたが、最初の320GB分しかフォーマット出来ませんでした。
(この場合はUSB-HDD情報も復元してました)
古いPCを画像コピー用にLinux化しましたが、BIOSも古い(32bit)ので2TBを超えるドライブは認識しません。

書込番号:23366246

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 dc5150MTさん
クチコミ投稿数:4件

2020/04/28 19:30(1年以上前)

いや〜ごめんなさい。
REGZA関係のHDDトラブルに返信したつもりが、新規スレになってしまいました。
なので、タイトルと中身が微妙に違います。 無視してください。

実際、やってみると全く同じ条件というのはほとんどない(HDDの進化が早すぎ)ので、「東芝の”V”タイプ」HDDが無難ですね。
上手に使えば4万時間程度(5〜15年)は使えるので、先に他の部分(冷却FANや光学ドライブなど)が壊れます。
無理に大容量化するとバックアップの手段が無くなるので、純正サイズ+外付けHDDが無難ですね。

いずれHDDは専用SSD(本来のSSDでなく、2〜8TB程度のSDカードみたいな感じ、2TB程度はオンボード?)になるはずです。
SDXCの上位規格を策定してからの話ですが、既に2TBのmicroSDカードが市販されているので時間の問題です。
その時にPC互換記録にするかどうかは著作権と配信方法とのせめぎ合いですね。壊れるとデータが消去出来ないというのもネックです。将来的に軍事目的に表示は16K対応まで進みますが、民生用の記録装置なら「4Kまで」という縛りになるでしょうね。指紋や光彩までコピーされてしまいますから。
値段も増設用8Tカード(ランダムデータ記録には使いにくい昔のDVDみたいな)で1,000円程度に下がるでしょうが、「HDDレコーダー」も「DVDレコーダー」も死語(「Lカセット」「PD」「DVD-RAM」「MD」って知ってる?)というより壊れにくくなるので、単体で販売するメリットも疑問。サイズもPCの5インチベイサイズに小型化が可能?

書込番号:23366516

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2020/04/29 22:08(1年以上前)

CD/DVDは両対応ピックアップが安価で、
製品も安価なので、当分は安泰。
BDは4K対応ソフトが有る程度売れれば、
当分は大丈夫。

12cmメディア全部再生出来る機種は
そんなに高価にならないので、
CD/DVD/BD再生機は、
そう簡単には消えないでしょう。

TV録画は廃れるかもしれないけど。

書込番号:23369417

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

5月のBS4K 主な番組

2020/04/24 20:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060

スレ主 mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件

【NHK】
5/2 映画「ミッション・インポッシブル」
3 8Kベストウィンドー 星野 源 Live in New York
9 映画「M:I 2」
16 映画「M:I 3」
23 8Kベストウィンドー パリオペラ座バレエ「ジゼル」
【BSフジ】
5/17 映画 『アフター・アース』
  18 『令和の法隆寺〜千四百年の伝承と聖徳太子の残響〜』
*いずれもピュア4K

以上ご参考まで

書込番号:23358025

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件 4Kディーガ DMR-SCZ2060のオーナー4Kディーガ DMR-SCZ2060の満足度5

2020/04/29 18:54(1年以上前)

>mmlikeさん

 お久しぶりです。たびたびの参考情報感謝いたします。
 この中で録画するのはライブものと「ミッション・インポッシブル」シリーズでしょうか。

 ウィル・スミスと彼の長男が共演した「アフター・アース」は映画館で見てしまいましたが、寒さで死にそうになると巨大な鳥が助けてくれる都合の良い展開や最後のボスキャラが盲目のモンスターで弱すぎたりと、想像以上の超親バ力映画でした。もしかしたら4Kで見るとブルーバックを背景とした演技にCGを合成した部分を見破れたりするかもしれませんね。(汗)

書込番号:23368972

ナイスクチコミ!0


スレ主 mmlikeさん
クチコミ投稿数:745件

2020/04/29 22:42(1年以上前)

>ニックネームちゃんさん

お久しぶりです。
民放のピュア4K放送は、なかなか増えませんね。
そんな中でもBSフジは頑張っています。追加ピュア4K映画情報です。
5/24 映画『バッドボーイズ』
5/31 映画『バッドボーイズ 2バッド』

書込番号:23369500

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD→SSDへの換装

2020/04/22 14:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > HD DVD VARDIA RD-A600

クチコミ投稿数:1件

SSD換装後の様子

HDDの調子が悪くなったのでSSDへ換装してみました。
メモとしてこちらに残します。

機材
・RD-A600
 ソフトバージョン 32 / TV32
・SSD
 ADATA SU630 480GB x 2
・SATA-IDE変換ボード
 サンワサプライ TK-AD40IDE x 2


手順は次の通りです。
 順調に進めば1時間ぐらい。掃除をしたり、慎重に進めても3時間ほどで終わります。

1.電源を入れます
 とにかく起動してくれないと次に進めません
2.出荷状態に戻します
 スタートメニュー → 管理設定 → 設定を出荷時に戻す を選択します
 しばらくすると電源が落ちます
 この作業でいままで接続されていたHDDを忘れます
3.電源コード抜いて、シャーシを外します
4.HDDを2台とも外します
 それぞれ3本のネジで止まっています
 中央にあるHD DVDドライブは外す必要はありません
5.SSD+変換ボードをセットします
 正面に向かって左側の変換ボードはジャンパを使ってマスタ設定、右側はスレイブ設定です
6.電源コードをさします
 しばらくWAIT表示したあと時計表示になります
 ここでER7031かER7061が表示された場合は、
  電源ボタンの長押しでOFFします
  マスタ側にHDDを接続し、スレイブ側はSSD+変換ボードにして手順1.と2.、7.〜10.を行って、
  一度電源を落としたあとマスタ側をSSD+変換ボードにして手順1.と2.、7.以降を行ってください
7.電源を入れます
 エラーがなく起動し、正面の青いHDDランプが点灯したら難関突破です
8.初期設定を行います
 スタートメニュー → 管理設定 → HDD/ディスク管理 → HDD初期化(全削除) を選択します
9.クイックメニューからディスク管理をみます
 TSとSPが0時間となっていると思います
10.HDD初期化を実行します
 最後の20%、10%でプログレスバーの動きが明らかに遅くなるかもしれませんが我慢です
11.ディスク管理をみます
 TS 2.4Mbps 56時間29分 SP 271時間32分 となっていればOKです
12.録画テスト
 お好みのCHの番組を録画して、問題なく再生されることを確認します
13.シャーシを戻します
 変換ボードとシャーシのクリアランスは1mm弱です
 シャーシで変換ボードを叩かないように引き上げ気味でスライドしてください
 SSDはマウントせずポイと置いたままですw

以上です

書込番号:23353683

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

生産国が変わった。

2020/04/13 13:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W2009

スレ主 丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件

W507を所有してますけど、
中国製でした。
W2009を最近購入したら、フィリピン製になってた。
フナイが生産してるのは知ってたので、
調べたら、HPで中国から撤退して、
フィリピンにBD・DVD関係を移してた。

フナイって、チャイナリスク対策済ませるの速いな。
自社ブランド製品は人気無いけど。

書込番号:23336786

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10662件Goodアンサー獲得:693件

2020/04/13 17:07(1年以上前)

中国からの撤退は賢明な選択でしょうね。国を差別しているわけではないのであしからず。

書込番号:23337085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2020/04/13 21:50(1年以上前)

うちにあるT2007はメイドinフィリピンです。
その前の世代のT670は中国製です。

>調べたら、HPで中国から撤退して、
フィリピンにBD・DVD関係を移してた。

という話が1〜2年程(2018〜2019年)前の事
なら現行モデル(DBR-*〜09)のラインナップで
2チューナーモデル(W)と3チューナーモデル(T)
の発売日がずれた事に合点がいく。

書込番号:23337637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング