
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 25 | 2020年2月9日 15:11 |
![]() ![]() |
269 | 12 | 2022年12月24日 13:43 |
![]() |
6 | 5 | 2020年2月2日 23:04 |
![]() |
25 | 4 | 2020年4月11日 21:36 |
![]() |
21 | 4 | 2020年1月22日 18:41 |
![]() |
9 | 4 | 2020年1月14日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1000
レコも10TBですか。
楽しみですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15002&lid=k_topics_article_15002
書込番号:23209255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とうとう全録でもパナの後塵を拝する事になった東芝。
このまま4K録画の実装すら出来ずに五輪を迎え、フェードアウトしてしまうのか、パナが追い討ちを掛けてUSBーHUB対応すら実現してしまうのか。
書込番号:23210159
2点

惜しむらくはリピートが多いBS4Kの放送プログラムだと全録する魅力が乏しいと感じる事。
書込番号:23210186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなか興味深い機種が出ますね。
モニター販売を復活して欲しいです。
量販店の東芝のヘルパーさんが、春に東芝も4K対応の機種を出す様な話をしていましたが、
どうなるんですかね。
書込番号:23210353
1点

WOWOWの4K放送が始まらないと使いしろが無いと思う(^▽^)/
WOWOWの4K放送は、2020年12月の放送開始に向け準備中でございます。
あいにく、お客様へのご提供内容・開始日時等、詳細については現時点では未定です。
※今後の番組やサービスの情報につきましては、WOWOWオンラインにて随時お知らせいたします。
書込番号:23211332
3点

月約1000円のさぶすくで何年後に30万円になるのか?
カナのさぶすくがNGワードとは日本の産業もダメだな
書込番号:23211552
7点

凄いですね。
4Kの全録はNHKもリピート放送しているので、まだ不要ですかね。
それよりも、通常録画用として欲しいです。
4W400の4TBでは不足です。
今シリーズから、B−CASカード復活しましたね。
これはこれで、旧型のブルーレイでBSCS有料契約している身としてはうれしいです。
カードがそのまま本機種に使えそうです。
そうなると、4X600の6TBを通常録画用として使いたいです。
33万は無理ですね。18万もきついですが、夏前にはSUZ2060の2TBから脱却したいです。
4K放送を編集していると、信号の切り替わりで画面が反転しますね。
4W400では解消しているのでしょうかね。
とにかく、早く買い換えたいです。
書込番号:23213172
3点

サブスクリプションサービス、TVer、AbemaTV、YouTubeなど多岐にわたるので
話がかみ合わないことが増えますね
書込番号:23214409
2点

>今シリーズから、B−CASカード復活しましたね。
>カードがそのまま本機種に使えそうです。
>そうなると、4X600の6TBを通常録画用として使いたいです。
(視聴・録画用)にB−CASを使う事は出来んようだが・・・・
>通常録画とチャンネル録画で同じ有料放送の番組を同時に録画する場合、
>ACAS番号(視聴・録画用)とチャンネル録画用のB-CASカードのB-CAS番号の両方で契約が必要になります。
>付属品
>B-CASカード1枚
書込番号:23214428
0点

>そうなると、4X600の6TBを通常録画用として使いたいです。
おそらくだけどコレも無理じゃない?
最近のモデルみたいに全領域を通常録画には割り当てられないんじゃないかな。
書込番号:23214534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

彙襦悶躱脛さん
返信ありがとうございます。
>通常録画とチャンネル録画で同じ有料放送の番組を同時に録画する場合、
>ACAS番号(視聴・録画用)とチャンネル録画用のB-CASカードのB-CAS番号の両方で契約が必要になります。
CASカード1枚というのがみそですね。
つまりは通常録画(有料契約カード)ならOK、で、チャンネル録画(同時録画)の場合はダメ(その逆もしかり)、
ということで、同時録画する場合は、ACAS契約が新たに必要で、2契約必要となるのですね。ちょっと重複契約は嫌ですね。
4Kの有料契約はしていないので(する予定もない)、この機種で4K以外を録画する人にはあまり向いていないですね。
書込番号:23215071
0点

>つまりは通常録画(有料契約カード)ならOK、で、チャンネル録画(同時録画)の場合はダメ(その逆もしかり)、
(視聴・録画用)はACAS固定であろうから、B-CASを使用する事は出来んと思うが。
チャンネル録画用として、B-CASカードスロットが1つあるだけの筈。
(チャンネル録画用に複数のB-CAS差し替えは可能)
↓こういう事ではなかろうか。
ACAS 3チューナー
(BS4K/110度CS4K/地/BS/110度CS)×2 ・・・(チャンネル録画追加)/(視聴&通常録画) 兼用
(地/BS/110度CS)×1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(視聴&通常録画) 専用
B-CAS 4チューナー
(地/BS/110度CS)×3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チャンネル録画専用
地デジ ×1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チャンネル録画専用
ソフトウェアCAS「TRMP方式」 4チューナー
地デジ ×4 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チャンネル録画専用
書込番号:23215300
0点

チャンネル録画追加として、4K放送を割り当てられるのは
1チャンネルのみであるが、
4K放送を(チャンネル録画の)追加チャンネルとして設定すると、
もう1チャンネル使える筈の追加チャンネルは使えん、という事になり、
実質10チューナーとなるようだ。
ACAS 3チューナー
追加チャンネル(2K) + 追加チャンネル(2K) + (視聴&通常録画)×1
↓
追加チャンネル(4K) + (視聴&通常録画)×1
書込番号:23215379
0点

彙襦悶躱脛さん
説明ありがとうございます。
やっとCASカードの意味が分かりました。
チャンネル録画がみそだったのですね。
ACASだけでは(チャンネル)録画数が不足してしまうので、
B-CASを追加しただけのことなのですね。
了解しました。
それはそれで、逆に4K以外のBSCS契約チャンネルの
チャンネル録画はできることになるので、
4Kも録画できて、BSCSの契約チャンネル録画も出来るので、
ちょっと魅力はありますね。
SUZ2060だと、B-CASカードが使用不可で、
後発の4W400も4KのW録画できても、B-CASカード使用不可なのでスルーして、
たまーに、4K(BS局)のW録画したい時はW録画機種が必須でもあるので、
やはり、B-CASカードの使える本機は気になるところです。
書込番号:23219298
0点



10TBになった思ったら、実は6TBとしか使えない?
4X1000 ・・・最大8ch×28日分
UBX8060・・・最大10ch×28日分
内臓HDD4TBは、通常録画用と書いてあるから、全録には回せないのかな。
4X1000は、6TB全録画機と4TB4K機が合体した機種なのかな?
書込番号:23219604
0点

>>4X1000は、6TB全録画機と4TB4K機が合体した機種なのかな?
もとい。
パナのサイトに資料がありましたね。
4X1000は2つの内蔵ハードディスク(HDD)を搭載。HDD1(4TB)はチャンネル録画専用となり、もう一方のHDD2(6TB)は追加チャンネルでのチャンネル録画用です。チャンネル録画に割り当てるHDD容量を変更できるのは、HDD2のみで、1TB時の数値です。
書込番号:23219633
0点

>Garmin S60 Premiumさん
>10TBになった思ったら、実は6TBとしか使えない?
UBX8060 を 8TBの全録機と呼ぶのならこちらも 10TB の全録機と呼ぶべきです。
「メーカー仕様表」の2K録画の記述はUBX8060の通常録画用HDDが4Tから6Tに正常に進化しただけです。本質的な仕様の変更はありません。つまり2K録画については UBX10070 というべきものです。
>4X1000 ・・・最大8ch×28日分
>UBX8060・・・最大10ch×28日分
追加チャンネルの設定の有無を混在させていますね。
UBX8060 も追加チャンネルを設定しなければ「最大8ch×28日分」です。
>内臓HDD4TBは、通常録画用と書いてあるから
通常録画用は6TBの方です。
>4X1000は、6TB全録画機と4TB4K機が合体した機種なのかな?
「メーカー仕様表」には4Kチャンネル録画のことが一切書かれていないことから推測すると、10TB2K全録機と6TB4K機が合体したものに4Kチャンネル録画機能を後付けしたというのが近いかもしれません。
書込番号:23219744
0点

>クロピドさん
>UBX8060・・・最大10ch×28日分
の条件に合わせたら、4X1000は何日分になるんでしょうか?
書込番号:23219844
1点

>Garmin S60 Premiumさん
>UBX8060・・・最大10ch×28日分
>の条件に合わせたら、4X1000は何日分になるんでしょうか?
追加2チャンネルの日数はどれだけ割り当てるかによって異なります。UBX8060の例では他と合わせて28日分にするために1Tを割り当てているのでしょう。それにならえば同じく28日となります。
書込番号:23219902
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
先日、本体表示部に“ERR D”と表示されて動かなくなりました。電源コードを抜き差ししても、WAIT表示の後、直ぐに“ERR D”が表示されて、全く使えませんでした。
三菱電機のサポート部署に問い合わせると、「基盤不良が原因だが、保守部品がないので買い換えてください」とのこと。
HDDに記録した録画データが多数あったので、すぐには諦められず、ネットで見つけた次の情報を参考にアナログ基盤のフラットケーブルのコネクタを外したところ、問題なく使えるようになりましたので、お役に立てばと思いお知らせします。
【DIY】ブルーレイレコーダ D−BZ500 故障
http://5656gorogoro.seesaa.net/article/462300749.html
なお、この情報では電源基盤のコンデンサを交換していますが、私はケーブルを外しただけです。
アナログインタフェースを利用している場合は当然利用できなくなりますが、HDMIケーブルでテレビに接続しているほとんどのユーザは影響ありません。
115点

私も同様のエラーが起き取説にも項目がないためここにたどり着きました。
私の場合は誘導雷防止のため、先日ブレーカーを切り入れ直した後に“ERR D”となり、
電源off〜onでも回復しなかったため、スレ主さんの指示通りにフラットケーブルを外しただけで
回復しました。
感謝感謝です。ありがとうございました。
CMカット出来るこの機種は貴重ですよね。
書込番号:23351800
46点

私も同じ“ERR D”になり、コンセント抜き差しもダメ、メーカーに電話してももう生産終了しているので買い替え検討ください、でした。
ここを教えて頂き、ケーブル外そうかとしたところ、右側面の換気口(冷却空気口?)がほこりでびっしり埋まっているのに気づき、
もしやと思いそれ掃除機で吸い出して、コンセント抜き差しをもう一回やってみたところ、、、うまく起動できました!
私のように長年使ってて全く掃除してない笑というケースもあると思うので、同じ“ERR D”になった方は一度試されてはいかがでしょうか。
書込番号:23361184
36点

久々に修理情報を検索、皆さんの「アナログ基板」を外すで、直りました! HDDと光学ドライブは正常となりました。
三菱のCMカットが貴重で、VHSレコーダー(HV−GX200まだ、2台現役)から、DVRまで三菱レコーダーを使用しています。dvr−bz130は現在も正常使用中ですが、1カ月弱通電のまま使用しなかったdvr-bz240が「ERR D」となり、2年前から使用不可に。東芝dbr−w1008と置き換えていました。 これで、また、三菱2台態勢となり、貯めた録画も見ることができます。クチコミには換装などいつも助けられています。正確な体験情報、ありがとうございました。
書込番号:23566027
8点

トンボとメダカさんの様に、私も同様のエラーが起き取説にも項目がないためここにたどり着きました。
四方の全文を読んで、ノートパソコンで埃を取り除いたら直った経験があったので、
hydemildさんの様に、「掃除機で吸い出して、コンセント抜き差しをもう一回やってみたところ、」
「WAIT ERR D」から「WAITの点滅」になりました。
ついでネットショッパーズさんの様に、「アナログ基盤のフラットケーブルのコネクタを外したところ、」
やはり「WAITの点滅」のままでした。
最後のネットショッパーズさん紹介のWEBの様に、
「ブルーレイユニット部分の配線を抜いて(写真↓)、再度コンセントを入れると、WAITの表示の後、
テレビ画面の右下に「システム起動中」→「DISC異常」→「終了」の表示の後、電源OFFとなりました。」
にならず、「WAITの点滅」のままでした。
「WAITの点滅」での良い解決方法があったら、教えて下さい。
書込番号:23827782
27点

当機種で同じ症状が出て、基板外しで治りました。感動です!
当機種を長年使っている人、全員に教えて差し上げたいです。
まだまだ使います。ありがとうございました。
書込番号:23851021
20点

直りました!
購入後、1年ほど経過して「ERROR D」が発生、数年間放置していました。こちらを含めネットの情報で、アナログ基板を外して、使用してきました。今年春ごろから「WAIT」が出現、使用していない夜半でも勝手にWAIT、BYEを繰り返すようになりました。
そこで、ネット情報で、基板の電源コンデンサー3300μFを交換、安定使用できるようになりました。
今度は、ERROR Dを解消しようと、再度、ネット情報を頼りに、アナログ基板に接続する部分の基板コンデンサー47μFと100μFを交換。交換途中で、100μFの+リード線を外した時、−リード線も外れ、芋半田であることが判明。どちらのコンデンサー不良か、芋はんだが原因か-判別できませんが、アナログ基板接続しても正常起動となりました。
この基板、フナイ製台湾製造(台湾製コンデンサーがNG!)で東芝のレコーダーでも不良の原因のようです。
なお、bz130の方は、ずっと使用できています。 ご参考まで
書込番号:24968754
5点

このDVR-BZ240を使って11年になる年金受給者です。電源コードを誤って抜いた後、“ERR D”表示が出て使えなくなりました。この機器は大変気に入っていました。(CMを飛ばしてくれるレコーダーは、今では販売していないので貴重です)
この口コミにより、レコーダーが復活できた事大変ありがたく感謝申し上げます。
話は変わりますが、HDDにもエラーが発生してきており、その番組だけブロックをかけ消去せずエラーの増殖を防いでいましたが、HDDを直近で1Gbに取り換える矢先でした。この機種も修理出来ない機種になりつつあり、口コミなどを活用して延命したいものです。
書込番号:24994559
3点

昨日、再生中に誤って電源を落としてしまい、以降、「ERR D」が出て動かなくなりました
本日、ここにたどり着き、コンデンサを外そうと思いましたが、なかなか外れません(周囲に白い固着剤?みたいなものあり)
単純に上に抜けばいいのですか?それとも左右に回すのでしょうか?
少しずつ上にゆらゆら動かして抜こうとしていますが、怖くてこれ以上試せません
抜き方の方向と要領をどなたか教えてください。m(__)m
書込番号:25042567
4点

>tomozo150さん
私の場合は、最初の書き込みに書いたようにアナログ基盤のコネクターを外しただけで問題が解消したので、コンデンサーの具体的な交換方法については判りません。
しかし、根本原因は電源基盤上のコンデンサーの劣化にあるようなので、劣化が進めば交換が必要になるとは思います。
書込番号:25043089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomozo150さん
なお、大容量のコンデンサーは基盤の裏側でハンダ付けされていますので、ハンダごて等が必要になります。
書込番号:25044139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネットショッパーズさん
ありがとうございます
基盤を外して、はんだを溶かして外してみます
大変助かりました^^
書込番号:25044590
0点

同じ症状に途方に暮れていたのですが、修復しました。
大変感謝です。
書込番号:25066768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRG2050
DMR-BRG2050で、内蔵HDDからBD-REはコピー、OK。
DMR-BRG2050で、USB-HDDからBD-REはコピー、残り0%になるもコピーされない。(USB-HDDも元のまま)
他機DMR-BWT620で、USB-HDDからBD-REはコピー、OK。
DMR-BRG2050で、電源長押しリセットや電源抜きを試しても、他のBD-REでも、他のUSB-HDDでも、コピー、NG。
あれこれ考えて、他のUSB-HDDもUSBケーブルを同じのを使ってたので、ケーブル変えてみました。(コネクタ不良を疑う)
結果、ケーブル変えたらUSB-HDDからBD-REへコピー出来ました。
(NGケーブルであっても内蔵HDDからBD-REへコピー出来たのは何故だか不明ではあります)
長文失礼いたしました。ご参考に
4点

>(NGケーブルであっても内蔵HDDからBD-REへコピー出来たのは何故だか不明ではあります)
内臓HDDから、BRドライブの経路にUSBケーブルは関係無いからかと。
書込番号:23200041
1点

時間のある時にでも験していただけるとありがたいです。
1、そのケーブルはBWT620でもだめなのか?
2、USB-HDDから内蔵HDDへのコピーも同様なのか?
ちなみに、そのUSBケーブルはどのような物でしょうか?
USB-HDD付属?市販品?PC用を流用?・・・。
書込番号:23201419
0点

>イモゼット80さん
いろいろやってみました。HDD->USB、USB->HDD、BD->USBでは問題ケーブルAでも問題なし。
問題はケーブルAでのUSB->BD。
尚、DMR-BRG2050はUSB延長ケーブルで中継してます。(設置都合)
DMR-BWT620は使用中のUSBコネクタが四角型のために、比較出来ず。
下記ケーブルはどれかのUSB-HDDに付属していた物です。
USBHDDあ->問題ケーブルA->DMR-BRG2050->BD : NG(画面では100%まで行き完了だがデータ非移動)
USBHDDい->問題ケーブルA->DMR-BRG2050->BD : NG(画面では100%まで行き完了だがデータ非移動)
USBHDDう->問題ケーブルA->DMR-BRG2050->BD : OK
USBHDDあ->ケーブルB->DMR-BRG2050->BD : OK
USBHDDい->ケーブルB->DMR-BRG2050->BD : OK
DMR-BCG3060で確認
USBHDDえ->問題ケーブルA->DMR-BCG3060->BD : OK
※他の組み合わせもいくつか試して範囲でOK。
私の結論として、問題ケーブルAがやはり何らかの不具合があると捉えています。
USBHDDからBDへコピーでのみ、USBHDDへ最終ステップ信号が送信されずデータが元に戻る。(何故か問題ないUSBHDDあり)
先月少し角度を間違えてジャックに刺そうとて傷めたか、元々そのUSBHDDとそのケーブルが相性悪かったのか(今回が初めてBD-REへコピー)。
おかげさまで検証を深められました。問題ケーブルAに印付けました。
ご参考になりましたら。
書込番号:23203117
1点

いろいろ実験していただいてありがとうございました。
とても微妙なところで段取りが狂っているようですね。
状況から考えると、
・USBHDDあ->ケーブルA->DMR-BRG2050でのBDダビング、
・USBHDDい->ケーブルA->DMR-BRG2050でのBDダビング、
上記2パターンの時は相性が悪いのでケーブルAは使わない、
という運用を考えるしかないようですね。
私は、ケーブル・HDD等いろいろテキトウにとっかえひっかえするので、
このような事例はとても参考になります。
書込番号:23206442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW2060
当該機を区切りとして、HDD容量別ラインナップの最低ラインを500GBから1TB、あるいは一気に2TBくらいに引き上げたら良いのに。
HDD容量別ラインナップ自体もっと整理すれば、バルクドライブの差額を根拠に、暴利だのと誹謗中傷される事も無くなると思うんですけどね。
10点

エントリーモデルとして500GBモデルを低価格でラインナップして置けば1TBや2TBモデルをある程度の高価格で販売出来るからでは?
1TBモデルをボトムにしても価格重視のエントリーモデルだから販売価格は上げられないだろうし。
>HDD容量別ラインナップ自体もっと整理すれば、バルクドライブの差額を根拠に、暴利だのと誹謗中傷される事も無くなると思うんですけどね。
騒ぐ人は声が大きなだけで別にメーカーに対して影響力が有る訳では無いし。
書込番号:23189523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Wチューナー機3機種と特殊な6チューナー3TB機1機種にベーシック機が整理された。
Wチューナー機のHDDは、500GB/1TB/2TBの3タイプ。
500GB機の需要は健在なのでしょう。
書込番号:23313812
0点

ベーシックタイプのディーガの新型が、
6月中旬頃に出るそうだ。
この機種の後継も有るのが、
意外な感じ。今年出たばかりなのに。
ネット機能が強化されただけだそうなので、
不要な人はこちらで良いと思う。
書込番号:23332541
4点

箱型筐体の後継が普通の筐体になっちゃってますね。
2回目の挑戦でしたが、今回も筐体の変更への挑戦は失敗に終わった様ですね。
書込番号:23333683
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW1060
>丘珠さん
この機種に外付けHDD付けた方が安くないですか?
書込番号:23184245
0点

>この機種に外付けHDD付けた方が安くないですか?
それを言ったら、殆どのシリーズが当てはまりますよね。
でも、外付けはいくつか制約があるので、
内蔵が大きい方が使い勝っては、いいです。
所詮、選ぶのは購入者です。
書込番号:23184604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どの道2TBでも同じ事でいつかは満タン…
いつかは観ると思って残しておくのだが、観る暇が無い。
ならば容量が少なくとも安価な機種でいいかな。
多少使いに難があるが外付けも出来るしね。
書込番号:23184608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どれだけ大容量のHDDを付けようと、有ればあるだけ無駄に浪費するだけで、結局空き容量はどれでもおんなじになるよ。
書込番号:23184634
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060
映像・音声出力HDMI端子(以下映像端子)が「映像+音声」になっている場合、音声出力HDMI端子(以下音声端子)からは2ch音声しか出力されません。
いいかえると音声端子からマルチチャンネル音声を出力するには映像端子は「オート」にしておく必要があります。
以下、苦労話なので読み飛ばしていただいて結構です。
映像端子をTVに直接、音声端子をAVアンプに接続し、ふだんはTVのみで視聴、気合いを入れてみるときのみAVアンプで音声を再生させています。
音声端子の音声が2chになっていることに気がついたのは、本機で子どもに市販BDを見せたのがきっかけです。ステレオで再生されていたのだが5.1chの表示があったのでBDのメニュー画面で切り替えるもAVアンプの表示は2chのまま。他のBDディスク、本機に録画してあったSS表示の番組も、やはりステレオで再生されます。
はじめはAVアンプの設定を疑い、入力設定、SP設定など見直したのですがいっこうに改善しません。本機の再生設定、接続設定も見直しますが、状態は変わりません。
同じAVアンプにつないでいる別のレコーダーで市販BDディスクを再生するも、こちらもステレオ再生(ここはもしかしたら私の思い違いかもしれません)。
これでやはりAVアンプかと思い、ケーブルを交換したりあーでもないこーでもないといろんな接続を試している中で、突然マルチチャンネルで再生できるようになりました。偶然ですが、本機映像端子からのHDMIケーブルが外れていました。
それで本機のHDMI設定に立ち戻り、組み合わせを確認したところ映像端子がオートの場合は音声端子からマルチチャンネルで出力が可能だということを発見しました。
そういう仕様になっているということは、「接続ガイド」も読みましたが確認できません(理解できなかっただけかもしれませんが)でした。
もしかしたら同じ現象で苦労されている方がいるかもしれないので、参考までに報告します。
今思えば私の環境だけで発生する事象かもしれないし、単に故障なのかもしれないですね。
6点

>映像・音声出力HDMI端子(以下映像端子)が「映像+音声」になっている場合、音声出力HDMI端子(以下音声端子)からは2ch音声しか出力されません。
映像+音声に設定した映像・音声出力HDMI端子を接続したTVが対応している音声フォーマットに合わせる形で音声出力HDMI端子から音声が出力されるので仕方ないですね。
コレはSCZ2060の仕様って言うよりも、接続した機器全て映る 聞けるという最大公約数的な動作をするHDMIの仕様ですね。
書込番号:23166180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスですが、「接続ガイド」→「活用ガイド」です。
189ページに書いてあるのがこのことなんですかね?
私にはよく理解できませんでしたが。
書込番号:23167097
0点

なぜそうする必要があるのか理解できるかできないかはともかく
「映像出力端子設定」:アンプで音声を聴きたい場合は「オート(映像のみ/映像+音声)」、テレビで音声を聴きたい場合は「映像+音声」設定、と案内はありますね。
書込番号:23167237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ええ、そうなんです。そこは確認してました。
ただそれはあくまで映像端子からTVに繋いでいるケーブルに音声を載せるかどうかであって、まさか音声端子からAVアンプに繋いでいるケーブルにまで影響があるとは思いもよりませんでした。
出力端子が2系統あって別々に設定できるので、連動してはいないだろうという思い込みでした。
書込番号:23167319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





