このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2019年12月30日 02:50 | |
| 2 | 1 | 2019年12月28日 11:23 | |
| 4 | 0 | 2019年12月27日 21:46 | |
| 8 | 0 | 2019年12月24日 16:17 | |
| 105 | 17 | 2021年6月27日 08:15 | |
| 1 | 1 | 2020年5月17日 12:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
当該機種にて、1980〜1998年頃の
市販のVHSテープを保存しようと
ダビングしましたが
エラーメッセージがでます
(コピー制限された映像だった為〜
正常に録画出来ませんでした)
でも問題なく再生しているみたいです。
まだ、DVDには落としてませんが
不具合が発生するんでしょうか?
書込番号:23134787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でも問題なく再生しているみたいです。
再生してみると、暗くなったり明るくなったりを繰り返しますよ。
書込番号:23134808
1点
コピーガード信号入りは無理ですね。昔は色々有りましたが。。ここには書けないです。
書込番号:23134818
2点
マックdeマックさん
他の方が言われるように、明るくなったり暗くなったりすると思います。
正直、視聴に耐えないと思います。
合法的にダビングするには、一旦8mmビデオデッキにダビングして、
8mmビデオデッキからBDレコーダーにダビングすれば、
明るくなったり暗くなったりせずに、ダビングできます。
1980年頃に発売されたVHSやベータでも合法的に可能ですが、
さすがに実働するデッキは存在しないでしょう。
書込番号:23135015
2点
>yuccochanさん
>kockysさん
>masa2009kh5さん
ありがとうございます。
HDDからdvd-rw(VR)に落としました。
圧縮の為、だいぶ荒くなりましたが
ノイズも出ていないんですよ。
ミュージックビデオ(掲載NG?)
On the road "films" shougo hamada 89min 1989
Road out "movie" 97min 1996
The cardigans LIFE 57min 1995
映画ではないからか?
今のところ、この3本ですが、すべて
エラーメッセージが出るのに見れるんです。
24インチの小画面なんで、気づかないのか?
遠い記憶ですが、昔VHSレンタルで、ビデオや
DVDレコーダーでは出来なかったように思います。
このBDレコーダーがおかしいのかな?
でも調べましたら、
私的使用のための複製(著作権法第30条)
により、自分の所有物でもデジタル化の時点で
アウトみたいです。 それも10年前から
無知は恥ずかしいです。
なんで、やめておきます。
書込番号:23135125
1点
マックdeマックさん
>なんで、やめておきます。
止める必要はありません。合法です。
違法になるのは、何らかの技術的手段(ソフトや機器)を使って、
コピーガードを外してコピーする時です。
何も使わずに、普通にコピーできるのなら、それは合法のコピーです。
先に8mmのビデオデッキに一旦コピーするなら合法と書きましたが、
ひょっとしたら、このBDZ-EW1100 は、コピーガードが働かない機種なのかもしれません。
それなら、合法です。
または、ダビングした3つのソフトにコピーガードが入っていないのかもしれません。
この場合も、コピーは合法です。
書込番号:23135760
2点
>yuccochanさん
合法なんですか? 良かったです。
よくわかりませんが、画質に対する興味も
失せて来てまして、VHSやLDがまだあるので
機器が動いているうちに、メディア変換して
保存しようと考えてます。
ベータもありますが、機器が動きません。
なお店頭で4Kは見ない様にしてます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:23137288
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
メインのHDDレコーダーの録画予約が重複した時のみ使っているという非常に利用頻度の少ない我が家のDBR-Z160ですが、今朝ついに「HDDが認識出来ません」が表示されました。
ダメ元で
・分解
・清掃(ホコリはほとんど無しでした)
・HDD周りのケーブルを抜き差し(気持ちSATAケーブルが緩んでいたような)
・再組立て
を行った後、無事復旧できました。
気になることは、起動時のHDDシーク音がやや大きくなったかな?という程度です。
ご参考になれば。
2点
すみません、誤記があります。
誤:利用頻度の少ない我が家のDBR-Z160
正:利用頻度の少ない我が家のDBR-Z250
書込番号:23133486
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UX7050
そろそろ外付けHDDをかおうかと思ってきました。基本はバッファローのレコーダ対応から見るのが一番かと思います。値段的なことも考えいろいろな製品の対応情報を知りたいです。実機で使用出来ている外付けHDDを教えてください。
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
新スレを立てるかどうか微妙なネタですが、失敗談ということで勘弁して下さい。
本機から4Kダブルチューナーになり録画時の制約が少なくなりましたので、民放の4K番組やアプコン番組も録画しまくってますが、既に4TBの半分くらい使ってしまったので、年末年始の4K番組も録りまくろうと思い、録画済み番組を外付けハードディスクに追い出そうと思って、地元の家電量販店にて4TBの外付けハードディスクを調査しに行きました。
たまたま安価な製品の在庫がないのか、4TBは、ことごとく税込1.5万前後と割高でした。
6TBも同価格だったのでレジの店員さんに「認識できなかったら返品しても大丈夫か」を確認してから、自宅で本機につないだら本機から「接続できるのは4TBまで」の旨のメッセージが出て拒否されました。
ハードディスク認識時の動作を見ると、USBケーブルを挿すとすかさず中身を確認しNGメッセージを表示します。何度かやってみて、あわよくば6TBを認識してくれないかと思っても全くダメでしたので壊す前に早めに返品させてもらいました。
結局、ネットで4TBの安価な製品を注文しましたが、4TBまでと言うのは「推奨」じゃなく「制限」でしたので何かの参考になれば幸いです。最後に「ならぬことはならぬものです」【什の掟より】
42点
2011〜2012年(春)は、2TB以下の仕様で、
3TBの登録は不可であった。
2012年(秋)〜2016年(秋)モデルは、3TB以下の仕様で、
2014年迄は4TBの登録は不可であったが、
2015年頃から4TBの登録が可能になり、
2017年(春)から、4TB以下の仕様になったのであるが、
6Tの登録は、矢張り不可であったか・・・
因みにソニーは6TBの仕様で8TBは登録不可、
東芝とフナイは同じく6TBの仕様だが、8TBの登録は可能である。
書込番号:23124035
8点
返品を了承した販売店の寛大さに頭が下がります。
返品品はどうなるのでしょうかね?
中古で販売…
書込番号:23124099 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
開封品としてか訳アリ品として価格を下げてやればすぐに売れるでしょう。そんなもんです。
書込番号:23124265
9点
皆さんコメントありがとうございました。
当然ですが4テラHDDは問題なく認識してます。当初は手持ちのPC用8テラHDDの中身を6テラHDDにコピーしてから、8テラHDDを初期化し繋ごうかと思ってましたが、本当に、これをやった後だったら、かなりショックが大きかったと思います。
>彙襦悶躱脛さん
メーカー側のハードウェアまたはソフトウエアの都合で制約があるのでしょうが、今や8テラバイトのHDDが2万円ほどで入手できるため、メーカー側の対応が追いついていないような印象があります。
もちろん大容量ほど壊れたときの損失は大きいのですが、大切なものはBD-REにバックアップしておけば良いので柔軟に対応できるに越したことはありませんね。
>麻呂犬さん
確かに、こちら側にも罪悪感はあります。しかし、レジ精算時に詳しく説明し、認識しなかったら返品が可能か念押しをして現金購入しましたので返品にも快く応じてもらえました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
たまたま偶然かもしれませんが、新品で買い求めたのに包装してあるビニール袋が妙にクシャクシャしてたり、返品時に店員さんから、「6テラタイプは返品が多いんですよ。」と言ってましたので、そういうことなのでしょう。
書込番号:23125703
3点
とても参考になりました。投稿ありがとうございます。私はHDDタワー(HDD4台用)を買って4TBを2つ入れています。これならもっと大きな容量いけるんじゃないかって思っていたので、残りも4TBにします。
書込番号:23140712
2点
>earl grey 007さん
>これならもっと大きな容量いけるんじゃないかって思っていたので、残りも4TBにします。
お役に立てて幸いです。が、HDDタワーは単にHDDを重ねるために使っているのですか?
(何か参考となりそうなノウハウをお持ちのようなので・・)
書込番号:23143430
2点
>ニックネームちゃんさん
最初は普通の4台入るHDDタワーを買ったのですが、HDDを認識させるのにHDDを出したり入れたりしないといけませんでした。(認識は1台だけなので2台以上入っていると認識しません) なので改めてHDD1台ずつそれぞれにスイッチがついているタイプを買い直し、認識させたいHDDのスイッチだけを入れたり、録画したいHDDのスイッチだけを入れて本機を起動させると、楽に認識と録画が出来ました。HDDタワーは10台くらい入るものもあるそうなので、利用状況にあったものを選ぶといいですよ。
書込番号:23160847
3点
>earl grey 007さん
>録画したいHDDのスイッチだけを入れて本機を起動させると、楽に認識と録画が出来ました。HDDタワーは10台くらい入るものもあるそうなので、利用状況にあったものを選ぶといいですよ。
了解いたしました。
まだ、複数の外付けHDDで運用してませんが、確かに2台目、3台目となれば便利で参考になりました。
書込番号:23161158
4点
使われているコントローラチップの関係でしょうね。在庫がなくなるまでは、4TB以上用の新規のものは使わないと思います。大量発注でコストを下げるです。
書込番号:23563514
0点
こちらではお久しぶりです。いつのまにか「ナイス!」が19個になって恐縮です。
あえてスレを立てるほどでもないため、自分のスレに追加しますが、先日、恒例?のハードオフ巡りで、4TBの本機が5万円台、2TBの2060が4万円で売ってました。(今はもうないです)
一時的にグラっと来たのですが、既に2TB機と4TB機があって、単身赴任が終われば2台体制となるため、本体を買い足さないで外付ハードディスクを買い足せば良いため、中古の購入は見送りました。
2008年からDIGAシリーズを使い続けていて、自分的な初代機のBW-930も使えてます。ひと昔前の番組がハードディスクに残っていて懐かしいのですが、当時、BD-Rに焼いた番組の半数以上が読めなくなってます。
BW-930のドライブ読み取りが劣化したと思って最も新しい本機で読み込もうとしてもダメで1流ブランドのBD-Rでもダメなのはダメで、ロットでダメになっている感じです。いちおう、直射日光に気を付けていたつもりですが、真っ暗な環境で保存すれば良かったのかもしれません‥
ダメになったものは仕方ありませんが、内蔵ハードディスクのほうは長持ちしていて、2006年にDIGAの前に買った日立の1TB機もまだ中身が見られます。
とりとめのない書き込みですが、BD-RやREは永遠じゃないため、貴重な番組や家族の記録などはBD-REに焼いて、次のレコーダーにムーブするか、肝を据えて録画したレコーダーと外付けハードディスクを大切に残しておくのが良いのかもしれません。
私の場合、SCZ-2060に録画した2018年12月1日の4K本放送開始番組は、BD-REに焼いて本機にムーブしました。
SCZ-2060に録画した同番組はコピー「9」になり、本機にムーブした同番組はコピー「1」になってBD-REに焼いた番組は消去されますから、なんとしても残したい番組は、再びSCZ-2060からBD-REに焼いて残しておき、次の4K機にムーブする必要があって、キリがないのですが、基本、予備が1セットあれば充分かと思います。
とりとめなさ過ぎですので、以下、「4Kコンテンツの保存」に関するメリットとデメリットを整理します。
@ 本体ハードディスクのメリット⇒大切に使えば意外と長持ちし、BD-RやBD-REを買って書き込む手間が省ける。
デメリット⇒本体が故障すると中身も見えなくなるほか下取にも出せない⇒本体が何台もゴロゴロしている(ウチのことです‥)⇒ハードディスク回転部のベアリングが固着しないよう時々電源を入れ回してやる⇒冬季は結露でダメになってしまうため、原則、冬は電源の入り切りをしない等々、意外と手間がかかってしまうかもしれません‥
A 外付ハードディスクのメリット⇒内蔵ハードディスクが満杯になるのを防止できるほか、コピワンでバックアップも作れる。
デメリット⇒バックアップは作れるけど、それは誤消去に対するバックアップで本体が故障したり内蔵ハードディスクがダメになった場合、外付ハードディスクの中身はかなりの確率で保証されない‥ちなみに4Kコンテンツは「SeeQVault」(シーキューボルト)未対応なため、外付ハードディスクのまま次の他機に接続できない‥
B BD-R記録のメリット⇒4Kコンテンツでも他機で読み込むことができる確率が高い。
デメリット⇒安くなったとは言え出費がかさむ⇒書込中の無意味な時間が勿体ない⇒焼いた媒体の保管と整理が大変⇒100枚以上、ラベル印刷して整理しているが、まだ100枚くらいテプラシールだけ貼ったままのが残っている⇒キレイにラベルを印刷したのに限って後年、読めなくなっている⇒そのため、焼くのは必要最小限にしている‥
C BD-RE記録のメリット⇒高価だけど長持ちしそうだし、他機の内蔵ハードディスクにムーブできる。
デメリット⇒書込時間がやたら長過ぎる⇒高価で長持ちしそうと期待したら、完全にダメになっているのもある‥
D 録画して見たら消すのメリット⇒4Kコンテンツは一期一会と思えば、残すための無駄な努力を省ける⇒特にNHKの4Kコンテンツは忘れた頃に何度も再放送するし‥
デメリット⇒出演者が多い紅白などの音楽番組は再放送しないときもあり、消さなければ良かったと後悔してしまう‥
E レコーダーを買わない&余計なモノを残さない⇒家族から常々言われていることですが、もう余命として1万日もないと思うので、今後は断捨離も視野に入れた行動が大切で、家族に対して良い思い出だけ残してやるのが努めなのかもしれません‥これ、病気でも何でもないんですけど、平均寿命から自分の年齢を引いて365日を掛けると生きている残り日数が計算でき、残りが1万日を切ってしまうと1日1日を大切に生きなければならないと思ってしまいますね‥(汗)
書込番号:23818521
5点
>ニックネームちゃんさん
あれ?と思って我が家の保管している録画ブルーレイディスク(500枚くらいあり)を何枚か確認しましたが、2005年録画の殻つきBDディスクも(BW200で)、2007年のBD-Rも(CW400で)問題なく再生できました。
我が家は
パナ DMR-E700BD
シャープ BD-HD100
ここまで殻付きディスクのみ
パナ DMR-BW200
ソニー BDZ-X90
パナ DMR-BW900
ここまで殻付きディスク再生化。殻なし録再
パナ DMR-BW970
ソニー BDZ-EX200
ここから3Dブルーレイ対応
パナ DMR-BWT-3100K
ソニー BDZ-AX2700T
UHD-BD再生対応
パナ DMR-UBZ1
ここから4K放送対応
パナ DMR-SUZ2060
ソニー BDZ-FBT4000
パナ DMR-4CW400
と使ってきていて、BW970以外は全部手元にありますが、とくにディスクのトラブルが過去に起きたことはありません。我が家では主にTDKのメディアを使用しています。
書込番号:23819762
2点
>新・元住ブレーメンさん
>とくにディスクのトラブルが過去に起きたことはありません。我が家では主にTDKのメディアを使用しています。
返信ありがとうございます。ディスクのトラブルが無いとのことで何よりです。
こちらの表現が拙かったかしれませんが、2008年〜2010年頃に100枚くらい焼いたBD-R全てを確認した訳ではなく、見ようとした10枚くらいの半数がダメだったという状況で、ウチの場合、TDKのメディアは使っていませんで、当時、最も安かった様々なメディアを使っていますから、おそらく、レコーダー側の読み取りが劣化したのと合わせ技で読めなくなっていると思います。
最近では以前、WOWOWから録画した自分的にお気に入りの『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』の後半が読めなくなっていて、ちょっとショックでした。最初から普通に読めていても後半のいいところ?でフリーズしますので要注意です。(汗)
書込番号:23822128
1点
2021年4月29日時点でナイスが23点にもなり、ありがとうございます。
今春、単身赴任が終わって元々あった2TB機のDMR-SCZ2060と一緒に使ってますが、自宅と単身赴任先で同一コンテンツを録画していたので、一緒に使う環境では無駄にハードディスクを占有するため重複コンテンツは整理しようと思っています。
現在、2TB機のDMR-SCZ2060には3TBの外付けを、4TB機の本機には4TBの外付ハードディスクをつなげ、内蔵、外付とも、ほぼ満杯状態。
新型コロナ「まん防」で外出自粛の連休中、時間潰し的に重複した番組をシコシコ消してしまえば良いのですが、得てして大切な番組も誤操作や勘違いで消してしまうため、こんな作戦を考えています。
@ 計5TBのDMR-SCZ2060は音楽コンテンツ録画用にする。
A 計8TBのDMR-4CW400は映画コンテンツ録画用にする。(wowow加入機なので)
B 新品の4TB外付けハードディスクを購入し、DMR-4CW400の内蔵ハードディスクを空にする。
C DMR-SCZ2060に保存してある映画コンテンツを100GBのBD-RWに焼く
D 書き込んだBD-RWの映画コンテンツをDMR-4CW400にムーブする。
(複数枚のBD-RWを交互に使えば、比較的効率良くムーブできるハズ‥)
E DMR-SCZ2060の内蔵ハードディスクに余裕が出来たところで、DMR-4CW400に保存してある音楽コンテンツをBD-RWに焼いてDMR-SCZ2060にムーブする‥
ウ〜ン物凄く面倒くさい‥4Kコンテンツはネットワーク経由でムーブできないので原始的なBD-RW経由の方法しかないけど、高価な大容量BD-RWを買うんだったら、両機に別々の4TB外付ハードディスクを増設して、それぞれのコンテンツを寄せ集めて整理したほうがずっと効率的なような気がしてきた‥
さらに思ったのは、重複するコンテンツを正確かつ徹底的に整理すればハードディスクの増設も不要かも‥
書込番号:24107122
1点
初めてパナの録画機を買ってみたのですが、後悔しきりです。
外付けハードディスクの制約もその一つ。
そこをよく調べず買ったのは失敗でしたが、まさか他社製品と比べてパナのみがここまで落差があるとは。4Kでディスクを食うようになったのにたったの4TBまでしか接続できない。
だけではありません。
メーカーもバッファローとIODataのみという制限で、しかもその上、この二社なら大体OKどころか、二社の中でも推奨機種が相当限られている。使える方が少ない。現在多く出回って値ごろになっている製品は全滅です。
ディーガの場合、推奨外というのはスレ主さんの言う通り本当に文字通り使用できないと考えた方がいいのでこれは無茶苦茶制約が大きい。
もし周囲でレコーダーを買おうとしている人がいたら絶対にパナソニックは奨めません。
安くない買い物でもったいないがもうこれに外付けつけること自体やめることにしました。容量が足りなくなったら新しく他社製品を買いますよ。
書込番号:24192849
4点
>pempem333さん
返信ありがとうございます。DIGAは2008年の頃から使っていて、画質が素晴らしく同時に録画できる機能が多いこと。そして他社の製品と比較すれば圧倒的に動作が安定し、2008年に買った機種もまだまだ使えるほど長持ちしています。
ですから、2010年頃からはBDに焼くのは必要最小限にし、内蔵HDDが満杯になったら最新機種に買い替えています。DIGAの操作に慣れてしまったので、この先もDIGAで更新するつもりですが、外付けHDDに関しては本当に情けない仕様だと思います。
ワタシも外付けHDDが満杯になって買い増しをしようかと思っていますが、以前の外付けHDDと同時に使用できないのが致命的で、そのたびに接続を替えるのも‥かえって古くて見ない番組を消したほうが良いかもしれません。
>ディーガの場合、推奨外というのはスレ主さんの言う通り本当に文字通り使用できないと考えた方がいいのでこれは無茶苦茶制約が大きい。
スレ主であるワタシの書き込みを再確認しましたが、推奨外が使用できないとは書き込んでいません。実際、4K初号機は推奨外のメーカーを2年以上、無事に使っていますので、4TBまでの制約を守れば、選択の自由はあると思います。
また、権利上の関係で再放送が少ない音楽番組(紅白は再放送もない‥)などの残したい番組はBD-RWに焼いておけば次世代機に確実に引き継ぐことが出来ます。
あくまで、「4TB超の接続を拒否する仕様」ですから、制約を守って自己責任で安いのを繋げれば良いと思いますよ。
書込番号:24194122
1点
>ニックネームちゃんさん
我が家では外付けHDDはバッファローの4TBの外電源の製品を使っていますが、まる二年無問題です。外電源かどうかも重要なポイントです。
>DIGAの操作に慣れてしまったので、この先もDIGAで更新するつもり
現世代の4Kレコーダーでは、操作性に関してはソニーはパナを圧倒しています。他のスレに詳細に書いたので、重複は避けますが、この際ソニーを検討するのも良いと思います。リビングのテレビに本機とソニーFBT4000と2台使っていますが、ソニーの方が圧倒的にストレスが少ないです。
書込番号:24195030
1点
>新・元住ブレーメンさん
返信ありがとうございます。
>我が家では外付けHDDはバッファローの4TBの外電源の製品を使っていますが、まる二年無問題です。外電源かどうかも重要なポイントです。
ウチも2種類使ってますが、たまたまどちらも外電源で長持ちしていますね。
>現世代の4Kレコーダーでは、操作性に関してはソニーはパナを圧倒しています。他のスレに詳細に書いたので、重複は避けますが、この際ソニーを検討するのも良いと思います。リビングのテレビに本機とソニーFBT4000と2台使っていますが、ソニーの方が圧倒的にストレスが少ないです。
ウチの職場では全レコーダーが「長持ちする」パナ製でモニターテレビは各社入り乱れているので、自分としてはソニー機を設定しようとすると却ってストレスが溜まってしまいます。パナ機はソニーのスマートな操作感から比べると昔から古くさい操作感で目的の機能に到達するのが面倒かもしれません。
しかし、操作性に関しては各自の慣れや好みもありますので、どのメーカーが最良なのか断言できませんが、プレステから全製品で操作感を統一しているソニー製品は素晴らしいとは思っています。
ソニーは昔から憧れのメーカーで、実際、何度か家電を導入しましたが、ソニータイマーってのは本当で寿命が短すぎて、かなりの確率で期待が裏切られていることから、嫌な思いをしないで済むパナ機で買い増しをしています。例外としてソニーのPC用ブラウン管モニターとポータブルナビは10年以上も長持ちしてますけど‥
パナ機を使う限り、何も考えずとも前の資産が引き継げて、肝心要の画質面ではソニーのレコーダーよりアドバンテージがあるのですから、自分としてはパナ機から離れられない状況で、今後、ソニーから8Kレコーダーが独占状態で出ない限り、自分としてはソニー機を積極的に導入する事はないと思いますけど、いつかはソニーの「長持ち」するハイエンド機を使ってみたいですね。
書込番号:24208889
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2100
いつからか不明ですが、録画した番組の再生開始までに時間がかかるようになってしまいました。
リモコンの再生ボタンを押すと、真黒な画面がしばらく続き、それから再生されます。
ネットで検索したら、ET2200ではネットワーク設定によって改善するとの記載がありましたが、同様のメニューは無く、結局リセットで復旧し再生開始までのタイムロスは無くなりました。
『再生、停止後の処理に時間がかかるようになった』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710799/SortID=19702361/
1点
それ、繰り返すようになって来たらHDDの寿命に近づきつつあると思いますよ。
書込番号:23409349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




