
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2020年11月23日 01:43 |
![]() |
11 | 15 | 2019年10月30日 12:56 |
![]() |
2 | 1 | 2019年9月27日 23:22 |
![]() |
3 | 0 | 2019年9月25日 18:39 |
![]() |
4 | 6 | 2019年9月22日 17:56 |
![]() |
16 | 13 | 2019年9月19日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
参考情報です。
SeagateのIronWolf より、Western Digital社 の Purple 方が
安定動作するように感じました。
(個体差や相性がるかもしれませんが....)
内蔵されているものが、Western Digital社のAV用途(EURX)ということもあり、
Western Digital社の動作特性との相性が良いのかもしれません。
不安定 :
・タイムシフト録画がある時失敗する。
(過去番組表を表示したところ、1日分が録画されていないことがある)
(メンテナンス時間以降回復することもある)
・保存番組一覧の表示で「待ち」時間が長い(数十分待たされることがある)。
・BDへのコピー処理に時間がかかる。
・2台を有線LAN接続して、「タイムシフトマシン連携」にて過去番組表を
表示した場合に、別機側の「過去番組表」の一部チャンネル分が
表示されないことがある。「過去番組表更新」を実施してもだめ。
<a> 安価に換装して、換装当初は安定していたが、後に不安定に...
内蔵: 8T : Seagate : IronWolf (ST8000VN0022)
外付USB-HDD :4T x 2: ADATA HV620S-4T
<b> 外付HDDのみ交換 → 今ひとつ不安定
内蔵: 8T : Seagate : IronWolf (ST8000VN0022) (<a>と同じ)
外付USB-HDD : 8T x 2 : Buffalo HD-NRLD8.0U3-BA
<c> Western Digital の 紫に交換 → 安定
内蔵: 8T : WD82PURZ
外付USB-HDD : 8T x 2 : WD82PURZ
以上
4点

参考情報追加分。
Seagateの IronWolf は、2019年07月頃から、
ST8000VN004 が出回っています。
ST8000VN0022 はネジ穴が少なく、
元のネジ位置の内、2ヶ所にネジ穴がありません。
ST8000VN004 は一般的位置にネジ穴があり、
元のネジすべてを取付可能でしたが、
ST8000VN004 x 3 式で動作させたところ、
今ひとつ不安定でした。
あくまで、参考情報で、何かの「コツ」で安定したのかもしれません。
内蔵HDDは、
・複数ストリームの長時間記録 (write)
・管理情報(録画番組の一覧情報、過去番組表)(read)
の同時処理に耐えられるパフォーマンスが要求されていて、
そのためには、Western Digital社の紫が適合する。と
推測するに至りました。
以上
書込番号:22956293
1点

後日情報です。
タイムシフトマシンが一周(一巡)する日数経過時点で、
WD Purple でも不安定になりました。
フリーズからリセットを繰返す症状が出て、
それはタイムシフト録画を一時停止しても、
「過去番組一覧」や「録画一覧」画面に遷移したところでも
再発しました。
ウォッチドッグタイマが作動したのか?と推測します。
試行錯誤した結果、
本体が熱暴走していた?と推測するに至りました。
設置場所を"放熱対策"を意識して変更したところ、
安定録画/再生できるようになりました。
Seagate でも、放熱対策を意識すれば、
安定動作するのかもしれません。
書込番号:23113159
1点

私もSeagate 8TBに内蔵換装後、もう直後から半年も、” 死ぬほど ”、不安定です。
HDDの具体的型番書かないのは、投稿拝見し、もはや原因はHDDのモデルや、
不良(私は投稿拝見するまで不良セクタ等個体ディスク不良によるものと考えていました。)
によるものでは、もはやないのでは?と考えるからです。
症状は書ききれませんが、下記のようなものです。
再生中:
「エラーxx」
とにかくフリーズが多い、録画番組観ようにも進まない
フリーズ後に再起動、
録画中:
ものすごい回数と頻度で一時停止を繰り返す、
停止され録画リトライ繰り返したりして、それにより、同じ30分番組でも細切れの5、6タイトルになったりする。
「本機を安定させるため、タイムシフト録画を停止します」表示が出る。
その後勝手に落ちたりする。
本体状況:
レジュームしない(再生時にとまる>フリーズして再起動>再起動前の状態を一切覚えていてくれない、録画リストの再生ページ、過去番組表や番組表の位置がかなり以前の利用時点に戻る、
それがなんども繰り返される。)
録画されたものは途切れ途切れでしかもスムーズに再生されずにフリーズしまくりながら、
時にフリーズされたところで力尽きて電源落ちる>「起動中」「しばらくお待ちください」などの大きな文字表示が出て、落ちる、
タイムシフト:
いつの間にか止まってる。「タイムシフト録画中」と表示されてるのに、全然過去番組の時間が進まない。。。
復旧するには、、、タイムシフトの使用停止>過去録画データ消えるの覚悟でチャンネルの削除、
削除したチャンネルの再設定をすると直るが、
ただ・・・・そのためには1チャンネルは全消しして入れ直しなので、、、
保存すべき番組がないかを長期間分チェックして、保存レスキューしてから出ないとならず、
すぐには出来ないので、極めて不便というか、HDD空き状況によっては出来ない。
酷すぎます・・・
三ヶ月ほど前から、少し安定していた時期があり、
「ディスクの不良セクタエリアに突っかかっていたのが原因で、
そのエリアに記録し終わって触れなくなったからか・・・」
と推察していましたが、投稿を拝見して、
「ディスクに不良があったと考えていたのが、実は違うのでは?もうこの製品やばいのでは?」
と考えるようになりました。
もちろん、HDDは新品を入れています。
もちろん、新品でも不良があることは知っていますが、
しかし、ここまで不具合引き起こすほどの不良セクタのディスクが
昨今出荷されるのかな?もちろんそれもあり得るけど、、、と思います。
熱対策とおっしゃいますが、うちは暖房一切ない室温10度前半、
その室温計がまさにレコーダーの入っているラックの上にあって、
故にレコーダー周囲の室温がそのような状況であっても、
昨日夜中に上記等の症状出ました。
レコーダーの上面はラック内とはいえ5cmは空いているので、
熱暴走するほどの温度になるとは思えないのですが・・・
ですので、熱対策で安定するのかな??
とも思います。例えば本体、そんなに熱いでしょうか?
思ったのは、、、
1. 私が一人で抱えていた時は、
「不良ディスク入れてしまったか、、、しまった、、、とりすぎたし、もう取り替えられない
SQVに退避させようにも、SQVもいっぱいだし・・」
から、
2. その後、
「 これ、、、換装に耐えうるのか? 」
例えば、換装して想定の4TBよりディスクが大きくなると、領域管理とか出来ないのでは?
正直、換装した人たち、、無事に使えているのか???」
とずっと思ってきましたが、
3. 投稿を拝見して、、
「 こんなに試みている人でも同様の不具合が出ている。
換装しない個体でもこの症状が出ていたりするのでは??
そもそも、この機種仕様に謳われた利用方法に耐えうる能力持っているのか? 」
もはや、、、設計不良なのでは??
と思っています。
正直、、、、非力だな、と感じています。
I/O周り、CUP周り、GUP周り、メモリ周り、なのか、わかりませんが。。。。
一生一度の年末限りのスペシャル番組をことごとく逸し
これまでも、とてつもないショックと損失を被ってます。
このままの状況で年始を迎え、あらゆる録画が失敗するのが目に見えているので、
本当に失望です。
+さらに、最近、「mini B-CASが正常に刺さっていません」
的なメッセージでの痛恨のタイムシフト失敗も出ています。
これは以前の芝レコーダーでも出ていたのでまあ仕方なく抜き差しし直しや、
それでもまた出たので、カード乾いた布で拭いてまた指し直し、
1、2の取り替えなど
しかし、これも買って半年で出るか??とも思います。
極めて不快で、厳しいです。。。。
正直、前東芝RDシリーズからのSQVへの緊急レスキューの為にも買ったので、
その機体が不安定だとRDたちも死にかけていて、前倒れしそうで厳しいです。。。
あと、TS録画が同時3チャンネルまでなのも不満です。
別のメーカーの、別の機種で良いものにすべきとはと考えます。
別メーカーでも同じなら、せめて安定する機種で複数買ってもいい。
もし、安定して普通に使える機種、他にあったらどなたからでも教えていただきたいです。
全録は、パナやソニーだけだったでしょうか?
ただ、換装して想定の4TBよりディスクが大きくなると、領域管理とか出来ないのでは?
は、原因として、あり得るかもしれません。。。。
4TB以下の換装であれば、安定しているかもしれません。
皆様の使用状況、不具合がないか、なくてもいい、あってもいい、
皆様の状況はいかがか、換装の有無含む使用状況とともに、お聞かせいただきたいですm(__)m
書込番号:23140435
2点

風の中にさん、書込み読みました。
>熱対策とおっしゃいますが、うちは暖房一切ない室温10度前半、
>その室温計がまさにレコーダーの入っているラックの上にあって、
>故にレコーダー周囲の室温がそのような状況であっても、
>昨日夜中に上記等の症状出ました。
>レコーダーの上面はラック内とはいえ5cmは空いているので、
>熱暴走するほどの温度になるとは思えないのですが・・・
私の体験は、
DBR-M2008 の換装品です。
HDD が本体内部で発熱するせいか?と推測しました。
以前は、扇風機の風を常時あてるようにしたのですが
不安定でした。この時の内蔵HDDはSeagateのIronWolfでした。
WDの紫に交換して初期化しても不安定になったので、
だめ元でと思い、
スチールラックの鉄製の板の上に設置して
「タイムシフト録画」の初期化をしました。
初期化直後は不安定でしたが、
数日経過したところから動作が安定しました。
本体外枠の熱をいかに逃がすか?
がポイントかも。と推測しました。
ご参考まで。
書込番号:23140886
2点

>価格探索中さん
早速のご返信、ありがとうございます。私もM2008換装品です。
私の状況は書き込みに書いたような状況ですが、
本体の向かって右側の上にSQV HDDケースは乗っています。
それを別の場所に置いたり、本体の温度が高いか触ってみたり、
場合によっては冬でも小型扇風機を当て続けるなどして、
特に不調時にさらなる冷却をして変わるか、試みてみます。
他の方の状況が気になります。この機種は換装出来るのが大きなメリットの一つで、
同様の換装をした方は他にも少なからずいらっしゃるでしょうから、
他の方の状況を知りたいですね。
こうして二人も不調があるのですから、起こる確率は少なくないのでは?と考えます。
「8TBに換装した方どうですか?」と伺う新スレッド立てようかな?とも考えるくらいです。
ところで価格探索中さんは、私が書いた症状と同じ症状でしょうか?
書込番号:23141574
0点

ここにUpで良いのか?ですが、瓦書き hddに換装してDBR-M200xはダメだぁ〜と感じている方へ
参考、より良い改善の糸口になればといいなぁと思った次第です。
DBR-M2008購入後すぐに、Seagate BarraCuda 3.5" 8TB HDD(ST8000DM004)と換装しました。
HDDを初期化すると最初快適ですが数日分タイムシフト録画すると、数〜十数秒固まることが増えました。
1年半ほど我慢しました。
設定
6チャンネル(1つは通常録画用)
タイムマシン録画モード:AVC高画質
視聴可能時間:約23日
2020年7月にWD外付け8TB-HDD(WDBBKG0080HBK-JESN)を購入し、内蔵HDD(WD80EMAZ-00M9AA0)を
取り出して換装し直しました。DBR-M2008のHDD搭載金具に手動ドリルで穴を2箇所追加しました。
穴あけ追加しなくても、2箇所ネジ止めできるので問題は少ないと思います。
2020年7月中旬から、
6チャンネル(1つは通常録画用)
タイムマシン録画モード:AVC高画質
視聴可能時間:約18.5日(調子いいので録画時間増やしました)
で、利用し2ヶ月半経過しても問題なしです。
エアコンは少々苦手で、真夏の室温30〜31℃でも動作問題なしでした。
タイムマシン録画中に通常録画等を行っても、過去番組の再生は円滑でした。
換装HDDは非ヘリムウムガス充填タイプの様ですが、自分の使い方では問題なしです。
タイムシフトの便利さをやっと理解できた次第です。早く交換すれば良かった。
外付けHDDケースもほしかったので、WDBBKG0080HBKを買いました。
REGZAテレビZ1接続の外付け録画ケースの回路の動作が怪しくなってきたので、HDDを取出して
WD外付けHDDケース(TV電源と非連動?)に入れて使うか、PC用に利用予定です。
余ったST8000DM004は、アイオーデーアのNASに流用しようかと計画中です。
DBR-M2008に外付けHDD録画はやってなかったので、内蔵HDDを入替えた時の影響は不明です。
入替える前に、別の機器へムーブした方が良いかもです。
WDBBKG0080HBK-JESNはAmazonで購入しました。
7〜8月の価格を眺めていると、時々数日間だけ千円ほど安くなることもありました。
探せばもっと安いお店あると思います。
なお、ST8000DM004もAmazon購入しましたが梱包等問題なしでした。
WDBBKG0080HBK-JESNの殻割りや、DBR-M2008のHDD搭載金具に穴追加はWeb情報を参照しました。
HDD搭載金具は安価なPCケースと同様で端面処理が滑らかでないため、穴あけ時は手袋等で防護をお勧めします。
外付けHDDケースの殻割りは、ドライバー等の薄いものを差し込みたくなる見た目の箇所より、ちょっとだけ内側です。
最初少々悩みましたが、落ち着いて現物をよく観察して、結果うまく脱着できました。
書込番号:23716088
1点

>Yellow555さん
書き込みありがとうございます。
内蔵: 8T : WD82PURZ
外付USB-HDD : 8T x 2 : WD82PURZ
でも、「メンテナンス中」が続いたり、不安定になることがありました。
8T だとダメなのか?と考えて、内臓HDD を Western の 6T (RedやBlack)にして
様子を見ていますが、「メンテナンス中」が続くことがあります。
「メンテナンス中」が続く場合は、電源ボタン長押しで強制OFFすると、復帰します。
Westernの外付けHDDの殻割りで、内蔵HDDを交換する件、試したいと思います。
書込番号:23718809
0点

WDBBKG0080HBK を入手しました。
殻割りして中身を取り出すと、
WD80EDAZ でした。
ヘリウム封入ではなく、空気封入タイプ?
HDD情報は、
080: 03FC 0029 746B 7D69 4773 7469 BC41 4773 207F 8189
(抜粋)
でほ、4773 と、AVコマンド対応です。
DBR-M3009 の内臓HDD として試してみようと思います。
書込番号:23728151
0点

価格探索中さん
>でも、「メンテナンス中」が続いたり、不安定になることがありました。
そうでしたか〜。「メンテンナス中」の表示は、ST8000DM004の時から見たことがありませんでした。
万一の時は
>「メンテナンス中」が続く場合は、電源ボタン長押しで強制OFFすると、復帰します。
をやってみます。
書込番号:23738339
0点

久しぶりにkakazu.comに来たらやりとりが続いていたのですね、
でもなんだか個体差のような気がしてきた。。。。。ハズレ引いたのかな(涙
もしくは私換装時に接続端子ダメージ与えてしまったりして接触良くないのかとか、、、、
一度つなぎ直してみたりしたほうがいいのかな、、、、それもリスクなのでバックアップなどしてからですが。。。
書込番号:23805056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060
来月も再放送ばかりでがっかりです。
https://www.nhk.or.jp/bs4k8k/assets/pdf/bs4k_program.pdf
ところで、BS2Kと4Kの音質比較が出来る番組が、明日放送されます(地デジでは既に放送済みです)。
BS日テレの「読響シンフォニックライブ」という番組で、午前7時から8時です。
BS2Kの音声は、MPEG-2 AAC 5.1ch 16bit/48kHz 最大で384kbpsですが、この番組はこれまでも384kbps放送でした。
(NHKは、地デジの音声は、最大でも5.1ch 320kbpsですが、日テレはこの番組は、地デジでも384kbpsで放送しています)
BS4Kの音声は、MPEG-4 AAC 5.1ch 24bit/48kHz 480kbpsになるかと思います(日テレ初放送なのでたぶんです)。
AVアンプとHDMI接続ではLPCM 5.1chになります。
BS2Kと4Kの両方を録画すれば、音質の比較が可能かと思います。
ただし、映像は2K収録なので4K放送は2Kのアプコンになります。
曲目は、ブラームスのヴァイオリン協奏曲他です。
それにしてもMPEG-4 ALS(ロスレス)の放送はいつからやるのでしょうね。
4点

>mmlikeさん
もしご存じならばお聞きしたいのですがパナソニックデイーガ2060の音声記録方式にはAMPEG 4 AAC ALSも含まれていたと思いますがこれは現行のAVアンプでそのまま再生可能なのでしょうか?
書込番号:22951494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタインハートさん
MPEG-4 ALSもLPCMに変換されて出力されるので、現行のAVアンプで再生可能です。
NHKはハイレゾ音声で収録しているはずなので、MPEG-4 ALSで早く放送してもらいたいですね。
現在MPEG-4 ALSに対応しているのはパナの4Kレコだけだと思います。
書込番号:22951627
0点

>mmlikeさん
せっかくの貴重な情報でしたが、28日はバイクで白神山地に出掛けてしまったので録画をし忘れてしまいました。
是非、これからも、引き続き情報提供をお願いいたします。
NHKの再放送だらけの件、残念ですが昨日は日本が勝利したラグビー実況もあったので溜飲が下がりました。
東京五輪までには、4K放送2番組(できれば8K放送も‥)を同時録画できる機種を入手したいのと、22.2ch環境
を構築できるアンプのリリースがあれば良いな〜と思っていまして、ときどきハードオフに寄って2本で3000円くらい
の良質な小型スピーカーを買い増ししていますが、目標であるトータル22本の半分にも達してません。
定年までには、8Kプロジェクター&120インチスクリーン&22.2ch音響環境の構築を目論んでいますが、現実的に
は定年後の財産を減らさないため、数十万の中古4Kプロジェクターで手持ちの120インチスクリーンに投射するか、
これから更に安くなる可能性が高い80インチクラスの8K液晶テレビ導入が、より現実的かなと思っています。
書込番号:22955720
1点

>ニックネームちゃんさん
昨日のラグビーは凄かったですね。
NHKは総合とBS4KとBS8Kの3チャンネルで放送していましたが、
BS8K放送は実況なしの放送だったので、我が家では結局BS4Kで見ました。
4K映像もかなりの高画質でしたね。
22.2ch再生は一般家庭では無理でしょう。チャンネル数を半分くらいに減らしてDolbyAtmos等と
マッピングする方向かと思います。
書込番号:22955901
1点

>mmlikeさん 返信ありがとうございます。
サッカーとプロレス(相撲?)を足して2で割ったような?ラグビーの試合ですが、4Kで見るとこれほど面白いスポーツはないほどで日本戦は全て4Kで録画するつもりです。
ただし、先日のアイルランド戦はちょっと出来すぎかなと言う印象で、人口1億2千万の日本でラグビーが大人気になれば、サッカーに次ぐ収益性のあるイベントのため、もしかしたら「プロレス」のような一面も‥と勘ぐってしまいます。
22.2ch音声は、去年のNHK技研公開で22.2chをドルビーアトモスやDTS-Xに変換する展示をやっていて、早ければ今年の市販モデルに反映できるのかなと思っていたのですが、近日中にリリースされるパイオニアのSC-LX904でも未搭載のようです。
22.2ch音声については、放送でもドルビーアトモスやDTS-Xのオプションフォーマットも規定しておけば既製のAVアンプの殆どが対応できるのに‥と思ってしまいますが、これは、ドルビーやDTSからライセンスを受け受信機側で変換機能を搭載すれば済む話かもしれません。
NHKでは家庭用(庶民向け?)には5.1ch音声で十分、22.2ch音声は専用シアターや特別な階層向けのフォーマットとして位置づけたいのかな‥
書込番号:22961666
1点

>mmlikeさん
我が家ではアイルランド戦のライブは8K放送を堪能しましたが、4Kも録画してそれぞれ見ました。J Sportsの4K放送は、ラグビーW杯は札幌の会場はメインのカメラが2Kのようですが、他の会場は大体4Kで見られる感じで、毎日楽しんでいます。
書込番号:22962809
0点

パナ4K ディーガの音声記録方式はMPEG 4AAC については22*2Chまでとなっていますが確かにAV アンプが追い付いてませんよね。パナ ホームページで現行4kレコーダーの音声記録方式確認すると オーディオロスレスの表記がないのが気になります。又チャンネル数に関しては不確かで不正確な記憶ですが今年の国内のAVショーでNHKがカスタム機材使用で22*2チャンネルの再生と同じソースでダウンミックス7*1チャンネルの再生デモしていたとの記事有ったような記憶ですが記憶違いだったらすみません。>mmlikeさん
書込番号:22963212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新・元住ブレーメンさん
J SPORTSは全試合中継しているのですね!
全てピュア4K放送なのでしょうか?
>スタインハートさん
新型のパナの4KレコもMPEG-4 ALS音声に対応しています。
書込番号:22963333
0点

>mmlikeさん
J Sports 4KではラグビーW杯全試合生放送です。会場によって多少画質にばらつきはありますが、4Kカメラが多数使われている印象です。東京や横浜はほぼほぼ全カメラ4K、札幌や花園は半々くらいでしょうか。NHKは日本戦のみ8K放送しますが(解説はありませんが)、こちらは誇張感を感じない画質で、4K放送は多少色域に誇張感を感じますが、十分4Kの解像感を味わえ、満足感は高いです。
書込番号:22972272
1点

>新・元住ブレーメンさん
情報ありがとうございます。
スカパー4Kの「ザ・シネマ 4K」や「日本映画+時代劇 4K」は、ピュア4K放送は
ほとんどないですね。ピュア4Kが増えれば契約するのですが。
書込番号:22972863
0点

>mmlikeさん
J Sports 4KのラグビーW杯放送は、オリジナルの英語解説も選べるので、それも大きな魅力です。にわか実況者や解説者が多い日本語よりも遥かに充実した実況が楽しめます。ここはラグビー文化の深浅を痛感します。
書込番号:22974673
0点

再放送の話ですが、前回録り損ねていた精霊の守り人が30日より、16日には小吉の女房がスタート。
4K画面で綾瀬はるかと沢口靖子が観られます。
書込番号:22986963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKは当初予定になかった 20日のラグビーW杯準々決勝の
日本対南アフリカ戦をBS4Kで生中継することになったそうです。
書込番号:22987462
3点

>mmlikeさん
10月のNHKのBS4K放送では、エド・シーランのウェンブリースタジアムでのライブが良かったですね。このコンテンツはブルーレイで発売されていて私も持っているのですが、4Kで見られたのは良かったです。半数以上のカメラが4Kだったのではないでしょうか。ただ、音声がステレオだったのがちょっと残念でした。
書込番号:23016870
0点

>新・元住ブレーメンさん
その番組は見ていませんが(あまり興味がないので)、
私の場合今月の番組で良かったのは、4K収録の「シルクロード 謎の民」です。
来月の番組も再放送ばかりですね。
書込番号:23017695
0点



どのお店も保証会社はSOMPOワランティでしたが、2019年6月末までSMART1-SHOP Kaago店など一部で商品をかごに入れると延長保証の欄に7年延長保証の選択画面がありましたが7月に入るとほとんどのお店で7年延長保証の選択画面が消えていました。
7月でも自分が知る限りでは、PREMOA(A-price)が7年延長保証を選択出来ていたのですが、先程見てみたら選択画面が出無くなっていました。
レコーダーだと採算が合わないのか分かりませんが、個人的には残念です。
2点

AmazonではBDレコーダーの5年保証も選べなくなって延長保証無しになったらしいですね。
書込番号:22951964
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W200
本日パナソニックから連絡でバージョン1.05にアップデートされました。パソコンからもアップデート可能とのこと、更新はネットワーク関連です。多分どこでもディーガVer4.0対応4k録画の再生も近いかも、ただ以前聞いたときは2kにダウンコンバートされるとのこと、あとTH−55GZ1000のお部屋ジャンプリンクのバージョンが上がれば4kDRや4k長時間でも再生できると聞いています。
しかし同日にアップデートされましたSCZ2060などは今回のバージョン1.45でもどこでもディーガやお部屋ジャンプリンクで4kコンテンツの再生は出来ませんとのです。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T2008
先週到着し、週末から稼働させました。
まずは液晶レグザの外付HDDのタイトルのうち10個程度を
T2008のHDDにダビング。ここまでは問題なし。
昨日は昼間の番組を予約録画したものの、帰宅後確認
すると録画されていない。夜に少し先から始まる番組を
予約したところ、これは問題なく録画されました。
次に今日は液晶レグザからT2008のHDDにダビング
しようとしてもダビング先にT2008が表示されず。
T2008の電源を入れるとブラック画面に「起動中」
の文字が表示されたまま永遠に変わらず。
再起動という観念はレグザブルーレイにはないようなので
停止ボタンを押しながら電源ボタンを押して電源オフ。
そしてコンセント抜き10分。起動させると液晶レグザから
認識されました。現在はここまでです。
一時的に不安定になっただけなら良いのですが、
頻繁になるなら初期不良です。
2点

>ブラック画面に「起動中」の文字が表示されたまま永遠に変わらず。
購入直後でこの手の症状が出る機体はだましだまし使っても好転するケースは少ないように思います。
通常完調な機器は予約録画、宅内外配信、ネットワークダビングコケることなく常にビシッと安定していますので。。
同一環境下で他社のレコーダーが問題なければやはり該当機が問題を内包している可能性が高いです。
書込番号:22930235
2点

うーん、自然治癒の期待薄でしょうか。
速攻で最新ファームに更新していますが。
初期不良交換期間内までもう少し様子を見てみます。
稼働したばかりなのでもう少し検証が必要ですが、DIGAへの
LANダビングによる頭欠けは気にならないものの、BDZへは
5秒近く頭欠けします。ET2000/ZT1000何れも同様なので
SONY機へはクセがあるようです。
書込番号:22930476
0点

>SONY機へはクセがあるようです。
東芝→ソニーのLANダビングは元々RD時代は不可で、数世代前フナ芝で可能になった当初は番組名など引き継げませんでした。
ソニーって一旦他社からLAN受信すると再度のLAN出しは不可になりませんか?
録画モードも全部DR表示になるんだったかな?相性は良いとはいえないでしょうね。
書込番号:22930684
0点

>デジタルっ娘さん
>>ソニーって一旦他社からLAN受信すると再度のLAN出しは不可になりませんか?
ZT1000を購入した時になんらかの制限があった記憶がありますが、それが
何だったのか忘れました。
ZT1000にムーブバックしたタイトルはLAN出し不可だったか、お引越しダビング
不可だったかでムーブバックはBD-R/REメディアから直接ZT1000にムーブバックせず、
DIGAにムーブバックしてRECBOXに移動、最後にZT1000に移動しています。
今となっては理由を思い出せません。近いうちにLAN出しを復習してみます。
書込番号:22930717
0点

>家電道楽さん
私はDBR-M590ですが購入時3週間に一回程、電源オンでブラック画面に起動中が付きっぱなしで一切操作を受け付けなくなる症状がありました。
私の場合は、工場出荷時に戻す初期化をしてみたところたまーにしかでなくなりました。
書込番号:22937592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イナーシャモーメントさん
結局1回のみでそれ以降は録画されないことや
起動中表示のままといったことは再現しません。
初期不良とまでは言えないのでこのまま使用
してみます。初期化という方法も頭に入れておきます。
書込番号:22939600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060
ドコモ光オプションでのBS4K左旋受信に対応した為、衛星放送アダプターを購入しました。
どのようなチャネルがあるか調べずに・・・
問題なく受信でき本機の受信可能チャネルが増えました。
結果、受信チャネルをみてガッカリです。。
1点

>kockysさん へ
わたくしは、2020年12月開局予定の『WOWOW-4K』開始まで、
【「じっと我慢の子であった】状態のまま《待機》し続けます。。。
書込番号:22929177
5点

>夢追人@札幌さん
光での受信ですか?
下記の通りだったので思わずダイレクトショップで買ってしまったというのが実情です。
本機でアダプター経由の受信確認が出来た程度に思っておきます。
-----------------------------------------------------------------
通常、9,000円の「光対応 新4K8K衛星放送アダプター」を4,500円でご提供
【期間】
2019年8月26日〜2020年8月31日(お手続き完了分まで)
【お申込み方法】
お申込みは、スカパー!ダイレクトショップ にて承ります。
※カスタマーセンターへお電話でお申込みの場合は9,000円となります。
書込番号:22929286
0点

>kockysさん
スターチャンネル4Kてすべてアップコンバートですよね?
たまにでもピュア4Kでアクション大作が放送されれば、検討の余地はあるのですが・・
書込番号:22929855
2点

>Curtis210さん
そういえばCS4K 左旋は全然気にしていませんでした。
今、番組表自体表示されていません。
情報持ってませんが基本NHK以外アプコンだと思ってます。
書込番号:22929923
0点

>kockysさん へ
>光での受信ですか?・・・
現時点では利用はしておりません。
あくまでも『BS4K左旋円偏波』に対する、わたくし個人のスタンス。です。。。
書込番号:22929963
1点

ドコモ光のplalaです。
BS4Kがオプションで見れるとは知りませんでした。
この情報は助かります。
左右旋回対応のために設備投資と既設設備で対応するか検討できます。
11月にSONYの内蔵レコーダーを10万出して買うつもりでしたが、アップルTVプラスやディズニープラスが控えているので焦らないで検討します。
書込番号:22930246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注意しないといけないのは。
光テレビ
テレビオプション
の二つあるところです。
光テレビはセットトップボックス使用
オプションはルーターからのパススルーです。
bs4k自体は放送開始日から対応してました。
しかし、左旋は周波数の関連で対応していなかった。
これが9月1日から対応した。
既存の周波数帯域を使ってテレビの前で左旋の帯域に戻してあげる装置が必要で、これを導入してみましたという話です。
周波数帯の変換の為bsアンテナへの給電相当が必要です。
通常のアンテナ立てると月額費用はかかりませんがアンテナが邪魔、風雨の心配したくないならば光経由は安心です。
書込番号:22930399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光コラボ業者で呼び名は変わりますが…
スレ主さんが言っているのはフレッツテレビの事です。
STBだったりTVに内蔵の専門チューナーを利用してLAN経由での視聴になるのがひかりTVですね。
フレッツTVは自前でアンテナを設置したのと同じ条件になるのでTVやレコーダーで直接録画できますが
ひかりTVの録画はTVやレコーダーでの録画は不可です。
書込番号:22930454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

各光コラボ事業者がフレッツテレビに対応しているかは下記リンク先で確認出来ます。
https://flets.com/collabo/list/
大手だと、ドコモ光やソフトバンク光が対応しています。
うちも、ドコモ光で8月にテレビオプション(フレッツテレビ)を導入し、9月に
左旋アダプターを半額キャンペーンで購入しました。
ところが、ドコモが、9月から新規にテレビオプション(フレッツテレビ)に
加入すると、左旋アダプターを無料でくれるキャンペーンを始めました。
タイミング的に、ちょっと失敗しました。(苦笑)
ちなみに左旋アダプターを導入時、V-ONUと左旋アダプターの間に
ブースターを入れる場合は、注意が必要です。
フレッツテレビでは、左旋信号は、770MHz以下の周波数に変換されて送られるので
通常のブースターだと周波数特性があわず、左旋が映らなくなります。
一般的なブースターは、地デジ対応として470-710MHzに対応していますが、
左旋アダプターを使う際は、CATV下り対応やスカパープレミアムサービス光対応を
謳った70-770MHzに対応したブースターが必要になります。
自分は、マスプロの7BCLBW30を使っています。
御参考までに。
書込番号:22930701
0点

私はマスプロのCATV用ブースターですね。
7UBCA33?自信なし、、です。
書込番号:22930768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
7UBCA33だと左旋の通常周波数(3224MHz)には対応していないものですね。
左旋変換アダプターの変換対応トラポン番号が、
BS-ID:8,12,14
110°CS-IF;9,11,19,21,23
となっていたので、将来、チャンネルが増えて使用トラポンが増えた場合、
左旋変換アダプターの入れ替えより、V-ONUが広帯域化し、
左旋周波数もパススルーになるんじゃないかと予想し、
新規に購入したブースターは、左旋対応の物にしてみました。
まあ、当面、使用トラポンが増えそうな話はありませんが。
(使用中のトラポンに空きチャンネルもあるし)
WOWOWなんて、同じトラポンに2ch分の空きがあるので、3ch化出来そう。(笑)
書込番号:22930803
0点

>PONSTARさん
ありがとうございます。
対応してないのでブースターの下流においてます。
更に電源供給が必要ですのでこのレコーダーの隣に置いてます。以降はテレビに繋いでいるのみです。
別のレコーダー、スカパーHDチューナーとは分けているということです。
将来的にパススルーになれば余計なものいらないのですけどね。
書込番号:22930874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、ドコモ光で、左旋アダプター無料キャンペーンの件、なぜかHPを探しても
見つかりませんでした。一応、パンフには載っているので、画像をあげておきます。
書込番号:22932199
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





