ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026543件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ99

返信12

お気に入りに追加

標準

詳しい取扱説明書が必要なら1,500円別途

2019/07/19 19:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BCW1060

クチコミ投稿数:7件

2007年にDVDレコーダーDMR-EX350を皮切りに、一昨日購入したブルーレイレコーダーDMR-BCW1060でDIGAは6台目になります。EX350の取説は顧客目線でたいへん分かりやすく丁寧に書かれており、同時に使い勝手も良く以来DIGAのファンになってきました。ところが、一昨日購入した今年発売のブルーレイレコーダーでは、きわめて簡単な取説しか同梱されていません。

初期設定や基本的な使い方についてはDIGAに慣れていたこともあってか確かに取説は不要でしたが、少し込みいった録画モードの設定とか編集機能や、お部屋ジャンプリンク機能、PCとのファイル共有機能などは、付属されている取説ではよく理解できなかったため、パナソニックのお客様サポートに電話したところ詳しい操作説明はWebサイトからダウンロードして欲しいとの回答。

これまでは本体に詳しい取説が付属していたのにどうしてですか、とお尋ねした所、@エコの観点とAエンドユーザにアンケートしところ詳しい取説は不要との意見があり、付属取説は簡単なものにし詳しい使い方はWebからダウンロードしてもらうことにしたとのこと。

スマホ等は初期のものに比べると格段に使い勝手が良くなっており、詳しい取説がなくてもそれほど支障はありませんが、ブルーレイレコーダーはやはり必要だと思います。お客様サポートからはどうしても必要なら、1,500円でこちらで印刷してお渡しすることができますとのこと。

メーカー側の意見も理解できますが、困ったときにすぐに解決したいと思ってお客様サポートに電話しても、受付時間は9:00-18:00ですし、繋がるのに30分や1時間はかかってしまうこともあります。また必ずしもWeb環境が整っているユーザーばかりではないと思いますし、プリンタ-を所有していないユーザーもいるでしょうから(ページ数は198ページに及びますから、家庭等プリンターで印刷したとしても1時間近くかかると思います)、せめて必要なユーザーには本体購入時にオプションとして同時に購入できる仕組みを設けて欲しいと希望します。予め1,000部ぐらい一度に印刷しておけば、紙質にもよりますが十分1部100円程度になると思います(1,500円は高い)。それがリピータを増やしお客様目線に立ったサポートではないでしょうか。


使い方に自信のある方には全く関係のないことですが、私のように6台目であっても最近の機種は機能も高まっていますので、購入を検討されている方は、事前に取説についても調べておかれたら如何でしょうか。

書込番号:22808534

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2019/07/19 20:08(1年以上前)

文面を見る限り、スマホを持っているようですね。
現行のスマホはPC並みの解像度を持っているので、PDF説明書も難なく読めます。検索機能が使える分、PDF説明書のほうが便利です。
アプリはsidebookが便利です。複数機器のPDF説明書を指定フォルダに入れておけばいいだけです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tokyo_ip.SideBooks&hl=ja

書込番号:22808567

ナイスクチコミ!7


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4992件Goodアンサー獲得:561件

2019/07/19 20:41(1年以上前)

メーカーも賢明ですね。
ここに書き込む人たちも、買う前もwebの商品説明も読まない。
買ったあとも、取説も読まない。取説を読めば、数分で解決しそうな事も
質問を書いて、延々と待つ効率の悪い事が多い。
自己解決できる人は、PDFを入手して読む。
そう判断したんですね

書込番号:22808635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/07/19 20:43(1年以上前)

紙の本と電子書籍のどちらが良いかの話と同じかな。

10インチタブレットでPDFの取説を読んだら紙より便利かなと感じた。

書込番号:22808641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:226件

2019/07/19 21:04(1年以上前)

パナソニックの判断は賢明な事ですね。   メーカーはコストカッとに躍起です。  1円、10円を削れば それが必要なのです。


webで取説が閲覧出来る非常に便利でしょ。   印刷するかしないかは勝手ですが 自分に必要なページだけをプリントする事も出来るのが今でしょ(笑)

30年前は松下(現パナソニック)だけが取説はタダでしたよ。  今より随分と儲かっていた時代ですが(笑)   今は そんなことは言ってられませんから・・ (爆)

書込番号:22808683

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/07/20 07:22(1年以上前)

>家庭菜園男さん へ

私も、“パナソニック”さんの型違いのレコーダーの『取扱説明書 活用ガイド』を、全ページダウンロードして[印刷]しました。
総ページ数199ページ!両面印刷をかけても100ページ!!
結構な【厚み】をもった冊子ができあがりました。

なんと言っても、私も{紙}派(?)です。。。

書込番号:22809341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2019/07/20 11:44(1年以上前)

夢追人@札幌さんはじめご意見を頂いた皆様へ

貴重なご意見を頂き有難うございました。皆さまのご指摘は良く分かりました。そして、自分自身の(購入前)調査不足を恥じると同時に、自分の考え方は古いということも理解しました。

ただ、ユーザの中には、ご高齢で視力も弱く、スマホやタブレットになじみの薄い方(もちろんPCにも)、そしてスマホでは文字サイズが小さく読みにくく感じておられる私のような方(拡大できてもドラッグなどの操作が必要となり面倒)、あるいは地デジ/BSアンテナを設置していてもWeb環境がないユーザーもおられるかもしれないと思います。

競合他社との競争激化で利益追求の戦略を図らねばならない企業側の立場は良く分かります。ペーパーレス化して省エネ・エコといった社会に貢献することも理解しています。その上で、もし従来通りの詳しい取説冊子を事前に準備して頂ければたいへん有難く喜ばしいことだと思いました(オプションで(有料)希望する方は10%未満かもしれませんが)。もちろん、不要の方はオプション選択する必要がありません。

もしかしたら、私を含めたこうした社会的弱者は極ごく一部のマイノリティかもしれませんが、サポート/サービス面においてもユニバーサル・デザインの考え方があるならば、メーカへの信頼度も一層高まり、その結果リピータも増えるのではないかと考えました。

当然の結果として、取説を簡略化すれば、お客様サポートへの問合せ件数も増加することでしょう。サービスを維持し低下させないためには、業務効率を高めることは必須ですが、人間相手では限界があります。そのための対策として、サポート人員を増強をしなければなかなか繋がらないことは改善できないかもしれません。そうしたら人件費(固定費)も増加してしまい、何のためのペーパーレス化だったのか、何のための利益追求だったのか不鮮明になってしまいます。部分最適化ではなく全体的な最適化を考えていく必要があるのではないでしょうか。

当然、メーカー側は社内で十分議論をした上での決定だと思いますので承服していますが、私の考え方はちょっと古いな、と皆さま方のご指摘で知ることができ感謝しております。

書込番号:22809793

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2019/07/22 13:53(1年以上前)

家庭菜園男さんへ
私も紙派です。デスプレ上で見るのは目が疲れます。それから、左から右に読んで、サラサラと頭に入って行けばよいのですが、立ち止まったり、読み直したり、前のページに戻ったりするのは、紙が便利です。

それから技術的な要素が多い説明書は、書き手の説明力が必要です。よく分からないと繰り返し読むことになる。参考ページにも戻りつつです。

紙の説明書は、希望者には廉価で後日(素早く)送るようにしたらどうでしょうかね。

書込番号:22814249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2019/07/22 15:54(1年以上前)

マニュアル原価ってそんなに安くないですよ。
ディーガー本体の定価を抑えるために少数発行して希望者のみに販売しているなら、1500円でもほとんど儲けはないはずです。

書込番号:22814391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/07/24 10:05(1年以上前)

ありりん00615さんへ

確かにマニュアルの原価は、その原稿を作成する人件費や印刷代も含めたら、一冊100円は100万台以上でも生産しない限り、到底無理な数字だと思われます。web閲覧、冊子(紙)閲覧、どちらにしてもpdfデータは予め作成しておく必要があります。この人件費は削ることができません(元々デーガ製造原価の一部です)。

私が言いたかったことは、例えばスマホで閲覧する場合、小さな画面で小さな文字を読むのに難儀する人もいるだろうから(文字サイズを拡大しても頻繁にスクロールする必要がありストレス大)、予めメーカー側で総生産台数の数パーセント以下でも良いので印刷しておき、にゃんのすけ2014 さんが仰っておられるように、希望者には後日廉価で配布するようにできないだろうかという提案だったのです。1,500円というのは、私にはあまりにも高いという印象です。

例えば、1ロット1,000冊の冊子印刷代は、紙質や紙サイズ、印刷の種類(カラー、モノクロ)等にもよりますが、無線綴じで一冊当たり100円にすることは、(モノクロ印刷の場合で)印刷会社の利益を含めても決して不可能な数字ではありません。ロット当たりの部数が増えればさらに安くできます。したがって、会社の手数料や送料を含めても500円以下は十分に可能な数字だろうと思います。

先にも触れましたように、お客様サポートセンターに電話しても受付時間は9:00-18:00で、その上なかなか繋がりません。トラブルや使い方の不明点が発生し、至急解決しようと思っても1時間や2時間待たされることはざらです。極端な場合は、その日は諦めるしかありません。当然マニュアルを簡略化することで、問い合わせ件数も増えることが予想されますから、益々繋がりにくくなります。サービスを維持低下させないためには、お客様サポートセンターにさらなるレベルの高い人材強化が必要になり、その人件費の方が印刷代よりはるかに上回ります(AIロボット導入しても、現状では種々雑多な問い合わせに対応するのは難しいはず)。
高齢者をはじめ、デジタル放送は観れてもPCやスマホを所有しておらず、web環境が整っていない家庭もまだまだあると思います。

パナさんは日本を代表するエクセレントカンパニーですから、(競合他社がやっているからウチも真似るというのではなく)ぜひユーザー・ファーストの考え方を維持・継続して欲しいと希望している、ということが言いたかったのです。

書込番号:22817760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2019/07/24 11:05(1年以上前)

>ぜひユーザー・ファーストの考え方を維持・継続して欲しいと希望している、ということが言いたかったのです。

そのユーザー自体が「ネット通販で良いから1円でも安く購入したい」という思考の人が増えてきたから、メーカーも紙のマニュアル削ってまでのコストダウンでユーザーに応えているのだと思う。

書込番号:22817830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6087件Goodアンサー獲得:526件

2019/07/24 11:45(1年以上前)

家庭菜園男さん

今は個人が発信する情報が溢れかえっている時代かな?と思っています。
ビデオデッキの頃から興味を持って使ってきました。
専門雑誌を購入してみたり、家電店でカタログを集めたり。
当時の内容物は本体の他、アンテナコードやAVケーブル、動作確認用の乾電池も。
DVD/HDDレコになるとやれる事が増えて、東芝RD辺りだと説明書も分冊されていました。それでもピンとこない事も多く、別冊で特集本を1,000円程で購入もしました。
それから地デジも一段落して、テレビやレコの売り上げも同様。
レコに関してはほぼ日本国内向けなので、結局は値段ありきの値下げが進み、生産国の人件費上昇で、コストカットがここまで進んだのでしょう。

最近は取説を見なくても、本体のヘルプや初期設定でテレビ画面で表示をしたり。
ネットを接続しないスマホやタブレット、PCはほとんど使い方は無いでしょうし、メーカーもテレビやレコもネットと接続する前提で用意されてると思います。

取説1,500円って今までタダだからと思っていた方には、高いとお感じになられたと思います。コストカットのダメージを受けられたのでしょうけど、レコの売れ筋が5万円程度だとそうなのでしょうね。

書込番号:22817908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2019/07/24 20:31(1年以上前)

無線綴じも高いですよ。下記業者だと100冊で@1100円です。
https://www.top-printing.co.jp/price
実際に100冊も必要になることはないでしょうから、マニュアル製本は赤字になるでしょう。
パナは現行で唯一の国内家電メーカーですが、中国企業参入の影響でサポートにかける余力がないのが現状です。

書込番号:22818596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

電源コード一回抜いたら調子よくなった

2019/07/19 10:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-UT3200

スレ主 t_waterさん
クチコミ投稿数:16件 AQUOSブルーレイ BD-UT3200のオーナーAQUOSブルーレイ BD-UT3200の満足度5

他の購入者のみなさんの参考に。

購入1年くらいしてから、録画失敗や、録画されているが再生できないということが増えてきた。フリーズしてリセットしたりすることがあったのだけど、なにげなく、電源コードを一度抜いていれなおしたところ、以後快調になった。リセットがかからない部分ばどこかにあるのだろうか。

まぁ電源入れ直しはやってみる価値がありそう。


動作中の電源引きに気は推奨されないので、思い当たる人は、電源を切ってから電源コードを抜いてみるとよいと思います。

書込番号:22807762

ナイスクチコミ!3


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/07/19 11:44(1年以上前)

『電源コードを一度抜いていれなおしたところ、以後快調になった。リセットがかからない部分ばどこかにあるのだろうか。』

TVやブルーレイレコーダでは、OS(Linux)を採用しています。電源OFF状態でも、番組表のダウンロード、録画予約のチェックや録画時間での録画の開始などのプロセスがバックグラウンドで動作しています。

定期的に、所謂コールドブートをした方が、動作が安定するかと思います。

コールドブート 【 cold boot 】 コールドスタート / cold start
http://e-words.jp/w/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88.html

書込番号:22807894

ナイスクチコミ!2


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/07/19 12:19(1年以上前)

この機器はリセットボタン相当の機能があるのでしょうか?この手の機器で初耳でして、、

書込番号:22807944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 t_waterさん
クチコミ投稿数:16件 AQUOSブルーレイ BD-UT3200のオーナーAQUOSブルーレイ BD-UT3200の満足度5

2019/07/27 00:13(1年以上前)

>kockysさん
「リセットボタンを見たことがない」
フロントパネルをあけてください。真ん中あたりに「リセット」と書いた穴があると思います。ここをようじの先で1秒ほど押すとリセットがかかります。

ほとんどの機器はリセットボタンありますよ。

書込番号:22822335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

機種依存文字・半角カナの各社表示一例

2019/07/13 20:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

rplsTOOL

上から、フナイ・東芝・ソニー・DIGA・三菱

タイトル名に、「柴田p彦(てるひこ)」と入れる機会が3回位、あったのですが、
機種依存文字の「p」は、レコーダーでは出ません。
そこで、「rplsTOOL」で入れて、レコーダーの表示を確認しました。

@柴田p彦
A柴田イ光彦 → 半角「イ」と「光」
B柴田イ光彦 → 全角「イ」と「光」

@→A→Bの順で入れました。 ※DIGAで作成する場合、やむを得ずBで入れてました

「p」は、DIGAとソニーが全角スペース、フナイと東芝が「*」、三菱が「サ 」(半角サと半角スペース)

「イ」は、フナイ・東芝・ソニーがそのまま「イ」、三菱が「げ」、DIGAが削除(入力してない事になっている)

でした。

書込番号:22795242

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/07/14 08:22(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん へ

たしかに情報としては“おもしろい”のですが・・・

わたくしでしたら、ムリをせずに「柴田てる彦」と【素直】に「ひらがな交じり」で打ち込みます。
要は、わたくし自身が《解(わか)れば》よいのですから。。。

書込番号:22796214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:28件

2019/07/14 12:05(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん

当方、東芝DBR-M4008(Ver 1,00,13)ですが パソコンから編集することで 入力、及び 表示できますよ。
(画像はチャプター編集画面)

書込番号:22796667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2019/07/15 01:10(1年以上前)

>やぶりん221さん

情報有難うございます。
手始めに、DIGA MANAGER で試して
「番組名の書き込みができません。サポートしていない文字コードです。」
と出て玉砕。
(過去同様に試してダメだった記憶が甦りました)

いよいよ本命の東芝ですが、
T1008は録画がずっと入ってますので
Z620でネットワーク設定を無線LANで終わらせて
ブラウザでネットDEナビの画面を立ち上げる事は出来たのですが、
PCからタイトル名を編集する機能が見当たりません。
Z620の取説にもT1008の取説にもM4008の取説にも。

検索もしたのですが、東芝で可能という内容ではなかったです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000746256/SortID=18720521/

どこから行なうのでしょう?

書込番号:22798305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:28件

2019/07/15 21:41(1年以上前)

番組リストから 編集したい番組右側の・が縦に3つ並んだところをクリック

編集する をクリック

番組名、チャプター名を編集し 最後に設定完了をクリック

>ハヤシもあるでヨ!さん

DBR-M4008のネットdeナビについては 当方のDBR-M4008レビュー「DBR-M3007との比較」にて紹介しておりますので 宜しければそちらを参照願います。
尚、Dixim Playの画面になりますが 編集手順画像を添付致しました。パソコンのネットdeナビも同様となりますので 参考にして下さい。

書込番号:22800436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:28件

2019/07/15 22:13(1年以上前)

追伸

DBR-T1008については 東芝の製品サイト内「スマホdeレグザ」で スマホやパソコンから 番組名やチャプター名編集が出来ると紹介されていますよ。

ただ、Z620は 対応していないかもしれません。

書込番号:22800540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件

2019/07/16 02:15(1年以上前)

こんな紙が同梱されていたとは・・・

>やぶりん221さん

ありがとうござます。
お蔭様で、使用方法が理解できました。
Z620は非対応でしたので、T1008で行ないました。

USB-HDDのタイトルをタイトル名変更しまして、
やぶりん221さんがやられたとおり、USB-HDD上では
「柴田p彦」と表示されたのですが、
BDにダビングすると、↓と同様に、「*」へ表示が変わりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22795242/ImageID=3237675/
そのディスクをDIGAに入れると、全角の「*」と表示されました。

ダビングしたディスクを他社のレコに入れたら
正常に表示されないかもしれないと覚悟はしていましたが、
ダビングしたT1008でも(HDD上では正常なのに)ディスク上では文字化けするんですね・・・

結果はうまくいきませんでしたが、
やぶりん221さんのお蔭で、いい経験ができました。
(貼付写真キャンペーンも適用できました)
ありがとうございました。

書込番号:22800902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

標準

8T換装

2019/07/13 14:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M3009

クチコミ投稿数:21件

3009は誰もやってない様なのでNAS用に買ったWD80EMAZ(RED相当)に換装
問題なく動作し、案の定DBR-M4008で認識します。

書込番号:22794594

ナイスクチコミ!17


返信する
hypermiraさん
クチコミ投稿数:57件

2019/07/13 18:40(1年以上前)

有益な情報ありがとうございます。
8TBすべて認識しますか?
また、タイムシフト録画に割り当てられる領域はどれくらいでしょうか?

書込番号:22795046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2019/07/13 22:47(1年以上前)

タイムシフト50%設定で通常録画が残量(DR)375時間ぐらいなので
8T認識はされていると思います。
タイムシフトの設定は0%. 25%. 50%. 75%. 87.5%があります。

結果から言えば
>M2008からM4008へ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062407/SortID=22142536/#tab
と変わらない為、こちらを見られたほうが良いですよ

書込番号:22795655

ナイスクチコミ!2


hypermiraさん
クチコミ投稿数:57件

2019/07/14 18:01(1年以上前)

お返事ありがとうございます!
レコーダーのHDD換装はやったことがないですが、ぜひ挑戦してみようと思います。(もちろん自己責任で)

もう少し質問なのですが、DBR-M3009には標準でどのHDDが載っていましたか?(取り外した後、何に使うか検討します)

あと、「WD80EMAZ(RED相当)に換装」とありましたが、WD80EMAZが売っていないのですが、外付けHDDの中身でしょうか?
単品で耐久性の良い8TB買うなら、WD80EFAX [8TB SATA600 5400]あたりで問題なさそうでしょうか?

SeagateのNAS用ST10000VN0004 [10TB SATA600 7200]が余っているのですが、10TBはさすがに認識しないですよね…。

書込番号:22797374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2019/07/14 21:50(1年以上前)

>DBR-M3009には標準でどのHDDが載っていましたか?
DBR-M3009標準で入ってたHDDはWD30EURXです。

>あと、「WD80EMAZ(RED相当)に換装」とありましたが、WD80EMAZが売っていないのですが、外付けHDDの中身でしょうか?
>単品で耐久性の良い8TB買うなら、WD80EFAX [8TB SATA600 5400]あたりで問題なさそうでしょうか?
用途だけで言うならWD紫が一番適してますが、東芝レコだとWD青でやってる人もいます。
WD80EMAZは2年前に輸入で4つほど買ってNASで認識しなくて放置してたものです。
現在USB変換して43BM620Xでも使ってます

>SeagateのNAS用ST10000VN0004 [10TB SATA600 7200]が余っているのですが、10TBはさすがに認識しないですよね…。
全容量認識するか?って質問ならDBR-M2008でも成功例を見かけてないので
8TBまでは使えると思いますが2TB分が無駄になる可能性が高いです。

書込番号:22797913

ナイスクチコミ!4


hypermiraさん
クチコミ投稿数:57件

2019/07/15 11:58(1年以上前)

詳しくありがとうございます!
AV-GPの3TBが入ってるんですね。

WD青だとちょっと心配なので、WD紫 8TBへの換装を検討しようと思います!(ちょっと値は張りますが…)
2019年版の換装情報がなかったので、ヘキロー様の情報はとても助かりました。

ありがとうございました!

書込番号:22799124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

発売日まじかにして価格に動きが・・・

2019/07/13 11:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400

スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

発売日まじかにして価格に動きが出てきました!

4CW400 最安値店 ¥151,069 に対し、4W400 最安値店 ¥137,800  価格差 13,269円

果たして初値はいくらになるのでしょうか?

書込番号:22794286

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2019/07/14 10:41(1年以上前)

今見たら価格差が広がり、 151,069 : 128,670   (何と 22,399円 の差になっていました。)

書込番号:22796486

ナイスクチコミ!0


スレ主 DCR-777さん
クチコミ投稿数:1670件

2019/07/17 23:18(1年以上前)

再生開始時

画面表示ボタンを押した時

当初、価格が下がったら購入しようと決めていましたが、価格コムで本日一部の店舗で販売が開始されたのを見て我慢できず、
量販店で購入してしまいました。 ( 151,070円 延長保証無料サービス + ポイント10% + クーポン 3% )

最初に感じたのは、DMR-SCZ2060 のモッサリした動きが改善されスピーディーな動きになった事

4KHDRの番組をダビングしたディスクを再生すると SCZ2060 では HDR (ハイダイナミックレンジ) が表示されるが、本機では画面表示ボタンを押した時のみ表示されます。

時間が続いている2つの番組をテスト録画しましたが、前の番組のお尻が切れることなく録画できてました。(私にとってこれが一番の購入ポイントです。)

書込番号:22805013

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

そろそろ買い換え時か

2019/07/13 09:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBX8060

クチコミ投稿数:33件

毎年、春恒例のモデルチェンジで登場した本機。4モデルぶりにHDDの容量が増えたことから、そろそろ次の購入機会を伺う頃かなと思っています。

これまでに970と7020を使用してきました。970は本格的な全録機としては初期のものだけに若干トラブルもあり、購入直後にHDDを交換、その後も半年に1回程度のフリーズ発生、但しリセットすればすぐ回復といった具合で今も継続使用中。7020に関してはトラブルらしいトラブルはなく、機器としての成熟を実感。さらに大学進学で独立した息子にも入学祝に7030を持たせ、下宿に設置。一度使うと手離せないのが、全録機の魅力ですね。それだけに突然故障してしまうのは、リスクと言え、常に後継機種を検討はしているのですが、全録機ユーザーの皆さんは全録機の耐用年数をどの程度と捉えておられますでしょうか。
因みに970はそろそろ購入から5年となり、買い換えの見極め時期かなと感じております。

書込番号:22793968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/07/13 09:48(1年以上前)

>タイガーゲートさん  へ

>全録機ユーザーの皆さんは全録機の耐用年数をどの程度と捉えておられますでしょうか・・・

こればかりは、その機器類の【運/不運】【アタリ/ハズレ】しだいですよ。。。
そのために、メーカーなり、販売店なりの“保証”という《つよ〜い味方》が存在するのですから・・・

書込番号:22794064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2019/07/17 20:01(1年以上前)

当たりか外れかは別として、4年半使用してきた970の全録機能がちょうど3日前に破綻しました。通常録画機能は正常です。レスポンスで有るように、ここに来てビックカメラの5年保証が効いて来ます。多分、全録用のハードディスクの交換ということになるでしょう。ということで、全録タイプの寿命の見極め時は自分としては5年という認識になりました。
なお、代替機も併せて検討していたところ、UX7050が非常に安く出ているという情報が当該商品のクチコミにあったので、店に足を運ぶとまだ在庫があって、5年保証を付けても12万円台で購入出来ました。本当に価格.com様々です。皆さんありがとうございます。

書込番号:22804438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6087件Goodアンサー獲得:526件

2019/07/18 08:07(1年以上前)

タイガーゲートさん

良いお買い物ができましたね。
うちの970は5年を超えてしまいました。

書込番号:22805473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/07/18 09:25(1年以上前)

ひでたんたんさん

レスポンスありがとうございます。正直なところ、7050が形落ちになって以降も、このタイプの購入は見送り、来年(も有るであろう)モデルチェンジ時期に8060とか、4Kチューナー2台搭載タイプを狙おうかなんて、構想を描いていたのですが、970の故障と7050のネット通販最安価格を大きく下回るリアル店舗での激安販売のタイミングが見事に重なり、急遽7050の購入を決めました。この手の商品は不具合の起きやすい初期ロットよりも、最終出荷分の方が品質の安定性も高いと言われていますし。
まあ、巧く行き過ぎて怖いぐらいです(笑)。

書込番号:22805594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング