
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月29日 20:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月27日 16:26 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月27日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月25日 01:20 |
![]() |
2 | 5 | 2002年5月26日 01:40 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月25日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVDirectで注文し、今日届きました!!
今、勉強がてら録画したりいじって遊んでます!!
明日、Y´カメラへD2ケーブルとDVD-RAMを買いに行こうと思います。
で、質問なんですが、DVD-RAMって品質に差はあるのでしょうか?
お勧めの商品があれば教えてください(^^)
0点


2002/05/26 10:11(1年以上前)
DVD−Rも失敗なしです。
http://direct.nagase.co.jp/scripts/dvdirect/dvd/search_thumb.asp?floor=media
書込番号:735195
0点


2002/05/28 18:08(1年以上前)
有名メーカーしかないのですがいろいろ試してみましたが
書き込みに関しては差は無いようです。
PCのLF321JDではパナソニックの両面のカートリッジ入りでB面が
読めないことが2枚で発生しました。中身をAB入れ替えるとOKだったり
別のメディアでも発生したりしたのでカートリッジが偏心しているのを
LF321JDが読み取ったようです。DREAMではOKでした。
個体差かもしれません。
でもカートリッジ入りも捨てがたいので念のため片面仕様を利用して
います。
メディアはパナソニックに持ち込みましたが症状再現不能でした。
書込番号:739702
0点


2002/05/29 12:46(1年以上前)
DMR-E30ではないのですがgemaさんのレスが気になったので書いてみました。
自分はIO DATAの「DVDRM-AB9.4G」を使ってデータを管理しています。
先月2・3枚目のディスクを買ってきたのですが1枚はB面の1GBくらい書き込むと、
ドライブがうなるだけで書き込みができなくなってしまいました。
もう一枚に関してはA・B面ともに途中までしか書き込めず、
挙句の果てにはパソコンがフリーズする始末。
その後何枚かディスクを買ってはきましたが勝率が5割に満たない状況です。
両面のRAMディスクってだめなんでしょうか?
確かに片面のディスクにエラーは起きていないようですがよくわかりません。
こういうことってDVD-RAMにはよくあることなんでしょうか?
書込番号:741187
0点


2002/05/29 20:13(1年以上前)
ミナズキさんへのレスを含めた追伸ですが
追加実験してみたところ不良の中身を正常動作する別の
カートリッジに入れてみたところOKです。
前回の実験と合わせて判断するとカートリッジの形状に問題が
あるのではと思います。
パナソニックに3ケ月入院してテストした結果では形状には問題が
なかったとのレポートを貰っていますが分解しないといけないので
内部までは検査していませんし内部メディアも取り出してテストした
形跡はありませんでした。
いまはTDKのものを使用していますが特に問題ありませんね。
TDKのものは取り出して交換できないタイプなんで更なる移植実験は
できていません。
書込番号:741888
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


あきばお〜で買った SuperX の R ですが、焼けました。
DVL-919 でも再生できました。
難を言えば、最小限のブランド名が印刷されているので
CW-50 でレーベルを印刷するときに思いっきり向きを間違えたことぐらい ;;;
ぷりんこの OEM ということですが、ということはぷりんこでも大丈夫なのかな?>X1
ま、これから 10 戦する中でいろいろあるかもしれませんが。
0点


2002/05/25 13:51(1年以上前)
私は、SuperX の R2枚焼いて2勝ですが、2枚とも17分エラーで強制電源断してその後無事に焼けました。
プレステ2 SCPH−3000(DVDプレイヤー バージョン 2.02)では2枚とも読めませんでした。
書込番号:733556
0点



2002/05/27 16:26(1年以上前)
あっさり10戦10勝しました。(^^)
特にエラーもありませんでした。
うーん、ついにRも 300 円時代に突入か!?
ところで、いぜん CD-R を焼くときに、
データを焼いていない R は特にホコリに弱いので
(レーザー光線がホコリの部分に当たらなくなってしまう?
読み出しと違ってデータが入っていないので補正が聞かない?)
直前に開封したらなるべくドライブのそばに持ってきて、
ディスクを短い時間でケースから移してホコリがつかないようにしろ、
と教わったんですけど、ホントなんですかね。
書込番号:737626
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


結局、ここの送料込みで一番安いところで買いました。入金して次の日に届いたので満足です。(^^)v
さて次に問題なのが、メディアなんですが、私が探して買ったのは、
1.ソフマップで smartbuy DVD-RAM 9.4GB Type4 \1379
SAILOR DVD-R 4.7GB 5Discs \1980
MAXELL DVD-R 4.7GB 5+1 Discs \3479
2.あきばお〜の通販で CMC(Mr.DATA) DVD-RAM 9.4GB Type1 \1199
MAXELL DVD-R 4.7GB 5Discs (DR-47.1P5S) \2799
MAXELL DVD-RAM 9.4GB Type4
(DRM-V94R.1P) \2099
といったところです。通販は送料がかかりますが、やはり激安メディアは魅力です。
CMC(Mr.DATA) DVD-RAM 9.4GB Type1 \1199 は3枚買ったのですが、今のところ問題なしです。でも、耐久性が不安なので、長期保存には躊躇します。激安CD-Rメディア でもしばらくするとCDプレーヤーで再生できなくなったのがありましたもんね。
他に安いところありましたら教えてください。MAXELLブランドはこの値段どうなんでしょうか?電気量販店ではもう少し高いようですが。
0点


2002/05/25 00:22(1年以上前)
ENDLESSで、SONY DVD-Rが ¥2500(5枚で)
今日から数量限定だからお早めに。
書込番号:732680
0点


2002/05/25 00:27(1年以上前)
訂正します。
24日からです。(昨日からでした。)
書込番号:732698
0点



2002/05/25 23:09(1年以上前)
こんばんは。早速レスありがとうございます。
>すいかわりさん
ENDLESS ってどこのお店ですか?私は関西(神戸)なので大阪あたりならたまに行けるんですけど。。
>只の旅人さん
行ってみました。Panasonic純正品が割りとお安いですね!今度利用しようと思います!
Pana製って三菱のOEM でしったっけ?
雑誌で立ち読みしただけなんですけど、Maxellと三菱のディスクが評価高かったようです。
書込番号:734392
0点


2002/05/25 23:31(1年以上前)
ENDLESSの店舗は北浜と本町の真ん中あたりです。堺筋から少し西入るです。品揃えは楽天より少ないですが、インターネットより安い商品もあります
書込番号:734441
0点


2002/05/27 10:34(1年以上前)
ちょっと補足です。
smartbuy DVD-RAM 9.4GBを普段から使用しているのですが
先日未フォーマットのディスクが混ざっていました。
今まで10枚くらい購入した内の1枚で、しかもA面だけですが
そんなメディアもあったという事で。
私はPC用のDVD-RAMドライブも所持しているのでデータ用として
使いましたが、DMR-E30だとエラーになって何も出来ないですね。
「フォーマットされていません」のメッセージすら出ませんから…
書込番号:737211
0点



2002/05/27 23:39(1年以上前)
どうも、レスありがとうございます。
お教えいただいた&検索した結果、だいたい下記のところがメディア
安いようですね。
あきばお〜 http://www.rakuten.co.jp/akibaoo/
ENDLESS http://www.rakuten.co.jp/endless/
エンポリアム http://www.rakuten.co.jp/emporium/index.html
DVDirect http://direct.nagase.co.jp/home/
NINJYA RECORDS http://www.ninreco.com/
ただ、激安メディアはやはりたまにはずれもあるみたいですね。メーカー品でも不良ってあるのでしょうかね?
それと追加報告ですが、神戸のDOSVパラダイスでRITEK のDVD-RAM 9.4GB type4 が1780円でありました。結局買わなかったんですけど(^^;)。
大阪日本橋あたりにももっと安売りしてるとこあるんでしょうかねぇ。
大阪方面行くときは ENDLESS とあわせて探してみます。
書込番号:738531
0点



2002/05/27 23:42(1年以上前)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


先ほど、こちらではお馴染みの通販【ENDLESS】からDMが来ました。
RITEK製のDVD-RAMを扱いはじめたって内容なのですが、詳細は以下。
http://www.rakuten.co.jp/endless/107978/127919/
これに依りますと高品質なのは保証するそうですが(送料負担で返品
に応じる等)CPRMには非対応なのでライブラリ登録は出来ませんね。
人柱してみるしか無い?
それではまた(^o^)/~~~~~
0点


2002/05/25 01:20(1年以上前)
>C34改さん
ニンレコでも取り扱ってますよ。
価格も少し安くて1万円以上は送料も無料なので、私はニンレコで
25枚のやつを買おうかと思ってます。
書込番号:732806
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-3000

たしか、パイオニアは、Blu-rayに参加してたと思います。
LDより Blu-rayを やった方がいいでしょうね。
書込番号:730736
0点


2002/05/24 00:15(1年以上前)
そう言えば、LDプレーヤーって買おうと思ったけど、とうとう買わなかった。
書込番号:730771
0点


idealさん、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:731880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


ついに、LD機の中核、パイオニアが、時期未定とはいうものの、LD事業から撤退する決定をしたそうです。
今のうちに、LD再生機を確保しておくべきか・・・悩みます。
(X1とは直接関係はありませんし、実際関係のない方も多数いらっしゃると
思いますが、気になっていた方も大勢いると思いますので。)
0点


2002/05/23 21:07(1年以上前)
>Alex.103さん
残念ではあるけど当然の結果でしょうね。LDで持ってるタイトルは順次
DVD-RAMにダビングしDVDパッケージが発売されたらRAMを消すつもり。
書込番号:730326
0点


2002/05/23 21:22(1年以上前)
そうですね、せっかくDVDレコーダーがあるのですから、
今のうちにDVDにしちゃいましょう。
書込番号:730351
0点


2002/05/24 01:54(1年以上前)
LD 1枚 DVD 1枚とすると、X1 を使うとすると、
SP モードですよね。画質的にどうでしょう?
考え方は人さまざまとは思いますが、
コピーして、チャプター入れたりする労力なども考えると、
わたしは LD のママ取っておくかなー、、。
片面ずつ 9.2 で取ると今度はメディア代とハンドリングの不自由さに
悩まされそうだし、、。
ベータのデッキもなんだかんだいっていまだに現役で運用できてる
家庭が多いので、LD もサポートじたいは長く持つと思いませんかー? ;;;
書込番号:730999
0点


2002/05/24 03:34(1年以上前)
私も多少のノイズは覚悟の上でそのまま取っておくつもりです。でもそれにはLDプレイヤー新しくしないと。でも資金が無い。
何せ、LDプレイヤー買うつもりがX1買ってしまったもので。
書込番号:731133
0点


2002/05/24 14:09(1年以上前)
私はLD、特にライブ物のDVD化にはX1が最適と判断して購入に踏み切りました。
従って随時R焼きを進めています。
特に気に入りの、ROLLING STONESのLET'S SPEND THE NIGHT TOGETHERや、マドンナのJAPAN TOUR90ではHDDに6回ずつとり直し、Rに3枚ずつ焼き直しました。
その度に設定や配線、電源回りを見直し、徐々に改善していった結果、100分程度のものなら、R1枚でも十分鑑賞に堪えると思ってます。
X1ユーザーの皆さんはご存知の方が多いと思いますが、LDの横引きノイズは入力TBCのおかげか、HDDに記録した時点で殆ど消えるので、LDプレーヤーのNR類は殆どかけなくて良いとおもいます。
ビットレートが6前後ではオリジナルと比べて弱冠、解像感が低下しますが、ノイズが消えることによる品位の向上が著しいので、焼いたRを他のプレーヤーで再生すると、殆ど何の問題も感じません。
以前LDはコンポジット記録なので、S接続よりも、コンポジット接続にして、LDプレーヤー内臓よりも、X1内臓のYCセパレーターを使う様にした方が良いに違いないと書きましたが、実際にアクロテックの6Nピン、サエク、XLO、MITのSケーブルで比べた結果、Sの方がどれをとっても鮮度が高く、ひょっとして、家で使ってるH9では、DVDと兼用のため、映像信号をYC分離して、デジタル化してから処理してるのではないか?だとしたら、またコンポジットに戻すより、そのままSで出した方が鮮度は高いはず、などと勝手に想像し、MITのSケーブルを使ってます。
また、テクニカのDVD用ノイズフィルタータップを導入し、1週間程エージングしたところ、黒が締まり、SNが良くなり、色数が増え、遠近感が出て、なんと20年前のストーンズのライブで、撮影用のレンズの被写界深度が見えるようになりました。
こうして焼いたRは過去にどのLDプレーヤーからも見たことのない映像で、わざわざHLD-X9をこのために買う必要もないかな?と思いました。
書込番号:731640
0点


2002/05/24 21:00(1年以上前)
なるほど、X1 での自作 DVD でも、LD をしのぐ画質がえられるんですね。
なんとなく mpeg2 ということで
(あとまあ、SP をふだんつかっていて、こんなもんかな、ということで)
無条件に LD の方がいいのカナと思っていたのですが、不勉強でした ;;;
書込番号:732189
0点

私も3代目のLDプレーヤーLD−S9が無事な内にDVD化始めようかな。
LDのAC−3に設備投資したけど、DVD化では2ch音声に諦めるしかないですね。
書込番号:732589
0点


2002/05/25 01:06(1年以上前)
ちなみに録画はX1もDVL-H9も電源投入後1時間半以上置いてからやってます。画像が安定するのに両機共その位の時間がかかるので。
特にX1、電源入れて最初の10分は映像がひどいですね。
書込番号:732780
0点


2002/05/25 16:51(1年以上前)
元ソフトが、黒ぎりぎりの暗いシーンが多く、しかも動きが激し映像の場合、2枚組にしたくなります。
書込番号:733765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





