
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年5月22日 20:19 |
![]() |
1 | 3 | 2002年5月21日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月20日 20:34 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月21日 17:41 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月19日 22:43 |
![]() |
0 | 21 | 2002年5月21日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30のリモコン、指向性が強すぎると思います。
ちょっと方向がちがうと受信されず、部分消去時など誤操作連発です。
最初電池が弱ったのかと思いましたが違いました。
うっとうしいのでソニーの学習リモコンで操作していますが、これとてもよいです。
詳しいことはわかりませんが、先端の発信機(?)部分が3個あり、少々向きが
ちがっても余裕で操作できます。録画モードも学習でふたをあけずに変更できるし。
このリモコンはなんとかならなかったのでしょうかねえ。
0点


2002/05/21 12:48(1年以上前)
以前パナソニックのTV(98年製)を使っていましたが、
それのリモコンもちょっと方向が違うとまるで使い物になりませんでした。
先端の発信する部品はムギ球のような小さなものでした。
書込番号:725696
0点


2002/05/21 15:20(1年以上前)
パナのスカパーチューナーTU-DSR46のリモコンも同じ傾向が有ります。
使いにくくて仕方が無い!
書込番号:725873
0点


2002/05/21 15:26(1年以上前)
発信部分は赤外線LED(発光ダイオード= Light-Emitting Diode)です。
意外と皆さん知らないんですねぇ。
指向性があるかどうかは、LEDがどこまでむき出しているかによります。
ただ、あんまり指向性がないのも考え物なので。
昔は保護のためのカバーが付いていたんですが、最近はむき出しが多いで
すね。このため、あまり飛び出した実装が出来ないので、指向性が高くな
っちゃうみたいですね。
書込番号:725881
0点


2002/05/21 15:29(1年以上前)
ちなみに、わたしは使いづらいと思ったことはあまりないですね。
まぁE10のとHS1のを比べると、HS1のはちょっとパワーが弱いかなと思いますが。
書込番号:725886
0点



2002/05/21 16:12(1年以上前)
やはりみなさん使いづらいと思われてるんですね。
先端の発信機(?)部分の指向性ですよね。
(細かいことはどうでもいいんですが)
他HPでも同じような報告があがってますが。
みなさんの話ですとやはりパナのリモコンの伝統なんですかね。
私はパナはこれ以外懐かしディレクTVのチューナーくらいしか
使ってなかったもので。(リモコンはテレビ専用として使用中)
書込番号:725944
0点


2002/05/21 17:59(1年以上前)
LEDの保護カバーが付いているモノはそんなことないんですけどね。あの手のは
カバーを外すと基板ごと見えたりします。
ウチはテレビも松下ですけど、テレビのリモコンは指向性があんまりないので、
落としてスイッチが押ささっただけでも動いちゃいます。
書込番号:726106
0点


2002/05/21 23:23(1年以上前)
以前のリモコンは,天井向けても,正反対向けても反応してましたが,各社とも反応悪くなりましたね。
うちは,SONYのテレビとスカパーのリモコンも反応がいまいちです。
ところで,学習リモコンってみなさんどんなの使用されてます?
あれって以前は使ったこともあるのですが,帯に短し襷に流しといった感じで,結局はもともとのやつに戻ってしまっているんですが,最近はいいやつがあるのでしょうか?
PDAのタッチパネルなんかで操作できるようなソフトができると,間違いなく買いたいのですが・・・
書込番号:726749
0点


2002/05/22 00:03(1年以上前)
たけちゃんこさんへ、タッチパネルってこんなのですかね?
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/remote/avsyscont/index.html
オープン価格ですが高かったような気がします。
書込番号:726873
0点


2002/05/22 00:17(1年以上前)
某板のリモコン編では、
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/RM-VL700U_J_1/index.html
が話題のようですよ。 値段も安くて、使い勝手もいいらしいです。
自分は、国外仕様の 900か1000をねらってますが。。。 (笑)
E30の話題の中で、関連レスですいませんでした
書込番号:726912
0点


2002/05/22 00:30(1年以上前)
ちなみにうちに松下のTV画王が有るがもっと指向性は少ない。
私は、自分の部屋でリモコン11個有り、邪魔だが・・・。
とにかく、E30とスカパーの松下のリモコンだけ指向性が強い。
それだけ使っていれば気にならないかもしれないが、他メーカーの物が結構適当でも良いので余計に目だって使いにくい!
設計者はデザインとコストがらみで、これで良いと思っているのだろうが他のメーカの物と比較もしてもらいたいと思う!
なを、私は、以前リモコンの設計に関わったことがあるが、こんな指向性の強い設計はさせなかった!
書込番号:726956
0点

最初は 使いにくいと思いましたが、
慣れたら何も感じなくなりました。
慣れるって怖い^^
書込番号:727098
0点


2002/05/22 17:13(1年以上前)
依然、パナソニックのステレオ98年生のを使っていましたが、
かなり悪かったです。SONYのコンポは反対の壁に
反射されるような形で押しても、使えたのに、パナソニックのは
正面向いて押しても、ぎゅっと力を入れて押さないと
使えないほど、ひどかったです。
ビデオのリモコンもかなり使いにくかったです。
書込番号:728021
0点


2002/05/22 20:19(1年以上前)
E20/HS1しかもってませんが、リモコンコードがパナのDVDと同じなんで
反応のテストをして見ると、
(1) DVDリモコンでDVDプレイヤ [純正セット]
壁反射でも反応。操作感よし
(2) DVDリモコンでE20/HS1レコーダ
壁反射では反応しない。指向性は少し良いように感じるが、やはり
E20/HS1方向に向けないと反応しない
(3)E20/HS1リモコンでDVDプレイア
壁反射でも反応。心なしパワー弱いような
(4)E20/HS1リモコンでE20/HS1レコーダ [純正セット]
壁反射では反応しない。以下略
受光部の反応自体がE20/HS1は弱いようです。E30も同じかな?
書込番号:728275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020520/toshiba.htm
専門のプロジェクトチームを組み、パソコン環境がメインなので、
X1やX2とは基本コンセプトは違うし、DVDへのダビングは出来ないから
X3とは言えないのでしょうけど。
80GBというHDDのサイズは、やはりX1、X2との繋がりがあるということ?
X2を2台目に考えているX1ユーザーも多いようですが、DVD-RAMドライブを
持って、高機能のパソコンを駆使している方には、こういうのが良いのかも。
(自分はそういう環境にないのでよく分かりません。)
BSチューナーも付いてないみたいだし、機能は今ひとつかもしれないけど、
iEPG機能だけはちょっといいなと思いました。
0点



2002/05/20 23:39(1年以上前)
>Alex.103さん
Rateを見ると保存用を録る為のモノではないような。しかも無線で見る
時はRateは2Mbpsになる、何でIEEE 802.11aにしなかったんだろうという
中途半端な仕様です。確かにIEEE 802.11aはIEEE 802.11bに比べて普及し
てないし価格も高くなるでしょうがどうせ売れない(笑)んだからもっと高
機能にして欲しかった。それなら買ったかも。
正直言って全然魅力無いし売れないんじゃないですかね。
書込番号:724816
0点


2002/05/21 15:10(1年以上前)
PCにファイルをコピーできても、そこからDVD-RAMに移すのが一苦労だと思いますねえ。ビットレートが低いのでRにはすぐ焼けそうです。
あと、本体側で予約できないのが・・・
PCとLANで接続できるXシリーズ、という感じのものが出れば一番うれしいのですが。
書込番号:725862
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


ソニーがDVD-RW搭載のパソコンをいっせいに発表したのでRAMにしたのを早まったかなと考えていたのですが、手持ちのパソコンのG4U17PMEでためしに東芝RD-X1で録画した殻なし三菱製DVD-RAM(Rではなく)を付属のWinDVD3.0で再生してみたところ、問題なく再生しチャプターもばっちり再現されました。RWの再生は無理でしょうけどR,RAMが再生できればこれで十分かなと。なんか得した気分なので報告しておきます。
SPモードで録画、パソコン側の搭載ドライブはMATSUSHITAUJDA720DVDROM/CD-R,RWです。
PS.X-2はRWのVRモードも再生できるとX2の板で報告されていますがX-1もFWのバージョンアップで技術的には可能ですかね?X-1とのかなり決定的な差。必要ない人のほうが多いでしょうが、個人的にはうらやましいもんで。
0点


2002/05/20 11:53(1年以上前)
RAMが再生できれば、RWはほぼ大丈夫です。
書込番号:723536
0点


2002/05/20 20:34(1年以上前)
G4U17PMEでDVD-RAMの再生できるんですね。
でも、G4U17PMEの板では全然その辺のこと触れられてないみたいだけど。
みんな分かってることなのかなー?
いろんな人の実証見聞を聞いてみたいところですね。
書込番号:724330
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


そう言えば、X1で焼いたビクターのR、HS-1ではかかるけど、パイオニアDVL-H9や、東芝のSD-9500で読み込めないと書きましたが、同じDVDレコーダーである、パイオニアの7000でも読み込まないのは驚きました。
あと、X1でビクターのRを焼いてる時途中で排出され、8割しか焼けてないディスクが完成。これが今までHS-1、X1両機で60枚程焼いたRの中で、唯一の失敗です。(操作ミスは除く。)
0点


2002/05/19 23:10(1年以上前)
私も7000を持ってますがビクターのRWで何回か不具合が出たことがあり、ビクター製のメディアは敬遠してしまってますのでビクターRはわかりませんが、パイオニア・三菱・エンポリ白はX1で焼いたRが7000でちゃんと再生されましたよ。
書込番号:722752
0点



2002/05/20 11:47(1年以上前)
ビクターも7月には高級機を出すようなので、自社のメディアも早いとこ安定させて欲しいものです。
書込番号:723522
0点


2002/05/20 11:52(1年以上前)
でもビクターってDVD-RWのメディアではシェア8割ですよ(^^;
ほとんど(パイオニア・ブランドも)ビクター製らしいですが。
書込番号:723533
0点


2002/05/20 16:42(1年以上前)
当初からずいぶんRWメディアに熱心でしたからね<ビクター
両面RWも出しましたし。
しかしレコーダーはRAM。なぜだーー(^^;
書込番号:723957
0点


2002/05/21 07:42(1年以上前)
↑
だって松下だもん(^^;
書込番号:725376
0点


2002/05/21 11:29(1年以上前)
そういえばそうでしたね、失礼しました。(^^;
書込番号:725594
0点


2002/05/21 17:16(1年以上前)
何回か書きましたが、ビクターのRは DVL-919 で掛からないです。
こんなマイナー機種での再生互換性で品質を推し量られては
メーカーもたまったもんじゃないでしょうけど ;;;
ということでぼくは個人的に買わないですね〜、、。
ゴミですが、プロジェクトXの VHS 開発物語みたいなのが
西田敏行主演で映画になるそうな。
「技術とアイディアのソニーを打ち負かしたビクターの感動の物語」
とかなんかの記事に書いてあったけど、
「技術とアイディアのメーカー」なら打ち負かさない方が
いいんじゃないか、そんな話で感動するのかな、とか、
元・ベータ派としては思ってしまいますねえ。
書込番号:726043
0点


2002/05/21 17:41(1年以上前)
>「技術とアイディアのメーカー」なら打ち負かさない方がいいんじゃないか
あははは。私もいまだに恨んでいます。おかげで今、巨大なテープが大量に。
まあソニーも「ベータってなくなるの?」なんて自虐広告打って自滅したんですけど。(^^; SEGAも似たようなことして失敗してましたが・・・
書込番号:726085
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


パソコン用のDVD書き込みあるけど、処理に時間掛かり過ぎ
結局、値切って買いました。
最近コジマ電機さん売上日本一をヤマダに奪われ、殺し文句一言
ヤマダに負けたコジマさん サ−ビスしてよ
パイオニア再生用プレイヤ−とセットで73000円
顔なじみの店員を作るべき
0点


2002/05/19 09:08(1年以上前)
どうでも良いけど、日本語滅茶苦茶
書込番号:721312
0点


2002/05/19 22:43(1年以上前)
まぁ、言いたいことはわかるから、ええんとちゃう?
書込番号:722676
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


最近あるDVDレコーダーを購入しました。機種名は後で言います。
つい、先日RD-X2が発売されたのを知り、わくわくしながら詳細情報を見たのですが、がっかりしてしまいました。
それは、既にお気付きだと思いますがあのデザインの悪さです。
それとこれは実物を見てないのではっきり言えないのですが、どうやら音声レベルメーターが無くなってしまったようです。
私はDVDレコーダーを購入する際、色はシルバーかゴールドで高級感のある事と音声レベルメーター(調整機能有り)付きが最低条件で規格や機能等はそれほど重視していませんでした。
そういう訳で候補にあがったのが東芝RD-X1とパイオニアDVR-7000でしたが最終的にDV端子の有無と予算の関係上DVR-7000を購入しました。決してパイオニアを誉めているのではなく、私が言いたいのはあれほど素晴らしかったRDシリーズのデザインと仕様(機能)が途絶えてしまったのがすごく残念だという事なのです。
高級感の有るAV機器で音楽を再生し、リズムに合わせてレベルメーターが小刻みに動くのが何とも心地よくていいのです。目先の利益も大事ですが、色んな意味でいい製品を造って欲しいと願っています。
他の皆さんの意見(特にレベルメーターに関して)も聞いてみたいです。よろしくお願いします。
0点


2002/05/19 09:29(1年以上前)
自分の場合本質的な機能優先ですので見てくれのデザインは2の次です。ネックだった値段を下げるためでしょうから、実用性の少ない部分は省かれて良いと思います。レベルメーターを見て入力レベルを変えている人も少ないでしょうし。あと全面の蓋?を電動で開閉するギミックもいらなかったですね。
書込番号:721340
0点


2002/05/19 09:59(1年以上前)
昨日、新宿ヨドバシに展示してある現物を見ましたが、近未来AVデザインって感じで、私には凄くかっこ良く見えて、2台に欲しくなりました。デザインの好みは人それぞれですから他の人にはなんとも言えませんが。
表示部分の右側に上下に動くレベルメーターらしきものが見えました。
ところで、表示価格は14万円台で、X1より数千円安く設定されてました。(すいません、正確な数字忘れてしまいました。。。)
書込番号:721375
0点


2002/05/19 13:04(1年以上前)
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid1=1045&oid2=2142296&oid=2142296
によれば148000円ですね。
私も見た目は二の次、まずは性能重視です。しかし、既にHS1とX1を持ってるからなあ....:-) なにはともあれ、HS1のHDD増強は取りやめました。その4万円はX2かHS2(仮称)の購入頭金に当てたいと思います:-)
書込番号:721662
0点


2002/05/19 14:19(1年以上前)
私もRD-X1のデザインの方が好きですね。
でも、テレビ/テレビ台は黒/銀の配色が多いので、RD-X2の方が
設置したときにピッタリくることが多いでしょうね。
ウチもRD-X1(とHM-DR10000)の色が浮いています。(^^;
書込番号:721775
0点


2002/05/19 14:41(1年以上前)
デザインだけは人の好みですからね。ただ写真と実物とでは印象が結構違うと言うことがあります
写真を見るだけでなく実物を見て判断されてはどうでしょうか?
レベルメーターですが、私の場合FLを直ぐ消灯してしまうので見てないです(^^;
と言うかデフォルトで点かないモードがあるとよかったです。
私も見た目より機能重視なんで(汗)X1がデザイン良いか言われるとちょっと古くさい気がしないでもありません。
家の場合ほとんど[金]なんですよね…個人的にはK'sのようなアルミ無垢的な感じが好きです(^^;
書込番号:721798
0点


2002/05/19 15:42(1年以上前)
X-2の「いかにも廉価版」というデザインは好印象でした。
X-1を買って良かった、って意味ですが:-)
同じような性能なら多少高くてもデザイン重視に1票。
#機能重視って人は
#車とかバイクとか買うとき
#ダサくても馬力有るほう選ぶのかな?
書込番号:721884
0点


2002/05/19 16:07(1年以上前)
裏方は主張しなくていい。って感じですかね。
レコーダー見つめてる訳じゃないし、画面に集中したい(笑
書込番号:721912
0点


2002/05/19 16:36(1年以上前)
見た目は大事です。金属が醸し出す質量感・高級感を他の素材で演出するのはなかなか難しいのでは!?塗装で金属らしく見せる方法は、それ自体がマイナスに作用して、ますます安物っぽさを際立たせるばかりです。性能にしても、振動発生を抑制する為、金属の使用価値は高いと思います。それからレベルメーターは、搭載しているのを前提で、消灯機能を盛り込むべきですね。しかし家電各社も利益を産み出す為、コストダウンを回避できない。ほんと辛い立場だこと。企業努力も限界かな!?
書込番号:721946
0点


2002/05/19 17:38(1年以上前)
>#車とかバイクとか買うとき
>#ダサくても馬力有るほう選ぶのかな?
ちょっと例えが違ってると思いますがこれはデザインも重要でしょう。車は外で人の目に触れますし。ただ乗る時の快適性を重視する人、パワーを重視する人、いろいろいると思います。デザイン良くても乗り心地の悪い車なんて嫌ですから。
で基本的にAV機器は人に見せる物ではありませんし、個性を主張するものでは無いですので私は機能重視です。
インテリアとして捉えるならデザイン重視ですね。
私の場合部屋が狭いのでそんな事はいってられませんが(^-^;
書込番号:722048
0点


2002/05/19 18:37(1年以上前)
>で基本的にAV機器は人に見せる物ではありませんし、個性を主張するもので
>は無いですので私は機能重視です。
>インテリアとして捉えるならデザイン重視ですね。
没個性のいっぱひとからげAVは安くてもいらないです。
ただ、他の機材とのトータルデザイン的な兼ね合いという観点から見れば
X-2のようにでしゃばりすぎはいけませんね。
個人的なことですが、
シンプルかつ機能的なデザインが好きなので
ソニーの業務用AVのデザインは良いと思います。
パナとビクターの業務用はボタンがカラフルで×
HS-1も単体ではダサダサだと思いますが、
他のAVが全部PANAの鏡面パネルモノなら許容範囲かも。
どっちにしろ安いものではないので「所有する喜び」も必要かと。
まあ、あくまで同じような機能、だった場合ですが。
もっともよっぽど機能差があっても、
ダサいデザインのものは買わず、
後継機種に望みを託しますが:-)
>デザイン良くても乗り心地の悪い車なんて嫌ですから。
じゃあ、S-Sさんにとってフェラーリは最悪の部類かも:-)
書込番号:722151
0点


2002/05/19 19:29(1年以上前)
ラックの中に機材を収めているので、出来れば同系色で揃えたいですね。
数年前各メーカーが黒から金にカラーを移行した頃はラックの中がシマウマのようになってしまい
結構抵抗ありましたね。(当時は黒が好きだったもので。)
ラックを視聴位置の右手に設置しているのでレベルメーターをあまり眺める機会がないのですが、
個人的にはHS1の様に表示パネル内の独立した場所に設けてある方が好みです。
X1のはちょっと見づらいかなと。
書込番号:722263
0点


2002/05/19 20:13(1年以上前)
レベルメータはアナログ・メータの方が好きですね。パワーアンプなんかで
よくある前面全部メータってのはちょっとやりすぎだと思いますが。
確か「録音」する場合はレベルメータで合わせた方が良いんですがそれみて
ちゃんと調整したのって、大昔のカセットデッキ(わたしの場合はTechnics
のRX-B100。イコライザアンプの調整をレベルメータでやらないと、あとで
悲惨な目にあうデッキでしたねぇ)くらいです。
あ、そういや、DMR-E10で一回だけ入力信号が弱かったのでいじったと
き使ったな。
書込番号:722347
0点


2002/05/19 22:30(1年以上前)
レベルメーター私も好きですよ。
録画中、再生中は時折チェラッと見ますねー。
HS1は録音レベルが調整できるのでメーターを頼りに上げています。
録音レベル調整していると昔のFMエアーチェック時代を思い出し
たりもします。
アナログメーターって最近部品メーカーがあまり作っていないのか
もう10年(以上?)くらい前から見なくなりましたね。
#VUメーターとか最近見ませんねー。
X2本日店頭で見てきましたが、Webで見た写真より実物は
好印象でした。レベルメーターもあったようです。
書込番号:722638
0点


2002/05/20 00:57(1年以上前)
>アナログメーターって最近部品メーカーがあまり作っていないのか
>もう10年(以上?)くらい前から見なくなりましたね。
そうですね。今から10年以上前、我らが東芝が発売したS-VHSビデオ・フラッグシップモデルには、左右の音声用に独立した二つのアナログメータが付いてましたね。我が家ではまだ現役で働いていますが....:-)定価は確か25万円。
当時としては「すごい」デジタル技術てんこ盛りの機種です。
書込番号:722971
0点


2002/05/20 02:33(1年以上前)
ビデオライブラリを始めた頃、
どうしてもビデオに欲しくてなかった機能が
VISS/VASS 信号の打ち込みでした。で、バブル時代のデッキ、
三菱の V1000 を友達から譲ってもらいましたが、
これが音声入力レベルがいじれるんですけど、
何のためにあるのか(むしろ、ヘタにいじれそうで怖い)と言ったら
譲ってくれた人が「それないと困るよ〜!」と言っていました。
今でも VISS/VASS 信号の打ち込みは欲しいと思うんですが、
あるデッキはめったにありませんね。
ないと困ると思うんですが、、。
デザインは主力機 WV-DR9、DVL-919;;;、そして RD-X1 が
シャンペンゴールドパネルなので、これが AV の基本なのか〜
と安心していたので、X2 のエキセントリックな筐体は正直、
当惑しています (^^;;;
(めちゃめちゃ2台目検討中なのですが、、)
ぼくの考えでは、
AV は大人しくてオトナっぽいデザインのものがいいと思います。
そういう意味では金で UI がなるべく隠れるものがいい。
しかし、X1 は本当に消えるんでしょうかね。
なんか、必要という気がしますが。
書込番号:723129
0点


2002/05/20 02:53(1年以上前)
レベルメーターですが、私も好きです。
半分実用性も含めてですが、「生きてる」って感じがします。
裏番組を見つつ予約録画が始まった時など、レベルメーターを
見て「ちゃんと意味のある音声が来ていそうかどうか」くらいは
チェックできますし。
書込番号:723150
0点


2002/05/20 12:58(1年以上前)
私個人的には、日本製品、高級機はどっちを向いてもゴールドばっかりで辟易としてましたが、RD-X1の場合、ゴールドパネルをいやらしく感じさせないだけのバランス感覚がとても良いと思います。
初めにゴールドパネルありきではなく、機能、性能、シャシーの安定感やボタンのクリック感、凝った作りなのに押し付けがましくない2重構造の表示窓などの全てをまとめあげる時に、自然にゴールドになったという感じがします。
ちょうど良い剛性感を持ちつつも、決して不要に重厚長大でないバランス感覚、これは海外にも通用する数少ない日本製工業製品の1つだと思います。
パナのHS-1は、パネルの好き嫌いは置いといて、フロントパネルに比べて天板が貧弱すぎるところがミニコンを連想させて残念ですが、X2については実機に触れてその存在感を見てみないとなんとも...。
書込番号:723655
0点



2002/05/20 14:13(1年以上前)
たくさんの返信有難うございます。ご意見を寄せて下さった皆様に心より感謝いたします。
音声レベルメーターに関しては現状あまり必要としていない方々が多く、自分の意見は少数派だったのが少々寂しい気がしたので必要性について実例をあげて説明します。
まず、メーター自体の必要性です。
エアチェックやカメラ撮りしたビデオをダビングしていたらレベルメーターの片側が振れていないことに気付き配線を確認したら、音声ケーブルの片側の接続が外れそうになっていた。(機器を移動した時に何かにひっかかったようです。)それとケーブル自体の不良(断線等)という事も有りました。テレビから音声は片側だけ出ていたのですが、近所迷惑になると思い、ヴォリュームを絞っていたので全く気が付きませんでしたがレベルメーターで入力を確認していた為、気が付きました。CSチューナー等の外部入力ではこういったケースが充分に考えられ、そのままだと取り返しのつかないことになりかねません。余談ですがパイオニアのDVR-1000や2000のように録画(録音)時のみ表示という機種も有りましたがどうせならケチケチせず再生時にも表示して欲しかったです。
次に手動レベル調整についてです。
ビデオデッキを2台以上持ってるはずの私の友人がダビングを頼んできました。詳しく話を聞くと、ダビングは出来るがもともと録画されている2つのソースの音声レベルの差が有りすぎて再生時にテレビ側でいちいちヴォリューム調整しなければならないのでダビング時にレベル調整をして揃えて欲しいとの事でした。内蔵チューナー等ではそれほどレベルの差は有りませんが、カメラ撮りやCSチューナー等の外部入力ではレベルの差が顕著に現れ、調整機能は必須です。
コストを下げる為レベルメーターを省略するのは仕方ないかも知れませんが、私の様な消費者も少数ながらいるので、せめて上位機種にだけは残して欲しいです。最近の流れからいくといずれ全ての機種においてレベルメーター無しが当たり前となってしまうのではという不安にかられ歯止めの一石を投じたくて書き込みをしています。各メーカーの企業努力に期待します。
書込番号:723751
0点


2002/05/20 16:45(1年以上前)
はやく景気が良くなればいいですねえ。
私もVHSデッキからVISS書き込み機能が無くなって困りました。
そしてチャプターが打てるDVDレコに移行させられましたが、
もしかして罠ですか?
書込番号:723964
0点


2002/05/20 19:16(1年以上前)
今日 DEODEO みなとみらい店で X2 見てきました。
音声レベルメーター、ありました (^^;;;
ギンギラデザインですが、HS1 user改めさんの X1 に対する意見とも
重なるかもしれませんが、X2 の場合 DVD 口や UI が程よく
配置されているので、HS1 ほどエキセントリックな印象というか、
威圧感は与えません。とまれ、やっぱ高級感は欠けますね ;;;
HDD にタイトルを録画し、チャプター編集し、削除してきたんですが ;;;
まず、リモコンが小さい! これは結構ある意味好印象ですが、
ジョグダイアルがなくなってボタンに分割されてプレイボタンの回りに
配置されたのが、そぉ〜とぉ〜使いにくい感じです。
ま、X1 のジョグも使いやすいとは言えないので、
東芝のリモコンのデザインが自分にはいまいち、、という感じでしょうか。
問題の削除ですが、早いです!
瞬時で、とはいかず、メッセージの1分以上掛かる場合も、というのは
変わらないものの、3〜4秒で削除できました。
でもまあ、瞬時ではないので、相変わらず一括削除やプレイリストには
お世話になると思いますが。
また、Loading やサムネイル表示は、ロクにタイトルが入ってない
展示機ということもあってか、結構きびきびした印象がありました。
ま、でも、展示機を触ったりカタログスペックを見たりしただけでは
この複雑な機械の性能はわかりませんね。
削られた再生性能や、初期ロットのソフトウェアのデキなどは、
買ってしばらく使った人の意見を聞かねばならないかもしれません。
値段ですが、表示価格は \138,000-、予約受け付けのみでした。
もし X1 なみに 2 万円引きがあるとすれば、\118,000- ですね。
X1 はあいかわらず表示価格は \148,000- ですが、在庫アリでした。
書込番号:724201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





