
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年4月13日 17:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月13日 10:27 |
![]() |
0 | 11 | 2002年4月19日 11:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月10日 17:06 |
![]() |
0 | 17 | 2002年4月15日 13:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月10日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


前にも書きましたが真相はいかに?
HDの容量アップ版がすぐに出たら嫌だと思い、躊躇しています。
もちろんPC,電化製品はそれが当たり前ですが。。
やはり4月ですし逆に6月になればボーナス商戦もあるでしょうが。。。
どうなんでしょうか?
ここで一度そんな話を目撃しましただけに
気になっています。よろしくお願いします。
0点


2002/04/12 21:52(1年以上前)
前にも書きましたが、来週ぐらいから80Gのバージョンアップが始まります!HS2?の発売はまだまだみたいです。だ
書込番号:653094
0点


2002/04/13 00:25(1年以上前)
出来れば換装後のHD返してくれないかな
ちょうどPCのHD増設したいと思っているので
書込番号:653394
0点


2002/04/13 01:33(1年以上前)
8月には、HS1次期バージョンが出るみたいっす!メーカー情報ですけど。詳細はあいにく不明。
書込番号:653537
0点


2002/04/13 17:50(1年以上前)
80GBバージョンアップの費用は¥39,800とのことでした。
書込番号:654421
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


サポートに不快を感じたので掲示します。
1月末X1購入。
2月末"ディスクに問題があり、再生以外出来ません。(HDD)"エラー発生
(RAMは録画再生可能)
3月初販売店経由でサポートが来て1700にバージョンアップ。
(エラー残、修理明細なし名詞も貰えず、SP2時間超過データバックアップについてチャプター分割してバックアップして問題ないか質問する。)
3月中SP2時間超過データバックアップについて回答督促。
(取説にない操作を口頭説明されたので書類提出要求)
後日、工場引き取らなければバックアップ不可能との回答訂正。
(代品を借りるが、預かり書を当方が要求して預かり書(お預かり票)を貰らう。)
本日(4月10日)バックアップ完了の連絡を貰うが謝罪の言葉なし。
約1ヶ月(問題発生からは約2ヶ月弱)も預けた間に何をしていたか分からないので保証の確認をしたが、特に何もなしとの回答。
修理明細を要求するが拒否された。
これでいいのか東芝?
0点


2002/04/11 18:45(1年以上前)
s richyさんに質問なんですが”SP2時間超過データバックアップ”
とは何の事ですか? もし良ければ教えてください。
書込番号:651170
0点


2002/04/11 22:08(1年以上前)
s_richy さんではありませんが、
「SP モードで作った HDD 上のタイトルを高速ダビングで DVD-RAM に
バックアップしようとすると、2 時間までしかできないが、
2 時間を越えたタイトルをバックアップしようとするなら、
チャプターに分けておのおののチャプターをバックアップし、
リストア後に結合できるか尋ねた」
という意味に取りました。
で、この場合は、タイトル単位ではなくてディスク全体の
バックアップユーティリティみたいな機能もあったので、
そっちのほうが有効かも。
書込番号:651501
0点


2002/04/12 09:12(1年以上前)
まじじさんお答えありがとうございます.
となると今回の流れは、、、
エラー発生→東芝サポートはエラー無視でバージョンアップのみ実施
s_richyさん質問のSP2(省略)を行う為工場で作業を行い
バックアップ完了後エラーは無しと返答した。 と言うことかな?
書込番号:652208
0点


2002/04/12 10:32(1年以上前)
そのようですねー。
ちなみに、ユーザーがバックアップできるのは
ライブラリ管理情報だけ? のようですね。
誤情報申し訳ありませんでした。
書込番号:652278
0点


2002/04/13 10:27(1年以上前)
わたしも1月末に購入し3月に同じような症状が出て、フリーズしたりRAMが時々書き込みが出来なくなったので連絡して修理に来てもらいました。そしたら、修理不可能ということで在庫を探してもらい、3日位で新品と交換してもらいました。HDDに録画したものは、工場でダビングしますと言われましたが、1週間位かかると言われその間使えないので、今まで使っていたものを帰さずにHDDからRAMにダビングして新品のHDDにダビングしました。10日位かかりましたけどね。東芝の担当者は感じにいい人でちゃんと謝罪していきましたよ。
書込番号:653876
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-3000


DVR3000て、SHARP製だそうです。ま、OEMですね。で、SHARPから上がってきて、PIONEERに仕立て直そうとした時、PIONEER内の「品質基準」に届かず、再度修正している最中だとか。(どこまで本当かは不明ですが)だから、出来上がっているといえば出来上がっていると言う事です。PIONEERは3000には見切りつけて、次は自社製でさらに次を練っている(2機種)らしいですよ。
0点


2002/04/10 15:38(1年以上前)
たぶん
・E30より価格を下げた本当の(汗)廉価版を出す
・HDD搭載のハイブリッド高級機を出す
ということで2機種、なのでしょうね。
個人的には廉価版はもう要らないので、HS1/X1よりハイスペックな機種を期待しています。
しかし・・・DVR-3000をシャープに作らせている間、新商品を開発してなかったということなのでしょうか? 勝利宣言してたくらいですから、たかをくくっていたのかも・・・
書込番号:649164
0点



2002/04/10 17:07(1年以上前)
ほぞをかんでいるらしいです。Rが途中からいけるようになったあたりから雲行き怪しくなり、「あれれ」となったみたいで。E20/E30(E10も途中から)の低価格戦略(内容の是非はともかく)は思いもよらなかったとか。Panaのは相当、赤字大放出機って事ですから。Pana側はそうまでしても、今回の「カテゴリ」はシェアを取りたかった様子。いずれにしても、「安くなるならユーザー側はうれしい」と思えば良いのでしょうか?しかし、僕はあまり過剰になりすぎて、機器の筐体やリモコン、端子群など、「ハードウェアのチープすぎな仕上げ」にならなければ良いのですが。だって、S-VHSデッキなんて、片手で持ち上げられるのなんて、中身がいくら良くても、質感貧相ですよ。とほほな感じしませんか?RAM/RW機がそんなになったら?
書込番号:649273
0点


2002/04/10 17:19(1年以上前)
昔はまっていた「リーディングカンパニー」というVTR販売ゲームを思い出します。最初は新技術を開発して高スペック機を出せばシェアを取れるんですが、安心してあぐらをかいていると、やたら安いライバル機が出てきてあっという間に転落・・・気が付くと安売り競争が激化していくら売っても儲からない・・・最終的にはVTR市場そのものが利益を生み出さなくなって、ゲームをやめてしまうという(汗)
なんちゅうゲームやと思いましたが、今思えばリアルでした。
書込番号:649286
0点



2002/04/10 17:48(1年以上前)
3000は、買う方が待ちくたびれてE30にした人もいるのでは?(いないか…)
「勝利宣言」したいようなので、巻き返しに、どんな機種がでるか、結構楽しみです。次の「ブルーレイ」規格が出るまでに、「眠れる獅子」のSONYがなにかしかけてくれるともっと活性化(悪く言えば体力浪費)したりして…。
書込番号:649338
0点


2002/04/11 18:51(1年以上前)
>で。E20/E30(E10も途中から)の低価格戦略(内容の是非はともかく)は思いもよらなかったとか。Panaのは相当、赤
>字大放出機って事ですから。Pana側はそうまでしても、今回の「カテゴリ」はシェアを取りたかった様子。いずれにし
赤字じゃないですよ。先期の大赤字は2次電池と半導体と携帯電話と退職金です。
ペリフェラルも寿以外は赤字じゃないので、ドライブも赤字じゃない筈です。
ただ、ここまで決定的にスペックの差が出るとどうでしょうねぇ。今更どうにも
ならない気がしますけど。DVD-RにVBRを乗せない限りもうダメでしょうね。次機種
が出ることには松下も東芝もDVD-RW対応になりますよ。
あと、DVR-3000がシャープ製なのは周知ですけど(^^;。
書込番号:651181
0点


2002/04/12 00:54(1年以上前)
レコーダーの普及は大衆受けしている松下にまかせて、
パイオニアはAVファン受けするようなものを出してほしい。
例えば、DTSエンコーダー搭載し記録して音質アップとか、
BSディジタルチューナーとi.link接続することによって
dolby digital5.1ch音声記録(AACを変換)とか・・
あと、マルチディスク再生(DVD-AUDIO・DVD-VIDEO・DVD-R/-RW・SACD・
CD-DA・VIDEO CD・SVCD・CD-R/-RW(MP3・WMA)・F-DISK・DVD-RAM(再生のみ))
こんなやつあったらいいなあ。
こんなやつあったら別にハードディスクなくてもいいわ。
書込番号:651877
0点


2002/04/12 07:55(1年以上前)
>パイオニアはAVファン受けするようなものを出してほしい。
いまのパイオニアじゃ無理じゃないかな。10年前のパイオニアなら可能でしょうけど。
国産でハイエンドのオーディオ機器を細々と受注生産しているの、Technics(松下)
とあと2、3社くらいだし....。
書込番号:652155
0点


2002/04/12 12:23(1年以上前)
たぶん、パイはDVDレコ市場を、LD市場のようなマニア市場だと考えていたんでしょうね。
しかしパナはDVDレコ市場をポストVHS市場だと考えた、ということでしょう。
確かに、パイはパナを無視してそのまま高級機路線を走ったほうがよかったと思うんですが・・・まあ次の機種にはHS1/X1をしのぐ高機能を期待しています。HDDは必須ですねえ。
書込番号:652387
0点


2002/04/14 01:28(1年以上前)
パイは今までまともに録画機器作った事無いのだから、
そもそも録画に関してパナと同等の技術を求めるのは、無理。
今更がんばってもパナは常に3歩先行っていて追いつけないし、
パナのRAM/RW/Rがでた頃に多少まともなRW/R対応機出されても
誰も買わないよー、在庫になるだけ。
書込番号:655245
0点


2002/04/15 19:09(1年以上前)
>いまのパイオニアじゃ無理じゃないかな。
少なくとも、Panasonic製品(Technics製品は含まず)よりはましかと。
松下とパイオニアを一緒にされては・・・
目指すところが違うと思います。
松下は一般大衆向け(最近特にそう感じるな)≒サンヨー、シャープ
なんとかならんかな。
書込番号:657933
0点


2002/04/19 11:43(1年以上前)
>松下は一般大衆向け(最近特にそう感じるな)≒サンヨー、シャープ
元々そうですけど(^^;。ハイエンドは道楽なのさ〜。
書込番号:664686
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

2002/04/10 16:21(1年以上前)
すいません。マニュアルダウンロードってなんですか?
書込番号:649206
0点



2002/04/10 17:06(1年以上前)
取り扱い説明書のダウンロードです。
書込番号:649269
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


すいません、この掲示板でこんなことを書いていいのやら、思いながら
書いちゃいました。
先日、とりためた番組を編集しようと思い、編集作業を進めていたところ
やっちゃいました、消しちゃいました。どなたか助けてくれる方を探してます。 4月6日のめちゃイケスペシャルを録画されている方、よろしければ、DVD−RorRAMにいれて送ってほしいのですが。
よろしければ、メールかください。
お願いします。
0点


2002/04/10 09:28(1年以上前)
いくらDVDだからって、放送番組を録画しただけでは著作権は関係ないでしょう?<Panasonicfanさん
もちろん、販売したら接触するでしょうが。
ただ、お気持ちは分かりますが、やはり、ここで発言すべき内容ではないですね。<めちゃイケさん
書込番号:648774
0点


2002/04/10 09:59(1年以上前)
メディアと返信用封筒を同封して
送るつー感じですかな??
メディアを送って欲しいと頼まれて
何の保証もないのに送る豪快な方は 早々いらっしゃらないと思います。
直接会って・・・
というより 友人とかに録画してる方いらっしゃらないんですか??
書込番号:648809
0点


2002/04/10 10:33(1年以上前)
掲示板の趣旨と異なるので、あまり話を広げたくもないのですが、正しい知識は持っているべきだと思うので、少しだけ。
# 詳しい方からみて下記論点に誤りがあればぜひ教えてください。
・テレビ放送の番組は著作権法で保護された著作物である。
・著作物は基本的に複製してはならない。ただし一部複製が許可される例外がある。
・個人(=自分自身)で楽しむ範囲での複製は"私的複製"と言い、複製が許可される。
・「テレビ番組を録画する」という行為は放送内容の複製であると位置づけられている。
・自分自身が見ることを目的としてテレビ番組を録画する行為は"私的複製"であり、合法。
・録画した番組を人に貸すとその時点で"私的複製"ではなくなるので、録画行為自体が違法。
つまり録画物を借りた方ではなく、貸した方が違法行為を行ったことになります。このあたりに関してはWebで検索してもらえれば説明しているサイトがたくさん見つかりますので、詳しくはそちらを参照してください。
ちなみに合法か違法かという2値の観点だけで言えば有償(販売)か無償(貸し借り)かは関係ありません。
私個人の意見としては録画ビデオの貸し借りが悪いこと(=絶対してはいけないこと)だとは思いませんが、違法であるという正しい認識は最低限持つべきだと思います。
私がめちゃイケさんの立場であれば、次の二つの行動をとります。
・友人で録画している人を捜して貸してもらう。
# 違法であることを承知の上で。非公然でこっそりと。
・テレビ局に再放送のお願いをする。
書込番号:648831
0点


2002/04/10 13:49(1年以上前)
そうですね〜
友達で録画を貸し借りしたこと、正直何回もありますが、
まず友達になるのが最初で、友達づきあいの一貫として、
お互いに負担が少ない方法でやってました。
掲示板で不特定多数の人にダビング/送付を呼びかけると言うのは、
正直言ってぼくはようしませんし、
この掲示板をチェックしているフジテレビ、吉本興業、製作会社他の
みなさんはムカつくと思うし、「だからビデオなんか素人に持たすなと
言うんだ」という過激な意見さえ出てくるかもしれませんねー。
しかしまあ、昔は「ぴあ」の欄外にダビング依頼のコーナーとか
あったりしましたので、そのへんの感覚や価値観には個人差があると
思いますし、やってることの違法性はあまり変わりませんので、
めちゃイケさんを責めようという気はあまり強く起きません。
でもまあ、少なくともこの掲示板ではこういう話はやめて欲しいです。
で、ぼくがめちゃイケさんならナイナイや極楽のファンサイトの掲示板に
行って、よさげな人に「突然のメール失礼します」と書き添えて
丁重なメールを送りますね。その際も、メディア代や送料は負担すること、
ダビングの手間に対して何らかのお礼をすることは書き添えます。
あと、その行為が違法であり、自分が好きなナイナイや極楽の権利を
侵害していることを意識して、コソコソやるようにしますね、、。
書込番号:649038
0点


2002/04/10 16:51(1年以上前)
通りすごせない話題なので一言。
最近私も輪訳あっていろいろ調べたんですが,法律的な見解はthoshino さん
の言われているとおりです。ただ,このダビングの問題は,スピード違反と同じようなもので,違法の程度によるというのが実態ではないでしょうか。
スピード違反だと10km/h程度ではまず捕まらないし,私の住んでる所はパトカーだってこの程度の速度で走ってます。ねずみ取りでも15km/h以上がお縄みたいです。ダビング問題も基本的に個人の楽しみや研究の範囲ではOKでしょうが,第三者が関与したり金銭が伴うのはお縄でしょう。ただし,親兄弟や親しい友人にダビングしてやるとか録画代行するとかまで厳密にお縄にしてたら,日本はおろか世界中パニックになると思います。ハードメーカーもある程度お上に許容してもらわないと製品が売れないし,日本経済も活性化していかないというのが実態でしょう。スピード違反も厳密にやってたら,自動車に乗る人は減少して車メーカーも1〜2社つぶれてもしかたないでしょう。
結局,個人が良識と節度の範囲でやるべきで,その範囲でやられていることは当然その人自身が責任をもってやられているので他人がとやかく言うものではないと思います。
余談ですが,航紀の新幹線のDVDをコピーしようと試してみましたが,全くダメでした。X1はDVDのプロテクトは認識するが,外部入力のプロテクトは認識しないということだと思います(まちがってるかも)。多分,東芝もコストダウンのために外部入力は無視したのかもしれません。以前使用していたビクターのVHSビデオとSONYのWデッキをつないだ場合はどちらもきちんと認識していた記憶があります。
X1ははからずもユーザーの良識を試されている機器ということですね。
書込番号:649252
0点


2002/04/10 18:46(1年以上前)
著作権に対しては概出尽くしているのでなんですけど
自衛隊問題と一緒で結論が1つなら裁判所なんて楽でしょうが・・・(皮肉?)
テレビ番組自体が無料放送であり、複製されて受けた被害がどれくらいの物か
また一般生活におけるテレビ番組と録画、複製について考慮すれば
今回のようなダビングが犯罪として摘発される事自体少ないでしょう。
もちろん著作権と言うもの自体が法律で定められている以上守るべきものでしょうが判例が出てると楽なんですけどね。
書込番号:649421
0点


2002/04/10 20:47(1年以上前)
すいません、著作権共RD−X1共関係ないですが
どうしても見過ごせない1文がありましたので書きます
航紀くんのパパさん あなたが例えとしてスピード違反に
ついて述べているのは承知していますが
人の命に関わる道路交通法、それもスピード違反を
警察が取り締まら無いから少しぐらい違反しても良い見たいな事を
書くとはどういうおつもりですか!
そのたかが10キロでも命が失われる危険性が高くなります
人の命を守る道路交通法規を軽く見すぎです.
失礼な事を書きましたが道路交通法は命を守る為のものです
利益を守る著作権と一緒にしないでください.
書込番号:649565
0点


2002/04/10 23:07(1年以上前)
すみません。別に交通法規を軽く見ているわけではありません。現実的な言い方をしただけです。私は飲酒運転、暴走、信号無視、一旦停止無視、駐車違反等はしません。しかし、正直に言うと、スピード違反は日常茶飯事でしています。私の住んでる地域で制限速度で走ろうものなら、それこそ死ぬようなものです。ある意味で自己防衛と思っています。ただし、暴走や一緒に走っている周囲の車のペース、リズムを崩すことはしません、流れに乗って運転するのが基本的には安全と考えているからです。結果的に私の地域ではスピード違反になりますし、警察も同じように走っています。車の運転をしている人だと多分同じような考えの人が多いと思います。私の考え方はアブノーマルでしょうか。別に、一言さんの考え方を否定するわけではありません。警察関係の人はおこらないかもしれませんが、交通法規を守らない車に巻き込まれて不幸に会われた方等が見れば不適切な言い方だったと思いますので、お詫びします。
この件はここで議論するべきものでないので、他に意見がある方がいればメールアドレスに直接入れてください。以上。
書込番号:649885
0点


2002/04/10 23:15(1年以上前)
thoshinoさん
> 個人(=自分自身)で楽しむ範囲での複製は"私的複製"と言い、複製が許可さ
> れる。
他の部分に関しては概ね正しいですが、これは間違いです。
著作権法30条の「私的使用のための複製」において、「私的」とは「本人・
家族・親しい友人など極めて限られた範囲」と解釈されるのが一般的です。
従って通説では、「私的」の範囲は「家族や親しい友人であり、かつ合計で10
人を超えない程度の範囲」となっています。
ま、見ず知らずのネット上の他人がこの範囲に含まれないのは自明ですから、
少なくとも30条を適用しての貸与(譲渡)は認められないでしょうね。
# 解釈論として、別の条文を使うことでクリアーしようとする説が存在して
# ますけどね:-)この辺は法律屋さんの弁論大会、ということで。
書込番号:649905
0点


2002/04/10 23:21(1年以上前)
> 失礼な事を書きましたが道路交通法は命を守る為のものです
> 利益を守る著作権と一緒にしないでください.
残念ながら、法としてはどちらも同じ重みを持っています。法治国家&民主主
義の国ならば、法に貴卑はありません。どちらも国民の主権を行使して立法さ
れ、施行されているのですから、法の価値は同じです。
人の命を守るのと同じぐらい、人の財産を守ることは重要です(自然権から
解説する必要があるから今は省くけど)。
突き詰めたら、著作権法も道路交通法も、人間の尊厳を規約化したものです。
だから、他人の尊厳を尊重し、ひいては己の尊厳を高めるというのであれば、
いずれの法も遵守する義務が主権者たる我々にはあります。
以上より、貴殿の表現もまた、不適当といえます。
書込番号:649926
0点

スレの本筋から外れますけど(^^;
>スピード違反だと10km/h程度ではまず捕まらないし,
別に見逃してるとかではなくて、保安基準で定められている速度計の誤差やスピードガンの誤差があるので、無闇に検挙できないからではないかと。
(まきにゃん)
まあ、根本的に設定されている制限速度自体に明確な根拠が無い(あるのかもしれないけど提示されていない)から誰も(警察ですら)守ろうとしないんでしょうけどね…
書込番号:649995
0点


2002/04/11 10:35(1年以上前)
スピード違反も人命にかかわるが
著作権侵害は人命にかかわらないと言う 様に解釈しましたが
では100人に100本著作権物を売らないと会社が潰れますよ〜って
と時に1人の人が買うべき人たち全員に無料で配布したと・・・しましょうか?
会社は潰れますね。社員は解雇でしょうか〜 非常に遠回りでありますし
屁理屈ですが 死活にかかわりますね
そういう意味では、同等と判断して宜しいのでは?
書込番号:650589
0点


2002/04/11 11:25(1年以上前)
もう,やめようと思いましたけど,議論好きなんで一言。
RD−X1のユーザーだから結構マニアックな人がいるためと思いますが,
話が非常にラディカルな方向に行く傾向がありますね。
別にお縄になるような違法行為を薦めている人は誰もいないと思うんですけど。また,ここの人たちは少なくともお縄になるようなことはやってないと思うんですけど。違法行為をやるなら他人に迷惑をかけないように節度をもって強い自己責任の下でやれば,私は個人的に文句を言うつもりはありません。
結局,最後に痛い目にあうのは,違法行為をした人というのが私の持論です。
SuperStarさんは法律関係の人みたいで,私が軽微な違法と思っていた家族や親しい友人へのコピーが場合によっては違法じゃないということなので,
非常にホッとしています(実は気が小さいもので・・・)。ただし,10人程度というように定義があいまいなのは,私の経験上,弁護士さんと一緒に仕事をしたことがあるんですが,グレイな部分はどっちにも転ぶということです。
私の場合,弁護士さんが元高裁の裁判官OBで叙勲もされた方だったのもあり○でしたが,逆だったら×でもおかしくないなと思いました。
スピードガンの測定精度は,±20%ということはないと思います。原理は多分ドップラー効果を利用したものが多いでしょうから,結構精度あると思います。仕事上,実験で水槽の中の微細粒子(1mm程度)の運動速度をレーザードップラーという原理で測定したことがありますが,測定精度自体は,±数%だったと思います。東芝が製作していれば別でしょうが。RD−X1や一部のDVD−Rのように先進国の工業製品でこれほど不具合が多いのは珍しいと思います。結局,需要と供給のバランスの問題でマニアックな人が多いということでメーカーに改善するドライビングフォースが大きくかからないのでしょう。私の場合,99.9999%まで保証しろみたいな仕事をすることもあります。達成しないと,他のメーカーに参入されてユーザーを失うからです。
RD−X1が改善されるのも,馬場と猪木が張り合ってるぐらいじゃダメで,ハンセンやホーガン級がどしどし来るまでまたないといけないということだと思います。
書込番号:650626
0点


2002/04/11 11:52(1年以上前)
『馬場と猪木』はきちんと引用先を示しておかないと違反ですね。
まじじさん,すみません。使わせていただきました。
書込番号:650655
0点

またまたすみません(^^;
<スピードガンの誤差>
スピードガンの測定精度自体は問題ないんでしょうけど、道路に対して設置する角度が正しくないと誤差がでるらしいです。 これが原因で不当に検挙されて事例もあります。
#かなり昔の知識なので現在使われている測定器では解消されてるのかもしれませんが
ところでめちゃイケさんは解決したのかな(^^;
書込番号:650914
0点


2002/04/15 13:14(1年以上前)
著作権法と道路交通法とでは、保護法益、規制の目的が全く異なるので同列に比較すべきものでは無いでしょう。
そういった意味では[649565]一言さん さんの主張は充分理由があると言えます。
また、消極的警察目的の規制と積極的政策目的の規制とで違憲性審査基準の異なることから、生命に対する権利と財産権とは等価であると少なくとも裁判所は判断していないでしょう。
もっとも、そもそも著作権法と道路交通法とが相対立する場面というものを私は想像しえませんので、法の優劣を考慮すべき場面もまた無いでしょうが。
繰り返しになりますが「同列に比較すべきものではない」という範囲において[649565]一言さん さんの主張は根拠を欠くとは言えないでしょうね。
書込番号:657497
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


X1を入院させようと、「ライン−U」「ディスク無し」を行いましたが、残念ながらスタックしませんでした。
販売店から時々起動がおかしくなるという理由でサービスに連絡してもらいましたが、来てFWをアップしてくれました。
(来た時点で、すでにFW変更のディスクを手に持ってましたが・・・。)
Versionは1700でした。
起動も終了も速くなりました。
こんなこと書いても良かったでしょうか。
0点


2002/04/09 14:10(1年以上前)
こういう情報大好きです ;;;
この場合ドコに連絡するんでしょう?
中央のサポセンではダメなんですよね?
(人に依るのかな?)
書込番号:647295
0点



2002/04/10 12:23(1年以上前)
販売店のサポートセンタから、東芝のサービスへ連絡してもらいました。
書込番号:648934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





