
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


人は経験を積んで大人になりますが、ついにやってしまいました、
DVD-R の書き込みエラー。初体験です。
RITEK の Spark という DVD-R をあきばお〜の通販で買い求めました。
590 円ぐらいです。
まずハロー!モーニングという番組を焼こうと思ったのですが、
1本番組を追加した時点で、
「このパーツを追加すると DVD-R の作成が中断する可能性があります」
と言われました。このメッセージは何かわかりますか?
番組のせいなのか、X1 のせいなのか、メディアのせいなのかは不明です。
次は muSix! という番組を焼こうと思いました。
この番組、SP で CM カットすると以前ぎりぎり3本焼けたのですが、
なぜか2本しか追加できませんでした。あきらめて2本で
焼き始めました。
すると「エラーが発生しました。このディスクは再度使えません。」
とメッセージが出てプログレスバーが消え、
「書き込み中に問題が発生しました。
終了するまで17分ほどお待ちください。」
といわれました。
問題は上記の現象から小一時間経つのに、
まだ状態が変わらないことです。
一応軽く停止ボタンを押したりしてみましたが
「DVD-R 作成中にこの操作はできません」
言われるだけです。
うーん、電源を抜く、クリップを穴に入れるなどの操作は、
たぶん DVD-R 作成ってガンガンに HDD アクセスしてるだろうので
まだ行ないません。とりあえず今日はもう寝て、明日朝状況が
変わらなければこの BBS を見た後で東芝に電話しようと思います。
がんばれ〜〜〜>うちのX1
0点



2002/03/15 02:45(1年以上前)
とかいって、トーシバハローって 365 日、24 時間なんですね。
いま(午前 2 時 42 分 ;;;)掛けてますが
「ただいま電話が込み合っております。順次おつなぎしますので
このままお待ちいただくかしばらく経ってからお掛けください」
ってホントかよ!(^^;;; 仮眠室にベルが鳴り響いたりしてるのかなあ。
やっぱ眠いので明日朝にします。がんばれ〜〜〜〜〜>うちのX1
書込番号:595656
0点


2002/03/15 03:01(1年以上前)
でたでた、魔の17分問題は私も以前同じ症状が出ました。
まじじさんのFWは1700でしたっけ?
私のはFW1500のときに2回ほど出て、つど強制終了を余技なくいたしました。
FW1700にしてからは まだRは焼いていませんので17分問題がでるかどうかはわかりませんが、まじじさんのがFW1700だとしたら、まだ改善されていないということですね。
書込番号:595666
0点



2002/03/15 03:10(1年以上前)
FW は 1800 です。
ちなみに強制終了ってコンセント抜いて挿すでいいんですか?
この状態でサポセンが起きるのを待ってるのと、
今やっちゃうのとどっちが安全ですかね?
(なんて、重要な判断を求めても困りますよね、すみません ^^;;;
#ああ、、ウケねらいで安いR買うのよそう、、;;;
1枚飛んだらもう安くないし、HDD が飛んだら大損害。
書込番号:595670
0点


2002/03/15 03:12(1年以上前)
それと、17分メッセが出ると17分では消えないみたいです。
私のときも小一時間待ちましたがだめで強制終了です。
当時、他にも お一方同様の方がいらっしゃいました。
そうなったディスクは一見何も書き込まれてはいないように見えますし、書き込み可能のメッセも出るのですが書き込みしようとすると17分メッセが出て停止します。
つまり、使い物にならないということです。
書込番号:595671
0点


2002/03/15 03:14(1年以上前)
えーーーーーーーー
FW1800ですか。
どーーーしよう。私のはFW1700ですよ。
強制終了は、スイッチボタンを10秒以上押し続けるとOKです。
書込番号:595674
0点


2002/03/15 03:16(1年以上前)
17分問題の件を東芝のサポートにメールを出して聞いてみたのですが、いまだに回答がありません。
そのときはFW1500ですぐにFW1700に書き変えたので当にその問題は解決したと思っていたのですが、まだだったようですね。
書込番号:595679
0点


2002/03/15 03:28(1年以上前)
この問題で書き込まれた方はこれで3名になります。
Rは安いものでないだけに、まれといえども出現してもらっては困る問題で、潜在的に他の方のも同様の問題を抱えていると思います。
メッセージに「・・・17分・・・」と謳われているということは、ソフトの開発段階で出現を想定していたからこそこのメッセを用意したということですよね。
しかし、疑問が・・・
よしんば、これを 仕様 だとするならば、17分を延々と過ぎてもフリーズのままで、なぜ書き込みができずにそうなるのかの原因もわからずじまいだとすれば 欠陥 ということではないのか?と思うのですが・・・
だれかおしえて・・・・
書込番号:595688
0点



2002/03/15 03:29(1年以上前)
スイッチ長押しが効かなかったので、いろいろ考えましたが、
朝まで放置して
わたしの精神が緊張に耐え切れなくて壊れたら一番高くつくので ;;;
「技術立国日本の製品がめったなことで壊れるか!」
と心で叫び、「プロジェクトX」のテーマを口ずさみながら、
コンセントを抜きました、、。
結果は、、とりあえず正常に起動し、HDDも飛んでいません。
今は実績のある TDK のメディアに焼いてみています。
ただ「このパーツを追加すると DVD-R 作成が途中で止まる可能性が
あります」と「どのパーツを追加しても」言われるようになったのが
気に入らん。
とっとと全番組を RAM にバックアップして初期化でしょうかね。
ああ、11% 焼けている。
とにかく今夜は寝ます。
ついに買っちゃったさん、ありがとうございました。
ネットはありがたいですね。深夜に悶々と悩んでいたので、
心強かったです。(^^)
書込番号:595691
0点


2002/03/15 03:41(1年以上前)
とにかく良かったですね。
でも、強制終了 スイッチ長押はだめでしたか・・・なぜ?
私の場合も強制終了した後で「HDの内容が壊れているかも・・」らしきメッセが出ましたが問題は無かったです。
>このパーツを追加すると DVD-R 作成が途中で止まる可能性が
>あります
このメッセも出たりしましたが、やけくそで焼いて成功したことがありますが、原因は不明です。
東芝に送ってもまともに回答が来るかどうかわかりませんね。
聞きただすのが本質だと思っていますが、あまりしつっこく言うと「クレーマー」扱いされかねないし(本当にそう思ってます)
どうしたものか・・・・(~ヘ~;)ウーン
書込番号:595698
0点


2002/03/15 03:53(1年以上前)
私のRも自慢のできるものではありませんが、少なくとも5枚焼いたうち2枚は失敗しました。FW1500のときです。
うわさではFW1700でRへの書き込み失敗は解消されたように聞いたので安心してはいたのですが、まじじさんのはFW1800ですもんね。
思い出したことは、書き込み時に失敗(原因不明)し、17分メッセが出てフリーズしたRは、一見 使えるように見えたり、再度投入したときに「新規のディスクです」なーーんでいうメッセが出ても使いなかったということです。
通常通り リストアップもされR焼きまで行くのですが、同様に17分が出てフリーズしましたね。
書込番号:595702
0点


2002/03/15 04:21(1年以上前)
まじじさんの場合はRITEK の Spark でメディアにも問題があると思われますが、FW1700で国産メーカーのメディアはどうだったんでしょう?
私Rて焼いたこと無いんですよ。RAM5枚で3300、R5枚で3200。失敗してコースター作ることを思えばRで焼く気がしない。
追記:
一度RAMに焼いて、PCにコピペし、PRIMOかWINCDRで焼く・・・てのはできるのかな〜(17病が恐い)誰か教えて!!
書込番号:595717
0点


2002/03/15 04:24(1年以上前)
訂正・・・・・追記:の部分
一度RAMに焼いて、PCにコピペし、PRIMOかWINCDRでDVD-Rに焼く・・・てのはできるのかな〜(17病が恐い)誰か教えて!!
書込番号:595718
0点

まじじさん 昨晩はお疲れさま、人柱ありがとうございました。
>RITEK の Spark という DVD-R
おそるべしですね、マシンの調子まで悪くなるとは。
ここは一発、いるものRAMへ待避して、HDDフォーマットですかね。
書込番号:595840
0点



2002/03/15 09:47(1年以上前)
とりあえず TDK で 1 枚 R が焼けたので、
RITEK でもう1枚 R を焼いてみました。(俺も懲りないね)
やはりあらゆるパーツが「DVD-R の作成が中断することが、、」
と言われますが、無事に焼けました。
ちなみに DVL-919 でも掛かりました。(^^;;;
ちなみに昨日、17 分メッセージが消えるのを待っている間に
東芝の Web にもサポート依頼を出していたのですが、
さっき(9:30 ぐらい)に女性から電話がありました。
現象を伝えると「調査するので、それまで R は焼かないで欲しい」
と言うので、必要なオリジナルが HDD にあって不安なので、
RAM に退避して HDD を初期化してもいいか、と聞くと、
そうですね、とのことでした。ということで、東芝の報告を
待とうと思いますが、うーん、こんな再現性のなさそうな
インシデントをサポートするのは大変そうだ。
みなさんありがとうございます。(;o;)
書込番号:595905
0点



2002/03/15 10:28(1年以上前)
わたしはラムメシアキングさんとは逆に、ほとんど R に焼いています。
再生互換性があるからです。
現実に X1 はダビングなどでフル稼働している場合が多いので、
その間に過去の番組を R から他機で見ることを楽しんでいます。
これが快適で、つくづく強力な環境だなあとホレボレしています。
(まあ 2 台目の RAM 機があればいいんですけど、、;;;)
RAM への高速ダビングがあまり速くないのも考える理由です。
まあ、CD-R の 7 倍のデータを光でしこしこ焼いているのですから
これぐらい当然かなあと思いますが、これなら R 焼くなあ、、
と思います。ま、個人の価値観ですね。
しかし、上記の事象に見舞われ、RAM に退避し始めて、
ああ〜RAM も大切だなあ、と思い始めました。
やはり R 焼くよりは速い(ような気がする)し、
いまんとこトラブルも起きてないし。
とりあえず DEODEO が RAM 5 枚くれてよかった!
と思っています。番組を録ったら、とりあえず RAM に
退避するのもテですね。
そうそう、東芝からはメールもいただきました。
やはり調査中、としかありませんでしたが、
返信にその後の経緯を詳細に書いておきました。どうなりますことやら。
書込番号:595941
0点



2002/03/15 10:32(1年以上前)
すいませんいっぱい書いて。
非常時退避、日々のバックアップ用のワーク RAM は、
カートリッジつきがもしあればそれが一番いいですね。
ラベルを貼って内容を管理し、内容が変わったら剥がせるので。
カートリッジつきの RAM こそ一生買わないつもりでしたが
(ファイルできず、場所を食いそうなので)
これも考えが変わりました。日々勉強ですね。
書込番号:595945
0点



2002/03/15 10:43(1年以上前)
ついに買っちゃったさん>
ちなみにX1の名誉のために書いておくと、エラーになったのは
30枚焼いていて1枚目です。(29勝1敗)
ということでファームウェアのヴァージョンアップにより、
書き込みの失敗が *少なくなった* のかもしれませんね。;;;
書込番号:595958
0点

9.4GB両面タイプのカートリッジタイプなら容量比保存場所では一番いいのでは?
ちょっと高いけど、4.7GBのカートリッジタイプ2枚よりは安いかも?
最近はTYPE4の取り出せるタイプの両面が主流のようです。
古いタイプのDATA用RAMは安くなってるけどライブラリ管理ができるできないの相性があるので注意が必要です。
書込番号:596002
0点


2002/03/15 11:10(1年以上前)
はじめまして、私もまじじさん同様の症状がありましたもので
失礼させて頂きます。
私の場合も、R書きこみ時「〜中断する可能性があります」を無視し
書きこみスタートしたところ同様に17分メッセージでフリーズ。
如何したものかととりあえず0120したところ「バージョンアップ
します」とのことで翌日1500→1700となりました。
前夜に色々さわってたところタイトル情報がすべてコピー不明となって
るのに気づきました。???と思いとりあえず適当な番組を録画して
情報を見てみるとコピー可でした。
コレが原因かなと思ったのでサービスの方に画面を出しながら話ましたが
「ちょっとわかりません」とのことで、とりあえずVer.UP完了。
再度情報を見てみると唯一コピー可だったタイトルも不明になってしまい
ふたりして???となってしまいました。
突然可→不明となること自体変ですよね?
その結果は10日程たっても返事ナシで不明のままです。
この間色々調べてみると最初にR書きこみ失敗したタイトルの情報は−−−
(不明でも可でもなく−−)と表示されてたのでこれが失敗の原因かな?
と今は思い込んでます。(コレもなぜでしょう?)
その他の不明となってるものに関しては、「〜中断する〜」の警告無視で
無事に書きこみは出来てます。使用してるメディアはR・RAM共すべて
長瀬産業のものです。
使用できてるとは言え早急に改善してもらいたいものです。
それと、私の場合書きこみ失敗したメディアは別のタイトル指定で書きこみ
出来ました。(0%で止まったから?)
長々と失礼でしたが、まじじさんのケースと似てたもので…。
書込番号:596011
0点


2002/03/15 20:38(1年以上前)
まじじさん R50枚も焼いていたのですか(@_@。
やっぱ、安いメディアは はじかれる確立が高いので
しょうか・・・(~ヘ~;)ウーン
まあ、PCの親戚と考えるならCD−Rにしろアンダーバッフアランで焼きミスは結構ありましたからそんなものなのでしょうね。
ドライブ自体にBURN−Proofみたいな回路をつけないと解決しないかもしれませんが、HS1と同じドライブを使用しているとの書き込みもありましたが、HS1でも書き損じがあるのでしょうか?
いずれにしても東芝の回答待ちですね。
書込番号:596817
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


ようやく手に入れることができ、色々といじってます。
型番は23CMになってました。
ファームはZA2000・・・・ではなく、1800です。
マニュアル以外には録画時間一覧表(前から付いてたのかな?)とか
X1の2002年3月のカタログ等が入ってました。
2段になってる液晶パネルがカッコいい。
パネルの紫色も高級感がある。
あ〜〜〜〜、嬉しくて何を書いてるのか分かりません。
カキコしてる場合じゃないや・・・・今夜は徹夜かも・・・失礼します。
0点


2002/03/14 22:32(1年以上前)
やっぱ徹夜になっちゃいますよねー。
私もそうでした。
リモコンでの操作が身につくともっと使いやすくて楽しくなりますよ。
がんばってくださいね。
書込番号:595107
0点

VW−10HTさん、忙しそう(楽しそう)!
インターネットしてる場合じゃなさそうですね。
書込番号:597735
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


X1とHS1をどちらにするか迷ってる数多き中の一人です。過去の書き込みを全て見させて頂きましたが、6対4でX1に傾き始めています。良い所と悪い所を天秤にかけて許せるな〜と思う方を購入しようかと。今までパソコンでやっていた編集をデッキ内で出来るのはかなり魅力ですよね〜。どなたかこれを買ってしまえと背中を押して下さい。休みに購入しに行きますので。
0点


2002/03/14 12:56(1年以上前)
↑
でしたら、HS1をお願いします(^^;。
書込番号:594281
0点


2002/03/14 13:27(1年以上前)
悪いことは言わん、X1にしてしまいなさい!
80GのHDDは使い勝手が非常に良い!!
書込番号:594322
0点


2002/03/14 13:27(1年以上前)
私も最初はHS1を検討していましたが今はX1派です。
HDDの容量が大きいし、
見た目も気に入っているので。
書込番号:594323
0点


2002/03/14 13:36(1年以上前)
目的別、ですよね。
前にも書きましたが、わたしがHS1をあきらめた理由は、
録画後の番組分割が不可能だからです。
V3倍のテープをどかんと番組にして、ちょいちょいとチャプター分割し、
プレイリストを使ってRを焼くのができるのはX1だけです。
(連続録画最大9時間というのもめちゃめちゃ戦略的、、
この用途を見越しているようだ ;;;)
書込番号:594334
0点


2002/03/14 13:38(1年以上前)
私も悩みましたから、ディーゴさんのお気持ちよくわかります。
なんせ、東芝・・・・ですからね。
東芝製品はズーット敬遠していましたので ここでの書き込みを見なければX1は絶対に買わなかったことでしょう。
いざ買うときにも若干の迷いはありましたが、結果として、X1に限っては 買ってよかったです。
(HS1のことは知りませんが、少なくともHS1にしておけばよかったかなー、という気持ちは有りません)
HD80Gという事ばかりでなく画像もいいですし、割と直感的にできる操作もいい、満足してますよ。
書込番号:594338
0点


2002/03/14 14:23(1年以上前)
お気持ちお察しいたします。 X1、HS1私も悩みました。 どちらも良い製品ですから。ただやはり80Gは魅力かと。 このご時世にX1を所持できる環境にいれることに素直に感謝しております。
書込番号:594414
0点


2002/03/14 15:28(1年以上前)
>後で後悔したくなかったら、X1にしましょう!
酷い言われようですね。わたしもHS1で後悔したこと無いですけど(^^;。
80GB必要だと思ったこともないし。
書込番号:594489
0点


2002/03/14 15:38(1年以上前)
うーん、WSFさんてもっとニュートラルな人だと思ってたんですが、誤解して
いたようです。
そういえば、X1のウィークポイントは絶対書かないですね。必然的にわたしが書
いちゃうパターンが多くなっちゃってますが。
まぁ、向こうの板ではそういう話はあまり出ませんしね。
わたしはどっちも良い機械だと思ってます。まぁ社員なのでどっちと聞かれれば自社製
勧めますけどね。
X1の仕様に関して言えば、Rで追記が出来ない、タイトル画面が作れない、は結構痛い
です。分割に関してはHDDがあればなんとかなりますからね(多少時間がかかりますが)。
書込番号:594498
0点


2002/03/14 15:42(1年以上前)
>分割に関してはHDDがあればなんとかなりますからね(多少時間がかかりますが)。
えっとこれ、機械内ダビングするということでしょうか?
再エンコせずにできますか?
あと、分割点はどうやって定めるのでしょうか。
(X1フル稼働しすぎで、HDDも足りないので、
チョイ録り用にもう1台X1を買おうと思っていたのですが、
HS1も視野に入れて検討中です ;;;
書込番号:594504
0点


2002/03/14 15:55(1年以上前)
↑
DVD-RAMがあればHDD←→DVD-RAM間で高速コピーできますよね。これを利用する
んです。割としょっちゅうやりますよ。
特に地上波で切れ目の微妙な番組なんかはDVD Movie Albumだとおおざっぱすぎ
るのでどうしてもHDDでやることが多くなります。もっともX1でも出来ますけどね。
書込番号:594516
0点


2002/03/14 15:58(1年以上前)
あ、肝心なこと書いてないや。
分割点は同じモノが必要数あればどうとでもなりますよね。要らない部分消せば
良いんですから。
逆にこの手を使うと多少オーバーラップさせることも出来ますし、HS1の編集
(見た目の)精度だと、切ったことすらわからないくらいに綺麗に分割(厳密には
分割じゃないですが(^^;))出来ますよ。
書込番号:594518
0点


2002/03/14 16:01(1年以上前)
たびたび済みません。
まじじさんの場合だともう一台をHS1にすれば最強だと思いますよ。
実際にそうしている人もいるみたいですし。
(一度に書けば良かったですよね。鬱陶しくてすみません、ごめんなさい>ALL)
書込番号:594522
0点


2002/03/14 16:32(1年以上前)
なるほど、HS1 でも番組の一部を消去することはできるんですね。
えっと、ある番組を2つに分割ということであれば、
・番組(オリジナル)を DVD-RAM に高速ダビング
・DVD-RAM から HS1 に高速ダビングバック(コピーしたことになる)
・オリジナルの後半を削除して前半を抽出
・コピーの前半を削除して後半を抽出
という作業ですね。この場合番組は 4.7GB 未満である必要がある。
*
なんかスレッドが対立っぽくなってきたんで書きにくいですけど (^^;;;
上記の作業の場合はX1のチャプター打ち、プレイリスト作成の方が
所要時間も操作性もダンチでいいですね。
(DVD-RAM への「高速ダビング」も実際にはバカにならない時間が掛かる)
ぼくのメインの用途がVのテープのディスク化だったので、
やはり1台目はX1で正解だったなあと思います。
V3倍のテープがんがん入れてたら 80G でも足りないし。
*
でチョイ録り用の2台目ですが、ぼくは HDD と RAM があれば
R の追記機能はいらないので(ディスクの状態を管理するのが大変そう)、
あとはメニューのある R ですが、これも実はあくまでぼく個人に関しては
いりません。自分しか見ないので、、;;;
ちょっと魅力だなあと思ってるのは、HS1 は各動作がきびきびしていると
沖せんちょさんがお書きになってることですが、
これはデオデオでいじり倒して判断しようと思います。(^^;;;
書込番号:594550
0点

沖せんちょさんへ
少し誤解されているようなので、
>6対4でX1に
気持ちが傾いているのならってことです。
それに、初めて書きますが、実は妹には、X1ではなく、HS1を買わせました。
その一番の理由は、ビデオもろくに使えないちょーメカ音痴なので、X1の多彩な機能よりも、シンプルな機能のHS1の方がいいかなって思ったのと、あと比較もしてみたかったからで、HS1を否定している訳ではありません。でも、ここを見られるぐらいの方なら、私はX1をおすすめします。
お互いDVD−RAMでがんばっているメーカー同士のスレなので、仲良く行きましょう!
書込番号:594553
0点


2002/03/14 17:05(1年以上前)
>HS1 は各動作がきびきびしていると
すいません、改めて読み返したら、そんなことはおっしゃってないですね。;;;
早いとおっしゃっていたのは立ち上がりですね。
でもま、各動作に関してはやはりいじってみて判断します。
書込番号:594596
0点

沖せんちょさんへ
沖せんちょさんも逆にX1いかがですか?最強になりますよ!
松下の社員の方のようですが、X1のドライブ(DVD−RAM/R)は松下製ですし、そんなに問題はないのでは?
すいません、話題からはずれて。
書込番号:594603
0点

>好きにチャプタ打てるし。これは絶対欲しい。面倒だけど、つい懲りたくなる。
これにも一票!これは必須機能、無いのが考えられないです!
HS1のRでチャプターが自由に打てないのは私には問題外ですね。
HS1のメニュー作成以上にX1の自由チャプターは超便利です。
書込番号:594674
0点


2002/03/14 18:13(1年以上前)
HS1では例えば「すぽると!」を全編録画して内田アナが出ていないところは起点終点を指定して削除、それをそのままHDDに保存するのもDVD−RAMに高速ダビングするというのも結構楽に出来てしまいますが、X1はどうなのでしょう?
書込番号:594678
0点

X1のやり方は、ちょっと異なりますが、HS1の起点終点の代わりにチャプターを打ちます。で、いる箇所を選んでをDVD−RAMに高速ダビングします。または、いらない箇所をまとめて、一括削除すれば、HDD上に残ります。(X1は削除が遅いのが難点です。)
書込番号:594690
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


2月23日にネットから注文したX1が、3月7日に入荷して本日到着しました。
注文から入荷まで半月弱ですから、優秀な方でしょうね。
送料・税込みで13万5千ちょいでした。
ただ残念ながら平日は忙しいので、セットアップは週末になりそうです。
製造番号は22CM〜ですが、これはいつ頃のロットなんでしょう。
マニュアルは訂正の紙はついていません。
まあ週末にセットアップしてバージョンを見れば、だいたいの想像はつくでしょうけど。
1900でありますように(笑
0点


2002/03/14 00:09(1年以上前)
2=2002年
2=2月(1-2-3-4-5-6-7-8-9-x-y-z)
書込番号:593535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


改訂版マニュアルを送ってくれるというので連絡したのですが、サンプルについては無料で配布しましたが、すでにそれも尽きて今は販売しかしていないと。それが、準備編も操作編も一部1500円ですって。なんかクレーマーになりたくなってきた。
0点

改訂版をもらわれ方もおられますが、私は初版+訂正コピー10数枚全て切り張りしました。
(当時は12/1発売予定、1度延期されて12/20に変更、本当に出荷されるかどうかが話題で、結果1〜2日遅れ位で出荷、あわただしさにあふれた製品でした。出荷されただけでもOKっていう雰囲気で、これがマニュアルにもっともあらわれていました。)
まあ過去はどうでもいいんですが、私は3時間もかけて自分で切り張りしたおかげでマニュアルに愛着がわきました。
それに一読すればそんなに使わないし、これでいいやって思ってます。
書込番号:592276
0点



2002/03/13 12:29(1年以上前)
さっさと切り貼りしておけばよかったですね。すでにうちのは3と4しかありません。どこいったんだろう。はじめからあったのかなかったのか?チェックしておけばよかった。
書込番号:592311
0点


2002/03/13 12:50(1年以上前)
私は東芝のHPの問い合わせフォームで
「もし頂けるのなら」頂きたい、と送りました。
もう2週間になりますが返信も、
直接取説が送られてくる気配もありません。
が、仕方ない事だと思ってます。
取説が「入っていなかった」なら私も断固抗議しますが
訂正の紙も入っていましたし(見にくいですが)
WSFさんのおっしゃる通り操作を身に付けるまでの事ですから
これでいいと思うようになりました。
私は改訂版を無償でもらう事を「当然の権利」とは考えていませんが
みなさんはどうお考えですか?
書込番号:592333
0点

>私は改訂版を無償でもらう事を「当然の権利」とは考えていませんが
>みなさんはどうお考えですか?
あの当時だったから、別にいいやって思ったけど、比較的最近のX1にあのマニュアルが入ってたらクレーマーになってるかも?
書込番号:592374
0点


2002/03/13 18:08(1年以上前)
う〜ん、本当にいいのかなぁ・・・?
マニュアル無料でもらえた人がいて、もらえない人がいる。
欲しくないなら問題ないかも知れないけど、欲しかった人からみえる「東芝」は、やはりイメージが悪くなっているのではないのかなぁ・・・。
HPでプレゼント告知して、抽選で当たるというのであればよかったと思うけど。
メールを送っても返事が無いというのは、仮にHPに「返事が無い場合もあります。」って書いてあってもマナーとして考えるとおかしいと思う。
メールを送った人が、メールがちゃんと届いているのか不安になると思う。
HPに「返事が無い場合もあります。」と書く事自体ユーザーとの交流を避けているように感じてしまう。
メーカーは商品を売るだけでいいんだろうか?
対応さえすれば、その対応の仕方は問題視しなくても良いのだろうか?
一部の部署ががんばっていればすべて由とみてよいのだろうか?
そうそう企業の体質って変わるもんじゃないけど、本当にこんな対応でみんな気持ちいいのかな・・・?
ちなみに、私は新しいマニュアルを無料でもらいました。
書込番号:592802
0点


2002/03/13 20:52(1年以上前)
比較的最近購入したのですが訂正のコピーがいっぱいあったので改訂版をもしもらえたらと不具合報告の時に言ったらFWのバージョンアップをして頂いた翌日改訂版をわざわざ持ってきてくれました。私は東芝の迅速な対応に感謝しました。
書込番号:593052
0点



2002/03/14 10:32(1年以上前)
ちなみに私が購入したのは2/17で、2/15に店に入ったロットです。22CM300XXX。FWは1700。話の中で「マニュアルも製品の一部なので差し上げられません」なんていうから「製品の一部なら初期不良で交換してくれてもいいのでは」と聞いてみたのですがだめでした。結局、足りない1,2,5,6とDVD-Rに関しての紙を3枚と録画時間一覧表(ホームページに貼ってあるもの)を送ってくれるということになりました。いわゆる修理対応?ということか。また「ユーザー登録していますが、今後、追加される内容は送ってくれるんですか?」と言う問いには「インターネットでホームページをみていただければ便利な使い方他いろいろ書かれているのでそれを参照ください」って。送る気なしですね。そういえば、RD-X1用のサポートダイアルってどこに書かれてあるのでしょうか?「マニュアルに書かれてある」と言われたのですが操作編をぱらぱらめくってみたけど見当たりませんでした?聞き出してかけてみたら有料だし。ちょいショック。
そういえばWSFさんのは訂正コピー10数枚ということですが、話によると6枚ということですので一度改訂されたものなのでしょうかね。
>私は改訂版を無償でもらう事を「当然の権利」とは考えていませんが
>みなさんはどうお考えですか?
私も無償でもらうことは当然の権利とは考えていません。交換してくださいとはお願いしましたが。やはりメーカーにいうよりも販売店に相談した方が良かったですかね。訂正が入っていない落丁本なわけですし。
書込番号:594119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





