
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年2月25日 17:55 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月18日 23:37 |
![]() |
1 | 23 | 2002年2月20日 02:30 |
![]() |
0 | 7 | 2002年2月20日 10:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月19日 15:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月16日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


今朝、新聞で読んだんですが、松下のDVDレコーダの生産キャパは2万5千台/月
だそうですね。
もっとも、これには北米輸出用のDMR-E20S(U)/K(U)や、日立ブランドのDV-RX3000
も入っているので、国内向けのPanasonicブランドがどのくらい流れているかはわか
りませんが(^^;。
今度のE30は4万台/月なので、かなり増強したみたいですね。
まぁ、工場のシェル(建屋)は余ってるはずなので(昔はピアノ用の木工場なんかも
ありましたから)、なんとでもなるけど、中身、償却出来るんだろうかと....要らぬ
心配したりして。
0点


2002/02/19 19:07(1年以上前)
現在 国内DVDレコーダーの シェアを松下が70%とっているわけで、
E30でものそのシェアを維持しようとすると、
パイオニアの新機種が 月産2万台なら
松下のE30は 月産4万台以上でしょ^^
書込番号:547879
0点



2002/02/19 20:23(1年以上前)
従来機が2万5千台+4万台となるともっと凄いことになりますけどね。
にしても、今気づいたんですが、LUMIXユーザーさん、思い切り松下のドメインですね(^^;
書込番号:548026
0点


2002/02/23 19:47(1年以上前)
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] MEI.CO.JP
f. [組織名] 松下電器産業株式会社
g. [Organization] Matsushita Electric Industrial
松下って凄い!
メーカーさんがここで宣伝!
「E30は凄い」「他メーカー」は悪い高いと
じわじわ洗脳する気ではないでしょうね
書込番号:556110
0点



2002/02/25 17:55(1年以上前)
わたしも松下の社員ですが、自社製でもダメなものは、とことんけなしますよ(^^;。
だって割食うのはお客さんだもん。
でも、最近は「これは絶対ダメ」ってのはあんまりないですね。
昔は、いっぱいありました(^^;。
書込番号:560105
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1




2002/02/18 11:00(1年以上前)
私のは土曜日の夜に入荷したようなので、このロットにあたるのではないで
しょうか。17日に受け取りました。
まだ触り始めたばかりで、浮かれモード中。(^^;;
とても満足です。
書込番号:544835
0点


2002/02/18 11:16(1年以上前)
説明書の訂正用紙がPart7まであったんですが、それが無くなっていれば新ロット。
書込番号:544848
0点


2002/02/18 15:32(1年以上前)
が〜ん!(>_<) 私のは15日入荷で訂正用紙が山のように入っていた・・。
新ロットって、劇的な変更があったのでしょうか?
書込番号:545221
0点


2002/02/18 18:03(1年以上前)
フォームウエアーの確認をしてみたらどうです?
1700なら新バージョンです。
書込番号:545460
0点


2002/02/18 20:50(1年以上前)
私は訂正用紙がありませんでしたので、15日のロットのようです。
書込番号:545769
0点


2002/02/18 22:18(1年以上前)
ついに買っちゃったさん、調べてみると1500でした。
アドバイスありがとうございました。
しばらく使ってみて不具合あるようでしたら、サポートにバージョンアップお願いしようと思います。
書込番号:545968
0点


2002/02/18 23:37(1年以上前)
近くの電気屋に15日に入荷されたらしく土曜日に購入。
んで説明書の訂正用紙がPart7があったんでブルーになりながらフォームウェア確認したら1700でした
よかった〜ヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:546184
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


噂に聞くブルーレーザーのDVD、よく調べると
一枚のDVDに25〜50ギガもの情報が記録できるそうで
これなら十分、ハイビジョンも4時間もろくができるらしい。
それも来年にも、商品化の兆しがあるようだ。
いま録画DVDを買い急ぐのはよしたほうがとくのようだ。
0点


2002/02/17 22:12(1年以上前)
来年まで我慢できる人はいいなぁ〜(^_^;)
私は我慢できない質なんで・・・(笑)でも、ブルーレーザーが出たら買っちゃうんだろうな〜(^_^; アハハ…
書込番号:543701
0点


2002/02/17 22:25(1年以上前)
ブルーが来年でたとして、ブルーのレコーダーが
30万以上したら私には買えない・・・
書込番号:543754
0点


2002/02/17 22:38(1年以上前)
レコーダーが30万としても、50Gのディスクの値段を想像したら、、、恐ろしい。
書込番号:543801
0点

しかもDISCが1枚3000円くらいしたりして、、、、
さらに現在のDVDと互換性があるのか無いのか、、、、
書込番号:543818
0点


2002/02/17 22:50(1年以上前)
とりあえずこれはこれ、それはそれでしょう。良い機械なら両方欲しいです。
書込番号:543848
0点


2002/02/17 23:45(1年以上前)
私も16日の日経の朝刊のトップ記事を見て、1年待つことを考えました。
しかし、RD−X1はハードディスクが80GBなので、単なるDVDレコーダーでもない。この春には価格が実売10万円を切るようなことがあれば、買ってしまうだろう。
書込番号:544031
0点

ブルーレーザーがでるころには、また例のテラディスクの話題がチラホラ、結局この手の商品はパソコンと同じで、待てば待つほどいいものがでるのはあたりまえな訳で、やっぱり欲しい時が買い時でしょう。
私はX1を使える間は最後までつきあいます。
書込番号:544070
0点

50GBのDISCが3000円ならまずまずかも(^^)v
書込番号:544080
1点

ブルーレーザーの初期型が2003年度に出るとして、初期型なのでいつも通り高額でスペックも?、今のDVDレコーダー並にこなれて機能も充実するのに約2年、ブルーレーザーの買い時は、ずばり2005年頃では。
書込番号:544112
0点


2002/02/18 00:22(1年以上前)
そうですね。同じ意見です。
「これは待ちだ、待ちだ。」と言っているといつまでたっても
何も買えない。2005年まで、あと3年。
3年も使えば充分にもとは取れる。
だから、X1、買い急ぎでもなんでもない、と思う。
書込番号:544135
0点


2002/02/18 00:43(1年以上前)
私もブルー待ちです,X1に食指が動いた事もありましたが,パナのE-10を8万で買い,X1にプログレ出力がないのも躊躇した原因ですし・・東芝よりHDD内蔵(勿論HD対応)の(X0勝手なネーミングですが)ブルー機リリースされる事を期待して,待ちます。価格幾らになる事やら?
書込番号:544202
0点


2002/02/18 01:32(1年以上前)
WSFさんに同感。X1は中身はほんとにパソコンなので、欲しい時が買い時ですね。その人それぞれの使用目的にもよると思いますが、過去のライブラリーをディスク保存したい自分にとっては、10年前のビデオテープがどんどん劣化していくのなんてたえきれない。
今、DVDプレイヤー、HDDレコーダー、DVD-Rレコーダーそれぞれ単体で購入する事を思えば、まさに買い!だと思って自分は買いました。
使った人にしかわからない、すごさってありますよね。自分は生活自体かわった気がします(^ ^;
書込番号:544320
0点


2002/02/18 02:06(1年以上前)
>使った人にしかわからない、すごさってありますよね。
>自分は生活自体かわった気がします(^ ^;
私もその意見に一票(*^o^*)
テープの入れ替えなしでSP30時間以上録画は
書込番号:544390
0点


2002/02/18 02:10(1年以上前)
↑・・まちがって 返信押しちゃった m(_ _)m
30時間以上の録画は、VTRのときのようにテープの入れ替えを心配しないで 長時間番組もなんのその、ドドーンといらっしゃい ですね。
書込番号:544394
0点


2002/02/18 16:42(1年以上前)
規格統一出来るかどうかも怪しいのに待ってもいられない....。
って、自分が予約しちゃったから言っているわけではありませんよ。(--;
次世代が出ても、値段がこなれて使えるマシンが出るまでは時間がかかるだろうし。
もしRAMが終わっちゃっても、HDDが逝っちゃうまではちょい録り用として使えるしね。
ディスク単体機ユーザーの方は、新規格は辛いでしょうけどねぇ。
書込番号:545339
0点



2002/02/18 18:57(1年以上前)
価格的には、今の20万オーバー機くらいなるのかな、でもブルーレーザーを普及させるためにも30万以上ってのはないと思う。D4のDVDってすごい、いまのD1プログレなんて比じゃない。地上波ハイビジョン時代に照準を合わせてきてるみたいだか、RD−X1には無い、デジタル入力もD4で付いてくると思うしね。僕はD-VHS所有だから、D-VHSのデータが生かせる、もう少しまてそうです。
書込番号:545546
0点


2002/02/18 20:23(1年以上前)
私は、iLINKが付いていてD−VHSとリンクできればいいなと思います。
あとブルーレーザーのDVDに互換性がとれるように赤色の(0.6mm)ピックアップを組み込んで2つのレーザーで出してホシイモノデス。
書込番号:545707
0点


2002/02/18 21:45(1年以上前)
フォーマットはどうなるんだろう?デジタル放送対応ならMPEG2-TS、現行DVDとの互換性を考えるならMPEG2-PS。PS-TS変換は画質が劣化しないから、どちらでも構わないと思うけど、ややこしくなりそう。
書込番号:545893
0点


2002/02/18 22:41(1年以上前)
地上波がデジタルになったときにブルーレーザは買えばOKなんじゃない?
2003年度に東京、大阪、名古屋はデジタル地上波になる(怪しいなぁ)けど、どうせ一部の層しか買わないだろうし。
2006年度には全国でデジタル地上波(これも怪しい)になるけど、
その頃には普及価格になっていると思う。
30GBのメディアは通常の地上波を40時間録画できるので、
9.4GBが実売2500円程度と考えると約1万円。
これだとあまりにも売れないので5000〜6000円で初期の頃はおちつくのでは?
DVD-RAMの場合、既にパソコンで培った技術があったからこの価格で出せるが、
ブルーレーザーの場合、特許の問題もあるし、ブルーレーザーの記録装置なんて
まだ一般のパソコンでも搭載されてないんだから、開発費が莫大になりそうだ。
そう考えると2003年度に発売される機体は35万程度と予測する。
ハイビジョン登場時には100万くらいしたんだから、これでも安いかと思う。
2006年度頃には、RD-X1と同等の値段になってることを祈ろう。
まぁ、こんだけRD-X1売れているんだから、東芝のブルーレーザーDVDとRD-X1の互換性はあるだろうと予測。
いかがなもんでしょ?
書込番号:546024
0点


2002/02/19 00:27(1年以上前)
互換はどうでしようね?現在のハード生産なしと仮定しても,ユーザーの持ってる,莫大なソフトは存在する訳ですので?
35万位で落ち付くといいのですがね?
ミューズHDは100万どころか,当初はモニターが200万,ミューズデコーダーが150万で,計350万でしたよ,HDとは比較の対照が違うかなと思います。それに
メーカーは大変,ペイ所か・・で110度CSとBSデジタルの関連商品の開発で,メーカーにとっては次世代のブルーレーザーDVDRを普及させるのには好材料で意外な価格設定になるかも?パッケージは,ハリウッドが難色示してるし,意外な所で莫大なHDソフトの資産持ってるNHKも別会社で商売気を出してくるかも?15年位前からの,HDのソフト現在オンエアーしてるのは極一部。私も買ってでも見たいのが相当ありますよ。ごめんなさい,横道にそれました。
書込番号:546354
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


同一性能・同一価格ならDVD−RWで決まりだと思うのですが、やはりリリース記事をみると、RAMが1歩リードしていると思います。
原理的には、RWのほうがが安くできる筈なのですが、しかし松下の赤字覚悟(実際大赤字)の『攻め』にパイオニア陣営も苦笑していることでしょう。
統一規格の話題もありますが、ブルーレーザは歩留まりが非常に悪く、量産工法も確立していないので、10社連合の力次第で行方がかわります。私自身は、パソコン録画派(非常に便利!)なので暫く様子見する予定です。
個人的に将来は、ハードディスク録画が主流となり必要な時にDVDなどに落とすことになると思いますが、ブレークスルーが楽しみです。
0点



2002/02/17 06:55(1年以上前)
古いですが情報です。
http://www.zdnet.co.jp/news/0105/22/e_afc.html
http://www.hotwired.co.jp/news/news/Technology/story/3719.html
書込番号:542134
0点


2002/02/17 14:05(1年以上前)
RWはランダムアクセスができません(難しい)ヘッドの位置確定を行うのが困難で部分的に書き換えを行うと前後のデータとズレが生じ易いためです。
その為RAMに比べて精度を上げる必要があり速度が速くなるほど難しくなってきます。
ですからRWのが安くできるというわけでは無いです。
一方RAMは技術的にPDとほぼ同じ為パナソニックとしてみれば開発コストは比較的安くできているのだと思います。
気になるのはDVD-RAMドライブを作っている会社(松下の子会社かな?名前忘れました)の株は上がっていると聞いているのですがDVD-RAM部門の赤字という情報元はなんでしょうか?
書込番号:542683
0点


2002/02/17 20:49(1年以上前)
>個人的に将来は、ハードディスク録画が主流となり必要な時にDVDなどに落とすことになると思いますが、ブレークスルーが楽しみです。
HDD録画→DVDに保存という使い方はパソコンではすでにポピュラーですし、
家電製品でもパナのHS1や東芝のX1ですでに実現していますよ。
私はPCを使ってHDD→DVD/RAM/Rに保存派でしたが、
HS1を使って以来、あまりに快適なので戻れなくなりました。
あと心配しなくても次の次(HS3?)くらいでRWにも焼けるようになると思いますよ。
書込番号:543476
0点


2002/02/18 10:43(1年以上前)
松下の赤字は半導体と携帯電話と早期退社の退職金です(それだけで1600億というのもすごいけど)。
他は無かった筈だけど。
ペリフェラルで赤字に転落する事はめったいないので(一昨年、松下寿電子が赤字
転落しましたが、その後クアンタムを売っぱらって持ち直したはず)、少なくとも
ドライブでは赤字ではないはずです。
そのDVD-RAMドライブもこれだけ流通してますし(自社のレコーダから果ては日立のパソコンまで)、内蔵単体ではとっくに4万切ってますので(バンドルソフトがなければ3万円も切るはず)、おそらく。
もっとも月産4万台にしましたので、ライン増強してますね。これが裏目に出なければ良いんですが....。
書込番号:544804
0点


2002/02/18 13:14(1年以上前)
>あと心配しなくても次の次(HS3?)くらいでRWにも焼けるようになると思いますよ。
これもありましたね。
-RW/RとRAM/Rの価格の差はドライブの元値の差があるのもありますから、ラン
ボー2がリリースされたら、パイオニア自体が-RW/Rドライブのペリフェラル事業
存続も危うくなるかもしれませんね(全部焼けておまけにCDまで焼けるドライブが
1万5千円安かったら、どっち買うでしょう)。
しかし、+RW陣営はどうするんでしょうね。今更レコーダを出しても価格的に太
刀打ち出来そうもないし。
書込番号:545017
0点


2002/02/18 20:54(1年以上前)
ちょっと前の記事ですが、松下電器産業・ソニーなど日欧韓の電機大手10社は現在の約六倍の記録容量を持つDVDの世界規格統一で合意。2003年に商品化を目指すとの事なので、文面上通りで行けばいずれこれが主流になるでしょうね。
書込番号:545781
0点


2002/02/20 10:32(1年以上前)
今日の新聞報道を見ると、来年早々には発売されそうな気配ですね。
今のDVDは、確かにS-VHSやLDよりも綺麗ですが、ハイビジョンの映像にまでは対応していませんよね。
今度の規格では正にそのハイビジョンに対応しているらしいので、今のDVD画質に満足していない人達には朗報かもしれません。
ただ、来年早々の発売とはいっても、初物は結構高いんですよね・・・
書込番号:549379
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
E20長所、短所がE30でどうなるのか、について考えてみました。
御意見、間違いの指摘などあればお願いします。
★DMR-E20の長所→DMR-E30ではどうなったか?
●DVDレコーダ中、最も廉価な価格設定 →E30でも継続
●DVDレコーダ唯一のタイムワープ(追っかけ録再)機能 →E30でも継続
●DVD-RでもVBRでの録画が可能 →E30でも継続
●DVD-Rでも、ビットレートが4種類選択できる →E30でも継続
●DVD-RAMドライブ搭載のPCで編集できる →E30でも継続
★DMR-E20の短所→DMR-E30ではどうなったか?
●プログレッシブ出力非対応 →E30では対応!
●リニアPCM録音ができない →E30でもそのまま
●DV端子を搭載していない →E30でもそのまま
●漢字入力ができない →E30でもそのまま
●リモコンにタイムワープローラーを搭載していない →E30ではタイムワープとして対応!
0点

長所の追加
●E30では、BSチューナー内蔵(アナログBS)になった。
書込番号:540537
0点


2002/02/17 15:17(1年以上前)


2002/02/19 10:11(1年以上前)
E30は漢字入力可能です。
書込番号:546877
0点


2002/02/19 15:38(1年以上前)
いきなり横から質問なのですが、DMR-E30は漢字入力未対応とどこかの記事で読んだ気がするのですが、↑には対応とかいてあります。
本当に漢字入力対応なのでしょうか?
詳細をご存知の方がおられましたら、教えてください。
書込番号:547439
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


バージョンアップの情報の追加ですが、申し込むと、最寄のサービスから当日もしくは次の日に連絡が入ります。そこで、日時などをやり取りします。
私の場合、人見知りで泣いてしまう幼児がいますので、その子が母子で出かけている10時から12時の午前中にお願いしましたが・・・向こうの前後の修理の都合とかも考慮して「レコーダーのバージョンアップだけでも2時間くらい必要ですから2時間プラス前後に30分以上の余裕をください」と言われました。
ですから、お願いする時は、3〜4日先の自分が都合のつく時間帯(3時間くらいは見ておいた方がいいです)をいくつか用意しておいて、仕事を休むのか、最初だけ一緒にいて終了してから連絡もらうのか、留守でもお願いできるのかなど、たずねた方がいいと思います。
2chの情報でもHDDに録画済みの番組など全く開くこともなく、削除されるような事故もないようなので、その点は安心できると思います。火曜日にサービスが来ますので、仕事の都合で土・日などの休日に頼みたい場合や、夜しかいない人にはどう対応するのかも尋ねてみます。
0点


2002/02/16 21:39(1年以上前)
予約待ちのものです。
(すいません、さっきアイコンで年齢を詐称しました ;;;
うーん、でもビデオの修理のためによそのヒトが家に3時間近く見えるのは
ちょっと気詰まりですね。そのために仕事を休むのもツライものがあります。
なんとか土日希望ですけど、ネットでこんな情報が飛び交ったら
サービスマンさんも混んじゃいますよね。
(それで新規出荷分が遅れてたりして、、?
せっかくディスクドライブつきの製品なんですから、
自動起動ディスクでぷしゅーっとアップデートしてくれれば
手間いらずなんですが。
書込番号:541317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





