
このページのスレッド一覧(全12815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年8月25日 12:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月26日 10:56 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月25日 16:15 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月26日 01:04 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月24日 06:50 |
![]() |
1 | 4 | 2001年8月22日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20




2001/08/25 10:57(1年以上前)
??8/13日の書き込みで予約したって言ってましたよね。・・・・おかしいな、こっちの方では在庫があるお店がありますけどね。
一回キャンセルしたらどうでしょう?それとも、その値段より安く私が探してきましょうか(笑)
Y店の場合、多分お店によってDVR-7000しか置いておかなかったり、E20しかなかったりして、同じ店で2台がかち合わない様にしているようです。(安い方が売れてしまうからだと思います。)
田舎の方が、商品がまわるのでしょうか?
書込番号:264909
0点



2001/08/25 19:24(1年以上前)
残念ながらもう金払ってしまったんですよ 入荷が待ち遠しいです。
書込番号:265294
0点


2001/08/25 23:11(1年以上前)
そうですね、待ちましょう。じたばたする方が余計手に入りにくくなるかもしれませんし。
では今は安いメディアを探しておいて、一括購入しておいたり、予約をしておきましょう。
本体来てでいいや、といわずに探しておいた方が賢明かと・・・
何せ探すと無いものですよ。
田舎の家電屋に行ったら昔のメディアが売れ残っていて、1枚9000円とかで平気で売ってますからね。(笑)
書込番号:265516
0点



2001/08/26 10:56(1年以上前)
メディアも本体といっしょに予約してます。
しかし待てん
書込番号:266030
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DVD-R/DVD-RWをDVR-7000を使わずに直接パソコン編集と録音再生をしたい人に朗報です。
★〜DVD−R/RW、CD−R/RWの記録・再生が可能〜
パソコン用DVD−R/RWドライブ2機種を新発売!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
弊社はこの度、CD-R/RWディスクの記録・再生に加え、1度の書き込みが可能
なDVD-R(For General Ver.2.0)ディスクと、約1000回の書き換えが可能なDVD
-RW(Ver.1.1)ディスクに対応するパソコン用DVD-R/RWドライブ2機種を新発売
いたします。
当社は今年に入り、パソコンメーカー数社に対しこのDVD-R/RWドライブをOE
M供給してまいりましたが、この度、自社ブランドとして国内初となる民生用
内蔵タイプ「DVR-A03-J」を新発売いたします。
一方、業務用外付タイプ「DVR-S303」※1は、各種DVDタイトルの作成における
チェックや少量配布等のオーサリングを主な用途とし、従来の業務用ドライブ
に比べ大幅な低価格を実現いたしました。ソフトのデバッグ※2やデータのア
ーカイブ※3用途としての利用が可能で、DVDタイトルなどの開発ツールとして、
より効率的なオーサリング作業環境を実現いたします。
※1 対応するDVD-Rディスクは「For General Ver.2.0」です。「DVR-S303」で
記録したDVD-R(For General Ver.2.0)ディスクを、プレスマスターとして
利用することはできません。
※2 プログラム上のバグ(誤り)を取り除く修正作業のこと。
※3 複数のファイルを1つにまとめること。
◆製品名 :DVD−R/RWドライブ(民生用ATAPI内蔵タイプ)
型番 :DVR−A03−J
発売予定日:9月下旬
◆製品名 :DVD−R/RWドライブ(業務用SCSI外付タイプ)
型番 :DVR−S303
発売予定日:9月下旬
【DVR−A03−J、DVR−S303共通の主な特長】
1.DVD−R(For General Ver.2.0)/RW(Ver.1.1)、CD−R/RW
の記録・再生が可能
2.DVD−ROMドライブ、DVDビデオプレーヤーでの読み取り・再生が
可能
3.DVD再生ソフトや便利なライティングソフトとオーサリングソフトを付
属
※報道資料の詳細は下記URLをご覧下さい。
http://www.pioneer.co.jp/cgi-bin/link/lc.cgi/press/release266-j.html
0点



2001/08/25 08:45(1年以上前)
すいませんはやとちりでした。
DVD-RWは対応してませんでした。
書込番号:264823
0点


2001/08/25 15:18(1年以上前)
対応しているのでは?
書込番号:265101
0点



2001/08/25 16:15(1年以上前)
CDRWとDVDRWとかがごちゃ混ぜになって勘違いしました。
DVDRWは対応してました。
書込番号:265142
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000


http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1394/geobook.html
というとこで恐ろしいことが書いてありました。
まぁインターネットのことですから真偽は怪しいですが、ちょっと購入をとまどっています
0点



2001/08/23 04:05(1年以上前)
とおもったんですけど下の2ch記事と同内容のようですね
どうなんですかね
書込番号:262453
0点


2001/08/23 23:22(1年以上前)
一発目のモノなので、なんらかの不具合があるのは当然と思うべきなのでしょうが、
将来のソフトウェアアップデートで改善される内容であって欲しいですね。
書込番号:263250
0点


2001/09/02 00:45(1年以上前)
14CMから交換されて17CMになったユーザーです。
たくさんの不具合改修と一緒にオマケで光で音声接続した場合、
一度DVD録画しないと音が鳴らないのをなんとかして!と言った
要望にも対応してくれました。
(RCAでアナログ接続していれば以前も音は鳴りましたが・・・)
geocitiesや2chで書かれている事は全て本当です。
うちの17CMもシールをはりかえただけの中古でないと良いが。
書込番号:273888
0点


2001/09/24 15:16(1年以上前)
みなさん14CMとか、17CMとかおっしゃっていますが、どういう意味ですか? 教えていただけますか?_
書込番号:301459
0点


2001/09/24 15:17(1年以上前)
CMってなんですか?
書込番号:301467
0点


2001/09/26 01:04(1年以上前)
CMは製造番号の一部です。
正確には、16CM●●●●●●のようになります。
●の部分には数字が入ります。先頭の16の部分はバージョンUPに
従って増加しているようです。
単なるバグ修正だけでなく、テレビ放送を受信しただけ(録画せずに)
の状態でも光端子から音を出したい・・・等の要望で機能追加された
バージョンもあります。
書込番号:303575
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
PanasonicのE20開発関係の方も少なからず見ておられると思いますので、次回作について要望を出したいと思いますが...
まず、DVD−RAMの特徴を更に生かして、パソコンのDVD−RAMとして(IEEE1394等で接続して)使えるようにして欲しい事です。
パソコンでキャプチャーしてDVD−RAMに保存したり、
パソコンのHDD等を使ってE20本体よりも編集が1台で簡単に出来て、
MPEG2のファイルをTVへ再生したりと、
それでDVD−RAMドライブを別で買うよりも安く?なり、DVD−RAMならではの特徴が生かせる?ような。
東芝のRD−2000のようなHDD+RAMレコーダーのような物ではなく、ビデオレコーダーとして使わない時はデータなどが保存できるDVD−RAMドライブにもなり、いざという時には手持ちのパソコンを利用して編集もできるというドリームレコーダー...(本当に夢で終わりそうでが)
DVDレコーダーとDVD−RAMドライブ、どちらも欲しいけどなかなか買えないサラリーマンの要望でしたが、近い将来パソコンも家電ももっと近づいて便利になって欲しいですよね。つまらない提示で申し訳ありませんが、みなさんは、どんな要望をお持ちでしょうか?
0点


2001/08/22 08:24(1年以上前)
MPEG2のファイルをTVへ再生
松下さんへ、最近MP3ファイルを再生できるCDプレーヤーがあるように、MPEG2ファイルを再生できるDVDレコーダーってあったらいいですよね。
書込番号:261292
0点


2001/08/22 08:44(1年以上前)
・・・続き・・・
DVD−RAM自体もともとの構想は、AVでもCでも双方にて使用できる媒体。松下さんに「VRフォーマット」がそうですって言われるのかもしれませんが、メジャーなMPEG1,2フォーマットの映像をファイルのまま保存するのがDVD−RAMの使いやすい使い方で、いま一つ扱いづらいVRフォーマットよりもパソコン側からみて扱いやすいMPEG1,2のファイルの直接再生を是非実現して欲しいものです。せっかくのRAM規格なのですから。
書込番号:261302
0点


2001/08/24 06:50(1年以上前)
私はクラシック番組の録画をしたいので、音声をリニアPCM対応にして頂けると嬉しいです。音声が映画風になると、どうも妙な迫力がついてしまうようで。
書込番号:263552
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


i.LINK(DV端子)で、DVR-7000とパソコンを接続する方法が書いてあります。
試した方いらっしゃいますか?
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/ilink.html
0点


2001/08/19 13:04(1年以上前)
私も iLink でのパソコンとの接続について知りたいです。
日本橋のいくつかの電器店の店員にこの質問をしましたが、
DVカメラ以外には対応していないと言われたのであきらめていたのですが、もしパソコンとの接続が可能なら
E20 をやめて DVR-7000 にしようと思ってます。
是非ご存じの方おしえてください。
書込番号:258114
0点

VAIO PCV-RX72KとDVR-7000をつないでいます。
DVgate Motionでは使ったことはないですが、GigaPocketで再生したものを
DVR-7000に取り込んだり、DRV-7000で再生したものをGigaPocketに取り込
んだりしたことはあります。ただ、DVR-7000側でパソコンでの再生を操作す
るようなことはできていません。
あと、Ulead MediaStudio Pro6のVideo Captureの画面に表示するところま
では確認しています(実際の取り込みはしていません)。
DVR-7000からi.LINKを通じて出力する場合には(S1/S2端子、映像端子には出
力される)制御情報が出力されませんので、ダビングには向いていると思いま
す。
書込番号:258292
1点


2001/08/21 19:12(1年以上前)
パソコンSONY VAIOLX52GとDVR-7000をi.LINK接続しDVgateで取り込んだところディスクなのにコマ落ちが多発してしまい安定しませんでした。
やはりパソコン経由の編集はリスクが高く付いてしまいます。
書込番号:260650
0点



2001/08/22 20:23(1年以上前)
レスありがとうございました。
HiViの9月号でも実験をしていました。
やはり、パソコンによってできる場合とできない場合があるようですね。
メーカーの保証外ですから、仕方ないでしょうね。
僕も7000を購入して実験ができるようになったら、ご報告します。
書込番号:261850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





