このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 2 | 2024年1月16日 12:06 | |
| 17 | 14 | 2024年1月10日 09:14 | |
| 11 | 20 | 2023年12月30日 23:38 | |
| 23 | 8 | 2023年12月28日 18:58 | |
| 2 | 2 | 2023年12月28日 03:12 | |
| 2 | 0 | 2023年12月25日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
光学ドライブを物理的に破損してしまいました。
ググったところ、交換は容易で、補修部品としてドライブを扱っている店もあるようなので、自分で交換することにしました。
yahooに出品している店で在庫があり、注文し、翌々日に配送されました(不在だったため、受領はその翌日)。
で、今日、ドライブを換装しました。
ネジ5本で蓋をあけ、ネジ4本でドライブを外し、コネクタ2か所を外して、元のドライブを外し、新しいドライブと交換。あとは逆の順序でネジどめして、交換作業完了です。
交換後、ダビングと再生を行い、動作確認しましたが、特に問題なさそうです。
22点
この機種を10年以上使用している者です。宜しければ交換したBDドライブの型番と、参考までに本体価格を教えて下さると助かります。
書込番号:25586078
0点
VXY2135で検索して出てきたものを購入しますが状態によって価格は決まります。
状態を見極めることが肝心です。
書込番号:25586198
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060
久しぶりに訪れましたら役立ちクチコミが複数あって、お礼として良質な4K番組をご紹介します。
https://www4.nhk.or.jp/P6643/2/ お録り逃しなく!
以前、4K放送で途中から視聴し再び見たいな〜と思って「皇室が守り続けた」をフリーワードにし、あれから4年も経ってからの再放送ですよ。
これぞ8K4Kと言う超高画質を活かそうとした撮影/制作陣の気合が半端じゃありません。
番組の中で村治佳織さんの素晴らしい演奏も楽しめ、こんな番組の制作を発注したら、どんだけの費用が掛かるのかと‥そら恐ろしくなるようなコンテンツです。
いつのまにか、地上波での再放送は自動録画されていましたが、当然、4Kより画質イマイチでしたので今度こそ真打ち再登場です。もちろんDRモードで2台(うち1台は同時2番組)で録画します。
それにしても皇室に遠慮してか、それとも。やんごとなき省庁から再放送許可が中々下りなかったのか事情は分かりませんが、再放送まで4年もかかるのが信じられませんね‥(汗)
3点
>ニックネームちゃんさん
お久しぶりです。
この番組はノーチェックでした。早速明日のBS4K放送を予約しました。
8K収録の番組なのですね。BS8Kでは過去に何回か放送されたようですが、
観たことはなかったです。今後BS8Kでも再放送されたら録画してみます。
AV機器も次々と値上げされていますね。先日パナの旧型4Kレコ DMR-4T201が
安かったので買っちゃいました。
書込番号:24781176
2点
>mmlikeさん。お久しぶりです。
今年の3月末は予め予定されていた異動があってバタバタしていたところに、親の入院などもあって価格コムへの書き込みもご無沙汰していましたが、ドサクサで?14年間使っていたHDプロジェクターを疑似4K画素の3D対応モデルが当時の1/10で入手できたので更新しました。
この春から夜勤のある仕事になって、平日に自宅にいる時間もでき、たまたま自動予約の番組に4K再放送の「皇室が守り続けた“いのちの美”」がヒットしたので、自分だけじゃなく広く知らしめたほうが良いかな〜と思った次第です。
只今、録画が終わりチェックしていますが、最初の書込内容に一部訂正があります。この番組は2020年の秋に京都国立博物館で開催された御即位記念特別展「皇室の名宝」展で展示された作品を取材したもので「4年も待った」なんて自分の勘違いも甚(はなは)だしい書き込みで、お詫びして訂正いたします。 mmlikeさんご視聴後のご感想も是非お寄せ下さい。(笑)
それから、もう1台の4Kディーガ DMR-4CW400ですが、以前は番組表から同一番組を普通にダブル録画出来たのですが、なぜか番組表からダブって予約できなくなりました。
今回はとりあえず、5分前の4K8KPR番組を予約し終了時間を延長してダブル録画しましたが、いつのまにこうなったのか‥それとも、また自分の勘違いなのか‥(汗)
書込番号:24782086
2点
DIGAで同じ番組を予約するには
”重複録画について”
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152638/SortID=23682768/#23683508
をご覧ください。
書込番号:24782230
1点
>ニックネームちゃんさん
>>これぞ8K4Kと言う超高画質を活かそうとした撮影/制作陣の気合が半端じゃありません
NHK大阪の制作ですね。多くの時間を費やした力作だと思います。
高画質で内容も良く見応えがありました。福岡伸一氏の解説には感心しました。
ナレーションの和久田麻由子さんはいつもながら上手い。村治佳織さんのギター演奏が聴けたのもラッキーでした。
彼女は明日と明後日に放送予定の「BS8K生中継 福井・小浜 ようこそ歴史薫るまちへ」にも出演して演奏するそうです。
私が最近見たNHK-BS4Kのお勧めは、ご存じかも知れませんが「ワイルドライフ スペシャル 国際共同制作 グリーンプラネット」
です。高画質で内容も優れています。この番組もナレーションは和久田麻由子さんです。
書込番号:24782604
1点
>masa2009kh5さん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:24783089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mmlikeさん。素晴らしいご感想有難う御座います。
和久田麻由子サマのナレーション素晴らしいですね。こういう地味なコンテンツって美術館や博物館、何とか記念館で定時的に良くやってますけど、自宅に居ながらにしてコーヒーを飲みながら公共施設以上の機材で鑑賞できる環境を構築できる時代になったことが感慨深いです。(泣)
この春から(今更ですが)3D再生環境も整え(中古品にオマケで付いてきた)、3Dコンテンツを鑑賞するようになりましたが、視度などの細いパラメーターを調節できるのと映画館と違って他人様とメガネが共用じゃないため、立体像の違和感が皆無でレンズに指紋やキズもないので作品に集中できます。たぶん無理でしょうが全国の何とか記念館の3Dコンテンツや何とか博覧会で使われて死蔵されているコンテンツを全て寄せ集めて鑑賞してみたいですね。(笑)
書込番号:24783109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニックネームちゃんさん
お久しぶりです。
「皇室が守り続けた“いのちの美”」ですが、やっとBS8Kでも再放送されました。
BS4Kでも十分高画質ですが、8Kを観てしまうとやはり違いますね。
さらに高解像度、高色域で映像に品格を感じました。永久保存したい作品です。
ところで、ニックネームちゃんさんはDMR-ZR1を購入されたのですね、羨ましいです。
レビューで、「4K画質の長時間モード録画では22.2ch音声が除外され5.1ch音声が残る」と
書かれていますが、そんなことはなく設定で「4K画質の音声ch数優先」を入にすれば、
4K長時間モードでも22.2ch音声記録可能ですよ。
ついでながら、年末年始のBS4Kは民放もピュア4K番組が結構ありますね。
NHK-BS4Kの映画は特に充実しています。
https://www4.nhk.or.jp/P5484/
又、1月から「日本映画+時代劇 4K」で、伊丹十三の映画全作品をピュア4K放送予定です。
私は1月からCS880chを契約する予定です。
https://www.nihon-eiga.com/nihon-jidai4k/202301-4k.pdf
書込番号:25071178
1点
>mmlikeさん
返信ありがとうございます & 本当にお久しぶりです。
>「皇室が守り続けた“いのちの美”」ですが、やっとBS8Kでも再放送されました。
>BS4Kでも十分高画質ですが、8Kを観てしまうとやはり違いますね。
>さらに高解像度、高色域で映像に品格を感じました。永久保存したい作品です。
私も12/27の午後、たまたま同番組を家電量販店でシャープの85インチ8Kテレビを見てきましたが、何世代にもわたって改良された機種ですから、初代機の頃と比べれば雲泥の差でゼイタクを言えば、もう少し黒が締まって見えれば・・お値段も1インチ1万円を切ればと思いますが、130万の価格より85インチサイズ自体が普及面で限界かもしれませんね。
それよりも何よりも最近のBS8Kの番組構成・・本来なら放送時間の枠を超えてでも中継をすれば、その存在意義を強くアピールできたワールドカップ・カタール大会・・
特に特定の民放局しか中継しない組み合わせがあって、その隙間を埋めることも出来たのに、カタール大会では信じられないことに「中継ゼロ!」ですから、8Kテレビユーザー諸氏もサスガに今回の塩対応では何か気付かれたかもしれませんね・・(汗)
>ところで、ニックネームちゃんさんはDMR-ZR1を購入されたのですね、羨ましいです。
手持ちの4Kレコ2台目が外付けディスク2台目まで満杯になり、ちょうど更新の潮時でした。そして、以前から22.2ch音声の再現に必要以上に関心を持っていたことから定年を機に大奮発しました。
>レビューで、「4K画質の長時間モード録画では22.2ch音声が除外され5.1ch音声が残る」と
>書かれていますが、そんなことはなく設定で「4K画質の音声ch数優先」を入にすれば、
>4K長時間モードでも22.2ch音声記録可能ですよ。
有益な情報ありがとうございます。実は当方も本機の取説を検索しながら本記述を見つけていましてレビュー更新時に追記しようと思っていました。
2019年のDMR-4CW400導入時にも初期設定でチェックしたハズですが、将来、22.2ch音声の再現は難しいだろうとスルーした箇所で記憶に残らなかったのかもしれませんね。
当方が記憶する限り、AV評論家や各誌ライター諸氏、ネット記事や口コミ等を検索しても22.2ch音声を残す残さないの設定に言及されたことはなく、そもそもDMR-ZR1を導入して初めて過去録コンテンツの22.2ch音声が残る残らないのに気付くのかも知れません。
>ついでながら、年末年始のBS4Kは民放もピュア4K番組が結構ありますね。
>NHK-BS4Kの映画は特に充実しています。https://www4.nhk.or.jp/P5484/
さっそくURL先の番組を確認させてもらいました。新しく4K収録になった作品もありますね。DMR-ZR1ユーザーとしては年末の紅白歌合戦・・昨年に引き続いて今年も22.2ch音声放送がなくなり残念です。
昨年は紅白の会場が変わって22.2ch音声がなくなり、今年はNHKホールに戻って22.2ch音声が復活するかなと思ったら・・もう復活は、しないのかもしれませんね。
2020年までの紅白は22.2ch音声収録の大物コンテンツでしたが、NHK自らハードルの高い22.2ch収録に白旗を上げたような感じでワールドカップ・カタール大会で一切中継しなかったのと同様、今後、8K放送や22.2ch音声を放送局としてシッカリ残して行く気があるのか鈍感な自分でもサスガに不安を感じてしまいます。
放送の現状について客観的に見ると、8K収録や22.2ch収録に向けるNHKの局内リソースを、4Kコンテンツの充実に振り向けるのが現実的なのでしょうが、8Kテレビのユーザーや当方のようなDMR-ZR1ユーザーにとっては見事に?NHK側から梯子を外されてしまったような感じです。
不幸中?の幸いで、4K初代機DMR-SCZ2060は長時間録画モードが無かったことから、4K放送黎明期の22.2ch音声コンテンツがしっかり残っていました。
DMR-ZR1は、古いレコーダーから4K画質のまま「お引っ越しダビング」が出来るようになっていて、ダビングすると22.2ch音声はDolby Atmosに変換され、例えば「京の都をどり」を再生すると演奏は左側の壁面、唄は右側の壁面と会場の配置どおり忠実に再現され、画質的にも1枚ベールを剥がしたかのような鮮明さで、70インチの4Kテレビで見る限り、これ以上の高画質は・・。と思えてしまいます。
もう1台のDMR-4CW400にもDRモードで録画した「8Kベスト・ウィンドー」など22.2ch音声コンテンツが大量に残っていて、4Kで放送した22.2ch音声コンテンツの90%ほどはDMR-ZR1に集約できました。
4K放送の黎明期は8K収録の22.2ch音声コンテンツが比較的多かったのですが、今や22.2ch音声コンテンツは極端に少なくなっていて、特に2021年12月にDMR-ZR1を発表してからは、NHKから嫌がらせ?のように紅白の22.2ch音声をやめたりしていますが、一歩引いて眺めると22.2ch音声コンテンツの収録自体が少なくなっているのかもしれませんね。
書込番号:25073392
0点
ワールドカップ・カタール大会の放送権料は、異常な高騰で350億円とも言われています。
あまりにも高額の為、NHKとテレビ朝日、フジテレビしか放送がありませんでした(他局は断念した)。
AbemaTVが推定200億円を負担し、地上波各局が残りを支払ったようです。
NHKは総合TVとBS4Kで放送したのが精一杯だったかと思います。
22.2ch放送は確かに少なくなっていますね。
24日にBS4Kで放送されたN響第九BS4K8K生中継と
「指揮者なしでベートーベンの第9に挑む」は22.2chでした。
後者の番組は、74人の音楽家たちを32台のカメラで収録し、マルチ画面で
観るという画期的な番組でした。
1/3のBS8K「ニューイヤー・オペラコンサート」生中継も22.2ch放送です。
BS4Kで放送されるかはわかりません。
尚、毎月BS8Kで生中継されるN響定期演奏会は常に22.2ch放送です。
そういえば、ニックネームちゃんさんお勧めの「都をどり」も22.2chですね。
5.1chとは明らかに差があるのでしょうか?
BS8Kは再放送が多いと言われますが、なかなか再放送しない番組もあります。
1/1放送予定の「ウィーンフィル・ニューイヤーーコンサー2019」は、NHKが唯一8Kで収録した
もので、長らく再放送がなかったので楽しみです。これも22.2chですが、残念ながら
BS4Kで放送されたことはないです。
書込番号:25073756
1点
>mmlikeさん、返信に気付かず遅くなりました。今年もよろしくお願いします。
>ワールドカップ・カタール大会の放送権料は、異常な高騰で350億円とも言われています。
>あまりにも高額の為、NHKとテレビ朝日、フジテレビしか放送がありませんでした(他局は断念した)。
>AbemaTVが推定200億円を負担し、地上波各局が残りを支払ったようです。
>NHKは総合TVとBS4Kで放送したのが精一杯だったかと思います。
放映権料については、そのようですね。その一方、EU圏内の各国は歴史的な経緯もあって放映権料を殆ど払っていないようです。8K放送は視聴者が極めて少なく限りなく試験放送に近い状態ですから、FIFAの言いなりにならず、8K放送の普及のために積極的に交渉する余地もあったんじゃないかと思った次第です。
>そういえば、ニックネームちゃんさんお勧めの「都をどり」も22.2chですね。
>5.1chとは明らかに差があるのでしょうか?
音源の配置がリアル過ぎるのと会場の反響音の聴き分けができるようになり、5.1chとは明らかな差がありました。過去の22.2chコンテンツも音の臨場感があって元に戻れなくなってしまいますね。
>BS8Kは再放送が多いと言われますが、なかなか再放送しない番組もあります。
>1/1放送予定の「ウィーンフィル・ニューイヤーーコンサー2019」は、NHKが唯一8Kで収録した
>もので、長らく再放送がなかったので楽しみです。これも22.2chですが、残念ながら
>BS4Kで放送されたことはないです。
「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」の放送は8K以外はEテレの放送だけですから、落差が有り過ぎですよね。できれば「8K DIGA」がリリースされれば映像も音声も確実に残せて安心して録画できるのですが、リリースされる兆候はありませんね。
それらを待っている間にも自分自身の目と耳は次第に衰えてくるため、そろそろ8Kを導入する潮時かなと思っています。具体的には8K85インチが間違って85万くらいでセールされていたら買ってしまうかもしれませんよ。(笑)
書込番号:25080678
1点
>ニックネームちゃんさん
>>音源の配置がリアル過ぎるのと会場の反響音の聴き分けができるようになり、5.1chとは明らかな差がありました。過去の22.2ch
コ ンテンツも音の臨場感があって元に戻れなくなってしまいますね。
そうですか、その臨場感を体験したいものです。
AVアンプにMPEG-4 AAC 22.2ch→DolbyAtmos機能が搭載されないか待ち望んでいます。
>>そろそろ8Kを導入する潮時かなと思っています
現在発売されている8KTVの8K放送の音声は、(e)ARCで22.2ch出力出来る製品は
あるのでしょうかね?シャープの8KTVは、USB-HDDに録画すると音声は5.1chになってしまいます。
やはり8Kレコーダーの発売を待つしかないか?あまり期待できそうもないですが・・・
書込番号:25080823
1点
追申
本日、22:30〜NHK-BS4Kで「Sound Trip モロッコ ジャジューカへの旅」が
放送されます。音声再生技術「イマーシブオーディオ」を使った新しい紀行番組で、
周囲360度から響く立体音響に包まれるそうです。ヘッドフォンをするとより効果が
あるようです。興味あればどうぞ。
書込番号:25080894
1点
>mmlikeさん
返信や追伸に気付かず、大変失礼しました〜!
>AVアンプにMPEG-4 AAC 22.2ch→DolbyAtmos機能が搭載されないか待ち望んでいます。
MPEG-4 AAC 22.2chをビットストリームで出力可能な受信装置が必要で、そこらへんがキッチリと整理(統一化)されてからのAVアンプのリリースなのかもしれませんね。
現況では、受信装置側で22.2ch音声をHDMI端子に出力し、専用の増設ユニットに22.2ch分のプリアンプ機能を持たせて22.2ch分をアナログ出力できれば、あとのアンプとスピーカーはご自由に・・そして、そこまで準備ができない場合はDolby AtmosをHDMI出力するから市販のAVアンプを使って下さい的な増設ユニットをメーカー純正で作ってもらいたいのですが、果たしてどれ程のニーズがあるのか不明なことから、大手メーカーでも二の足を踏んでいるでしょうし、どうしても22.2ch音声をやりたいユーザー様は既に業務用の機材を使って実現されているでしょうから・・
>現在発売されている8KTVの8K放送の音声は、(e)ARCで22.2ch出力出来る製品は
>あるのでしょうかね?シャープの8KTVは、USB-HDDに録画すると音声は5.1chになってしまいます。
>やはり8Kレコーダーの発売を待つしかないか?あまり期待できそうもないですが・・・
近い将来8Kテレビを導入する場合、22.2chはきっぱりと諦めようと思っていますが、4K放送だとDMR-ZR1のDolby Atmos変換機能で曲がりなりにもイマーシブ音声が再現できるのに、8K放送だと5.1チャンネルどまりと言うのが、イマイチ、モチベーションが上がらない事は確かです。
>追申
>本日、22:30〜NHK-BS4Kで「Sound Trip モロッコ ジャジューカへの旅」が
>放送されます。音声再生技術「イマーシブオーディオ」を使った新しい紀行番組で、
>周囲360度から響く立体音響に包まれるそうです。ヘッドフォンをするとより効果が
>あるようです。興味あればどうぞ。
たまたま、録画して試聴しました。ヘッドホンで聴いてみましたが面白いですね。しかし、古(いにしえ)のバイノーラル録音はヘッドホン装着が足かせとなってブレークしませんでしたから、当方としては素直に22.2チャンネルで放送して欲しかったところです。
こうやってmmlikeさんと22.2チャンネル音声の件でやりとりをしていますが、普通どころか、かなりマニアックなユーザー層でも視聴者側で22.2チャンネル音声再現はどうしようもなく、特にプレミアムな8K視聴で22.2チャンネル音声を再現できる手立てが皆無と言うのが現実・・
こうやって深掘りをすると8K導入は22.2チャンネル音声がセットになってこそ意味があり、もう少し様子を見ようかな・・と言うのが率直な気持ちです。(汗)
BS8K用の左旋パラボラアンテナも設置しスタンバイ状態なのですが、いつの日か、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを8K&22.2チャンネル音声のフルスペック状態で視聴できる日を首を長くして持ち望む事にいたします。(それまで財力と寿命が持つか‥泣)
書込番号:25105069
1点
ご無沙汰してます。
前回の書き込みから、新規導入機材もなかったことから大きなネタもなしですが遅ればせながらこんな機材をネットで見つけたので新年の初夢?を記しておきます。
・アストロデザインPA-1853/RB-1853 32chマルチチャンネルパワーアンプ¥2,750,000(税込)
・リリース記事⇒https://www.astrodesign.co.jp/news/news-20220610-5166.html
・製品サイト⇒https://www.astrodesign.co.jp/product/pa-1853
簡潔に記すと8K放送の22.2ch音声を出力可能なチューナーを接続すれば専用デコーダーがなくてもスピーカーを用意すれば22.2ch音声を忠実に再現でき、2022年6月から発売されています。
「8K放送の22.2ch音声を出力可能なチューナー」については、ピクセラの「PIX-ZH003-ZN1」が業務用リリースされ残念ながら、どのサイトを調べても販売価格は不明です。
2020年9月にアストロデザインの22.2ch対応オーディオデコーダーと同時リリースなことから同社を通せば何か分かるのかもしれませんが、製品名PIX-ZH003-ZN1で検索してもリリース記事のみで導入実績なども皆無で、あの悪夢の4Kチューナーと同様、モノにならなかったのかな?
HDMI2.1入力端子がある8K対応テレビや8K対応プロジェクターに出力でき、上記の32chマルチチャンネルパワーアンプ(※プリアンプ機能も内蔵)と8Kチューナーさえ導入すれば映像も音声もフルスペックで8Kをを鑑賞できることでしょう・・(汗)
アンプが275万、チューナーの販売価格を150万と仮定すると合わせて425万・・
あっ、忘れてました。スピーカーも必要です。大型スピーカーだと22本も立体的に組めないため仮に1本10万で調達し、2本のサブ・ウーファーも1本10万で調達するば10万×24本=240万
と、ここまでで、665万・・
そしてホームシアターを組むなら、ハイエンド8K対応プロジェクターが必須でビクターDLA-V90Rがアバックで260万弱で売ってますから、665万+260万で925万。
機材だけでは鑑賞できませんから、ケーブル類も含めるとトータル1000万?!
地方公共団体なら入札にかける程の額で予定価格積算では8掛けすると800万。
1000万を準備できるなら準備可能な企業数社に見積合せ1ても良いかもしれません。
あっ、8K対応の大型スクリーンを忘れてました。
やはり1000万超は確実かもしれませんね。初夢ならぬ妄想でした・・(汗)
書込番号:25578814
0点
3番組同時&長時間録画に対応した単体チューナ(REC-ON)と、スティック型のSSDを組み合わせた“SSDレコーダ”を2024年1月下旬より発売する。1TBと2TBの容量違いを用意。
やっぱりこういうのはアイ・オー・データ位しか出さないんですかね
まあ、既に前モデルにSSDを繋いで使っている人もいますがね
2点
今更TVチューナーに力を入れるとこは無いんじゃないかな
注力し過ぎてピクセラみたいになっては困るし。
書込番号:25557489
1点
6台あるSSDを3台認識できなくってますが、どうなんでしょう。
USBメモリも2本認識できなくなってます。
書込番号:25557500
1点
NSR750Rさん、今晩は
本体に問題はなくともSSDやUSBの問題があれば認識しなくなります、
USBもSSDどちらも寿命のあるものでエラーも増えます。
どうなんでしょう。
書込番号:25557516
0点
この機種は、元々、外付けハードディスクの使用を前提にしているチューナーですが、
今後、SSDの使用を前提にTBWの監視のファームウエアが組み込まれると、
ハードディスクより安定した環境が作れそうですね
書込番号:25557570
0点
SSDは、突然イカれるから
安定稼働 どうなんでしょう。
書込番号:25557579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bl5bgtspbさん
SSDの突然死、無くは無いですが、
品質の低い物を使わなければ、
その確率は、それ程気にする必要は無いと思います
レコーダー側に、S.M.A.R.Tの監視も有った方が良いですね
まあ、寿命や故障は避けられませんが、
ある程度、予兆があればバックアップや交換等の対処が出来ますから
書込番号:25557605
0点
HDDの故障でも録画した番組の保証は無いから、SSDが逝っても保証面では変わらない。
現状で読み書き速度に問題がないのなら、メーカーとして価格的に高くなるSSDの搭載をするのかどうかだと思います。
書込番号:25558852
3点
レコーダの動作音が嫌なら
その割高な費用で、テレビ台のラックを買って
そこに収納すれば良いですね
同様に、テレビの配線をスッキリする為
スティック型SSDという話も
巨大なテレビの裏の配線など気にするんでしょうか
メーカーの宣伝にそのまま載せられてませんか?
くれぐれも
録画するためのストレージ使用なのに
SSDを使うという事が目的となる
目的と手段が逆転しませんように
書込番号:25559250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
現状、コスト的にはSSDの方が高いですが、
レコーダーで多く使われる1〜2TBの製品は、一年以内には逆転する可能性が有りますね
現状、PCの起動ディスクは殆どSSDなりましたが、
レコーダーでは未だ有りません
今回のアイ・オー・データの製品も、
単体チューナー+外付けSSDのなんちゃってレコーダーですから
iPodも元はHDDを搭載していましたが、
フラッシュメモリーに発展しました
SSD搭載のレコーダーの第一弾はどこが出しますかね?
書込番号:25559277
0点
>bl5bgtspbさん
>録画するためのストレージ使用なのに
>SSDを使うという事が目的となる
>目的と手段が逆転しませんように
そうですね、既にHDDである必要性は無くなっているので
コスト面で折り合いが付けば、一気にSSD化が加速するかもしれませんね
因みに、PS5等のゲーム機は一足早くSSDに移行しましたね
書込番号:25559285
1点
>bl5bgtspbさん
因みに静音性を保てるテレビラックの方が高額ですよ
あと、通気性も悪くなり、熱がこもり
リモコンも反応しないので、お勧め出来ませんね
書込番号:25559290
2点
AIにHDDとSSDのメリット、デメリットを質問してみました
HDDのメリット
SSDよりも保存容量あたりの値段が安い
大容量のデータを扱うのに適しているため、広く普及しています
用途に合わせて様々なモデルから選べる
長期保存に適している
HDDのデメリット
SSDよりも読み書き速度が遅い
ランダムアクセス(容量の小さなファイルを複数同時に扱うこと)が非常に遅い
動作音や振動が発生する
衝撃による故障リスクが高い
SSDのメリット
HDDよりも処理速度が速い
衝撃や振動に強い
コンパクトで軽量
消費電力が少ない
SSDのデメリット
HDDよりも容量単価が高い
最大容量が少ない
書き換えの回数に制限がある
データの復旧が難しい
どちらがレコーダーに向いてますかね
書込番号:25559304
0点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001593641_K0001593642&pd_ctg=2047
録画データーを BDに保存できますか ...
書込番号:25560109
0点
以前のREC-ONと同じでは ...
REC-ONからPCの「PC TV Plus」へ録画番組データを転送してみよう
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1289529.html
書込番号:25560344
0点
>QueenPotatoさん
BDドライブは搭載していないのと、外付けBDドライブ等も接続出来ないので、
BDメディアにダビングするには、
一旦、DBレコーダーにネットワークダビングして、そこからBDに書き込む事になります
この機種を使う様な人は、既にBDレコーダーを持っていても、
BDに保存する事はしなくなり、RECBOX等のNASに保存する運用が主流になってるんじゃないですかね
書込番号:25560365
0点
この製品の静音化のメインは、前モデル『HVTR-T3HD』やその元である『HVTR-BCTX3』のクチコミやレビューに散見される排気ファンの騒音改善で
SSDへの変更はその"ついで"じゃないでしょうかね。
この製品(『HVTR-T3HDZ』)はレコーダーのカテゴリで売るために、チューナーのカテゴリで売っている『HVTR-BCTZ3』と外付けSSDをセットにした製品なので
嫌な人はHVTR-BCTZ3と外付けHDDを別々に買えば良いかと。
https://kakaku.com/item/K0001577963/
書込番号:25565830
1点
>ヤス緒さん
逆に、静音化出来たからこそのSSDセットではないですかね
SSD化する為に静音化に力を入れたって話です
前モデルでは、本体の音がうるさくて、SSDの無音がスポイルされちゃいますからね
書き込み速度は、3番組同時でも、ハードディスクで十分ですから
まあ、それでも省電力で別途電源が要らないので、
省スペースにはなりますが
書込番号:25566493
0点
× この製品(『HVTR-T3HDZ』)はレコーダーのカテゴリで売るために
何故か『HVTR-T3HDZ』もテレビチューナーのカテゴリにありますね。
価格.comで「SSDレコーダー」はテレビチューナーにあたるらしい。(;^^)
https://kakaku.com/item/K0001593641/
>アキラ2000♪さん
どうでしょう?
私はクレームの改善が先でSSDは後だと思いますけど。
そもそもSSDを付けてない『HVTR-BCTZ3』が静音性を売りにしていたわけですし
レスポンス・番組の保存数・予約数・1タイトルの録画時間、いづれも不満(クレーム)の改善ですからね。
(大手メーカー製に少しは追いついたかな?程度でしょうけど)
書込番号:25566577
0点
>ヤス緒さん
HVTR-T3HDT/Eシリーズがブルーレイ・DVDレコーダーのカテゴリーに入っているので
初物に良く有る分類ミスですね
一応、REC-ON HVTR-T3HDZ1Tも
商品名の下に「3番組同時録画に対応したSSDレコーダー」ってなってますがね
書込番号:25566640
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBX4030
ubx4030は、brx2030にUSB-HDD 2Tつけてチャンネル録画専用にしたのとほぼ同じ機能。
チューナー数も同じだし、ムダに高い価格と思う。
ubx4030以上じゃないと付いてない機能(リモコンやultra bluerayなど)をどれだけの人が必要としているんだろう。
ubx7030みたいにたくさんチューナーが必要な人がいるのはまだ理解できる。
まぁ私の個人的な意見です
書込番号:21320127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ubx4030は、brx2030にUSB-HDD 2Tつけてチャンネル録画専用にしたのとほぼ同じ機能。
コンパクトでよいのでは?
パソコンで言う標準装備を求めるか、アト付けを求めるかの違いのように。
書込番号:21320504
6点
>ときめきtoナイトさん
コンパクトかどうかのためだけに、余計に2〜3万円出すかどうかは、人によりますね。
書込番号:21321080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんか文字化けした…
2から3万円です。
書込番号:21321086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外付けは動作制約や対消失信頼性が劣りますので、スペースだけで無く倍容量はありと思います。
そもそも、既にノーマル機で1Tと2Tがある様なもので、チャンネル録画対応版で倍増というに過ぎないのではないかと。
アップルの様な記録媒体容量商法が成り立つなら、ユーザに優しくないもののw、、、機器の価値が高いということでもあるでしょう。
UBZの2T、結構下がらないんですよね。。。
書込番号:21321100
0点
>スピードアートさん
ubx4020は、チャンネル録画専用の2T HDD、通常予約録画とチャンネル録画の拡張といった兼用の2T HDD、2つのHDDから構成されていますので…全て通常録画に使えるような単なる4T HDDなら内蔵がいいと思います。
むしろ、チャンネル録画に使用するHDDは24時間酷使されるわけで、万が一に備えて簡単に交換できるUSB-HDDのほうが便利と思います。何が何でも残したい番組は通常録画するんですから、チャンネル録画に失敗してもそれほどショックじゃないですし(まぁ、これは人によりますけど)。通常録画に使うHDDは、まぁその人の使用用途によりますけど、内蔵のほうがいいと思います
書込番号:21321118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
シュウ♂♂♂さん
>全て通常録画に使えるような単なる4T HDDなら内蔵がいいと思います。
前モデルのBRX4020までは4TBHDDが1台の構成であり4TB全領域を通常録画割り当て可能でしたね。
自分も4TBを自由に領域変更できる方が使い勝手がいいように思えます。
書込番号:21321242
3点
>M_MOTAさん
前モデルの構成は知りませんでした。そちらのほうがずっといいですね。
書込番号:21322012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですね、ハードディスク交換増加容量の710がこの年末からDimora予約対応出来なくなって困っていたので、ついつい飛びついて最近中古の4020買いました、そこそこ高くて今更ながら色々調べてます。もっと後継機の方が良いかなぁと見てましたが、私は今の所全録派では無いので4020で正解だったのかなぁ。、
4000よりはソフトが進化してらしいですが╰(*´︶`*)╯♡
もっと後の機種はどこが良くなってるのかなぁ。
わかる範囲でご教示頂ければ幸いです、よろしくお願いします。
書込番号:25563980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
今更、何のアップデートでしょうか?
説明では「安定性の向上」とありますが・・・
Ver1,36から1.39となりました。
余談ですが、今年、ネットワーク環境が、ADSL50Mから光1Gに変わりました。
折角なので滅多に使わないスマホを使った宅外リモート視聴を試したら、いつの間にか画質選択で6Mbpsを選べるようになってるじゃありませんか!
早速試したのですが、画面フリーズしまくりで、観れたもんじゃありませんでした。(T_T)
光1Gと言っても、家はマンションのVDSL方式で、上りが6〜8Mbpsしか速度が出ていないので、致し方ないのしょう。
光ファイバー方式の人と同じ料金払ってるのに、めちゃくちゃ腹が立ちます。(−−〆)
2点
BRZ1000の中古を探し中にこちらのサイトに来ました。
現在9年経過のBRZ1000がありアップデートのバージョンは不明だけど最新バージョンのハズ(自動更新)。ネットの反応はやや遅いものの後発の4Kディーガより安定してYouTub見られてます。
ところで・・・オイラのとこもネットは1Gタイプ。(マンションでは一桁台のスピードに落ちてしまう?)、そんなに低下するもんっすか?。都内近郊戸建の環境だけど有線は600Mbps、無線LANでも300Mbps前後出てます。このスピードがYouTubなどの視聴の安定性に繋がってるのか?・・・(ちなみにBRZ1000とは無線LAN接続。)・・・
☆今までBRZ1000のネット視聴でバグることは経験ないので、やっぱネットのスピードがネックなんでしょうか?。アップデートとフリーズの関係はやっぱネットスピードかな。(こんな状態で1Gの料金払わされるのはオイオイですね。)
・・この機種実は今でも人気があるのか?、オークション市場が活発。宅でも9年間故障なしで稼働してNET視聴も安定してるんで現在中古を物色中なんざんす。
書込番号:25560686
0点
マランツプロpa01さん、レスどうも。
この機種が人気なんですか?
そんなに最近の機種が不安定とは知りませんでした。
通信速度の方ですが、ADSL50M契約の時は、無線LANの暗号強度をWPA2-PSK(AES)に設定したら、どうにも速度が出ない(レッドゾーンになってしまう)ので、暗号強度をWPA-PSK(AES)に落として使っていました。(それでギリギリグリーンに近いイエローゾーンをキープ出来る感じ)
光1Gに替えたら、そのままの設定だと速度が振り切れるほど出たんですが、WPA2-PSK(AES)に強度を上げたら、速度が低下して、またもやグリーンに近いイエローゾーンです。
今年(2023年)の春に久々にフレッツ光の測定サイトで速度を測ってみたら、いつの間にか[上り12〜15Mbps]出るようになってました。
あちこちで愚痴った甲斐があったのかも?(フレッツ網の高速化の為の機器更新が進んだのかな?と)
そう言えば、宅外視聴の時、スマホを4Gで視聴した場合は、[1Mbps画質]で特に問題無かったのですが、パケット代が気になって、試験的に数分使用したまでに留めて置きました。
結局、ドコモのフリーWi-Fi(無料)で視聴しようとすると、[384Kbps画質]まで下げないと、フリーズしてしまうって感じ。
そんなこんなで、宅外視聴は、もう2年以上してないかな。
上り速度が上がった今なら、多少は高画質で視聴出来るようになってるかも知れませんが、試す気にもならない、今日この頃。(-_-;)
書込番号:25563179
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M3010
2023年12月12日付で1.00.12のアップデートがあります。
スマホdeレグザで番組切替、放送波切替のボタン操作が出来ない方は
アップデートすると機能する様になります。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










