このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 35 | 2002年11月2日 01:20 | |
| 0 | 4 | 2002年11月1日 17:52 | |
| 0 | 6 | 2002年11月1日 13:35 | |
| 0 | 6 | 2002年10月31日 16:05 | |
| 0 | 2 | 2002年10月30日 20:56 | |
| 0 | 0 | 2002年10月30日 07:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
今日の日経新聞の一面に出ていましたが松下、ソニー、パイオニア等の
大手十社が次世代DVDの記録方式で規格統一に合意したらしいです。
ちなみに青色半導体レーザーを用い、容量は30GBで2003年度の商品化を
目指すらしいですよ。
このさきDVD-RAMはPDのような形で残っていくのかな?
0点
2002/02/16 11:40(1年以上前)
この10社が合意したのなら、これで決まりでしょうね。
また今世代みたいに分裂するのかと心配していたから、ほっとしてます。
まあ、もともと次世代のDVDが3年後くらいには出てくると思っていたし、HS1は3〜4年ほど使えれば個人的には満足(その間にHDDもかなり増量されるだろうしね、一年当たり4万ってのはちと高いが(^^;)。
あとは、DVD−RAMに保存したものをどうやって新しいメディアに移すかだな・・(簡単に出来るようにして欲しいです>松下さん)。
書込番号:540331
0点
2003年ですかぁ、また普及するのにどのくらいかかるんでしょうね。
また、PS3がサポートとかすれば普及するかもしれないけど、
2010年頃にはなんとかなっているかな?
書込番号:540385
0点
2002/02/16 12:49(1年以上前)
いよいよ,ブルー登場か待ちどうしいですね,普及は早いのでは?デジタルの場合半年で,モデルチンエンジして,性能アップで価格は劇的の下がるし。
書込番号:540414
0点
2002/02/16 12:53(1年以上前)
誤字多し,・・モデルチェンジし,性能アップで価格は劇的に下がるし・・でした。
書込番号:540422
0点
2002/02/16 15:17(1年以上前)
「業界関係者によると大幅な連結最終赤字に転落する見通しとなった
松下が、ソニー陣営に歩み寄る形で一気に規格統一の流れが出来た」
とも、今日の日経新聞に書いていました。
どちらかが歩み寄れば規格統一の流れって出来るものなんですね。(^^;
書込番号:540632
0点
2002/02/16 16:07(1年以上前)
> どちらかが歩み寄れば規格統一の流れって出来るものなんですね
日経の記事は、いつもソニー以外のメーカーに対して、妙なバイアスが
かかっているので・・・。
普通に考えて、松下が歩み寄ったからって、東芝方式で統一されるとは
思いませんが。
書込番号:540699
0点
2002/02/16 16:13(1年以上前)
↑
×思いませんが。
○思えませんが。
なんか、失礼っぽい書き方になってるので訂正。
日経に対して思えないってことです。
書込番号:540705
0点
次世代DVD・・・一般に普及するカギはなんでしょうね、ハイビジョン?
SVHSみたく結局普及しなかった・・・って事にならなければ良いですが。
いずれ次世代DVDに変わるでしょうけど、そのきっかけが重要ですよね。
なんでしょうね・・・・
書込番号:541594
0点
2002/02/17 00:46(1年以上前)
規格統一万歳。片面30Gのディスクなら、画質、録画時間ともにS-VHSを上回るので、過去の資産を移すのに期待大。
書込番号:541818
0点
2002/02/17 04:34(1年以上前)
う〜ん、現DVDも規格は合意されていたはずなんですけどね...
規格内でも2種類に分裂したうえ、Multiに統合する気のないメーカーもあるし、
さらに掟破りに、別フォーマット立ち上げるメーカーもあるし(笑)
あと、規格はできても実際の技術がまにあうのかな〜?
青レーザーは、まだまだ寿命足りないし、特許問題はどうなったんだろ?
レーザー変えるってことは,現DVDプレーヤーでの互換は全滅だし、
D-VHS並に売れないかもね。
書込番号:542086
0点
2002/02/17 05:25(1年以上前)
現DVDプレーヤーでの互換は全滅だし?まだわかりませんよ。
赤色のレーザーのピックアップを追加すれば互換とれます。
まだフォーマットが決まっただけなのでこれから先いろいろ問題解決しなければいけない事があると思います。
書込番号:542103
0点
2002/02/17 10:02(1年以上前)
一旦合意ができても、その合意通りの商品が出てくるとは限りませんね。
今のDVDの経緯を見れば「合意」なんて気休めにもならないです。
書込番号:542298
0点
2002/02/18 01:22(1年以上前)
>赤色のレーザーのピックアップを追加すれば互換とれます。
録画したものは、今売っているDVDプレーヤーで再生できないでしょ
だからD-VHSと一緒(^^;
書込番号:544304
0点
2002/02/18 13:20(1年以上前)
とりあえず、RAMに残すのは、やめたほうがいいかな?
Rなら、再生専用機でも再生できるものがある。
書込番号:545028
0点
2002/02/18 13:48(1年以上前)
>う〜ん、現DVDも規格は合意されていたはずなんですけどね...
>規格内でも2種類に分裂したうえ、Multiに統合する気のないメーカーもあるし、
>さらに掟破りに、別フォーマット立ち上げるメーカーもあるし(笑)
ほんとはDVDじゃなくてSD(Super Disk。ロゴはSecure Digitalとそっくり)
だったのが、某社がダダこねたのでDVDになった経緯がありますからねぇ。
さらに、それが気に入らなくて+RWを立ち上げ、互換が低いと知ると捨てるし
(^^;。
たぶん、某社に歩み寄って開発が完了して、自分のところでは出来ない部分
で他社にアドバンテージを取られると、またダダこねますよ、某社。
の割に、なかなかメッキが剥げないのも不思議なところですが。
わたし、接続ケーブルでもわざわざビクターの探しますからねぇ(^^;
書込番号:545077
0点
2002/02/18 14:53(1年以上前)
余談ですが、某社とはT芝?、商売へたです。SONYよりらしいですよ。 ベータでこけて、8ミリでまたこけて。
ビクターもまじめすぎます。
書込番号:545176
0点
某社ってソニーでしょう。
「規格なんて関係ないさぁ。新しく立ち上げればいいさぁ」
なパターンで、かき回しまくってますからねぇ(笑)
さすがに単独ではなく、(元々の規格に対しての)非主流派に根回しして、グループ作り。
+RWを国内で力を入れないのは、営業部隊がごねてるのかなぁ?
売れてる方の尻馬に乗るべし!!
なんて?
さて、これからの2年間くらいの間に、今度は何をやらかしてくれるでしょうか。
それはそれで興味はありますが。
書込番号:545297
0点
2002/02/18 16:30(1年以上前)
わたしが某社と書くのはフランス語読みしないと日本語の社名にならない旧東京通信工業だけです。
東芝さんは東芝さんと書きますよ〜。
書込番号:545315
0点
2002/02/18 16:34(1年以上前)
>とりあえず、RAMに残すのは、やめたほうがいいかな?
>Rなら、再生専用機でも再生できるものがある。
RAMの場合は結構つぶしが効くので、そこそこの枚数持ってれば、将来メディア
が供給されなくなってもあまり困らないのでは? と思ってます。RAMに入れてた
ものをRに落とせばRAM空きますしね。
あんまり深刻には考えてません。
なんのかんの言っても、わたしの場合、すでにDVD-RAMだけで100枚以上ありますから(^^;。
書込番号:545324
0点
2002/02/18 18:58(1年以上前)
RAM100枚はすごいですね。はだかですか?カートリッジですか?
はだかだったら、Rと値段さほどかわらないから手が出せそうです。
今の規格、片面3時間再生できれば、問題なかったと思うのですが。2時間だと、いいところで、裏返ししなければならないですから・・・
書込番号:545550
0点
2002/02/19 09:21(1年以上前)
両方あります。
最近はコスト・パフォーマンスの点でカートリッジ・レスの方が多いですね。あとからケ
ースのインデックスを作ったりして楽しんでます。
カートリッジといえば、TDKが片面の自社製のカートリッジ・タイプをやめちゃったの
が残念ですね。あれが一番使いやすかったんですが....。
書込番号:546827
0点
2002/02/20 12:32(1年以上前)
+RWをやめたのは互換性の問題ではありませんよ。+RWはやっぱり-RWより
互換性が高いですから。このあたりは市場の動向が既にR、-RWへ傾いて
しまっていることを踏まえてのはずですが。
それから、VHSはベータの規格そのものです。ベータは高画質に振っていて
コストがかかるのでこれをわざと画質を落として安くしたのがVHSです。
規格をオープンにしたら中身をまねされて裏切られたんですね、某V社に。(笑
だから、私はV社は好きになれませんねー。
それと、某S社はあれほどまでに大企業になった今でもベンチャー的な
部分があります。これがいいことか悪いことかはその時々ですが、
だからこそ、CDやMD、音質的には圧倒的に優位なSACDなどの様々な
規格が登場するのではないでしょうか?
意地でやられるのはかないませんが、技術で勝負するのは大いに結構
なことだと思いますよ。
開発メーカーとして、ベータなどは未だにテープも生産していますし、
このあたりの姿勢も某T社などと違って歓迎できる点ですがね。
書込番号:549537
0点
2002/02/20 21:34(1年以上前)
表向きの理由はしりませんが、普通に考えて互換が無かったから+RWを捨てたとしか思えないですね。
+RWの理論なら現在がRだろうが-RWに傾こうが互換というレベルでは関係ないのでだしてきてもいいはずです。しかも+RWのドライブは半年以上前に出荷されているにもかかわらずVAIOには未だ搭載機種はありません。
実際、+RWが再生できる機種より-RWが再生できる機種のが多いですから+RWは技術がまだ追いついてなかったってことですね。
互換を考えなければやっぱりRAMですよ!!互換はRにまかせるRAM/Rは画期的!!
私も100枚もありませんが60枚くらい持っています(^^;
書込番号:550401
0点
自分は DVD-RAM と DVD-Rで あわせて 100枚以上もってます。
書込番号:550678
0点
2002/02/21 10:24(1年以上前)
>+RWをやめたのは互換性の問題ではありませんよ。+RWはやっぱり-RWより
>互換性が高いですから。このあたりは市場の動向が既にR、-RWへ傾いて
>しまっていることを踏まえてのはずですが。
+RWは構造互換は高いのですが、反射率が全然悪いため、レーザのパワ
ーが高いRAMや-RW対応機でも再生できたり出来なかったり、が一般的な
評価です。かなり酷いと聞いてますよ。
あとSACDがDVD-Audioよりも良いという根拠はよくわかりませんね。
もっとも、どっちも普及しないと思いますけど(^^;。
書込番号:551414
0点
2002/02/21 10:26(1年以上前)
最近、DVD-Rは25枚カートン(Appleの場合)で買ってるなぁ(^^;。
半分以上頼まれ録画の配布用ですけどね。
書込番号:551418
0点
2002/02/21 10:30(1年以上前)
>それと、某S社はあれほどまでに大企業になった今でもベンチャー的な
これは業界にいるからわかるんですが、迷信ですよ。あれほどエンジニアが
虐げられている会社もめずらしいです。特に最近はひどいですね。ただ、見た
目はそう思えないのがあの会社のうまいところなんですが。
実は就職の時に勧められたんですが(即内定だったらしい)、蹴飛ばして正
解だったと今でも確信しています。
書込番号:551426
0点
2002/02/21 11:57(1年以上前)
>あとSACDがDVD-Audioよりも良いという根拠はよくわかりませんね。
DVD-Audioは単純にPCMの延長線上にある規格、SACDは理論が全く違う
ほぼアナログ的な考えに基づいた新しい規格です。聞き比べてみれば
歴然ですよ。単純にレンジが広がっただけではない空間の雰囲気など
がわかってもらえると思いますが。
>これは業界にいるからわかるんですが、迷信ですよ。
私はそうは思いませんがねー。みんな本当に仕事が好きでやってる
人が多いですよ。それはやめた人の意見ではないですか?
少なくとも、私が見ている範囲ではそんな意見は多数派ではないの
ですが・・・
書込番号:551526
0点
2002/02/21 12:00(1年以上前)
>見た目はそう思えないのがあの会社のうまいところなんですが。
見た目やブランドの名前だけで世界中で8兆円の売り上げができたり、
世界中の放送局に信頼されるのなら、会社なんて楽なもんですけどね。
書込番号:551530
0点
2002/02/21 13:25(1年以上前)
結局、どのメーカーも儲からないと、存続できない訳ですから、消費者がどのメーカーを買うか問題でしょう。
私もS社はあまり好きではありませんが、信者が多いのは確かだと思います。
せっかく、DVD−RAMが定着しかかけたのに、S社に引っかきまわされたようで、気分よくありません。HS−1のトピなので、ここまで言ってしまいますが。
T芝が一番危機感をもっているでしょう。
書込番号:551658
0点
2002/02/21 16:28(1年以上前)
東通工からみで一番アタマに来たのが8mmヴィデオの件。
やらないと言い切ったのに舌の根も乾かないウチに、松下寿製のコダックのカム
コーダをまるまるコピー(^^;(素人目に見てもそっくり)して販売。あれは開いた
口がふさがりませんでしたね。おかげで市場は大混乱し日立、東芝が怒って開発
中止。一番とばっちり食ったのは松下寿でこの影響でNationalブランドの8mmヴ
ィデオが頓挫し、最終的にはヴィデオから撤退しました。
ビクターがβをコピーしたとしても、どっちもどっちです。
だいたいウォークマンもコピー商品ですし(松下が販売直前に決済トラブルで販売無期延期
になった半年後に出て、明らかにコピーなのは一部で有名。しかも試作機とそっくり)。
言い出したらきりがないのでこのへんでやめときますけどね。
書込番号:551890
0点
2002/02/21 16:38(1年以上前)
まぁ、どこの会社がどこのをコピーしたというのは結構あるもので、
言い出したらきりがないとは思いますが。
まぁ、その中でも消費者に認知されて売れればそれが勝ちということ
ですね。
書込番号:551901
0点
2002/11/02 01:20(1年以上前)
>松下寿製のコダックのカムコーダをまるまるコピーして販売。
と言ってしまうと、見ている人に誤解を与えるおそれがあるのでは?
コダックのカムコーダーは、ソニーのCCD-V8より4ヶ月程早く市場に出ていますがどちらも8mmビデオです。
8mmビデオ誕生までの歴史:
'80年に、ソニーが「ビデオムービー」を技術発表。
'81年にかけて、松下をはじめ数社も技術発表。
'82年 :8ミリビデオ懇談会発足
'84年春 :松下を含む127社により、規格標準化。
'84年秋 :松下から供給を受け、コダックが米国で発売。
'85年1月:ソニーが「CCD-V8」を発売。
書込番号:1038905
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
新宿に新しくオープンしたじゃんぱらで1枚134円のDVD-Rを20枚ほど購入し
10枚焼きましたが失敗なしでした。
メーカーがわからないのですがホワイトプリンタブルです。
PANAのE−20でも認識してくれてます。
0点
2002/10/23 19:43(1年以上前)
じゃんぱらのDVD-Rは意外と良いみたいだね。小生もHS2で30枚焼いてもまだエラーなし。ちなみにスリムケースで、もっと安いやつもあるらしい。中身は同じとか。
書込番号:1019917
0点
秋葉原のDOSパラ(本店っていうの?)だとスリムが118円でしたね、2週間ほど前。
私はネットワークセンターの方で買っちゃったので126円でした。
#まわる順を間違ったと、あとで後悔。30枚買ってたので缶ビール1本分損(笑)
XCITEKのですよね?最近のDOSパラ系でのって。
スリムのはホワイトプリンタぶるでなかったはず...
1ヶ月ほど前168円で売られていたホワイトプリンタブルのはメーカー名無し
だったと思います。
どっちもE30でも問題なしだったような...
書込番号:1021247
0点
2002/10/24 18:24(1年以上前)
私も2ヶ月ほど前までは、当時安かったMrDATAを使っていました。
30枚買って失敗ゼロだったので調子に乗って30枚を追加購入した頃に焼いてから1ヶ月経過したディスクが読取り困難になってしまいました。
直射日光や管理などの問題でないのですが今になっては読取りしづらいディスクが多発してきました。
当初は焼いてすぐの再生には問題なかったので安心していましたが時間経過と共に再生しづらいものが出て困っています。
最近は国産に切り換えてからはそのような問題が出なくなっていますが・・。
書込番号:1021776
0点
2002/11/01 17:52(1年以上前)
「恒久的な美しい画像を残す・・・・」
とのうたい文句でも読み取り不可能になれば意味ないですね。
僕もその点がすごく不安です。
このコーナーでもsuperXでは数時間で読み取り不能になると言った事件結果も出ていますし、安いからそうなのか高くても出るのか、いまいち不明です。
書込番号:1038083
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H
互換性が良くてRWのレコが欲しいと思い77Hの購入を考えていましたが
ある人に、普段のモード?では互換性がないと指摘されました><
ビデオモードで焼いたモノのみDVDプレーヤーなどで読めるって事を言われましたが。知りませんでした・・そんなでは使えねー
っていうことで今、圧倒的なシェアのパナ、東芝のRAM機の方が
友だちでも持っている(買おうと思っている)確率が高そうで
貸し借りすることを仮定した場合でも使い勝手がいいかも と思うようになってしもうた・・まぁ、その場合、普通Rか・・
HDD容量の80Gも、すでにXS40のせいでボリューム感薄くなったしなぁ
ところで板違いですが、例えば東芝レコ(x2)で焼いたRAMはパナのH2とかでも読めるのかな?要するに他社RAMレコ同士の互換性は?
知ってる人教えて下さいませ(^∧^)
0点
同じDVD-RAMディスクに同じDVD-VRフォーマット。
互換性が無い方がおかしいですが。
書込番号:1031330
0点
2002/10/29 17:14(1年以上前)
LUCKEYさんありがとうございました。
初歩的質問でスイマセンでした(^-^;
書込番号:1032269
0点
2002/10/29 22:14(1年以上前)
東芝X2で書き込んだDVD-RAM(リニアPCM)をパナソニックE20で再生したら、ひっかかる部分があったので、どうも自己録再(あるいは同メーカー)がベストのようです。尚、DVD-Rだと異メーカーでも全然問題ありません。
書込番号:1032768
0点
2002/11/01 06:23(1年以上前)
RD-X1からE20は、PCMダメでした(RAM使用)。
再生中に固まったり、リピートかけると寝てたりして、
かなりパナにはムカッとしました。
X1でクリップを録画して、E20で再生デモ出来なかった。
書込番号:1037267
0点
2002/11/01 06:44(1年以上前)
焼くのはビデオモードで(人に渡すのは)、普段はVRモードで良いでは
ないでしょうか?
せっかくHDDがあるのですから・・・、ついでにフレーム単位の編集かけなきゃ
RW2倍、R4倍の高速ダビングがあるんだから使わなきゃ。
それにパナは、Rに焼くとHDDに戻せないし、Rは等速な上にイメージ変換後に
焼いてるような、焼いてないような・・・。
再生画質も77Hは、DV-S757A、S858Aiと同じビデオエンコーダーVQE7だし、
高速ダビング中に録画や、他のHDD記録プログラムの再生が出来るし。
HDDモデルは、タイムシフトと切り出し録画がメインなので、ディスクでの
追っかけ再生もあってもなくてもOKだし。
55とちがって77Hのリモコンは、HDDとディスクのSTOPボタンが別についてて
ダビングや追っかけ再生の失敗防止も意識されているし。
値段次第では、「買い」でしょう!!
試しに今、55使っています。操作性と画質をみる為に買いました。
本命はやっぱり77Hです。今までDVDレコーダー我慢していた甲斐ありです。
それにRAMには元々、ビデオモードすらないのですから・・・。
書込番号:1037285
0点
2002/11/01 13:35(1年以上前)
パナのHS1、HS2は編集機能がお粗末すぎなので対抗馬にもなりません。
コマ送りが出来ないって何事かと思いました。
-Rで人に渡すならばXS40でも77Hでも問題ないと思います。
-Rにダビングした時点でDVD-Videoフォーマットになりますから。
その人が-Rを再生できないプレーヤーを使っていたらダメですが…
現在DVR-2000を使っていて77Hを予約していますが、正直なところXS40の発表はショックでした。
過去の資産の都合から77Hを買いますが初めてDVDレコーダーを買われるならばXS40をオススメします。
現在-RW陣営がRAM陣営に勝っているところ、それは4倍速メディアへの対応です。
RAMの開発元のパナではまだ4倍速ライトのドライブは正式に発表されていません。
書込番号:1037721
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
松下HS2対東芝新機種の話ですが、12月発売予定のRD-XS40はLAN(Ethernet)端子があり、パソコンと接続できるのが興味深いですね。これはかなり使い勝手が良くなります。RD-XS30は神奈川ではもう販売されていますが、XS40はさらに高機能なようなのでもう少し待ってみたいです。松下はうかうかしてられませんよ。大衆向けなどといって消費者を侮っていてはいけません。消費者の方がIT使いこなしに敏感。面白くなってきましたね(^^)。持っているHS2が急速に陳腐化しつつある(^^;;;
0点
2002/10/29 21:16(1年以上前)
自分はパソコンと接続する事はあまり興味ないですね、それより本体で
すべてが出来る事の方が良いと思いますが。パソコンを立ち上げること
面倒です、BSも地上波も画質がもう一歩と言う所ですDVD-Rのラベル
ダイレクト印刷に力を入れて行きます。
書込番号:1032673
0点
2002/10/30 00:12(1年以上前)
直接キーボードを利用できるだけで便利だから、LANじゃなく、BluetoothかUSBつけてほしいぞ。
書込番号:1032978
0点
2002/10/30 16:09(1年以上前)
自分もキーボードで入力は賛成それと地上波の画質が悪いと言う事は
放送局のもんた
書込番号:1034099
0点
2002/10/30 16:17(1年以上前)
続きです地上波は限界まで来ていますかね、XP録画は満足できます。
書込番号:1034109
0点
2002/10/31 07:58(1年以上前)
[1032673]Mr.ユウイチクン 「パソコンにつなげばできる」は「つながないとできない」ですから、確かに悩ましいところはありますね。本体のみで済む=多機能、かつ簡単なら本体のみでいいと思います。しかし本体のみの場合拡張性がないのがパソコンを扱っている側からは物足りなく。お仕着せに不満が残ります。サードパーティがいろいろな周辺機器を提案できるぐらいの柔軟な規格になると面白いですね。
書込番号:1035499
0点
2002/10/31 16:05(1年以上前)
Do thinkさんの意見に賛成(^^♪
書込番号:1036047
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X2
DVD-RAMのカートリッジだけ、欲しいっていますか?
中身はありません。カートリッジだけ。
4.7G用Type2だけど両面つかえます。
東芝及びパナのRAM機など
DVD-Videoを入れてソフトの保護用として使用可能。
また両面裸のRAMを購入してしまって困っている人。
10枚、1000円でどうでしょう?送料別
toshibafan@clubaa.com
0点
2002/10/30 00:02(1年以上前)
こんばんは、恐縮ですが さん。
ここはものを売買するところではありませんので、オークションサイトで。
書込番号:1032954
0点
2002/10/30 20:56(1年以上前)
私も(しのるです。)さんと同感です。
書込番号:1034654
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




