このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年10月29日 20:58 | |
| 0 | 14 | 2002年10月29日 18:30 | |
| 0 | 11 | 2002年10月29日 17:32 | |
| 0 | 13 | 2002年10月29日 08:09 | |
| 0 | 2 | 2002年10月28日 11:17 | |
| 0 | 6 | 2002年10月28日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H
カタログにはHDDに録画したものを1/30秒単位の1フレームごとで編集でき、しかも無劣化高速ダビングができるようなことが書いてありますね。すげえ!と思って問い合わせてみたのですが、いろいろ制約もあるようです。フレーム単位の編集といっても、東芝方式とほぼ同じようなものらしく、15フレームのGOPのたとえば8フレーム目で切ったとすると残りの9フレーム目からがブラックアウトするようなものらしいです.シームレス再生をすればそのような「とぎれ」はできないものの、GOP単位の編集に変わってしまうとのことです。しかも,無劣化高速コピーはVRモードのみという限定がつくようです。大変期待していただけにちょっと残念。
0点
2002/10/29 09:36(1年以上前)
初めまして「DVR-7000」ユーザーです。今回の製品、私も期待していますが、HDDが載ることだけですかね。以前、パナのE20も使っていたことがありますが、感覚的(?)にはパナの方がより完成されているように思いました。パイの方はデリケートな印象でした。しかし、操作をしたときの画面表示がちゃちだったの(これだけの理由)でパイにしました。話はそれましたが、私は先攻する「DVD-RAM」陣営より(技術的に)上のことはできないと思っています。ようやく追いついたかという印象です。しかし、すぐはなされますが…。1/30秒単位の1フレームごとの編集をお望みでしたらパソコンに取り込むようですね。わかりにくい文章ですいません。
書込番号:1031710
0点
2002/10/29 20:58(1年以上前)
MPEG2である以上、正しくフレーム単位の編集をするのは、どこのメーカーだろうと無理。
無劣化高速コピーはビデオモードでも出来るんじゃなかった?
GOP単位の編集になるらしいけど。
書込番号:1032626
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X2
ついに出ましたね。RD-XS40。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_10/pr_j2201.htm
120Gはかなり魅力です。ネット予約やキーボード入力ってのもうれしい!
X2買ったばかりだけど、買っちゃおうかなぁ。(笑)
0点
2002/10/22 18:59(1年以上前)
RD-XS40は、操作関連のみの機能(ネットdeナビ機能)にしか対応しておらず、パソコン上でRD-XS40に録画した番組を再生したり、画像や音声データの取り込み、編集、書き出し、ファイル転送は不可能。
書込番号:1017679
0点
2002/10/22 19:53(1年以上前)
DVD-RAMドライブを買えばすむはずなんだけど
やっぱりRAM陣営のシェアを増やすためですね。
書込番号:1017787
0点
2002/10/22 20:13(1年以上前)
*****************************************************************
パソコン上で、サムネイル付きでタイトルを一覧したり、パソコンのキーボードで直接、タイトルやチャプター名の変更や、ジャンルの設定ができる。加えて、本体では変更できない「番組説明」欄の書き換えにも対応している。
****************************************************************
欲しい機能が・・・ついている。
X1買ったばっかしだけど、13〜15万くらいみたいだし、買ってしまいそう・・・
書込番号:1017837
0点
2002/10/22 20:55(1年以上前)
XS40は付属のLANケーブルで、本機とパソコンを直接接続するので
PC用のDVD-RAMドライブは必要ありません。
書込番号:1017925
0点
2002/10/22 21:41(1年以上前)
>ぴーすけ1さん
ご自分で
>RD-XS40に録画した番組を再生したり、画像や音声データの取り込み、
>編集、書き出し、ファイル転送は不可能。
と、発言しているのに、PC側にDVD-RAMドライブが不要とはどういう事でしょうか?
編集するために動画をPC上に移動させるのにファイルを移動させる場合だと
最初と次の発言で食い違いますが?
書込番号:1018073
0点
2002/10/22 22:41(1年以上前)
つまりファイルをPCに移動できないのでは?
書込番号:1018212
0点
いいですね。待ち望んでいたものです。
iEPG予約。これに、コクーンみたいな機能があるとなおGood。
でも、一番は、キーボードとLan機能かな。
しかし、いくらなんだろう。
とりあえず、今のローンが終わるまで買えないです。
友人にお勧めかな。
GRTが無いみたいですけど。
書込番号:1018914
0点
2002/10/23 08:24(1年以上前)
>AUG-Hさんへ
>編集するために動画をPC上に移動させるのにファイルを移動させる場合
ちゃんと読め!、操作関連って書いてあるでしょう。
いままでは東芝のRDユーティリーでDVD-RAMにコピーした録画情報等を
編集していたのが今度からPC側のDVD-RAMが必要なくイーサーでつないで
キーボード編集です。
書込番号:1018959
0点
2002/10/23 09:53(1年以上前)
先週X2買ってしまったのですごくショックです。こんな商品出るなんて裏情報もないまま、いきなり発表って感じですね〜もう少し待っておけばよかった・・・・
書込番号:1019058
0点
2002/10/23 10:29(1年以上前)
>ぴーすけ1さん
そりゃ解っているが、PC用DVD−RAMが不要という流れにはならないだろ?
”タイトル関連に関してのみ不要”と言えば良い物を言葉足らずなのはそっち。
書込番号:1019119
0点
2002/10/23 22:19(1年以上前)
>AUG-H さん へ
XS40はHDD付きだからPCのDVD-RAMでわざわざ動画編集する必要があるのですか?
PCで動画編集すると半日以上かかって使い物になりません。
AUG-H さんは毎回、PCのDVD-RAMで動画編集されてるんですか?
書込番号:1020251
0点
2002/10/24 08:38(1年以上前)
>三月(みつき) さん
私も動画の編集はPCのDVD-RAMでやっています。
X2でやるよりも断然楽だし早いですから。
もちろんタイトル入力もPCですね。
書込番号:1021005
0点
2002/10/24 11:41(1年以上前)
XS30と比較すると、HDD増量・iPEG対応・PCからのタイトル編集対応、メールを使った録画予約とユーザの使い勝手がよくなっているのは歓迎なのですが、GRT機能や54MHzDAC非搭載(かな?)など、ハードウェアレベルはX2とあまり変わってないんですよね・・・。
XS30,XS40とせっかく(ほぼ)同時期に発表するんですから、XS30がX2の性能維持廉価版だとすればXS40にはX1の性能維持の上でNECのホームサーバ並みの新機能追加をしてほしかったですね〜。DVD-RAMでPCに運んで松下のソフトでMPEG2変換するのも結構ぐうたら者にはおっくうなので・・・
書込番号:1021240
0点
2002/10/29 18:30(1年以上前)
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H
2002/10/18 19:37(1年以上前)
僕もそう思いました^^;
期待の大きさの表れなのかな(笑
書込番号:1009024
0点
2002/10/22 19:22(1年以上前)
東芝のXS40は77Hと同額でHDD120G。
しかもインターネットから地上波、BSの録画予約できる。
77H購入する前に、再検討したほうがよいです。
書込番号:1017724
0点
2002/10/23 20:22(1年以上前)
情報ありがとうございます^^
東芝XS40の情報のページ知ってましたら教えていただけませんでしょうか・・
書込番号:1020015
0点
2002/10/24 03:03(1年以上前)
2002/10/24 07:49(1年以上前)
55Hの評価が悪いけど、77Hも同等の評価になるのかな?
書込番号:1020978
0点
2002/10/24 20:57(1年以上前)
リンク先見ました>ゆみさんありがとうございます。^^
値段同じなら120GB対80GBでは単純に120の勝ちですが
RAMとRWとの決定的な違いがあるのよね・・・
この機種ならHDDで追っかけ再生も出来るしRWは他のRWとの互換性もあるので
相変わらずこの機種狙いで行きたいと思いますが、
あとは音質、画質、使い勝手の良さが決め手ですかな・・
書込番号:1022072
0点
2002/10/25 01:13(1年以上前)
-RWの1000回書き換えは、眉唾ものです。 実際には、3〜5回程度でエラーでまくりになります。
互換性についてもファイナライズが失敗しては、まったく意味がない。
ファイナライズ失敗でどれだけ貴重な映像を失ったことか。
買ってから後悔しても遅いよ!
書込番号:1022642
0点
2002/10/25 09:32(1年以上前)
パソコンと勘違いしてるのでは?私は7000を使用しており、1枚のディスクに20回程でもエラーはありませんでした。又、もちろんファイナライズのエラーも一度もありません。(他では一時間程かかると書き込みがありましたが当方1分から遅くても10分です。)
書込番号:1023079
0点
2002/10/27 08:26(1年以上前)
当方、DVR-7000、DVR-55を所有しておりますが、そのようなエラーは一度も出たことはありません。何十回も録画・消去しているメディアもありますが、正常です。ファイナライズも1分程で確実に終わります(TDK製,Pioneer製メディア使用)。ハレイワ飛行場さんのお持ちの物はPioneerに修理に出されてみてはどうでしょうか?Pioneerはきちんと対応してくれますよ。
書込番号:1027353
0点
2002/10/29 16:59(1年以上前)
あまりこだわるわけではありませんが、私のDVR-1000改(−R対応)の実態を記載いたします。
2000年11月、¥160,000にて購入。
2001年03月 電源が切れない、ディスクの取り出し録画が出来なくなり修理。
ドライブ交換。
2001年04月 -R対応アップグレード。
2002年10月 ファイナライズ失敗、ディスクエラー続発で修理依頼。
サービスによると、故障はしていないがドライブが汚れ気味なのでドライブを交換してくれるそうです。(5年保障に加入)
普通に使用して1年半でこの状態では、なんか不信感をもたざるを得ません。
埃が原因だそうですが、ディスクの扱いにも気をつけているし、トレイなんかも良く掃除しているのだが。(クリーナーの使用については使ってもいいが推奨はしないそうです。)
-RWディスクについても3回書き換えで、画像停止、派手なブロックノイズになったのが2枚、4回書き換えでフォーマット不能、書き込み不可になったのが1枚、今回のエラーで5枚、ファイナラズ不可がでています。(すべて国産品
1枚¥2000〜2500)
*-RW書き換え13回説というのもあるようですね。
-RWの場合、ディスク取り出しの際にデータ書き込みをするが、これに失敗すると使用不可になることがあり、これが非常に困ります。
貴重な映像には使えなくなりました。
7000以後はファイナライズが速くなったようだが、やっぱり心配ですね。
よって自然とRAM機を多用するようになりました。(HS1、X1所有)
なおパイオニアサービスの対応は非常にていねいなものでした。
LD、DVD再生機ともにパイオニアを買ってきたのでパイオニアにはがんばってほしいのですが!
書込番号:1032248
0点
2002/10/29 17:32(1年以上前)
RWにしろRAMにしろ、DVDレコーダは基本的に録画・編集機能のほとんどをソフトウェアに頼っています。つまり、パソコンのようなシステムが作動しているわけです(特に東芝機がそうですが別に批判しているわけではありません)。
そのため、年々進化するパソコンと同様、レコーダも書き込み精度やエラー訂正機能などが新機種が発売されるたびに向上しているものと考えられます。残念ながら最初期のDVR-1000やDMR-E10では動作に問題が出る可能性もありうるわけです。私はDVR-7000の発表直後にDVR-1000を売却しました(当時178,000位で購入、売却額はわずか30,000・・・)。
書込番号:1032301
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
XS30の購入を検討しているオヤジです。
この手の新機種のスペックを見ていて良く思うのですが、ライブ
ラリ情報の引き継ぎ機能ってのは、無い物なんでしょうか?
多分、5年も使わない内にブルーレイ製品が出て買い換える事に
なると思うのですが、そうなった時に膨大な量のライブラリ情報が
消えてしまう訳ですよね?(XS30は、3千件でしたっけ。)
それが凄くもったいない気がして、何処かが、そういった情報を
DVD−RAM(orR)経由で新しい機種に引き継げる様な製品を
造ってくれないものかと思っているのですが…(ソフト的には特に
大した事じゃ無いと思う。)
0点
2002/10/18 21:08(1年以上前)
DIMEという雑誌にブルーレイ製品が載ってます。雑誌によると来年早々、
30万前後で発売と予測してます。
書込番号:1009196
0点
ユーザーがどれだけこだわるかだと思います。
しつこくカキコしてれば、メーカーの人が見るでしょう。
ところで東芝は、今のところブルーレイの規格で
独自路線を選択してしまったのでどうなることやら。
書込番号:1009877
0点
2002/10/19 12:32(1年以上前)
>てちてちさん
コメント、ありがとうございます。 で、30万ですか〜…(;_;)
ま、値段がこなれる事と初期不良の安定に2年。 私の財政状態が
整うのに3年で、やはり後5年は必要かと…(^^;;;>ブルーレイ
>Panasonicfanさん
コメント、ありがとうございます。 X2のライブラリデータを
エクセルファイルに落とせるソフトがあるとか聞いた事があるので
「だったら逆もできる様にせんかいっ!」と思ったのが発端です。
(まともなソフト屋だったら、当然作ると思うんだが…)
結局の所は、紙に打ち出して管理する事になるのか…
東芝は昔、ビュースター(βデッキ、世界で初めてノイズの無い
静止画&スローを実現した。)を買ってエラい目に合いましたので
多分買わないでしょうな…>独自路線の製品
書込番号:1010660
0点
2002/10/20 10:52(1年以上前)
>「だったら逆もできる様にせんかいっ!」と思ったのが発端です。
>(まともなソフト屋だったら、当然作ると思うんだが…)
作ることは簡単でしょうが、それだと「実体のないライブラリ
情報を作ることが可能」となってしまう... 開発側からすると
「ちょっとなあ」って感じだと思います。
ブルーレイの方ですが、独自路線って言ってもNECも賛同してる
ですし、メディアの物理的な造りも今のDVDに近いし、で、
こっちの方に結構ブがあるかとも思ってますが...
松下が転向してくれないかな?今のままじゃまた、市場
まっぷたつになりそう。
書込番号:1012758
0点
2002/10/20 20:52(1年以上前)
>そるしすさん
コメント、ありがとうございます。
>>実体のないライブラリ情報を作ることが可能
である事が何故、「ちょっとなあ」になるのか分らないのですが?
(何か犯罪に利用されるとか? それとも架空のライブラリを造って
喜ぶ様な変態は許せないとか…(^^;;;)
と言うか実際の話、ライブラリデータをパソコン上で修正加筆して
機器に戻せる機能は、いずれ将来スタンダードになると思うのですが
果たして何処が最初にやってくれるのか…(リモコンでタイトル入力
するのは、もうウンザリ…(-"-))
取り敢えずの第一歩は、別売2千円程度の簡易型キーボードが接続
できる様にして欲しい。(手持ちのパソコンのキーボードが接続でき
ればベター。) 次に媒体を介したデータのやり取り。 最終的には
USBでパソコンに直接接続ですかね…?
と言う訳で、東芝さん宜しく!<こらこら
書込番号:1013859
0点
2002/10/21 00:21(1年以上前)
>>実体のないライブラリ情報を作ることが可能
> である事が何故、「ちょっとなあ」になるのか分らないのですが?
あまり大袈裟なことではないです。
開発理念として「ライブラリ情報は読み込んだDVDの情報のみ
もとに構築する」と考えたとしても自然なこと、だと思ったので
あんな発言となりました。
例えば、ライブラリ情報を自由に編集できるとした場合、情報の
違うDVDがロードされた場合どうするのか? 無条件で上書きするか?
ユーザに選択させるか?etcの決定をしなければなりませんし、
また、ライブラリ情報関連の不具合が起きた場合、何をもとに
情報が作成されたかがはっきりしなければ原因の解明に手こずる
ことも考えられるetc.
てなことで、「ライブラリ情報をユーザが変更できるのは『ちょっと
なあ』」となったとしてもおかしくないと思っています。
(私は某メーカで某製品の開発をやってます(このへんの会社/
製品とは全く関係ありません)が、私が決めるとすると、今の
時点ではユーザの自由にさせるべきではないと主張すると思います。
1、2世代後の品種では分りませんが)
あと、(東芝の開発体制ってのがどんなものか知りませんが)単に
人手・時間不足だったってのもあり得るかと思っています。そう
人や時間が潤沢にある訳ではないでしょうから、こまかく検討する
前に「そんな面倒くさいのはヤメ」って検討にのぼらなかった
ということも...(少なくともウチの会社では大いにあり得ます...)
書込番号:1014173
0点
2002/10/21 09:16(1年以上前)
なるほど確かに、無闇に変更できる様にしてしまうと[好奇心は
旺盛だが管理&自己責任能力に欠け責任転嫁癖のあるユーザー]等
からクレームが付きそうですね…(^^;;;(やはり、タイトル以外の
データはロックされるべきかな?)
とは言え、[新機種へのライブラリデータ継承機能]があれば、
次も東芝製を選ぶ人が増えるのは確かなので、是非検討して欲しい
ものです。
書込番号:1014723
0点
2002/10/21 15:02(1年以上前)
今でもPCのRAMドライブがあれば
PCで書き換えたモノを読み込めます。
もちろんPCなのでマウスもキーボードもつかえますよ。
一枚ずつしか書き換えできませんが私はそうしてます。
書込番号:1015188
0点
2002/10/21 18:22(1年以上前)
>通りすがり774さん
コメント、ありがとうございます。
>>今でもPCのRAMドライブがあれば
>>PCで書き換えたモノを読み込めます。
いや勿論、PCを使って個々のメディア上のタイトル名等が書き
換え可能な事は知っているのですが、ここで言っているのは、機器
内部のHDに蓄えられたライブラリ情報の書き換えの事なんです。
(私の場合、メインはDVD−Rになると思うので、メディア上の
データ書き換えに意味は無い…)
あ、そう言えば、購入した市販DVDソフトもライブラリに登録
したいな… 大体、100タイトルを越えるくらいになると管理が
面倒になってくるんで、それを画面で一覧検索できたら超便利!
う〜ん、結局そんな事を言ってたら、管理ソフトが複雑になって
別売になるかもな〜…(ま、出れば買うけど…)
書込番号:1015513
0点
2002/10/22 15:57(1年以上前)
行っちまえ〜っ!! ってな訳で、結局ムラウチさんとこに注文
してしまいました…>XS30
ソフト面での初期不良が付き物の、この手の機器を予約注文する
なんて、チト焦り過ぎかもね〜…(;_;)
でも先行き超不安なβテープを移管しなきゃならんし、そもそも
先月にX2を買うつもりだったのが、急に値が下がりだして購入を
躊躇してたトコだったんですよね…
ま、当り!である事を祈ります。>XS30
買い換えるまでに、ライブラリの継承機能を〜…<マダ言うか!
書込番号:1017351
0点
2002/10/22 17:40(1年以上前)
引き継ぎではないようですがRD−XS40で
>(3)ライブラリデータの並べ替え、CSV形式への出力
出来るようになるようです
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=33562
書込番号:1017528
0点
2002/10/22 21:06(1年以上前)
>通りすがり774さん
XS40は機能的には嬉しいんですが、実は私、MACなんです
よね…(^^;;;
XS40の実売価格が12〜3万として、それプラスWIN機と
なるとチト手が出ませんな〜…(;_;)(ま、人生そんなもんさ…)
書込番号:1017961
0点
2002/10/29 08:09(1年以上前)
昨日届いたXS30の取説によりますと、ライブラリ情報のバック
アップ(DVD−RAMへ書き出し)と、その書き戻し機能が付いて
いるそうです。
他シリーズ(X1、2)とやり取りをした場合には、一部の情報が
欠けるそうですが、多分、X40となら問題無いでしょうね。
ま、これで一安心!
書込番号:1031602
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/info/info_hdd.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021001/toshiba.htm
「高温多湿の環境下で長時間使用した場合、極めてまれにHDDにアクセスでき
ず起動不良を起こす可能性がある」とのことです。
0点
2002/10/28 01:00(1年以上前)
うちはごくまれなようです。見事にクラッシュ。ER7000でにっちもさっちも
いかなくなりました。
まぁすぐに修理に来てくれたので、まぁ良しとするが、べつに高温多湿と
言うほどの場所ではないし、HPでの表記はかなりうさんくさい言い訳に
しか思えない。(まぁこの件は富士通の問題のようですが)
しかし、買ってから半年なのに、けっこうトラブってます。どんなものでも
最初の機械は買わない方が無難ですね(汗)
書込番号:1029276
0点
2002/10/28 11:17(1年以上前)
うちのHDDも東芝からの発表がある一週間前くらいに、
ER7000で逝ってしまい、
HDDの交換をしてもらいました。
交換用のHDDも全く同じ富士通の物だったので(当たり前か・・・)
また同じ事にならないか少し不安です。
修理ついでにファームをアップしてもらったら、
クイックメニューやら結構変わっている部分が多くて、
使い慣れるのに少し時間がかかりました。
使い始めて1年くらいたっているのに、
いまだに知らなかった機能があるようで、奥が深い。
(取説を読まないだけですが・・・)
書込番号:1029888
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H
DVR-77Hの,次ぎのモデルで,下記を追加希望
(1)DVD−RWからHDDへの,無劣化Copy機能
(2)D1外部入力端子又は,i-link端子-----BS−Digital
Tunerからの入力用
(3)Compact Flash Card読みこみ機能
----Digital Camera画像表示
0点
2002/09/30 22:51(1年以上前)
いろんな書き込みでRW→HDDのコピーについてありますがそんなに
用途があるものなのでしょうか?一般人にはよく分かりません(TT)
再エンコードでないとできないとか?これもよく分かりません!
書込番号:975236
0点
2002/10/01 08:44(1年以上前)
>くーぼー さん
要するに、
・自分で作ったDVD-RWを他の人にも配りたいとか、大事な物だから
バックアップを作っておこうとかする場合に、画像も音も汚くなる
(これは今までのVTR感覚では当たり前のことですが)
・HDDがいっぱいになって、整理したいときに一時的に-RWにスタック
する事が出来ない
(劣化しても良いなら可。これも今までのVTRでは不可能だった事)
ということです。
書込番号:975855
0点
2002/10/01 13:02(1年以上前)
更によく考えると、RW→HDDで再エンコードと言うことは、チャプタ情報も消えてしまいそうですね。
書込番号:976154
0点
2002/10/01 21:13(1年以上前)
報道資料を見ると高速ワンタッチダビングは双方向になってるから
タイトルごとならHDDにコピー出来るんじゃない?
書込番号:976908
0点
2002/10/28 00:11(1年以上前)
RW→DVDの無劣化コピーができない件ですが、
(1) 他人にあげるものは劣化コピーで構わない。
(2) バックアップは、全く同一内容ならばVRモードでもパソコンでディスクコピーできるので問題なし。
――ということで、個人的にはどちらでもよいです。
RWの内容を吸い出して再編集しようとすると問題になりますが、若者はいざしらず、私のような家族持ちのオヤジでそこまで凝ったことをする(できる)人は少ないでしょう(笑)。
書込番号:1029160
0点
2002/10/28 00:14(1年以上前)
すみません、
(誤) RW→DVD
(正) RW→HDD
書込番号:1029165
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




