このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年10月27日 11:49 | |
| 0 | 5 | 2002年10月27日 10:13 | |
| 0 | 1 | 2002年10月26日 23:13 | |
| 0 | 6 | 2002年10月26日 18:31 | |
| 0 | 0 | 2002年10月26日 17:43 | |
| 0 | 7 | 2002年10月25日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
2002/10/26 13:24(1年以上前)
早いところでは26日のようですね、連絡がありました。
書込番号:1025464
0点
2002/10/26 20:02(1年以上前)
本日、ヨドバシ町田に箱積みされていたので不思議に思っていました。
書込番号:1026078
0点
2002/10/26 21:40(1年以上前)
新情報ありがとうございます。今日から電気屋さんに行くときは目をひからせておく必要がありそうですね。
書込番号:1026303
0点
2002/10/27 00:31(1年以上前)
bicbic.comも昨日発売してますね。
kakaku.comほど安くありませんが。
書込番号:1026749
0点
2002/10/27 01:25(1年以上前)
新宿ヨドバシでも見ました。
値段は、108000円でした。
書込番号:1026876
0点
2002/10/27 11:49(1年以上前)
XS30のためにビックカメラでパイオニアのDVR-55Hが
隅っこ移動していました。
書込番号:1027692
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S55
Sony Dream World 2002に行ってきました。先日発表された「CSV-E77」については皆さんご存知でしょうが、他にも「CSV-S55」のニューバージョンが展示されていました。スタッフに詳細を聞いたところ、容量は80Gのままで基本的には変わらず、、マルチループビューなどの「CSV-E77」と同じ機能に変更される程度でした。i.LINK端子もないし、ややガックリ。また、「CSV-S55」は近く生産終了になる見込みだそうです。
0点
2002/09/16 00:15(1年以上前)
「CSV-NEW」とされいたものは、「CSV-S55」と同じく56kbpsモデムとのことでダイヤルアップ接続用ですね。
書込番号:945571
0点
2002/09/16 17:12(1年以上前)
「CSV−S55」ですが、インプレには『AVマウスを搭載する』と書かれてありました。もし、AVマウス搭載のチャンネルサーバーが発売されることがあればほしいです(6万くらいだったら)。
書込番号:946931
0点
2002/09/16 19:40(1年以上前)
>「CSV−S55」は近く生産終了になる見込みだそうです。
CSV−S55は8月末で生産完了になっています。
>「CSV−S55」ですが、インプレには『AVマウスを搭載する』
と書かれてありました。
これはCSV−S55ではなく、CSV−S55のブラッシュアップ
モデルであるCSV−NEWのことでしょう。価格もCSV−S55
が98,000円位で発売されましたから、同じ位か少し上回る位の
価格ではないでしょうか。新しいモデルの型名はCSV−S55Aで
しょうか・・・?
書込番号:947251
0点
2002/10/27 09:59(1年以上前)
新しいチャンネルサーバーの形式は57でしたね。コジマで聞いたところ来月入荷で70000円から75000円だそうです。ソニースタイルでの価格が分かりましたらどちら様か教えてください。
書込番号:1027491
0点
2002/10/27 10:12(1年以上前)
Sony Styleの先行予約価格です。
◆<コクーン>チャンネルサーバー
CSV-E77[WORKS]
販売価格 189,600円(税・送料別)
CSV-E77
販売価格 129,800円(税・送料別)
◆チャンネルサーバー
CSV-S57[WORKS]
販売価格 119,600円(税・送料別)
CSV-S57
販売価格 79,800円(税・送料別)
※上記4モデルはすべて「3年間修理サービス」です。
WPC-EXPOにも行って、カタログも貰って来ました。
CSV-S57は安くて良いのだけれど、私的には待機時の消費電力が動作時と同じ
27Wというのがすごく引っかかります。つまり、いつもPCの電源が入りっぱなしみたいなもんですよ。
CSV-E77はちゃんと動作時39W/待機時3Wなのに…
書込番号:1027511
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
プログラムナビの部分消去の画面でソースの最後に一発で移動できました。(スキップが利かず、最後の方を部分消去するとき有効)
1.「イン点」から「終了」に移動する。
2.リモコンの早送りボタン「>>」を押す。
3.最後の画面でポーズ状態となる。
ただし、一度「イン点」を押してしまうと利かなくなるようです。
また、プレイリストでは利きませんでした。
これってご存知でした?
0点
2002/10/26 23:13(1年以上前)
わーお、ホンマじゃ!
情報ありがとうございます。
「終了」にカーソルを合わせると、「>>」で最後尾、
「<<」で先頭に持っていくようですね。
書込番号:1026541
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
なんだか東芝がすごそうなの発表してる.XS40
PCとイーサネット接続で操作できるらしい.
HDDは120GBとかいうことになっているらしい.
ところで,パソコン変えたら以前のハンドルネーム「ぱなぱーな」が使えなくなってしまいました.使えるようにするにはどうしたらよいかご存知の方教えてやってください.
0点
パスワードを書き込む
忘れたら前のパソコンからブックマークとクッキーをエクスポートし
それぞれを新しいパソコンにインポートすればよい
書込番号:1018731
0点
2002/10/23 03:01(1年以上前)
ご指導ありがとうございます。しかし,前のパソコンが今となってはないためどうしようもなさそうです。パスワードは「これのはず」ってのを入力したんですがうまくいきませんでした。きっと違うってことですね。今後はぱなぱーな2として生きて行くことにします。
書込番号:1018775
0点
2002/10/23 03:50(1年以上前)
ぱなぱーな2
じゃなくて
ぱなぱーな.(最後にドットをつける)
のほうがいいべ
書込番号:1018821
0点
2002/10/23 20:36(1年以上前)
私も「ももちゃん」で書き込みを始めたのですがある日「ももちゃん」が使えなくなり「ももちゃん2号」になり、またしばらくして「ももちゃん2号」も
使えなくなり今は「ももちゃん3号」になってしまいました。
私の場合はPCなどを変えたりしていないのですが、、、なぜなのでしょう?
書込番号:1020052
0点
2002/10/23 23:03(1年以上前)
ちゅぼタンさん、ももちゃん3号さんアドバイスありがとうございます。
ドットという手ですかなるほどです。でも(ツー)をデビューさせたので
これでいっときます。
ドット案の場合、いつの日かドットがいっぱいついて
「ぱなぱーな......................」とかになったりして。
書込番号:1020348
0点
2002/10/26 18:31(1年以上前)
ももちゃん3号さん、
それはですね、あなたがパスワードを設定していないため、他の人が使ってそこでパスワードを設定したからではないでしょうか?
こらは、試しにあなたの"ももちゃん3号"を名乗った返信です。
もちろん、パスワードは設定していません。
書込番号:1025914
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
DMR−HS2で作成した作成したDVD−Rと他のDVDプレーヤーの相性について何か情報の整理されているHPを知っている方教えてください。
当方パナのDVD−Rで作成してパイオニアLC10で再生したら「×」でした。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
この新機種の魅力は、XS30同様の『フレームレベルのシームレスな「レート変換ダビング」』と120GHDD(できたら160Gを積んで欲しかった…内部はたぶん60G×2台構成ではないか?かなりガッカリ)、それにPCとの関連ですね。
R焼きはどの機種でも再エンコする訳で、シースレスだけどフレーム精度が1秒程度ズレる松下や初めてのハイブリッドを出す(時すでに遅し…)パイオニアの方式に比べればまさに「パーフェクト・フレーム編集が可能」になったハイブリッド第一号ということになります。さすがはリーディングカンパニーだ。よく研究したと思います。ソニーの単体HDDレコーダーはせっかくダブルエンコーダーを積むのに、フレーム編集もできないし、ダビングのための編集機能もない…320GHDDは確かにタイムリーだけど…片手落ち、なぜこんな製品をだすのかとても不思議です。
編集して残すなら、やっぱりRDしか魅力がない。ただ、DVカメラで録画したものをiLINK経由でシーンを自動分割する松下のDV入力は絶対に欲しかった…。RDではDVカメラの自動分割編集だけができない…。
0点
2002/10/24 23:49(1年以上前)
<R焼きはどの機種でも再エンコする
自分で書いてなんですが…RDシリーズの「R互換」録画からのR焼きは再エンコしません…念の為…ただ、レート変換の場合は再エンコするということを言いたかっただけです。
書込番号:1022405
0点
2002/10/25 04:34(1年以上前)
60Gプラッタの120GB HDDではないの? X2は40G/PのSeagate U6シリーズ(5400回転!遅すぎ!) ST380020A搭載だから、バラVの120Gかもね。WDやMaxtorから200Gが出たし、高速・大容量のを積んでほしいなぁ。あと、RD-X2の白飛び問題解決と24H表示採用をしてほしいなぁ。ふぅ。(;´д`)
書込番号:1022861
0点
2002/10/25 09:54(1年以上前)
>X2は40G/PのSeagate U6シリーズ(5400回転!遅すぎ!)
40G/Pもあれば、MPEG録画する程度に7200回転の速度は不要です。
速度早いと熱もって熱いし、冷却ファンの音が五月蠅いHDDレコーダだめとおもいます
パソコンほど細かいデータを書き消しするわけではないので最低限度の性能で十分です
U6は、低廃熱、廃熱ファンも静かでハードディスクも静かなので理想的です。
逆にバラ4の乗ったHDDレコーダがあったとしても、熱くて五月蠅いので要らない
>高速・大容量のを積んでほしいなぁ。
静音・大容量のを積んで欲しいです。(できれば高い信頼性のあるものがよいけど。。。)
書込番号:1023104
0点
2002/10/25 13:11(1年以上前)
>24H表示採用
これを見る限りそうなってるので、これで統一してくるのでは?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021022/xs40_1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021022/xs40_2.jpg
書込番号:1023358
0点
2002/10/25 16:53(1年以上前)
(*^_^*)vさん
XPモードで1.3MB/s程度です、U6のライト能力20MB/s以上あるのでこれでも
オーバースペック気味ですよ。
しかもレコーダのバス能力で20MB/sのスピードでるかも疑問。
書込番号:1023623
0点
2002/10/25 17:50(1年以上前)
大容量になるほどバイト単価が高くなるので、現在では120GBあたりが適当なんじゃない?
書込番号:1023702
0点
2002/10/25 23:14(1年以上前)
>大容量になるほどバイト単価が高くなるので、現在では120GBあたりが適当なんじゃない?
sevensea0001 さん の言う通りですね。HDDは大容量が良いとは限りませんね。PC関連にはウトイので、内部の構成は知りませんでした。不勉強で偉そうなことを書いてしまいました。確かに、X1で80Gいっぱいになっても、いらない録画がほとんどの時もありましたから・・・。大事なものは早めにRAM/R焼きですね。
書込番号:1024323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




