ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026972件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12824スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

不具合についての回答

2002/10/14 19:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 なごなごさん

わたしのX1はHDDがいっぱいになったあとに、録画ができなくなりました。そこで以下の修理以来を東芝宛に送った時(>部)の回答です。参考になれば幸いです。この質問時には気がつかなかったのですが、3時間近い音楽番組から曲部分だけ残そうと50回くらいの編集で削除をしました。下の方の質問で80GBは魅力ですしが技術的な限界かもとか、フォーマットしたら早くなったとかありましたが、なんとなく納得です。それと当然かもしれませんが対応が迅速で東芝側の印象がよかったことは補足させてください。それでは少し長いのですが読んでみてください。


> [ 機種名 ] RD-X1
> [ 内 容 ]
>
>  上記RD−X1を8月末に購入しました。通販で購入したため販
> 売店は保証書用の販売店名のステッカーを送ってきました。
>  購入して1ヶ月程度はHDD録画を行っていたのですが、ハード
> がいっぱいになり、「見るナビ」から録画したもののなかからいら
> ない番組を削除しようとしたら、削除中の警告といつもと違うハー
> ドにアクセスする音「カリッカリッという感じ」がしていました。
> 画面の警告で「電源を抜いたり・・・」とあるのでそのままにして
> おきましたが1時間近く状態は変わりませんでした。そこでやむを
> 得ず「見るナビ」ボタンや電源スイッチをもう一度おしたりしまし
> たが反応は変わらずで、コンセントを抜いて電源を落としました。
>  その後コンセントを差し込んでから立ち上げようとすると画面に
> 「不慮の・・・(警告文は忘れましたが、とにかく起動しないとい
> うような内容でした)」ということで数回やってみましたが、即電
> 源が切れてしまいました。数日後、修理以来のためもう一度電源を
> 入れてみると通常通り起動しました。とにかくハードがいっぱいに
> なったのがいけないのだと思い、ハードの内容をすべてフォーマッ
> トしました。その直後「見るナビ」ですべての録画内容が消去して
> いることを確認。改めてリモコンで録画していると最初は画面に録
> 画マークがでて本体の液晶表示も録画状態でしたが、数分後勝手に
> 録画が切れていました。間違ってリモコンをさわってしまったのか
> と思い再度録画ボタンを押したのですがHDDがいっぱいだと警告
> がでてきます。「見るナビ」で確認してみると表示できるものはあ
> りませんとなっています。その後はずっとそのままです。
>  とりあえず電源は入るのでDVD−RAMならと思いなんとか録
> 画していますが、その最中もHDDの異音と同時にDVDも回転時
> の擦れ音のようなものが時々聞こえます。正直こわいのでこの後は
> 使用していません。
>  症状と不具合の経過は以上のようになります。最初に書いたとお
> り、通販で購入したため販売店に持ち込むことはできませんが、販
> 売店名とそのときに送付してきた宅配便の荷札があるので販売店と
> 購入日の照合も得られると思います。当然保証書もあります。
>  そこで保証についてどのようにしたらよいか、ご連絡をお願いし
> ます。幸い購入時の空き箱がまだもっていますので直接いれて送付
> することもできます。以上よろしくお願いします。
>

保証期間につきましては、ご購入日から一年間ですので、一年以内での
不具合の場合は、当社サービスマンが無償で対応いたします。

修理依頼は、 東芝家電修理センターへ一報してご相談ください。
 TEL:0120−1048−41

ご依頼していただく時に、発生した症状を詳しくお伝えください。

担当サービスがお伺いして、調整をさせていただく予定です。
ご迷惑をお掛けいたしますが宜しくお願い致します。

また、今回の市川さまの症状につきましては、HDDが複雑化している
ことが考えられます。
HDDの使い方につきましては、CM等を抜くために多数のチャプター
削除してから、DVD-RAMにダビングする等の使い方はお勧めしません。
ハードディスク内の不連続領域が増え、空いた透き間に次ぎの録画が
行われ、また上記のような操作をするという繰り返しにより、ハード
ディスク内の記録場所が細かく煩雑となり、通常の動作が遅くなる
ばかりか、最悪の場合、削除をしても空き領域が確保できないという
状況になることも考えられます。

下記の説明のように、プレイリストを作成し、これをダビングした
後で、元のタイトルを1つ消すことにより、手間も時間も軽減し、
ハードディスクの連続性も維持することができます。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/case/r_x1_c02.htm

なお、ハードディスクは1つもタイトルがない状態に時々することで
初期化したのと同じく、連続的な領域の確保ができるようになります。
初期化しますと、ライブラリも消えますので、する場合は、バックアップ
をしてから、初期化後に書き戻しをしてください。

タイトルを削除する場合、一括削除画面の下部にて、クイックメニュー
から終了時電源切りをしていただくと、待ち時間のストレスも軽減できる
かと思いますので、ご存じない場合はお試しください。

また、今後操作中に止まってしまい、何も動作しなくなった場合は、
15分以上放置してみて下さい。操作ができるようになる場合があります。
15分以上放置しても回復しない場合は、本体の「ON/STANDBY」ボタンを
10秒以上押し続けて下さい。本機が強制的に終了処理を行ない、電源を
切ることができます。
電源が切れましたら、再度電源を入れてお使い下さい。



> ---------------------------------------------------------------
>

-----------------------------------------------------------
株式会社 東芝 デジタルメディアネットワーク社 DVD部
-----------------------------------------------------------

書込番号:1001245

ナイスクチコミ!0


返信する
t-robotさん

2002/10/14 19:29(1年以上前)

ありがとうございます。市川様。

書込番号:1001276

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/10/14 19:44(1年以上前)

確かこのタイプのHDDは問題の富士通製を使用していなかったかな
そのような記事を見たことがありますが

書込番号:1001316

ナイスクチコミ!0


O_Kさん

2002/10/14 20:43(1年以上前)

reo-310 さん

> 確かこのタイプのHDDは問題の富士通製を使用していなかったかな
> そのような記事を見たことがありますが

東芝からの発表によると、富士通製使用で問題が出る可能性があるのは、RD-2000の一部の機種のみです。
RD-X1以降やRD-2000で増量サービスを受けたものは、富士通HDD問題は出ないはずです。
そういえば、私も、RD-2000で増量サービスを受けましたが、返ってきた30GBのHDDは確かに富士通製でした。

書込番号:1001451

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/10/14 21:36(1年以上前)

O_K さん 失礼しました
パソコン以外の搭載は始めて聞きましたから、でも関係なくてよかったですね

書込番号:1001533

ナイスクチコミ!0


a****aさん

2002/10/15 09:07(1年以上前)

RD-X1、X2 多分XS30で採用されているHDDは「Seagate製」を採用しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020320/seagate.htm
「U Series」は、同社独自の「サウンド・バリア技術(SBT)」や、保護技術「3D Defense System」を備えたコンシューマ機器向けHDD。流体軸受(FDB)モーターを採用する静音設計のモデルは、アイドル時の稼働音27dB。
です。
保護技術「3D Defense System」が問題あるのでは?

書込番号:1002341

ナイスクチコミ!0


Firefoxさん
クチコミ投稿数:63件

2002/10/18 14:00(1年以上前)

勉強になりました。なごなごさん
私もCMカットしたものをRAM/Rにダビングしてました。プレイリストは名前は知っていましたが使ってなかった・・・なるほど(^_^;)
早速HDDは完全初期化して使用しています。掲載ありがとう。

書込番号:1008574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HS2とXS30の比較

2002/10/17 19:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2

スレ主 ぴーすけ1さん

HS2だけの特徴の機能として
録画前にタイトル入力できたが
XS30では録画予約時にタイトル入力できるようになった。
HDDではHS2-40G、XS30-60G
価格:HS2=XS30よりも約1万円高くなる予定。
(XS30の店頭価格10万円ってことは安売り店だといった)
HS2もXS30と同価格にするために値下げされるといいんですけど

書込番号:1007062

ナイスクチコミ!0


返信する
RD-XS30さん

2002/10/17 20:27(1年以上前)

XS30 88,800円で予約受けつけしてるよ。。すでにHS2より安いし
http://www.tantan.co.jp/cgi-bin/sc.cgi?sc=RD-XS30

書込番号:1007226

ナイスクチコミ!0


ぱなぱーなさん

2002/10/18 02:54(1年以上前)

プロジェクター派の僕にとってはプログレッシブ非対応が痛すぎかな.
X30で録画して,HS2はスルーでプログレッシブ回路のみ使う(もったいなぁ〜)みたいな使い方になるのかな?

書込番号:1008021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WiNKは排除したい。

2002/10/17 18:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

この機種の最安値をつけてるWiNKはまた在庫の無い時だけ最安値ですね。3年前から進歩が無さすぎ。この店なんとかならんもんですかね。

書込番号:1006977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:107件

2002/10/18 01:27(1年以上前)

??在庫あるみたいよ??

書込番号:1007908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

不具合情報

2002/10/01 23:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-SR100

スレ主 バティストゥータさん

こんな不具合のお知らせを発見しました。
4倍速のメディアを使うと傷が付いてしまうので、
ファームウェアの書き換えをしてくれるそうです。
僕も電話するつもりです。
買われた方は必読です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020917/pss.htm

書込番号:977050

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴかりなさん

2002/10/17 00:52(1年以上前)

http://www.sharp.co.jp/support/anounce/dvsr100.html
メーカーHPでも書かれてますね。

書込番号:1005751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

うーむ、、

2002/10/10 20:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラク(スーパー80i)

スレ主 すがもさん

Rec_Onのとこには書き込み多かったのに・・・<ロクラクユーザー
ココに全くカキコないのが不思議だ

書込番号:993561

ナイスクチコミ!0


返信する
そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2002/10/13 17:20(1年以上前)

それは、多分、最近までロクラクを扱うお店が登録されず、
この掲示板の存在が分かりにくかったため私を含め他のレコーダの掲示板に書き込んでしまったためだと思いますよ。

で、この掲示版が知られる頃には話しが落ちついてしまった・・・のかも。

価格を登録するお店が無くても掲示板の存在が分かりやすければ、書き込めたのですが・・・。

書込番号:998706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

DVD−RWの反撃開始

2002/09/30 02:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H

スレ主 お山の大将さん

ここ一年RAMに押されつづけたRWがやっと反撃を開始しました。
私も一時は悲観的になりましたが今はポジティブに捉えています。

やはりキーはソニーの出方でしょう。自社生産でDVD−RW(±RW?)を出してくる模様です。そして次世代DVDであるブルーレイ。これがソニー主導の為、大攻勢となるソニー製品には現行DVDの±RWはサポートするがRAMはサポートされない可能性が非常に高い。
PC市場ではRAMドライブはCD−R/RWの書き込みが出来ない弱点があるためR/RWドライブがどうしても有利である。一方で−R/RW/RAMのDVDマルチドライブも完成した。
という事は−R/RWはすべての規格にサポートされる可能性が高い。

パイオニアの規格哲学の逆転大勝利か???
LD戦争の時一社でVHD連合を撃沈したパイオニアをあなどってはいけない。カーナビでも一社でナビ研連合を蹴散らした。
今回はソニーとTDKを味方に付けているのが大きい。


書込番号:973806

ナイスクチコミ!0


返信する
けいんさん

2002/09/30 02:41(1年以上前)

もう、これで主導権を握ったも、同然でうかね。

次世代のブルーレイ、待ち遠しいです。

書込番号:973842

ナイスクチコミ!0


けいんさん

2002/09/30 02:43(1年以上前)

訂正:
     もう、これで主導権を握ったも、同然でうかね。
                       |
                       +−> 同然ですかね。

  

書込番号:973846

ナイスクチコミ!0


Obeseさん

2002/09/30 10:58(1年以上前)

新年早々Sonyが,自社開発製品を,DVD−RWで発売すれば,
日本市場の大勢は,DVD−RWで決着すると思います。

書込番号:974186

ナイスクチコミ!0


sevensea0001さん

2002/09/30 12:36(1年以上前)

> RAMドライブはCD?R/RWの書き込みが出来ない弱点
弱点でしょうか?
別にCD-RW用意すればいいだけですし、
DVD-RAMがあれば、CD-RWなんて使わなくなったよ。
#DVD-Multiなら全部使えるし。

書込番号:974343

ナイスクチコミ!0


DVDDさん

2002/09/30 15:29(1年以上前)

小生は現在HS2を使ってますが、便利なためもう1台の購入を考えています。
パイオニアの新製品非常に興味あります。
ただ家電と考えた場合は果たしてRWはどうなのかな?と考えています。

小生本人は別にメディアに思い入れがあるわけでもないので機能を優先で考えるでしょうが嫁や小生のかあちゃんの場合を考えると

裸のメディアを触りたくないとか、TVのCMでよく見るとか、店員が薦めるからとかが大きいみたいですね。ここでは40GのHDDが少ないとかを問題視する方も多いですが、それすら違いがわからないのが一般人です。

それと10万円を超える商品はまだまだ高級品ですよ。HDDも40G、書き込み速度も等倍でよいからHS2より安いハイブリッドを出したほうが逆転の可能性が高いのでは?実売をE30と同じ値段にすればよしでしょう。

書込番号:974592

ナイスクチコミ!0


成型屋さん
クチコミ投稿数:1580件

2002/09/30 16:22(1年以上前)

一般消費者はRAMと+,-RWの違いや利便性なんかは、ほとんど知らんと思いますよ。
でも、ソニーのネームバリュウーは、かなり浸透してるから、HS2並のサイズと値段やったらウケルかもね〜

書込番号:974668

ナイスクチコミ!0


workerさん

2002/09/30 16:54(1年以上前)

ソニーの自社生産DVD−RW(±RW?)レコーダ(HDD非搭載)は
価格が10万円切る?ぐらいを考えているそうですね。
価格的にはかなり不利そうですが・・・

書込番号:974708

ナイスクチコミ!0


三極さん

2002/09/30 18:47(1年以上前)

>ソニー製品には現行DVDの±RWはサポートするがRAMはサポートされない可能性が非常に高い。

その理屈が通るなら、同じくブルレイ陣営の松下の製品ではRAMをサポートしてRWはサポートされないでしょう。

書込番号:974857

ナイスクチコミ!0


DVDDさん

2002/09/30 18:49(1年以上前)

RAMならともかくRWのみ機(HDD非搭載)って絶対いらんけどなぁ〜
録画中にみれんとVHSとかわらんし

書込番号:974861

ナイスクチコミ!0


三極さん

2002/09/30 18:56(1年以上前)

>> RAMドライブはCD?R/RWの書き込みが出来ない弱点
> 弱点でしょうか?

弱点ですよ。
実用上はともかくCD-Rが書けないのではホビーユースPCのボリュームゾーンに製品が載せられない。

結果として、RWはDVD搭載PCでシェアNo.1 みたいな宣伝文句を与えてしまったのですから。

書込番号:974878

ナイスクチコミ!0


スレ主 お山の大将さん

2002/09/30 22:55(1年以上前)

おっ、議論が白熱してますね。

>RAMドライブはCD?R/RWの書き込みが出来ない弱点
弱点でしょうか?
 はい、弱点です。CD−R/RW分のコストがかかります。

>HDDも40G、書き込み速度も等倍でよいからHS2より安いハイブリッドを出したほうが逆転の可能性が高いのでは?実売をE30と同じ値段にすればよしでしょう。
 少なくとも私は40GBより80GBの方が、書き込み速度も等倍より倍速の方がいいです。安売りは松下にまかせました。それならHS2の実売をE30と同じ値段にしてもらえばいいですね。

>その理屈が通るなら、同じくブルレイ陣営の松下の製品ではRAMをサポートしてRWはサポートされないでしょう
 その可能性はあります。しかし松下はDVDマルチドライブのチップを開発した事により、マルチ対応してくる可能性の方が高いと思います。
そしてブルーレイがソニー主導っていうのがミソです。おそらくソニーから魅力的な戦略モデルが出るでしょう。

おっ、ほとんど反論?できたぞ!
今までRAMにいじめられた甲斐があった(笑)

書込番号:975240

ナイスクチコミ!0


三極さん

2002/10/01 08:57(1年以上前)

>しかし松下はDVDマルチドライブのチップを開発した事により、
>マルチ対応してくる可能性の方が高いと思います。

そんなぁ、ブルレイ用のチップを開発して更にマルチ用のチップも
載せろと言うのですか?
すっごく割高そう。

ブルレイ用のチップにマルチの機能を載せればいいじゃないかって?
開発期間掛かりそう。
少なくとも他社に一日でも先駆けたい初号機に間に合うかなぁ

松下は全ディスク再生可でソニーは不可ですか?
松下は良い宣伝文句を手に入れますねぇ

書込番号:975870

ナイスクチコミ!0


スレ主 お山の大将さん

2002/10/01 15:20(1年以上前)

>そんなぁ、ブルレイ用のチップを開発して更にマルチ用のチップも
載せろと言うのですか?
すっごく割高そう。

はい、割高になります。

>ブルレイ用のチップにマルチの機能を載せればいいじゃないかって?
開発期間掛かりそう。
少なくとも他社に一日でも先駆けたい初号機に間に合うかなぁ

はい、松下は間に合わないです。ブルーレイ規格策定の経緯からいっても初号機はソニーかパイオニア。パイオニアは光ディスク関連事業で絶対に負けたくない並々ならぬ闘志がある為、また一番乗りしてくるんじゃないかと思います。松下は乾電池から住宅まで作っている大企業病会社です。洗濯機の開発でもしていて下さい。

>松下は全ディスク再生可でソニーは不可ですか?
松下は良い宣伝文句を手に入れますねぇ

それはちがいます。現行DVDの規格は−R/RW/RAM、+R/RW5種類(書き換え型は3種類)です。今言われているDVDマルチは−R/RW/RAMのサポートです。これにソニー・フィリップスの±R/RWサポート。すなわち−R/RWは双方にサポートされる可能性が高いという事です。

書込番号:976320

ナイスクチコミ!0


三極さん

2002/10/01 16:43(1年以上前)

反論になってないよ・・・

書込番号:976439

ナイスクチコミ!0


がまぐちさん

2002/10/01 17:49(1年以上前)

ソニーは、DVD-RAM/-RW/+RW/Rのどれでも作れる世界唯一のメーカーですが、
DVD-Multiではない、独自のマルチドライブを作り、-RAM/-RW陣営、
+RW陣営からもそんなことはやめてほしいといわれる始末。
両陣営から規格統一を邪魔してると言われても仕方がないと思います。

なお、個人的にはDVDフォーラムのDVD-Multi規格でDVDビデオレコーダの
規格統一で収まるというのが理想です。
そうなれば、不毛なDVDフォーラム内の内部闘争も収まると思いますし、
用途に応じて-RAM/-RW/-Rを使い分ければいいと思います。

一番迷惑なのは、+RWが規格競争に乱入してきて、結局どれにもまとまらず
消費者が困るというケースです。

書込番号:976532

ナイスクチコミ!0


スレ主 お山の大将さん

2002/10/01 17:56(1年以上前)

ほれほれっ、三極さん 松下は洗濯機の開発がんばらないと中国ハイアールにも負けちゃうよ!

また安売り競争ですか?たいへんですね。

ところであなた松下のなんなの?ここはパイオニアの掲示板です。

書込番号:976544

ナイスクチコミ!0


DVD-RW派はここに書かないで!さん

2002/10/01 19:09(1年以上前)

ソニーって、RW装置を自社生産していますが、自社開発していないので
パイオニアまかせのOEMです。
RW装置にトラブルがOEM情報の提供先であるパイオニアに
責任があるので、ソニーとしては自社開発の必要がないので
売れればおいしいという感覚。

書込番号:976681

ナイスクチコミ!0


DVD-RAM派あつまれさん

2002/10/01 19:12(1年以上前)

さきほどの名前を間違えてしまいました

書込番号:976687

ナイスクチコミ!0


ピオピオさん

2002/10/01 19:59(1年以上前)

あなたパナのHS2の板で
DVD-RW派はここに書かないで!って書き込んでいましたね

今度はパイオニアの板でDVD-RAM派あつまれ ですか?

ずいぶん自分勝手な人みたいですね?

書込番号:976789

ナイスクチコミ!0


三極さん

2002/10/03 09:15(1年以上前)

>ところであなた松下のなんなの?

激しく勘違いされているようなので釈明するが、ワシは松下のレコーダーが-RWをサポートする事を否定なぞしていないぞ。
メーカーを問わずすべての追記・書き換えDVDをサポートしてくれることを望んでいる。
しかし、

>ソニー製品には現行DVDの±RWはサポートするがRAMはサポートされない可能性が非常に高い。

ということが(技術的にではなく)戦略的に意味があることなら松下も同様の処置を採る可能性があることを指摘した。
これは戦略的だから現行DVDドライブ向けマルチ用チップの在る無しは関係ない事。
個人的にはこのような戦略を採らないことを希望している。

また、松下のブルレイは少なくとも初代機が-RWをサポートしないかもね、との感想を理由を付けて述べた。
これは未来永劫松下が-RWをサポートしないとか、サポートしないでくれと言ってるわけではない。
今開催中のCEATECで参考出品されている松下のブルレイ試作機はRAMだけのサポートという情報だ。
自分で見てきたわけでもないし、発売までに変わるかもしれないので、参考程度の話だが。

>ここはパイオニアの掲示板です。

最初に他メーカー(ソニー)の動向に話題を振ったり、ハイアールや洗濯機など、更に関係ない話を持ち出しているのはお山の大将さんですよね。



>それはちがいます。現行DVDの規格は−R/RW/RAM、+R/RW5種類(書き換え型は3種類)です。

言い方を変えよう。
松下は全ディスク再生可でソニーは不可ですか?
    ↓
松下は全ての民生用レコーダー(注)で録画されたDVDを再生できるがソニーは不可ですか?
注:日本国内向けに販売された物に限る

書込番号:979340

ナイスクチコミ!0


三極さん

2002/10/03 09:20(1年以上前)

書き忘れたので続けて・・・

>ここはパイオニアの掲示板です。

というのだからパイオニアの話をしようではないですか。
パイオニアのブルレイは現行DVDレコの再生をどこまでサポートするのかな?
お山の大将さんの妄想でいいから、聞かせて欲しい。

書込番号:979344

ナイスクチコミ!0


がまぐちさん

2002/10/03 17:59(1年以上前)

「パイオニアの掲示板だからパイオニアの話をしよう」じゃなくて、
本当は"DVR-77H"の掲示板だと思います。

DVR-3000の掲示板でもそうだったのですが、DVR-3000という製品の話を
しているのに、なぜかDVD-RWドライブ(しかもPC用の)の話になったりして
紛らわしいです。

まあ、11月発売の製品について、その製品の話題を展開するのは難しいのかも
しれませんから、発表されている情報を吟味するくらいしかできないですね。
仕方ないですか。

でも、松下のHS2の後継モデルではDVD-Multiを採用しそうな気がするので、
パイオニアが意地を張ってDVD-RAM非対応を続けると、またひっくり返される
恐れがあると思うのは私だけでしょうか。

私は松下派でもパイオニア派でもなく、純粋にその製品の出来で考えるので、
もしパイオニアがDVD-Multiを採用してくれれば購入候補に入れるのですが、
パイオニア的には「あり得ないっしょ」なんでしょうか。
松下がDVD-Multi(DVD-RAM/-RW/-R)採用するのは期待できても、パイオニアが
DVD-Multiを採用するのは期待できないでしょうか?

書込番号:979942

ナイスクチコミ!0


もっと輝けさん

2002/10/03 21:58(1年以上前)

こんどの新製品みてきましたが、HS2と比べて書込み速度が
同じと思ったので仕様をみてみると
RAMの1倍速=-RWの1倍速×2
RWの1倍速=1.385MB/s
RAMの1倍速=2.705MB/s
やっと、RWの書込み速度がRAMに追いついたようです。
HDDの編集機能はやっぱり、つかいものにならないようです。
販売まで修正もあるそうですが、HDDの編集機能の追加は
開発時間的に難しいといわれました

書込番号:980346

ナイスクチコミ!0


支離滅裂さん

2002/10/03 22:49(1年以上前)

>パイオニアの掲示板だからパイオニアの話をしよう」じゃなくて、
>本当は"DVR-77H"の掲示板だと思います。

>DVR-3000の掲示板でもそうだったのですが、DVR-3000という製品の話を
>しているのに、なぜかDVD-RWドライブ(しかもPC用の)の話になったりして
>紛らわしいです。

>でも、松下のHS2の後継モデルではDVD-Multiを採用しそうな気がするので、
>パイオニアが意地を張ってDVD-RAM非対応を続けると、またひっくり返される
>恐れがあると思うのは私だけでしょうか。

要するに何を言いたいのか、よくわかりません。

書込番号:980419

ナイスクチコミ!0


スレ主 お山の大将さん

2002/10/04 01:47(1年以上前)

そうですね。本当は"DVR-77H"の掲示板ですが、発売が11月のため、それまでの幕間つなぎということで・・・

あくまで私見ですが・・・
まずブルーレイの発売時期ですが私は当初03年を予想していました。しかし東芝・NEC方式が提案されたため規格調整に手間取り04年1号機 05年本格普及を予想してます。今度は是非 規格統一してもらいたいものです。

そして現行DVDですが、結論から先にいうとパイオニアはRAMはサポートしないと思います。これは技術的なものでなく戦略です。03年はRWの反撃開始です。先日 三菱から80GのHDD付きDVDレコーダー、ソニーから80Gの単体HDDの発表がありました。共に11月発売です。パイオニアもDVD−R/RWの新商品ラッシュです。この03年にどれだけ魅力的な商品が出せてどれだけのシェアが取れるか。勝負の年です。

そしてパイオニアとしては最悪でも DVD-MultiとDVD±RWの2つの規格で終結してもらいたいのです。何度も言いますがそうなると双方に−R/RWで互換が取れるのです。だからパイオニアは戦略として、まず−RW単体でRAM撃沈を狙い、もしサポートするならRAMでなく構造も似ていて作りやすい+RWをソニーと共にサポートして±RW機を作ると思います。



書込番号:980753

ナイスクチコミ!0


RAM2Xさん

2002/10/04 21:10(1年以上前)

>[980346]もっと輝け さん 2002年 10月 3日 木曜日 21:58
>www.kan-shoku.co.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 2000) Opera 6.03 [ja]
>
>こんどの新製品みてきましたが、HS2と比べて書込み速度が
>同じと思ったので仕様をみてみると
>RAMの1倍速=-RWの1倍速×2
>RWの1倍速=1.385MB/s
>RAMの1倍速=2.705MB/s

RAMはもともと2倍速じゃなかったっけ?
PCではベリファイするから実質等倍速になって、
HS[12]ではベリファイせずに2倍速で書き込んでる
とかゆーことだと思ったけど。

書込番号:982016

ナイスクチコミ!0


k-naoさん

2002/10/07 10:51(1年以上前)

お山の大将さん教えて下さい。

私がイマイチ、DVDレコーダー購入に踏み切れないのは、I-Linkの仕様です。DVカメラ用で、BSDチューナーには対応してないですよね。
今のDVDにはハイビジョンのまま録画出来ないのは知ってます、D-VHSも持ってます、でもテープであるが為のデメリットがあり、ディスクで保存出来ればな〜と思います。

そこで私が望んでいる内容が、今のDVDレコーダー(次世代DVDの前)の規格に今後の新製品に反映されるかです。

@I-LinkでBSDチューナーとデジタル接続、5.1(AAC)のまま収録。
Aハイビジョン1125iは、プログレ525pにダウンコンバート録画。

とりあえずこんなところです、、、
次世代DVDは魅力ですが、製品が出て、2代目・3代目と完成度が安定し、安くなるまで5年ぐらいは掛かるのかな?。

書込番号:987263

ナイスクチコミ!0


がまぐちさん

2002/10/07 15:43(1年以上前)

TO 支離滅裂さん
>要するに何を言いたいのか、よくわかりません。

何を言いたいのか、書いてあるところをわざと省略して引用しているのでは、
わからないのは当然です。

まあいいです。何が言いたいのかもう一度言いますと、DVDフォーラムの規格であるところの
DVD-Multiでレコーダも統一してほしいということです。
松下がDVD-Multiで統一しようとする動きに出ているのに、パイオニアが意固地になって
DVD-RWオンリーで行こうとすれば、規格統一されないために消費者が困るということです。

ソニーとしては、+RW/-RWを作れる立場を利用し、両陣営の他社がマルチ規格ドライブを
出すのに時間がかかっているうちに、市場のシェアを確保してしまおうという魂胆がミエミエ。
そうなると、-RAM/-RW陣営も+RW陣営もソニーにしてやられて、ソニー以外の全メーカが
泣くという結果になると思います。

書込番号:987676

ナイスクチコミ!0


エレクトロニクスさん

2002/10/07 17:32(1年以上前)

既に大きなマーケットになったDVDレコーダー市場において、ソニーだからといえ、他に扱うメーカーのない±RW互換のレコーダーを出して、いきなり大きなシェアをとれるとは思えないけど。ここに書き込む人はともかく、普通+RWなんて知らないでしょ。メリットありますか?
それにソニーはブルーレイの方に力を入れて、主導権握りたいんじゃないかな。

multiにすれば当然コストは上がり、レコーダーも故障しやすくなったり、他メーカーのレコーダーの様々なタイプのディスクとの相性の問題が発生したりするような気がしますが?

取りあえずDVD-Rを使えば、メーカー問わず読み書き出来ることになっているわけだから、multiを選択しないメーカーがあっても、一般的にはそれほど問題じゃないと思うけど。私としては、−RAMか−RWのどっちかのタイプで十分。ビデオを整理するのにDVDレコーダー買って、ディスクを何種類も買い集めるのはナンセンスだから。

書込番号:987865

ナイスクチコミ!0


エレクトロニクスさん

2002/10/07 17:48(1年以上前)

k-nao さん

シャープから、BSデジタルチューナー内蔵HDD付DVD-R/RWが出そうですね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021001/ceatec03.htm

画質や音質は不明ですが、期待出来るかも。同社のHDD付BSデジタルハイビジョンチューナーのような、ベラボーな価格でないことを望みます。

書込番号:987899

ナイスクチコミ!0


スレ主 お山の大将さん

2002/10/08 20:26(1年以上前)

k-nao さん

それがそもそものブルーレイ規格策定意図だと思います。現在、D−VHSしかないデジタルハイビジョン放送の録画手段としての開発が急務だということです。
本格的放送の始まる05年までに各メーカーはなんとかしたいのでしょう。
それゆえ05年までに10万円を切るぐらいのブルーレイ機が出ているのを期待しています。

現行DVD規格でということですが、技術的には、ここにきて最新の圧縮技術を使えばどうも出来そうな雲行きです。
k-naoさん お望みの内容が、今後の新製品に反映される可能性はあると思います。ただそれも−RW陣営が早そうですが・・・。

書込番号:990082

ナイスクチコミ!0


エレクトロニクスさん

2002/10/10 14:06(1年以上前)

77Hの話でなくてすみませんが、お山の大将さんに伺いたいです。

ブルーレイないし次世代DVDの問題は、規格統一もそうですが、ブルーレイ普及の前提条件であると思われる地上波デジタルの普及じゃないでしょうか。

私の事務所は、地上波デジタルの試験放送地域である東京タワーより2km程度にありますが、マンション内にあるため、管理組合でアンテナ設備を取り替えるよう決議してもらわない限り受信できません。ブースター等も変更する必要があるらしいので、かなりな工事になるでしょう。

この周辺は古い雑居ビルやマンションが多く、極一部の戸建住宅居住者の内、テレビ買い換え及びアンテナ設備工事の負担をいとわない受信希望者や、今後建てられる新築マンションにデジタル対応アンテナがつけられた場合しか、受信は出来ないでしょう。

2千億円といわれるデジアナ変換器の設備負担は、国がすることになったようですが、都市圏での放送開始には、東京タワーに替わる大規模な送信設備が必要であり、受信者側では、デジタル対応テレビ購入の他に、アンテナや配線工事のやり直しという結構な負担が必要のようです。

家電メーカーは是非地上波デジタル化を進めてもらいたいところでしょうが、民放には、採算性の点でその姿勢にかなり温度差があり、地上波デジタルのスケジュール通りの普及に懐疑的なのは私だけではないと思います。

というわけで、ブルーレイの普及もかなり遅れる可能性が高いのではと予想していますが、どうお考えでしょう?

個人的には、現状のDVDレコーダーを使って、BSハイビジョン放送を、ハイビジョンそのままとは言いませんが、良質な画質で録画できる機種があれば、当分の間使えるのではないかと思っています。

書込番号:992995

ナイスクチコミ!0


スレ主 お山の大将さん

2002/10/11 14:13(1年以上前)

現時点での将来の展望なので非常に難しい質問だと思います。だんだんこの掲示板の主旨から離れていく様な気がしますが(笑)、一応 私なりの私見を述べさせてもらいます。

地上波デジタルの普及に懐疑的だとの事ですが、ご指摘の通り課題もありますが、いくつかのメリットもあります。まず高画質になります。自動車などの移動受信においても高画質化。携帯でテレビが見れるなんてことも。ゴースト現象解消。チャンネルの多様化。通信の双方向性を活用した新たな放送サービスが可能など挙げればきりがありません。
これは国家プロジェクトであり、普及するしないは別にして05年をメドに開始されていくものと思います。

そこでこれに対応したブルーレイですが、技術的には来年にも発売できそうなところまで来ていると思います。むしろ規格問題のほうが手間取りそうです。

もちろん現行DVDも延命が図られると思いますし、すべてのユーザーが高画質化を求めてないと思います。ハードやメディアの単価の問題もあります。それは消費者の選択になると思います。

私個人としては、規格乱立していてわかりずらい、S−VHSに毛の生えた程度の画質の現行DVDレコより、規格統一された高画質なブルーレイレコーダーが10万円を切る価格で05年に発売されていたとするならば、私はそちらの方に分があると思いますが・・・。


書込番号:994564

ナイスクチコミ!0


RX63−さん

2002/10/11 22:36(1年以上前)

>ブルーレイないし次世代DVDの問題は、規格統一もそうですが、ブルーレイ>普及の前提条件であると思われる地上波デジタルの普及じゃないでしょうか。

ブルーレイは、BSデジタルの高画質を、保存がきいて、頭だしが用意で、上書きの心配の無い光ディスクに、ビットスリーム録画するのが、大きな目的のひとつだと思いますが。

ハイビジョン+5.1サラウンドの映画や、BSiの世界遺産などの番組をD−VHSにHSモードで録画したのに、巻き戻した後、ツメを折らずにテープを入れっぱなしにしたため上書きしてしまい、再放送のチャンスを待ってるテープがいくつもあるので、速くプルーレイか出て欲しいです。

77Hと全然違う話題になってしまった。

書込番号:995323

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング