このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2002年10月2日 09:16 | |
| 0 | 4 | 2002年10月1日 20:49 | |
| 0 | 6 | 2002年10月1日 20:09 | |
| 0 | 5 | 2002年10月1日 09:56 | |
| 0 | 2 | 2002年10月1日 05:50 | |
| 0 | 2 | 2002年10月1日 05:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
今回の告知された不具合は、高温多湿の環境下で長時間使用した場合、
極めてまれにHDDにアクセスできず起動不良を起こす可能性があると
いうもの。
原因については、「HDDに使用しているICに不適合品が混入していたため」
としている。
製品番号は本体背面に記載で
対象機種は製造番号の先頭4桁が
「14CM」、「15CM」、「16CM」、「17CM」、「18CM」のもの。
製品番号は本体背面で確認できる。
2002年4月に「HDD増量サービス」を受けた製品は対象外となる。
東芝では、HDDを特別仕様で外部メーカーより購入していたため、
現在、交換用HDDの確保に向け努力しているとしており、具体的な
ユーザーへの対応については「後日連絡する」としている。
0点
2002/10/02 09:16(1年以上前)
HDD&DVDビデオレコーダー「RD−2000」のうち、以下の製造番号のもの。製造番号は、製品背面向かって右下のラベルに記載されております。(詳細は、以下の製品写真でご確認願います。)
製造番号の先頭4桁が 「14CM」、「15CM」、「16CM」、「17CM」、「18CM」
書込番号:977665
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/09/29 20:02(1年以上前)
DVDプレーヤー (TOSHIBA) RD-X1についての情報
パイオニアの77H、HDD上で編集できませんが大丈夫?
書込番号:972896
0点
2002/10/01 16:27(1年以上前)
今日、幕張で見てきたよ。パイオニアのHDD内臓のヤツ。
見た目はカッコイイけどね。あんまし安くはならなそう。
それより東芝のブースで見てきた「RD−30X(だったかな?)」の方が
安いし、新機能もいっぱいついて、2台目に最適なのでは?
って言ってる私は2台目のX1を先日買ったばかり・・・
書込番号:976410
0点
2002/10/01 17:26(1年以上前)
私も77H気になっています。ついんたー坊Jr.さんが羨ましい、私も早く実物みたいです。それと三菱のDS10000が発表になりましたね。逆2-3プルダウン録画とか出来るらしいですが、すごいのは29万8000円という価格です。売る気あるのかなぁ?
書込番号:976500
0点
2002/10/01 20:49(1年以上前)
RD−XS30。見てきましたよ。
60ギガでGRT非搭載。散々言われているレスポンスの悪さは大分改善されてるみたいですね。あと、ライブラリー機能も何気に進化しているとか。(以上、説明員の言)
デザインは、個人的にX2よかはかなりマシと思えるものでした。筐体小さくなってるし。前面裾しゃくれてるのがちょっと気になるけど、出たら買ってしまうかも。
三菱のは見た目が流石。黒っぽくてシンプルで高級感がありました。こちらは本当に眺めてきただけでしたけど。
書込番号:976880
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
2002/10/01 00:27(1年以上前)
興味があるのですが、よければURL等を教えていただけ
ないでしょうか。
書込番号:975443
0点
2002/10/01 01:45(1年以上前)
2002/10/01 01:47(1年以上前)
watch.impress.co.jpからどうぞ。29.8万円です!!
HS-2が3台近く買える金額です。みなさん、どう判断されますか。
書込番号:975608
0点
2002/10/01 19:42(1年以上前)
半分以上、再生機としての価格のような・・・(^^;
書込番号:976758
0点
2002/10/01 20:05(1年以上前)
こんばんは。いんてあ〜るさんがなんでプレスリリースのでてない内容の記事を知っておられるのか驚きです。
三菱の高級機器といえば、今も昭和63年型のS-VHSビデオデッキHV‐V5000を使っています。ちなみにタイマーは2003年までしかありません。このレコーダーも、V5000や後継機であったV6000ようなな高画質録画ができる機器ならいいなーと思います。
そういえばMPEG2ってエンコードの規格がなくて規格どおりのデコード回路で再生できればいいってふうに決められているんで、映像信号をデジタル変換する部分に新しい工夫がこらされていたり新しいロジックが組み込まれているんなら、さすが最新型、高級機って思えます。
ただ、あまりに軽いのと、録画時間設定がおおまかなのが残念かなと勝手に思ってます。値段が高いのはデメリットではないと思います。
書込番号:976801
0点
2002/10/01 20:09(1年以上前)
プレスリリース昨日付けで出てましたね。
しかし、昨日時点では三菱のHPや日経のHPには全然掲載されてなかったんですよね。
勉強になります。
書込番号:976807
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
何故パナだけHDDが40G???
他は80Gなのに・・・・・
パナは来年までHDD容量アップサービスを行うわけだから
80Gや120GといったHDDを搭載した製品は当分出す気ないのですかねぇ??
0点
2002/09/30 02:46(1年以上前)
確かに。
PC市場では、80Gでも一万円代ですから、付けてもたいした
コストアップにならないとおもうのだが?
どうせなら、パソコンみたいに簡単に増設できればそれにこした事は
ないのですが?
書込番号:973853
0点
2002/09/30 05:25(1年以上前)
>何故パナだけHDDが40G???
>東芝は80Gなのに・・・・・
そんな簡単なことも
理解できないなんて・・・・・
お前等、馬鹿ですか?
書込番号:973935
0点
2002/09/30 08:23(1年以上前)
PANAが東芝のように80Gで出せず、40GでHS2を出したのは、コスト面ももちろんあるでしょうが、対抗馬が東芝だけで、今はそれで勝算があるということでしょうね。東芝頑張れ!(^^)。しかし最終的には購入者の満足度に関わることで、いずれ東芝やそれ以外にも発売すれば、対抗するという「真似した」に戻るだけ。80GでHS2だったら評価も高かったと思います。40GでHS2を出したのはPANAの力不足の象徴と見ています。実売1万の差で東芝かPANAか迷っている今、東芝は当然頑張って次期種を開発しているのでしょうね。してなかったりして・・・当方もHS2でなく、東芝が欲しかった。店でブロックが見えたのが東芝を買わなかった唯一の理由。いい画質で編集力があり、80G以上の次期種出現を2台目として待っている状態です。
PANAを買って機能的に使えると思う一方、企業戦略、対応に姑息さがあり、反発を持ちました。過去の買った商品も含めてPANAへの信頼へは未だ到達せず。(^^;; 消費者は競争待ち。
書込番号:974033
0点
2002/10/01 07:57(1年以上前)
社長がNHKであんな事言っちゃいましたからねぇ。社内でも非難囂々のようですが。
でも、どこも一緒ですよ(^^;。
書込番号:975819
0点
2002/10/01 09:56(1年以上前)
HS2購入しましたが、出張が多くやはり40Gでは少なすぎ!X2にすればよかったと後悔してます。増設するか悩んでます。
書込番号:975938
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/09/30 04:47(1年以上前)
パナソニックのRP91,20000番とか,昨年の初夏より,幾つかすでに発売されてますよ。
書込番号:973925
0点
2002/10/01 05:50(1年以上前)
情報有り難うございました。
書込番号:975761
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
2002/09/30 09:19(1年以上前)
お手ごろな価格でしたらば、10月発売
パナのNV-VP30が良いと思いますが・・
3万ちょっとです。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/NV/NV-VP30.html
書込番号:974078
0点
2002/10/01 05:48(1年以上前)
情報ありがとうございました。
書込番号:975760
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




