このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2002年6月10日 09:40 | |
| 0 | 9 | 2002年6月9日 00:47 | |
| 0 | 12 | 2002年6月9日 00:42 | |
| 0 | 1 | 2002年6月9日 00:35 | |
| 0 | 0 | 2002年6月9日 00:22 | |
| 0 | 2 | 2002年6月8日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
HS1を購入しようと店に行ったところ、¥124000。
店員から
「もう在庫がこれっきりなので。
7月末には新しい機種が出ます。
HDが80Gになり、その他機能は大幅にかわりませんが。
メーカーからは予定ということにしておいてくださいと言われてるんですけど。」
とのこと。
さて、7月末に出るかどうか予防線が張ってあることはいつものこととしても
予想売価はいくらぐらいになるんでしょうね?
ようやく嫁さんを口説いてHS1を購入しようと思ってたんですが、この板での話通りの返答が店からも聞こえてくると、購入を悩みます。
おそらく価格は機能アップしても前モデルとそれほど大差ないのでは?
ここ何回かの他機種でのモデルチェンジで明白です。
今HS1を¥124000で買うべきか、HS2を価格未定でも待つべきか。
どうしましょう?
HS2の価格設定が気になります。
0点
80GBになるだけで、大差ないかもしれませんね。
書込番号:756002
0点
2002/06/06 10:07(1年以上前)
デザインはどうなんでしょう? E30のあの薄さにHDが付いたような感じになるのだとしたら嬉しいのですが。
書込番号:756315
0点
2002/06/06 13:36(1年以上前)
HS2は是非IEEE1394端子がBSデジタルに対応!
そんな訳ないか?
対応はブルーレーザからだろうね、やっぱ(T_T)
書込番号:756569
0点
2002/06/06 15:42(1年以上前)
私は結局、HS2まで待つことにしました。先日いった秋葉原のお店の人の話では、機能はかわらないけど、80GのHDとデザインのスリム化があるのではないかとのことで、価格は同じくらいか、もしかしたら戦略価格(DVD-RAM普及のための)でどーんと安くなるかも・・ということでした。
書込番号:756722
0点
2002/06/06 19:55(1年以上前)
標準で、80GBということは、例えば増量サービスで、160GBになったりしちゃうんでしょうか。だったら、BS-Dを撮るのも実用的になるかも。
書込番号:757071
0点
2002/06/07 00:26(1年以上前)
私もHS2待ちしています。値段よりも、仕様が公開されて
欲しいですね。
希望的観測としては、デジタンクのノウハウを生かして
iLink接続可能、HDDに録画した番組を編集可能にして
おまけ機能でD-VHSに録画可能にして欲しいところですね〜。
そんな仕様だったら機能的に文句なしかも。
書込番号:757596
0点
2002/06/07 11:15(1年以上前)
上、皆さんのように
HS-1買い控えが始まりますので
松下さんとしては
すでに仕様決定されていても
公開はしないでしょうねえ
HS1初期段階購入者としては
DVDメディア戦争に買って
DVD-RAMが一般化して安くなってくれることが
唯一の救いでしょうか?
書込番号:758194
0点
2002/06/07 16:21(1年以上前)
うわーい、今頃昼休み(;__)ゞ
>80GBになるだけで、大差ないかもしれませんね。
友人の電器屋情報ですと、ならないそうです。7/Eリリースで、HDDは40GBとし
かわかんないそうで。
でも80GBってほんとに要ります? わたし、いまだに40GB満杯にしたことないんで
すよ。
でも、RD-X1を使っている人は80GBでもパンクさせた人がいるようなので、使い
方はいろいろだとは思いますけどね。
書込番号:758487
0点
2002/06/07 21:49(1年以上前)
HS2はコストダウン戦略してくるはずなので
画像処理系もHS1よりは性能落ちると思いますよ。
画質重視でしたらHS1を買っておくのが正解でしょう。
書込番号:758970
0点
2002/06/08 02:17(1年以上前)
新製品は来月に出るそうです。
HDは40Gか80Gかわかりませんが、SDカードのスロットが付くようです。
以上、AVCの人が言ってました。
開発者の人にも会ったので、ゴーストリダクションとファイル分割
を追加して下さいとお願いしておきました。
HS2欲しいけどさんが言っているように、次期モデルはコストダウン
モデルとなるはずなので80Gは無理なような気がします。
同じく、ゴーストリダクションもi-linkもコストがかかるので今回は
無理かと思います。特にi-linkは著作権も絡んでくるので。
ファイル分割はソフトの変更で追加できるんじゃないかな。
いま思えばもう少し詳しくHS2のスペックを聞いておくんだった…反省
書込番号:759528
0点
2002/06/08 14:39(1年以上前)
沖せんちょさん>でも80GBってほんとに要ります? わたし、いまだに
沖せんちょさん>40GB満杯にしたことないんですよ。
僕はしばしば満杯にして、ああ消さなきゃとか、移さなきゃとか追い込まれていますが、80GBは必要ないと思っています。
以前idealさんが書かれていたかと思いますが、最初から保存目的のものは直接DISKに録画、それ以外はHDに録画して見たらすぐ消す。これをきちんと守ればHDはテンポラリとして、DISKは保存用として合理的に使えますし、テンポラリとしてのHDに80GBは必要ない気がします。
でもこれを理解してもらうためにはしっかりとした啓蒙活動をやらなきゃならないとも思います。上記のやりかたをみて「最初から保存目的でも、ついついDISKセットが面倒で・・・やっぱHD多いほうが便利」と思ってしまう人、多いんではないかと思うのです。
実際にはHDの容量には限度があり、いくら増やしても結局DISKに移さなければいけなくなる。そしてDISKに移すという作業は「高速ダビング」というレトリックに誤魔化されているけれど、けして短時間でサクサクできる作業ではないのです。つまりHDに貯めれば貯めるほど後で苦労することになるという訳です。
本当に消費者のことを考えた対応がどちらかと言えば、パナソニックさんに軍配が上がるように思うのですが、皆さんの評価は如何ですか?
書込番号:760182
0点
2002/06/10 09:40(1年以上前)
>以前idealさんが書かれていたかと思いますが、最初から保存目的のものは直接DISKに録画、
>それ以外はHDに録画して見たらすぐ消す。これをきちんと守ればHDはテンポラリとして、
>DISKは保存用として合理的に使えますし、テンポラリとしてのHDに80GBは必要ない気がします。
DVD-R に保存する人は、編集ができない点で DISK に直接録画は現実的ではないですね。
また、番組毎に DISK を使い分ける人も少なくないと思うのですが、その度 DISK を入れかえるというのはやはり現実的ではなさそうです。
結局、撮る番組数の違いでしかないでしょう。
私は 1 週間撮り貯め -> DISK に退避としていますが、番組数が多いので 40GB では苦しいです。
書込番号:763569
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On VR-HDA80
どうして今更USB1.1なんだろう?まったくアイオーの考えていることが理解できない。
PCでの二次利用ができることをカタログに書いているが、これでは実際に録画したMPEGデータの転送にどのくらい時間がかかるか解らない。
アイオーの研究者は自分たちで使用感を確かめているとは到底思えない。
0点
2002/05/28 20:52(1年以上前)
USB2.0のコントローラチップの供給量の問題ですね
書込番号:739978
0点
2002/05/28 22:23(1年以上前)
ちょい前のいんぷれすより ご存知かも
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0507/hot200.htm
いやまったくごもっとも、なんか完成途上の代物って感じがする。
書込番号:740177
0点
2002/05/29 07:36(1年以上前)
USB2.0が好きなら
NECのパソコンだよ
書込番号:740885
0点
2002/05/30 00:18(1年以上前)
発売直後i-oDATAのショールームで実物を見ながらセールスマンと話しました。彼が言うには、この商品は家電らしいです。PCと接続して編集とかディスクに書き込むとか、そーゆーことは想定していないんだそうです。家電売り場で見たこと無いと言ったら、それはセールスの努力不足だそうです。誰でも使えるビデオがわりのコンセプトなんだって。未だにパソコン売り場でしか見かけませんが。ここでも周辺機器のカテゴリーに入ってるし。話していたらコンセプトに矛盾を感じて途中で帰ってきました。家電だからUSB1.1なんだそうです。今後の改善はわからないそうです。まったく納得できませんね〜!
書込番号:742430
0点
2002/05/30 00:33(1年以上前)
I/O-DATAとて、理由も無く自ら商品価値を下げるようなことはしないと重うので
何かしら故あってのことなんじゃないですかね?
ほぃほぃさんが仰るようにチップの入手性とか、ドライバを含めた
安定性とか。
個人的には不安定な状態で無理矢理USB2.0にして声高に「対応!」と
謳っておきながら実際は相性出まくりとか、不安定で転送速度激遅なんて
ものを出されるより、家電レベルで安定した物を、仕様に納得した上で
買う方が遙かにいいです。
でも、あれは商品コンセプト的にはビデオ代わりの録画機だから、USB経由の
データ転送はあくまで「オマケ」なのでは???
書込番号:742458
0点
2002/05/30 05:39(1年以上前)
どうも
著作権協会の顔色をうかがっているのではないでしょうか。
DAT(Digital Audio Tape)の例がありますから。
残念ながら、便利なものができると、悪用する人もいるので。
書込番号:742785
0点
2002/06/02 01:30(1年以上前)
今のPCの性能だと、PCに取り込んで編集、って非現実的だし、DVDの
メディアも高いので、頻繁に映像をPCに送るっていう使い方はしないと
思います。ですからUSB1.1で十分だと私は思います。
基本的に本体だけで使用するもの。でも一応USB付いてると安心、て感じ。
書込番号:748327
0点
2002/06/02 06:18(1年以上前)
PCへの転送が再生時間以上では、買う気になれないですね。
しかし、今更USB1.1というよりは、今だからUSB1.1ではないでしょうか。ただでさえ発売が延び延びになっていたのに、USB2.0なり他の方式にするとなると発売はもっと先になってしまいます。私もいつ発売かメーカーに問い合わせたことがありますが、発売を待ってる人が多かったと思います。残念ですが、早く他の方式になることを期待しましょう。
書込番号:748620
0点
2002/06/09 00:47(1年以上前)
ロクラクを使用している(こちらもUSB1.1)のでご参考まで。
30分の番組を3Mbps(ロクラクはレートを変更できる)で録画すると約650MB、USB1.1で転送すると30分弱かかります。実用的かというといまいちですね。
ただ転送したあとMPEG2に変換すると後はDVDソフトで見られるようになるので保存版をつくるつもりならば多少は便利かと思います。
DVDに焼けるかどうかはまだ機器がないのでためしていません。
書込番号:761268
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/06/07 11:38(1年以上前)
ををー、朗報ですね。ソースはどこですか?
1900 って話もあったような気がしますがデマだったんですね ;;;
予約録画1分で中断問題、
ディスクが原因でない R 焼き 17 分エラー問題、
地上波を普通に焼いているのにタイトル分割問題、
HDD ほぼいっぱいで読み書き不可能問題、
DVD-RAM の隠しタイトル問題はどうなんでしょうね。
(しかしまあ多いな ;;;)
書込番号:758212
0点
2002/06/07 17:32(1年以上前)
ソースは2chじゃないですかね?うちはX1、X2共に音ズレしないけどチャ
プターのコピーでコピー不明にならないってのが気になる。もしかしたら
プレイリストもコピー不明にならないのかな?
書込番号:758595
0点
2002/06/07 17:34(1年以上前)
ええっそれはすごい>コピー不明じゃなくなる
X1、それは進化するAV、、(なんか違う、、;;;
書込番号:758600
0点
2002/06/07 19:28(1年以上前)
不具合による修理以外でのアップデートはやはり有償になるのでしょうか?
ちなみにFW:ZA1800で、LPモードでの音ずれ、コピー不明は確認してます。
ユーザー側でアップデート出来ればいいのですが…。
書込番号:758741
0点
2002/06/07 20:50(1年以上前)
音ずれは立派な不具合なので無償ではないでしょうか。
有償だと言ってきたらわたしなら暴れます ;;;
過去の情報はこんな感じです。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2502/DVD-R_FAQ.html#d
書込番号:758878
0点
2002/06/08 01:10(1年以上前)
私はちょうど1ヶ月前に音ずれを初体験し、東芝に報告しましたが
(発言番号[691626]参照)
> ご指摘の現象(映像と音声のズレ)につきましては、
> 対策が出来次第、現象が発生しているお客様に個別に
> ご連絡申し上げる予定です。貴殿の場合はメールを通じて
> ご連絡申し上げることになると思います。
という返事が来てそれっきりになっていました。
この新FWリリースでちゃんと連絡くれるんでしょうね?>東芝さん(^^ゞ
音ずれはそれ以来発生していないので
「なんとかしてくれ!」という気持ちがだんだん薄れてきてしまってますが
(証拠タイトルも結局サポセン送りにならないまま消してしまいました^^;)
東芝側も明らかに不具合と認識しているようですし無償でアップして欲しいですね。
書込番号:759412
0点
2002/06/08 02:50(1年以上前)
初めまして、初めて書き込みます。
ほぼ 100% の確率で少なくとも3フレームほど絵の方が遅れてしまっているので、今月の始めに音ズレについて電話したところ、2回ほどたらいましされた後、6月中旬に準備ができるとの返事をもらいました。
思ったよりも早く、昨日(おとといか...)連絡がありました。で、明日(というか今日)来てもらうことになりました。
これで安心して昔のテープの DVD-R 化ができます。(通称エンポリ金も更に安くなっていますしね...)
問題は、「本当にこれで解決するの?」ってことなのですが。
ちなみに、現在 FW は ZA1800 です。
書込番号:759566
0点
2002/06/08 08:08(1年以上前)
FW1700で初の音ズレ経験しました。
RAM録画で、K1再生したところ 2秒の音声先行と断続的なノイズがありました。
選手が パンチやキックを出す前にアナウンサーが予言する感じで 見ていて不快でしたよ。(^-^ゞ
R焼きにしようと思っていたのでとても残念です。
RAMにはめったに撮らないのですが、CMなどの削除時間が20秒でHDDでの70秒固定でのよりは爽快でしたのでたまに使用しています。
その後 再現性は今のところ無いです。
今日 さみ〜さんの書き込みを見て 東芝サポセンに電話で音ズレ対策の確認しましたところ対策ソフトが出ているとのことで来週の月曜にサービスが来てくれる事になっています。
対応はスムーズで、やり取りは5分弱程度。
持ち込み、預かりもなく良かったです。
書込番号:759714
0点
2002/06/08 10:47(1年以上前)
「無償で」ということは、出張費もむこう持ちなのでしょうか?
出張費はこちら負担なら、2千円前後かかりますよね。
書込番号:759876
0点
2002/06/08 11:40(1年以上前)
すいかももさん
この件では、サポセン側から「お伺いします」ということでしたし、出張費の話は出無かったので無償でしょうね。
上記の事により、請求されても払ういわれは無いので払いません。
だいたい、プログラミングのバグはユーザーの責任問題はないと考えますので、どういう場合であれ有償にするのはどうかな?と思います。
書込番号:759929
0点
2002/06/08 11:48(1年以上前)
以前有償だったのは
「起動時間が遅かったのが早くなったキャンペーン!」
ということで「機能アップ」ということで有償だったようです。
バグフィックスを「サーヴィスパック」として CD を売りつけてる
会社のようなもんですね。
ま、2000 円ていどだったそうですけど。
不具合(当たり前に動かないこと)のばあいはどう考えても無償でしょう。
書込番号:759940
0点
2002/06/09 00:42(1年以上前)
すみません。私も便乗で質問させていただきます。
アップデートとは、RD-X1内部を開けてしていただくものなのでしょうか。
あれこれと機器の接続が煩雑なので、もう一度接続しなおすのは気が重いです。
ディスク等で簡単にアップしてもらえるのなら、願ってもないのですが・・・
書込番号:761257
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
過去に書かせていただいたCDの音飛びの件 報告
本日本体を取り替えしていただき、解決した模様(CD7枚ほど聞きましたが今のところ音飛びなし)です。
私の機械の不良だったと言うことですね
いろいろお騒がせしました
また、まじじさん始め皆さまにアドバイスを頂き有り難うございました。
悩んだときには書き込みさせてもらいますのでよろしくお願いします
余談 妻が、番組をたくさん録画してあったので、今日の本体取り替えのためRAMに移しましたが、何を消していいのやら残すのやら、さっぱり分からないので全部移した結果、午前4時までかかってしまいました。しんどーーい
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
音ズレではなくて予約録画1分断、DVD-R 焼き 17 分エラーを
調査してもらっていますが(FW は ZA1800)、
東芝テクノネットワークという会社の方から電話があり、
「アップデートのディスクができました」
ということで予約をしました。来週の土曜日だそうです。
どの現象がどう直るのか、有償か無償は教えてもらえませんでしたが、
(こっちからもあえて聞かなかった)
そのへんはサービスマンの方に聞いてみようと思います。
0点
2002/06/08 18:07(1年以上前)
サポートセンターに今日電話しました。
「音ずれが生じる!」と言ったところ月曜にはサービスマンが来れるとのことでした。
都合により別日にしてもらいましたが・・・
詳しい症状も聞かれませんでしたし、意外に素早い対応でした。電話も直ぐつながりましたし。
書込番号:760521
0点
2002/06/08 18:39(1年以上前)
なんか来週の土曜日ってのは向こうの都合でヨユーみて
遅くされたカンジ、、;;; でもまあ、いいけど。
わーいアップデートだアップデートだ。新しい時代のオトズレ。(すまん)
書込番号:760562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




