このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年3月22日 17:06 | |
| 0 | 1 | 2002年3月22日 17:03 | |
| 0 | 2 | 2002年3月21日 23:59 | |
| 0 | 1 | 2002年3月21日 11:01 | |
| 0 | 3 | 2002年3月21日 10:45 | |
| 0 | 24 | 2002年3月21日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
3/15日に価格COMに載っている店(新宿)で購入しました。
当日 銀行に代金を振り込みましたが、
もう かれこれ1週間経ちますが、
まだ商品の発送メールが着ません。
大丈夫でしょうか。
0点
2002/03/22 16:51(1年以上前)
店に聞くことでは?
情報不足すぎ・・・
書込番号:611482
0点
お店に電話してください。
お店の名前を書いてもいいかも。
書込番号:611500
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
昨日ヤマダ(兵庫・加古川店)へ市場調査?に行ったんですが、DVD-RAMを買ってきました。量販店でも値段が下がっていますね。
三菱のカートリッジなし5枚組です。
店頭表示は4580円だったんですが、レジでは4180円でした。なぜ高い値段を表示したままなのでしょうかね。ポイントは12Pで501円ですから、実質3679円です。通信販売では3400円くらいですが、送料や振込料や手間やタイムラグを考えれば、近所にあってよく利用するならこれくらいは割に合うかと。
0点
CD-RWの価格まで、下がって欲しいです。
書込番号:611521
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
きょう帰ってた来ら電話があったそうです。
店員さんの対応ミスから予約してあったのに売りきれてしまい
(私よりも後で予約した人の分は残してあって、電話したので売れないし在庫も無い)
1月から待つ事2ヶ月、4月から晴れてユーザーです。
0点
2002/03/21 00:50(1年以上前)
よく我慢しましたねぇ。頭が下がります。
とりあえず4月の番組改変期に間に合って何よりですね。
気になる新番組があったらガンガン予約して
X1を大いに役立ててください。
書込番号:608190
0点
2002/03/21 23:59(1年以上前)
改変→改編でした。
書込番号:610176
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
まずは言い出しっぺから。
一応「General」と書いてある台湾製Sailor万年筆の特売品\598
はダメでした。U11エラーです。出してみたら、細い円周状の筋が
入ってるので、もうPC用にも使えないでしょう。ただし、この
1枚がたまたまハズレだったのかもしれません。
F-shokaiで\498で売っているMr.Dataの奴はバッチリokでした。
0点
2002/03/21 11:01(1年以上前)
貴重な書き込みありがとうございます。
やはり相性問題は存在するんですね。
相性問題の有無についてどこかホームページをご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:608825
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
航紀くんのパパさん>
ちょっとスレッドが肥大化したのでこちらに、、。
チャプター作成中の早送りが遅い、ということですが、
通常再生時同様、ジョグスイッチを早送り側に複数回押すと、
<、<<、<<<、<<<<と4段階にスピードアップするのは
ご存知ですね? <<<<時には1秒につき1分進むので、
2時間番組が2分でサーチでき、結構速いと思いますが、、。
でも、ナビバーをマウス的なUIでクリックしたり、
カウンターを数字指定できればいいなあとも思いますが。
0点
2002/03/21 00:58(1年以上前)
ジョグスイッチですが・・・
どうもイマイチこの操作感に馴染めないんですよね。
自分の手が小さめのせいかもしれないんですけど。
個人的にはフツーのボタン操作の方がしっくりきますね。
書込番号:608219
0点
2002/03/21 09:50(1年以上前)
やっちゃいました。
まじじさん、ジョグスイッチの操作がいまいちというMANTAさんの言われているとおりです。私は左利きなんで余計にそう思うのかも(笑)。
で、セーラーのDVD−R(台湾製 480円)を3枚購入し焼いてみました。結果は最初の2枚は上手くできましたが、さっき3枚目で例の17分問題が出て現在待機中です。17分待ってだめだったら強制終了ですね。
ケースの裏には、材質、製作の欠陥がないことを購入後1年間保証する旨の記述があります。保証外規定の不適切な使用、保管、取扱いはやってないので、レシートを付けてセーラーに送りつけてみます。(先にフリーダイヤルで確認)でも、もしかしたらX1で使用したのが不適切な使用、取扱いだったのでしょうか?
とりあえず、3打数2安打、イチローの打率よりいいかな。
書込番号:608700
0点
2002/03/21 10:45(1年以上前)
航紀くんのパパさん>
あうちっ、なんか勧めちゃったみたいで申し訳ありません、、。
たぶん強制終了することになると思います。
で、強制終了は電源スイッチの長押しですが、これ、
結構長く掛かります。体感では 20 秒ぐらいでしょうか。
前回「効かない、きかない」と言っていたのは押し方が短かった?
電源を抜いたとき起こった問題(全タイトルが「コピー不可」に)は、
きちんと電源長押しで強制終了すれば起きないようです。
(って長々書いたけど、もう遅いでしょうか ;;;)
なぜこんなに強制終了に詳しくなったかというと、
ぼくも今朝またヤっちゃったからです。;;;
詳しくは項を改めます。
書込番号:608793
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1とHS1を比較検討されておられる方へ
<X1:HS1比較表>
HDD容量: X1=80GB : HS1=40GB
DVD-R追記: X1=× : HS1=ファイナライズ前なら○
DVD-R直接録画: X1=× : HS1=○
DVD-Rメニュー作成: X1=× : HS1=○
DVD-Rチャプター打ち: X1=任意 : HS1=5分間隔(任意不可)
DVD-R作成: X1=高速(4.7GBを約1時間)・再エンコなし : HS1=実時間・再エンコ
静音性: X1=やや静か : HS1=メッチャ静か
起動時間: X1=20秒(FW1700以降) : HS1=5〜10秒弱
プログレッシブ再生: X1=× : HS1=○
シームレス再生機能: X1=× : HS1=○
サムネイル表示機能: X1=○ : HS1=×
タイムスリップ(追っかけ)再生: X1=△(HDDのみ) : HS1=○(RAM,HDD)
ゴーストリダクションチューナー: X1=○ : HS1=×
映像ビットレート指定: X1=SP,LP,JUST+マニュアル37段階 : HS1=EP,LP,SP,XP+FRモード
L-PCM録音: X1=○ : HS1=×
ファイルの分割・結合: X1=○ : HS1=△(2時間以内なら一応可能)
プレイリスト編集&高速ダビング: X1=無劣化 : HS1=実時間・再エンコ
ライブラリ機能: X1=有(メディアの相性あり) : HS1=無
<おことわり>
2chのX1スレ情報を参考にさせて頂きました。
一応私情ははさんでいないつもりです。
間違っていたらご指摘下さい。
足りないものが有ればスレに追加して下さい。
0点
あっ、一つ忘れていました。追記します。
自動CMカット機能: X1=× : HS1=×
書込番号:598073
0点
2002/03/16 10:31(1年以上前)
ぷ‥‥蒸し返しちゃあイヤ!
書込番号:598095
0点
2002/03/16 10:51(1年以上前)
なるほど
こうやって見ると一目瞭然ですね。(*^o^*)
いつもの事ながら 感謝!
書込番号:598138
0点
2002/03/16 12:02(1年以上前)
WSFさん、比較表の元は、前に私が作ったんですが、直接録画とかDVD-R作成のところとか修正してくださって有難うございます。
削除時間がファームウエアの修正により高速になるといいですね!
書込番号:598276
0点
すいません、さみ〜さん
やはりさみ〜さんのだったのですね。(ちょっと安心しました。)
HS1ネタになると最後には醜くくなってしまうので、まずはスペックの違いをここのみなさまにも、と思い勝手に使わせて頂きました。
今後ともよろしくお願いします。
X1のウィークポイント改善は今後のファームウェア修正に期待ですね!
書込番号:598387
0点
度々何度もすいません、抽象的でわかりにくいので、
削除時間: X1=20秒〜約1分 : HS1=数秒
に、訂正します。
書込番号:598557
0点
他社製品購入君さん、アドバイスありがとうございます。
どちらもディスクが入ると+10〜20秒近くかかりますね。
起動時間(ディスク未挿入時): X1=20秒(FW1700以降) : HS1=5〜10秒弱
に訂正ですね。またもう一つ追記します。
iLink: X1=× : HS1=○(DVカメラ入力専用,S接続と画質差なし)
書込番号:600162
0点
2002/03/17 09:49(1年以上前)
教えてください!
「iLink:X1=×」が気になり購入を迷ってる者ですが、DVカメラ入力専用端子が無くてもX1にはS端子があるのでHS1と比較しても画質差がないと考えてよいのでしょうか?教えてください。
書込番号:600271
0点
2002/03/17 11:52(1年以上前)
i-LINK X1=× : HS1=○
なのが、私も一番残念なところです。
HS1は、任意にチャプターが打てないところが論外なのですが・・・。
DVカメラから単にアナログ接続したのでは、せっかくのデジタルがもったいないですよね。
画質が劣るだけで編集性が劣るということはないでしょうか?
実際にDVカメラからRX1に落としている人の感想が聞きたいです。
RX1も大分価格がこなれてきているので食指が動きます。
i-LINK接続があるなら、あったに越したことはないとおもうのですが。
次機を待った方がいいかな。
ああ悩む。
書込番号:600447
0点
2002/03/17 12:44(1年以上前)
私は、RDからDVへS端子接続でコピーしたことがあります。
画質の劣化は感じました。
程度は人によっては気になるかならないかという位です。
(私は、3.8MBで通常は気にならない感覚の持ち主です。)
条件は、テレビドラマ(たしかHEROだったと)でビットレート3.8MBで録った物でSONYのプログレッシブTVで見ています。
DVにコピーしたものは、画面が動いているところ(背景とか)にチラチラした感じが発生します(モスキートノイズ?)
顔のアップ時なども少し感じました。
私の想像では、
MPEG→アナログ変換(デコード)→DV変換(再エンコード)
の影響が大ではないかと思っています。
また、これをHDDに再度コピーしたものは、レートをあげても
最悪でした。(2.0MBで直接録ったものより落ちる)
ちなみに、HS1のi−LINKは本体内で
MPEG→アナログ変換→DV変換→i−LINK端子出力
(入力時は逆)
をしているだけだと思っています(ヨドバシの店員さんも言ってました)。
HS1は、Sケーブルによるアナログ部分がRDに比べて短くなっていることにより、外部ノイズの影響を少なく出来るメリットがあるだけだと思っています。
この影響が気になるほどあるのかどうかがポイントになるのでしょうが。
書込番号:600518
0点
2002/03/17 14:01(1年以上前)
iLINKについて
自分もiLINKは悩みどころでしたが、デジタル=劣化なし、という錯覚みたいなものがあるんですよね。実はエンコードっていう作業がくせ者で、同じエンコードでも搭載チップ周辺回路やドライバでその画質のきれいさが変わってきます。パソコンの世界でそれをやってるとよくわかります。また自分のパソコンで編集(カノープス製)したビデオを友達のパナのデジタルビデオにiLINK経由で落としたときに画面にノイズがちらちら走りました。デジタルの相性問題です。(東芝のHPにもこういうことが書いてありましたね)そもそも10分に2GBも使うDV形式(AVIファイル)と2時間が4.7GBに収まるDVD規格(MPEG)とは全く違うものなのでその変換の際の劣化の方がアナログコピーより大きかったりする場合もあると思います。以前の経験もあって自分はX1を選びましたが、大正解でした。デジタルということばにあまり惑わされない方がいいかなと思います。
書込番号:600659
0点
2002/03/17 14:09(1年以上前)
追加です。
DVからX1へのアナログ接続はS端子は絶対です。そうじゃないとさすがにはっきり差が出ます。できればちょっと値段が高くて短めのコードを使った方がいいかなと。(私自身にとっては気持ちの範疇です)
書込番号:600676
0点
2002/03/18 10:19(1年以上前)
いろいろとおしえていただきありがとうございました。単純な話でないことがよくわかりました。むずかしいですね。
書込番号:602569
0点
iLinkについては下記も参照下さい。機器間接続も相性があったり、デジタル通しでも再エンコになるので、必ずしもベストとは言えないようです。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/affinity/r_x1_a36.htm
書込番号:602908
0点
何度もすいません、ここにもありました。
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/affinity/r_x1_a37.htm
書込番号:602936
0点
2002/03/18 21:50(1年以上前)
僕はしょっちゅうHS1でi-Linkを経由してDVをRに焼いてますが、XPモードでダイレクトに焼いた場合は南国の青空や海のまぶしさ、ヌケの良さで、以前E20でアナログ入力していた時より2ランク程品位があがります。
ただ、編集前提でHDDに落とし、それをRに焼くと、HS1では再エンコによるノイズが増える為、アナログダイレクトに比べても少々品位が落ちます。X1はその点、再エンコなしでHDDからRに焼けるので、編集するなら画質的に有利?
音はドルデジに変換するとはいえ、i-Link入力の方が、圧倒的に臨場感が増します。
書込番号:603605
0点
HS1 user さん、貴重なご意見ありがとうございます。
E20のアナログ入力とHS1のiLinkの比較例ありがとうございます。ネックはHS1編集・R焼き時の再エンコによる劣化なのでしょうか。
>音はドルデジに変換するとはいえ、i-Link入力の方が、圧倒的に臨場感が増します。
圧倒的な高音質で残すなら、X1では、L−PCM録音っていう手もありますね。
書込番号:603654
0点
もう一つ追記します。
ドルビーデジタル2ch録音レート(kbps): X1=192(DD1),384(DD2) : HS1=224
書込番号:603807
0点
さみ〜さんベースの比較表、一度ここまでをまとめます。
<X1:HS1比較表>
HDD容量: X1=80GB : HS1=40GB
DVD-R追記: X1=× : HS1=ファイナライズ前なら○
DVD-R直接録画: X1=× : HS1=○
DVD-Rメニュー作成: X1=× : HS1=○
DVD-Rチャプター打ち: X1=任意 : HS1=5分間隔(任意不可)
DVD-R作成: X1=高速(4.7GBを約1時間)・再エンコなし : HS1=実時間・再エンコ
静音性: X1=やや静か : HS1=メッチャ静か
起動時間: X1=20秒(FW1700以降) : HS1=5〜10秒弱
プログレッシブ再生: X1=× : HS1=○
シームレス再生機能: X1=× : HS1=○
サムネイル表示機能: X1=○ : HS1=×
タイムスリップ(追っかけ)再生: X1=△(HDDのみ) : HS1=○(RAM,HDD)
ゴーストリダクションチューナー: X1=○ : HS1=×
映像ビットレート指定: X1=SP,LP,JUST+マニュアル37段階 : HS1=EP,LP,SP,XP+FRモード
L-PCM録音: X1=○ : HS1=×
ドルビーデジタル2ch録音レート(kbps): X1=192(DD1),384(DD2) : HS1=224
ファイルの分割・結合: X1=○ : HS1=△(2時間以内なら一応可能)
プレイリスト編集&高速ダビング: X1=無劣化 : HS1=実時間・再エンコ
ライブラリ機能: X1=有(メディアの相性あり) : HS1=無
削除時間: X1=20秒〜約1分 : HS1=数秒
iLink: X1=× : HS1=○(DV入力専用,S接続と画質差殆ど無し)
自動CMカット機能: X1=× : HS1=×
間違っていたらご指摘下さい。
足りないものが有れば追加下さい。
書込番号:603974
0点
2002/03/19 01:16(1年以上前)
HS1をもってないのでめっちゃひいき目ですが普通のエンコードよりX1に限ってはアナログ入力の方がきれいだと思います。音質もWSFさんがいうPCMにすればほかにはない音質で録音できるし。ただパソコンのチューナボードでトップクラスの画質を誇るカノープス製MTV2000は業務用松下製MPEG2エンコーダチップ「VDSP3」を搭載してるんですよね。HS1にそれが搭載されているかどうか知りませんが、松下製のエンコーダ能力はかなりいいもんだと言えるんだと思います。でもやっぱりX1が好き。
書込番号:604216
0点
リモコンについて
大きさ X1=大 : HS1=普通
ジョクスイッチ X1=○ : HS1=×
ジョグダイヤル X1=○ : HS1=×
操作反応 X1=適度 : HS1=何度かボタンを押しなおす
リモコンに関しては、HS1に変えた事を悔やんでいます。
書込番号:606225
0点
ごはんのおかずさん、リモコンの情報ありがとうございます。
また、さみ〜さん、ここでの結果もよければ反映下さい。
書込番号:606729
0点
2002/03/21 10:32(1年以上前)
私はHS1ユーザーですが、例のCMカット論争(蒸し返してすみません)を読んでいる内に
X1のほうもちょっと気になったので過去ログや東芝のサイト等を見て
2点ほど気が付いたことがありましたので書き込みさせていただきます。
●録画中別タイトル再生(同時録画再生)機能
X1で、HDD録画中にHDDに録画された別番組を見ることは当然可能ですが
DVDに録画中の場合にはDVDに録画された番組は見られないようですね。
HS1ではDVD-RAMの同時録画再生(両面ディスクの場合でも同一面のみ)が出来ます。
ということは、
録画中別タイトル再生 X1=△(DVDの同時録画再生のみ不可) HS1=○
あともう1つは
●TVお好み再生機能
視聴中の番組を一時停止できたり、後で保存できるようですが
ビクターのHDD+VHSハイブリット機にあるような『受信時の時間差再生』と同じでしょうか?
もし、その認識で合っているとすると
受信時の時間差再生 X1=○ HS1=×
ということになりますよね。
私は現在、HS1とビクターのHM-HDS1を併用していますが
時々録画予約を忘れてしまったり、突然録画したい場面に出くわしたのに
HS1の録画ボタンを押せなかったりした時に、運良くHM-HDS1のほうでそのチャンネルを
受信していれば外部入力でHS1に録画するということが出来るのです。
何度かこの機能に助けられたので、X1一台でこれが出来るのであれば
便利なのではないかと思ったのです。
もし認識違いだったらご指摘願いします。
それと、HS1ではHDD→RAM,DVD-Rにダビングする時のみCMカット機能があるみたいです。
高速ダビングだと無効になるので1度も使ったことはありませんが。。。(^^;
書込番号:608763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




