このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年2月20日 05:19 | |
| 1 | 23 | 2002年2月20日 02:30 | |
| 0 | 9 | 2002年2月20日 00:54 | |
| 0 | 5 | 2002年2月19日 15:38 | |
| 0 | 1 | 2002年2月18日 23:52 | |
| 0 | 7 | 2002年2月18日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
本日、午前10時から12時の予定でお願いしたバージョンアップサービスですが、何と、事前に連絡があり、10時20分に来てくれて、10時40分には終了という、とても素早いものでした。情報のとおり、自機のバージョンを確認し、5枚ほど持参したディスクを選択して使って、システム、HDD、DVD全てを最新のバージョンに書き換えて行きました。(以降も情報を提供してくれるそうです)
私は長野県内の大型電気店が3つひしめく20万人都市に住んでいますが、このサービスは初めてだそうで、お願いした翌日に、急遽都心の本社からバージョンアップ用のディスクが送られて来たということです。
サービスの方も、初めて行う作業のようで、なにやら時報を聞いている時もありましたが、これはクロックのバグとはなんら関係がないようでした。初めて行う作業でしたが、とても手際よかったです。
私:こんな素晴らしいもの、この地域のみなさん買わないんですかね?
サ:本社があまり広告宣伝していませんからね。
私:でも一部地域では品薄で手に入れないみたいですよ。
サ:たぶん、それはご承知のようにシステムのバージョンアップ修正が必要だった1月の話で、今は製造が追いつかないと言う情報は聞いていませんね。
私:そうですか。じゃあ、この地域でX1を購入したのは私だけなのか、それともバージョンアップという存在すらしらないのか・・・。だとしたら、もったいないなあ。
サ:今後もシステムのバージョンアップはありそうなので、いつでも代表に電話していただければサービスいたします。その他、不具合がありましたらご連絡ください。
こんなに素早いバージョンアップサービスならば、次にあるとしても気楽に頼めそうです。ちなみに、土日などもサービスの地域によってはできるそうで、時間も30分以上にはならないようです。仕事は「用事で外出します」の時間内で済んだので、半日取る予定だった休みは取らなくて済みました。
起動時間は確かに激短! 20秒! X1の電源入れてからTVの電源入れて画面が出てきて入力切替している間にスタンバイOK!って感じでした。
20分のバージョンアップサービスで、起動時間が20秒短縮プラスアルファの機能アップ(まだ試していませんが)なら、やらなきゃ損です!
X1の魅力レポートB(2月4日のレポートA以来)・・・「★最高レートで録画するか、最適レートで録画するか」は今週中に書き込みできそうです。
0点
2002/02/19 22:45(1年以上前)
エックス1さん 20秒短縮は快適ですね。
レポート楽しみにしています。
ところで、お願いがあるのですが、ラムドライブとHDDのFWバージョンを教えてはいただけないでしょうか?
私のが一寸気になることがありまして・・・・・・・
書込番号:548397
0点
2002/02/19 23:03(1年以上前)
ついに買っちゃった さん へ いつもナイスな書き込み拝見しています。
バージョンは
システム ZA1700
日付 Jan 24 2002
RAM A121
HDD 4.91
です。
これって直ぐに消えてしまうんですね・・・だからサービスの人が何度も何度もリモコンで打ち出していたんだ・・・今更ながら分かりました。
ついに買っちゃった さんのように凄いTVはありませんが、静止画を出せるTVなのでこんな時は助かります・・・あ、サービスの人に教えておけばよかった・・・。
書込番号:548448
0点
2002/02/20 05:19(1年以上前)
早々の書き込みありがとうございます。
比べてみましたらバージョンは同じでした。(*^o^*)
じつは、バージョンアップ前と後とデジカメに撮っておいたんです。
で、見比べてみましたところバージョンと日付は変わっていたのですがRAMとHDDのバージョンが変わっていなかったのです。
サービスマンの方は確かに「ドライブとHDDのバージョンもアップしてますので・・・・」といったのですが・・・・(~ヘ~;)ウーン
ですからそこが気になりまして、ひょっとしたらバージョンアップ失敗だったのか? な〜んて思ってたわけです。
一寸安心しましたが、数字が変わっていなくてもバージョンアップはあるのかな?・・・多少の疑問は残りました。
書込番号:549129
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
噂に聞くブルーレーザーのDVD、よく調べると
一枚のDVDに25〜50ギガもの情報が記録できるそうで
これなら十分、ハイビジョンも4時間もろくができるらしい。
それも来年にも、商品化の兆しがあるようだ。
いま録画DVDを買い急ぐのはよしたほうがとくのようだ。
0点
2002/02/17 22:12(1年以上前)
来年まで我慢できる人はいいなぁ〜(^_^;)
私は我慢できない質なんで・・・(笑)でも、ブルーレーザーが出たら買っちゃうんだろうな〜(^_^; アハハ…
書込番号:543701
0点
2002/02/17 22:25(1年以上前)
ブルーが来年でたとして、ブルーのレコーダーが
30万以上したら私には買えない・・・
書込番号:543754
0点
2002/02/17 22:38(1年以上前)
レコーダーが30万としても、50Gのディスクの値段を想像したら、、、恐ろしい。
書込番号:543801
0点
しかもDISCが1枚3000円くらいしたりして、、、、
さらに現在のDVDと互換性があるのか無いのか、、、、
書込番号:543818
0点
2002/02/17 22:50(1年以上前)
とりあえずこれはこれ、それはそれでしょう。良い機械なら両方欲しいです。
書込番号:543848
0点
2002/02/17 23:45(1年以上前)
私も16日の日経の朝刊のトップ記事を見て、1年待つことを考えました。
しかし、RD−X1はハードディスクが80GBなので、単なるDVDレコーダーでもない。この春には価格が実売10万円を切るようなことがあれば、買ってしまうだろう。
書込番号:544031
0点
ブルーレーザーがでるころには、また例のテラディスクの話題がチラホラ、結局この手の商品はパソコンと同じで、待てば待つほどいいものがでるのはあたりまえな訳で、やっぱり欲しい時が買い時でしょう。
私はX1を使える間は最後までつきあいます。
書込番号:544070
0点
50GBのDISCが3000円ならまずまずかも(^^)v
書込番号:544080
1点
ブルーレーザーの初期型が2003年度に出るとして、初期型なのでいつも通り高額でスペックも?、今のDVDレコーダー並にこなれて機能も充実するのに約2年、ブルーレーザーの買い時は、ずばり2005年頃では。
書込番号:544112
0点
2002/02/18 00:22(1年以上前)
そうですね。同じ意見です。
「これは待ちだ、待ちだ。」と言っているといつまでたっても
何も買えない。2005年まで、あと3年。
3年も使えば充分にもとは取れる。
だから、X1、買い急ぎでもなんでもない、と思う。
書込番号:544135
0点
2002/02/18 00:43(1年以上前)
私もブルー待ちです,X1に食指が動いた事もありましたが,パナのE-10を8万で買い,X1にプログレ出力がないのも躊躇した原因ですし・・東芝よりHDD内蔵(勿論HD対応)の(X0勝手なネーミングですが)ブルー機リリースされる事を期待して,待ちます。価格幾らになる事やら?
書込番号:544202
0点
2002/02/18 01:32(1年以上前)
WSFさんに同感。X1は中身はほんとにパソコンなので、欲しい時が買い時ですね。その人それぞれの使用目的にもよると思いますが、過去のライブラリーをディスク保存したい自分にとっては、10年前のビデオテープがどんどん劣化していくのなんてたえきれない。
今、DVDプレイヤー、HDDレコーダー、DVD-Rレコーダーそれぞれ単体で購入する事を思えば、まさに買い!だと思って自分は買いました。
使った人にしかわからない、すごさってありますよね。自分は生活自体かわった気がします(^ ^;
書込番号:544320
0点
2002/02/18 02:06(1年以上前)
>使った人にしかわからない、すごさってありますよね。
>自分は生活自体かわった気がします(^ ^;
私もその意見に一票(*^o^*)
テープの入れ替えなしでSP30時間以上録画は
書込番号:544390
0点
2002/02/18 02:10(1年以上前)
↑・・まちがって 返信押しちゃった m(_ _)m
30時間以上の録画は、VTRのときのようにテープの入れ替えを心配しないで 長時間番組もなんのその、ドドーンといらっしゃい ですね。
書込番号:544394
0点
2002/02/18 16:42(1年以上前)
規格統一出来るかどうかも怪しいのに待ってもいられない....。
って、自分が予約しちゃったから言っているわけではありませんよ。(--;
次世代が出ても、値段がこなれて使えるマシンが出るまでは時間がかかるだろうし。
もしRAMが終わっちゃっても、HDDが逝っちゃうまではちょい録り用として使えるしね。
ディスク単体機ユーザーの方は、新規格は辛いでしょうけどねぇ。
書込番号:545339
0点
2002/02/18 18:57(1年以上前)
価格的には、今の20万オーバー機くらいなるのかな、でもブルーレーザーを普及させるためにも30万以上ってのはないと思う。D4のDVDってすごい、いまのD1プログレなんて比じゃない。地上波ハイビジョン時代に照準を合わせてきてるみたいだか、RD−X1には無い、デジタル入力もD4で付いてくると思うしね。僕はD-VHS所有だから、D-VHSのデータが生かせる、もう少しまてそうです。
書込番号:545546
0点
2002/02/18 20:23(1年以上前)
私は、iLINKが付いていてD−VHSとリンクできればいいなと思います。
あとブルーレーザーのDVDに互換性がとれるように赤色の(0.6mm)ピックアップを組み込んで2つのレーザーで出してホシイモノデス。
書込番号:545707
0点
2002/02/18 21:45(1年以上前)
フォーマットはどうなるんだろう?デジタル放送対応ならMPEG2-TS、現行DVDとの互換性を考えるならMPEG2-PS。PS-TS変換は画質が劣化しないから、どちらでも構わないと思うけど、ややこしくなりそう。
書込番号:545893
0点
2002/02/18 22:41(1年以上前)
地上波がデジタルになったときにブルーレーザは買えばOKなんじゃない?
2003年度に東京、大阪、名古屋はデジタル地上波になる(怪しいなぁ)けど、どうせ一部の層しか買わないだろうし。
2006年度には全国でデジタル地上波(これも怪しい)になるけど、
その頃には普及価格になっていると思う。
30GBのメディアは通常の地上波を40時間録画できるので、
9.4GBが実売2500円程度と考えると約1万円。
これだとあまりにも売れないので5000〜6000円で初期の頃はおちつくのでは?
DVD-RAMの場合、既にパソコンで培った技術があったからこの価格で出せるが、
ブルーレーザーの場合、特許の問題もあるし、ブルーレーザーの記録装置なんて
まだ一般のパソコンでも搭載されてないんだから、開発費が莫大になりそうだ。
そう考えると2003年度に発売される機体は35万程度と予測する。
ハイビジョン登場時には100万くらいしたんだから、これでも安いかと思う。
2006年度頃には、RD-X1と同等の値段になってることを祈ろう。
まぁ、こんだけRD-X1売れているんだから、東芝のブルーレーザーDVDとRD-X1の互換性はあるだろうと予測。
いかがなもんでしょ?
書込番号:546024
0点
2002/02/19 00:27(1年以上前)
互換はどうでしようね?現在のハード生産なしと仮定しても,ユーザーの持ってる,莫大なソフトは存在する訳ですので?
35万位で落ち付くといいのですがね?
ミューズHDは100万どころか,当初はモニターが200万,ミューズデコーダーが150万で,計350万でしたよ,HDとは比較の対照が違うかなと思います。それに
メーカーは大変,ペイ所か・・で110度CSとBSデジタルの関連商品の開発で,メーカーにとっては次世代のブルーレーザーDVDRを普及させるのには好材料で意外な価格設定になるかも?パッケージは,ハリウッドが難色示してるし,意外な所で莫大なHDソフトの資産持ってるNHKも別会社で商売気を出してくるかも?15年位前からの,HDのソフト現在オンエアーしてるのは極一部。私も買ってでも見たいのが相当ありますよ。ごめんなさい,横道にそれました。
書込番号:546354
0点
2002/02/19 00:54(1年以上前)
ブルーレーザーって事で次期DVDの製品化のようですが、
それが発売された頃には、日々の技術革新によって、また
さらに良い物が次から次へと出てくるでてくるのでしょうね。
フェムト秒レーザーっていうのを現在開発している方がおら
れるようですが、厚さ1ミリ?、1センチ四方の特殊ガラス片
にDVD約1万枚の情報量が入るようですね。
このような物も含め将来は、記録メディアが数枚または数個
あれば十分という日が、そう遠くはないような気がします?…。
ですが今までもそうでしたが、それまでには色々な商品が出て
くると思います。技術革新はいつになっても終わりはないので、
いつ購入するかは、自分の納得いく範囲でほしいと思った時、
必要になった時などが買い時でしょうか。
書込番号:546428
0点
2002/02/19 00:59(1年以上前)
出てくるでてくる −> (誤)
出てくる −> (正)
書込番号:546442
0点
2002/02/20 02:30(1年以上前)
やはり入荷待ちのものです。
>このような物も含め将来は、記録メディアが数枚または数個
>あれば十分という日が、そう遠くはないような気がします?…。
そうですねー身の回りのデータとしては動画が一番かさむものなので、
立体テレビやにおいつきテレビが出てこない限り ;;;
そうなりそうですね〜
(しかしま、映像はメディアの密度が高くなったらなったで
DV 形式で記録したい気もするが、、
テレビじたい mpeg になっちゃって意味ないんでしょうか?)
現実的な問題として、1枚数十ギガのメディアが出たとして
保存性が心配です。ピシッとヒビが入って全ディスクダメになったときの、、
数時間の映像がなくなるだけならまだあきらめもつきますし
再収集する気も起きるでしょうが数日、数ヶ月のテレビ番組が
パーになったときのショックはいかばかりかと、、。
そのへんの対策はあるんでしょうかね〜
書込番号:549042
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
こんばんは。
以前にこの板でHS1のTVチューナーの画質が
TVと比べて悪いと質問して,ブースターをかましてみてはどうか?
とご意見を頂いたスプーンです。
その節は有難うございました。
で,先日ようやく時間と金銭的な余裕ができんたので
マスプロのVHS,UHSブースターVTW30A−Pを
購入してためしてみました。その結果をご報告します。
結論から言えばさらにノイズが気になる。でした。
壁のコネクタから2m同軸を伸ばしそこにブースター。
このブースターは2分波できたので一方をHS1,
他方をTV(32DZ950)ともにブースターからの
同軸の長さは50cmとして接続してみました。
利得を調節できるタイプでしたが,いずれも明らかにノイズが
目にあまりました。
ちょっとHS1の内容と離れているので放置でもかまいません。
もしよろしければご助言いただけるとたすかります。
0点
2002/02/14 23:54(1年以上前)
我が家はCATVですが、HS1だからといって画質が悪いことがありません。
とてもきれいに映ります。(TVやデッキなど12台に分配。30dbのブースターを使用)
受信状態の問題ではないでしょうか?
ブースターはノイズも増幅するため、できるだけアンテナに近い側につけた方がいい結果になるようです。
書込番号:537435
0点
2002/02/15 00:02(1年以上前)
私はパナの初期機E―10使用してまして,下の方にも投稿しましたが,パナのDVDRのチューナーは?ですね,ブースターは弱電界では有効ですが,強電界ではご指摘どうりの結果になりますね,従って,元のチューナーの性能アップは不可能ですよ。
書込番号:537462
0点
2002/02/15 00:13(1年以上前)
追記
なお過去ログを見ていないのでわかりませんが、分配の仕方で接続ケーブルを逆につないでもやはりHS1側だけがよくありませんか?
またケーブルはノイズの拾いにくい5C/FB同軸を使うことで少しは改善はみられるとは思いますが。。
書込番号:537500
0点
2002/02/16 00:43(1年以上前)
アドバイス有難うございます。>みなさん
12分波ってのは凄いですね。
9世帯のアパート住まいですが,それ以上の分波でもきれいなのが
うらやましいです。
過去ログにも書いたのですが,TVが同軸出力できないもので
アンテナ−HS1−TVの接続以外できないのです。
あと,ブースターのケーブルをTVとHS1で入れ替えてみたんですが
やはりHS1の方がざらざらしています。
せっかくブースターに投資をしてしまいましたので
このまま捨てるのももったいないです。ですので
もう少し辛抱してノイズののりにくいとアドバイスのありました
ケーブルを探し出し,接続してみることにします。
いろいろ有難うございました。
書込番号:539645
0点
2002/02/16 07:25(1年以上前)
ケーブルを取り替えるというのでなく、じゅずつなぎ方式なら取り込む順序を変えるという意味です。
(2分配だと思ったため入れ換えたら?ということでした)
アンテナからの入力が先にHS1に入っていながら、そこから取り出す
TVの方がいいというのは解せないですけど、同軸出力ができなければ
同レベル分配できる分配器(2〜5分配、2000円くらい)がShopで売られています。
分配器と分波器とは違いますし、分配器には並列分配方式と
取り出しレベルが枝になる分岐方式の2種類ありますので間違えないようにしてください
書込番号:540051
0点
2002/02/17 12:35(1年以上前)
私も,同じような現象が発生しています.
テレビに比べるとHS1は明らかに画質が悪く,ざらついたような感じです.
ケーブルテレビと地上波はほとんど同じで,BSは若干ましなようです.
同軸ケーブルをHS1のみにつないでほかのを全部はずしてみたのですが,やはり変わりませんでした.
総じて,アンテナ側からの供給以外に原因があるような気がしてきたのですがいかがでしょうか?
この掲示板を通じて,とことん研究してみましょう!
書込番号:542549
0点
2002/02/17 23:24(1年以上前)
いろいろアドバイス有難うございます。
あお2002さん
いろんなことを試してみました。
・アンテナ−HS1の画質とアンテナ−TVという風に直結してみたところ
画質はアンテナ−TVの方がきれい。
・アンテナ−分配器−HS1,TVこれもTVのほうが上。
・アンテナ−HS1−TVの接続。HS1の方がアンテナよりにも
かからわずTVの方が上。
・アンテナ−ブースター−HS1,TVこれもTVが上。
・アンテナ−ブースター−TV,HS1これもTV。
・アンテナ−ブースター−HS1−TVこれもTV。
いろいろ調べてみてどうしてもTVの方が画質がいいので
これはHS1のTVチューナーかな?と推測しておりました。
なぜなんでしょう?
もちの焼き栗さん
特にVHSがノイジーではないですか?
NHKなんてざらざらしててとても受信料を払いたくない気分です。
書込番号:543963
0点
2002/02/20 00:47(1年以上前)
私も同様な症状です。
HS1を通すと画質が全体に明るくなり、劣化した印象があります。
これは、HS1を通さない(TVを”ビデオ”にした)状態と比較したものです。
私もHS1のTVチューナーの問題だと思っています。
あと便乗質問ですが、VHSからのダビングを試みると同様の症状が起こりますが、何故でしょうか?また改善策はあるのでしょうか?
つまりVHSからの入力映像が同じように全体に明るくなったような状態になります。
これは先の画質劣化よりもかなり強いです。
既出の質問かもしれませんし、少しHS1からずれた質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:548820
0点
2002/02/20 00:54(1年以上前)
訂正です。
(誤)これは、HS1を通さない(TVを”ビデオ”にした)状態と比較したものです。
(正)これは、HS1を通さない(TVを”ビデオ”にしていない)状態と比較したものです。
書込番号:548843
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
E20長所、短所がE30でどうなるのか、について考えてみました。
御意見、間違いの指摘などあればお願いします。
★DMR-E20の長所→DMR-E30ではどうなったか?
●DVDレコーダ中、最も廉価な価格設定 →E30でも継続
●DVDレコーダ唯一のタイムワープ(追っかけ録再)機能 →E30でも継続
●DVD-RでもVBRでの録画が可能 →E30でも継続
●DVD-Rでも、ビットレートが4種類選択できる →E30でも継続
●DVD-RAMドライブ搭載のPCで編集できる →E30でも継続
★DMR-E20の短所→DMR-E30ではどうなったか?
●プログレッシブ出力非対応 →E30では対応!
●リニアPCM録音ができない →E30でもそのまま
●DV端子を搭載していない →E30でもそのまま
●漢字入力ができない →E30でもそのまま
●リモコンにタイムワープローラーを搭載していない →E30ではタイムワープとして対応!
0点
長所の追加
●E30では、BSチューナー内蔵(アナログBS)になった。
書込番号:540537
0点
2002/02/17 15:17(1年以上前)
2002/02/19 10:11(1年以上前)
E30は漢字入力可能です。
書込番号:546877
0点
2002/02/19 15:38(1年以上前)
いきなり横から質問なのですが、DMR-E30は漢字入力未対応とどこかの記事で読んだ気がするのですが、↑には対応とかいてあります。
本当に漢字入力対応なのでしょうか?
詳細をご存知の方がおられましたら、教えてください。
書込番号:547439
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ここの価格Comの新製品に、パナソニックと、シャープ、
パイオニアのDVDレコーダー新製品がでました。
※パナソニック 3月15日発売
DMR−E30
定価93000円
※パイオニアとシャープ
定価125000円
DVD−Rでの4時間モード付
詳しくは、新製品にでてます。
東芝の新製品は、どなたかが書かれてましたが、安価格のものが出るのでしょうか?
いよいよDVDディスク方式以外の選択ができる品揃えになってきました。
東芝の次の手は?
0点
2002/02/18 23:52(1年以上前)
東芝は、インターネット家電をいくつか発表しました。
そこで、X1にインターネット接続機能をつけて携帯から
録画予約できるとか、録画してあるものMPEG-4に変換して外
出先のパソコンから見れるとかどうでしょうか。
現実的には、パナが廉価版をだしたので、とりあえずハー
ドディスクを30GBに落として(戻す?)実売価格を8〜9
万円にして今日の土俵に乗るところでしょうか。
一般的に普及を目指すならば、機能を縮小して低価格にす
る方向もあります。(VHSで十分な人にとっては、HDD
またはDVD−RAM録画の利便性は感じていても価格差が
ブレーキになっている(=我慢してしまう)と思います。)
書込番号:546231
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
2002/02/18 11:00(1年以上前)
私のは土曜日の夜に入荷したようなので、このロットにあたるのではないで
しょうか。17日に受け取りました。
まだ触り始めたばかりで、浮かれモード中。(^^;;
とても満足です。
書込番号:544835
0点
2002/02/18 11:16(1年以上前)
説明書の訂正用紙がPart7まであったんですが、それが無くなっていれば新ロット。
書込番号:544848
0点
2002/02/18 15:32(1年以上前)
が〜ん!(>_<) 私のは15日入荷で訂正用紙が山のように入っていた・・。
新ロットって、劇的な変更があったのでしょうか?
書込番号:545221
0点
2002/02/18 18:03(1年以上前)
フォームウエアーの確認をしてみたらどうです?
1700なら新バージョンです。
書込番号:545460
0点
2002/02/18 20:50(1年以上前)
私は訂正用紙がありませんでしたので、15日のロットのようです。
書込番号:545769
0点
2002/02/18 22:18(1年以上前)
ついに買っちゃったさん、調べてみると1500でした。
アドバイスありがとうございました。
しばらく使ってみて不具合あるようでしたら、サポートにバージョンアップお願いしようと思います。
書込番号:545968
0点
2002/02/18 23:37(1年以上前)
近くの電気屋に15日に入荷されたらしく土曜日に購入。
んで説明書の訂正用紙がPart7があったんでブルーになりながらフォームウェア確認したら1700でした
よかった〜ヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:546184
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




