このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年1月12日 12:00 | |
| 3 | 9 | 2002年1月12日 11:21 | |
| 0 | 1 | 2002年1月12日 00:47 | |
| 0 | 15 | 2002年1月12日 00:36 | |
| 2 | 5 | 2002年1月11日 23:33 | |
| 0 | 11 | 2002年1月11日 00:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
私は昨年の12月にコジマ電機でHS1を購入しました。エラー発生の事はこのページで知っていましたが、幸い症状が出なかったためそのまま使用しておりましたところ、昨日パナソニックの方から自宅に電話があり、修復ディスクを送りたいとの連絡がありました。コジマ電機から電話番号を調べて連絡していただけたパナソニックさんの丁重な手続きに感謝します。
0点
2002/01/11 17:01(1年以上前)
ラックからの取り出し・収納+配線の取り外し・再接続が面倒だったので修復ディスクを送って欲しい旨をお願いしましたが、修復ディスクは発送できないときっぱり断られました。時間の都合がありサービスに持ち込んだんですが、ハーフミラーパネルを脂ぎった手で触りまくり+キズをつけられました。ほんと頭にくるサービスです。
書込番号:466399
0点
2002/01/11 21:12(1年以上前)
私も「家に帰るのが遅いのでディスクを送って欲しい」とお願いしましたが、
「そう言う対応はしていない」として断られました。
結局、サービスマンが来て、バージョンアップしていきました。
ところが、数日後、「電話したが連絡が付かなかったので」との断り書き付きで、バージョンアップディスクが送付されてきました。
情報伝達がうまくいってないようですね。なんだかなぁ...(--;)
書込番号:466751
0点
2002/01/12 12:00(1年以上前)
>ハーフミラーパネルを脂ぎった手で触りまくり+キズをつけられました。ほんと頭にくるサービスです
こういうことがあると単純な修理もうっかり出せませんね。
でも修理とは違う部門がやったのかな?
書込番号:467923
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
こんにちは、1分病ですが、サポートにメールを送ったところ、返事が来ました
>※このメールに記載された内容の転載や二次利用はご遠慮ください。
とのことですので、
ナショナルでも現象を、確認できたそうです。ファームウエアの変更が必要で
現在ファームアップの準備しているそうなので、早急に御願いしたいですね!
では!
0点
2002/01/11 21:19(1年以上前)
実際に発生するんですね。
私のHS1では、ガンガン高速コピーはしていますがが、一度も発生していないので。
ちなみに、メディアは全てPanasonicです。
書込番号:466767
0点
2002/01/12 00:45(1年以上前)
私のHS1はたった今初めて発生してしまいました。
(高速ダビング残り1分でのハングアップ)
困ったものです。
書込番号:467254
0点
わたしも今まで一度だけですね。PanasonicさんのDVD-RAMです。
書込番号:467368
1点
2002/01/12 02:17(1年以上前)
HS1のページなのであまり他の製品の話をしてもしょうがないと思っていたので今まで話題にしなかったのですが、パソコン用ソフトのCyberLink製 PowerDirectorでも1分病はあります。最新のパッチをかけても発生します。
メーカは確認できてないようですけど、少なくとも私のところでは結構あたり
前的に発生します。発生する可能性のある映像ではかならず発生します。
関係ない話題を失礼しました。
書込番号:467448
0点
2002/01/12 02:29(1年以上前)
>1分病はファイルのダビングのお話ですよ。
PowerDirectorでSVRTが使用されたときのことを言っているつもりですが、
同じような意味になるのではないでしょうか?
録画した番組から不要なCMをカットして高速にファイル作成をするのですから。
書込番号:467471
0点
行なっていることに類似点が見えないのですけれど。
「ファイルの書き込みを行なう」くらいでしょうか...
書込番号:467533
1点
2002/01/12 11:15(1年以上前)
>行なっていることに類似点が見えないのですけれど。
?。とりあえずこの話題については終りにしたいと思いますけど、HS1とPowerDirectorの両方を使用している方でしたら
理解していただけると思ったのですが、以下にまとめます。(以下、PDはPowerDirectorとします)
1. 録画したものを見る
・HS1の場合....通常に再生する(正常)
・PDの場合.....MPEG映像を読み込んで再生する(正常)
2. 再エンコードダビング
・HS1の場合....ダビング画面から録画モードを変更するか、プレイリストを使用してダビングを行う(正常)
DVD-Rへのダビングは条件に関係なくこれでしたね。
・PDの場合.....SVRTが有効とならない条件で再エンコードMPEGファイル作成(正常)
3. 高速ダビング
・HS1の場合....ダビング画面から高速ダビングを行う(場合により1分病発生)
・PDの場合.....SVRTが有効となる条件で高速にMPEGファイルが作成される(場合により1分病発生)
つまり、言葉こそ "ダビング" とかファイル作成とか言ってますけど、やっていることや発生していることは
同じだと思うのですが、違うのでしょうか?
私のところではHS1の1分病は発生していませんが、ログを見る限りでは1分病は高速ダビング時に発生する
んですよね。これも同じ意味ということになると思いますけど。
ただし、PDの場合には、正確にはハングアップとかではなく、何かを探してひたすらループしている状態のよう
です。MPEGファイルの内容によるんだと思いますけど。
それから誤解があってはいけないので書きますけど、PDの場合、録画したものから新たにMPEGファイルを作成
する場合、SVRTが有効になるときでも最終2〜3分前は処理が重く(遅く)なるようです。
私が1分病といっているのは、その後1分くらいしてから全く処理が進行しなくなっていることを言っています。
以上です。最初に言ったとおり、この話題については終りにしたいと思います。ただし、違うという意見がある
のでしたらご自由に書いてください。返信はできませんけど(希望があれば書きます)
HS1とは関係ない話題ではなく申し訳ございませんでした。
書込番号:467862
0点
2002/01/12 11:21(1年以上前)
>HS1とは関係ない話題ではなく申し訳ございませんでした。
訂正
HS1とは関係ない話題で申し訳ございませんでした。
書込番号:467869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
だそうです。同じラインで今はHITACHIのロゴをつけた同じ物が流れているんじゃないかな。
新規のラインを作ると製造コストが跳ね上がるので、やむない措置なんでしょうけど....。
まぁ、1ライン増設するにもコスト考えると二の足踏むだろうなぁ、このご時世じゃ。
ちなみに、最近の0.13μmルールの300mmウェハの半導体の量産ラインは1工場で1,000億以
上かかりますが(300mmウェハ月産20,000枚程度)、家電はその1/100でも死活問題です。
0点
2002/01/12 00:47(1年以上前)
他のレスでお世話になってます。
で、パナソが生産完了させたってことはいよいよ春先に向けて後継機種の生産に乗り出すんでしょうか?
乗ってるドライブがあの「ランボー2」だったらすごいことになりますねぇ。。
書込番号:467261
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
たった今はいった情報ですが、HS1の80GByteへのバージョンアップサービスが
2月くらいにあるそうです。価格は39,800くらいだそうです。
当然ですがHS1を送ってもらって作業するそうです。
それから元々搭載されていたハードディスクをパソコン等で使用できるように
返して頂けるのですか?という質問をしたら、それは聞いていないと言ってました。さらに最初から80GByte搭載機は発売されますか?と聞いたら、それも
聞いていません。HS1がでたばかりなのでそういうことはないと思いますだ
そうです。
おっと忘れてました。ソフトウェアも80GByteにあわせて変わるそうです。
80GByte以上は認識できるかどうかまでは知りませんが...
ついでにソフトウェアの機能アップもしてくれませんかね。
X1ではなくHS1選んで良かったと思えるような...
0点
2002/01/07 18:59(1年以上前)
上の方で間違って返信ではなく発言してしまいました。
発言は消せないんですね?
ところで、バージョンアップはHS1発売前から計画的だったとかってことは
ないですよね。はじめから高いと買ってくれないからとか...
それだったら2モデルだせばいいわけですし、やっぱり素直にX1への対抗心
と見て良いのですね? さらに半年後に120GByteへのバージョンアップで
3重にもうけるとかされないですよね?
書込番号:460394
0点
2002/01/07 21:02(1年以上前)
本当ですか? どうして今なのでしょうか。 本体だって納期が間に合っておらず ブーイングが出ているのに・・・ という事は夏にはモデルチェンジでしょうか? その時にHDDの増設?(バージョンアップ)をすればいいのに。 E20も完了となってしまい 頭を下げる事が多くなりそう。
書込番号:460585
0点
2002/01/07 22:17(1年以上前)
計画的かと言うとそのとおりかと思いますが、自作PCやっている人ならおわかりでしょうが、どんどん大容量のHDの値段が下がっていますので、10月の値段と2月では随分違うはずです。また、80Gも必要なユーザーって少ないと思いますので最初から製品として搭載する意味はないと思います。それにしても、4万円は高い!半分は手間賃ですので、HD取り替えてソフトインストールするだけだったら自分でできるから半額にして欲しいなあ。HDは自前でソフトだけ無料っていうのが一番いいのですが・・・。
書込番号:460712
0点
2002/01/07 22:59(1年以上前)
E20もHS1も月産5,000台ですからねぇ。
あ、そうそう、E20の生産完了、友人の電器店経由で聞いたところ、いまの
ところはそういう話は無いそうです。
HS1はE20とほぼ同時期に開発されてますから、その時点で80GBのコストが
合わなければ、そのまま量産モデルまで行くはずです。途中の設計変更は、
完成品改造するより大変ですから。
一端、バグ取りした完成品から改造を加えるというのは、ごくオーソドッ
クスなやり方です。中途半端な時期から設計変更すると、ほんとに悲惨
な事
になりますから。
東芝さんのRD-2000も裏事情はそうだったんじゃないかなぁ。DVDプレイヤ
で初期にバグ出したのも、読み出しの変調方式をオランダの某社と品川の某社
に無理矢理変更させられたツケみたいなものですからねぇ。
まぁ、このあたりは実際に機械とか電気回路とか、ソフトウェアなんかの設
計をやったことのある人じゃないと理解いただけないかもしれませんが。
書込番号:460781
0点
2002/01/07 23:05(1年以上前)
Nobeeさんの気持ちわかりますけど、保証切れますよ(^^;(以前、プレクスター
のCD-ROMのファームアップで同じ経験ありますが)。
お客様のリスクでもしそういう手段取ったとしても、もし自分で壊したら
やっぱりメーカーに文句言いますよね。となると、やっぱり出来ません。
ただ、確かに4万はこのご時世では高いかな、と思いますが、技術料って、
ケース開けるだけで\5,000取られますから、そんなもんでしょうね。
以前、DVD-A350の電源基板を交換したとき(実は設計不良)、修理代が5,000。
頼んだ電器店主の友人と「こいつは部品代取ってないなぁ」と苦笑いした
事があります。
書込番号:460793
0点
2002/01/07 23:58(1年以上前)
80G+分割機能+再エンコ無しの高速プレイリストダビング+
チューナーの画質向上+肌色のベタ軽減だったら4万出しても良いな
でも年末年始だから40Gでちと物足りないと思ったけど
普段の使用だと40Gで十分かなと思ってきた
書込番号:460907
0点
2002/01/08 09:59(1年以上前)
>80G+分割機能+再エンコ無しの高速プレイリストダビング+
これは、ソフトのバージョンアップで対応可能だと思うが
>チューナーの画質向上+肌色のベタ軽減だったら4万出しても良いな
こっちは、ハードそのものの機能だから現状では無理では
バージョンアップのでもとは?
HDDの80Gの件ですけど、どこかで
初めの計画ではも80Gをのせる予定だったのが、なんかの理由で40G
にしたとの話をみたような
書込番号:461427
0点
2002/01/08 13:24(1年以上前)
以前、Clip-Onの増設サービスは、SVR-715に30GB-HDD増設時 4万円、SVR-515
に40GB-HDD増設時 4万5千円でしたね。これは換装ではなく増設ですが、これ
と比べればまずまずの値段かもしれません。
書込番号:461635
0点
2002/01/08 19:40(1年以上前)
バージョンアップ費用\39800が高いか安いかは各人意見が分かれると思いますし、メーカーにも事情があると思いますが、個人的には高いなーと思います。RAM50枚買い込んでますし、¥19800くらいで住んで欲しいです。+取り外したHDDはPC用として受け取りたいです。値段が高ければファームのみのアップも・・・。
クリップオン+DVD−RAMという組み合わせでは高速ダビングなど複合機特有のことが出来ないのでHS1にしましたが、ことHDDの容量という面ではクリップオンが羨ましいです。
次の機種ではHDDを4台出し入れできるスロットをつけて欲しいなーと思うこの頃・・・。IDEなら可能だと思うのですが。
ところで、HS1にはHDDを2台搭載できるスペースはないのでしょうか。既に開けた方もおられるようですが、どうなんでしょう。
書込番号:462117
0点
2002/01/09 08:23(1年以上前)
DVD-RAM/Rドライブをつんでいるので無理でしょう。< 4台
書込番号:462951
0点
2002/01/10 14:03(1年以上前)
パームサイトウさんの掲示板によりますと,80GBのHDDへの換装はファームウェアの書き換えだけで済む問題ではないそうです。
http://www.ryomonet.co.jp/saito/index2.html
書込番号:464747
0点
2002/01/10 15:29(1年以上前)
よく考えたら、ATAPIインタフェースを2つ持っているかさえ不明ですね。
書込番号:464840
0点
DVD-RAMドライブとHDDに同じケーブルがつながっています。
セカンダリは無さそうですよ。
書込番号:465713
0点
2002/01/11 08:26(1年以上前)
あ、やっぱり(^^)
書込番号:466042
0点
2002/01/12 00:36(1年以上前)
> DVD-RAMドライブとHDDに同じケーブルがつながっています。
あっ、そっか!となるとHDD2台は無理ですねー。うーん、がっかり・・・。空いてたらケーブル外に出してでも(ノイズが心配?)2台装着したかったです。シクシク・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:467232
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
なにげに日立のサイトに行ったらこんなものが・・・
http://av.hitachi.co.jp/vtr/products/rx3000/index.html
これってどうみたってあれですよねぇ??(笑)
0点
2002/01/11 00:05(1年以上前)
idealさん、わざわざどうも。(^^;
素人目に見てもOEMなの丸分かりですけどね。(笑)
書込番号:465627
0点
2002/01/11 16:37(1年以上前)
DMR-E10の時の日立さん、VICTORさんのOEMも同じ形でしたしね。
書込番号:466361
0点
http://dvd.hitachi.co.jp/product/video/index.html
と
http://www.jvc-victor.co.jp/products/vcr/HM-VDR1.html
ですね(^^)
書込番号:467046
1点
2002/01/11 23:34(1年以上前)
今、パナのラインで流れてるのはこれです。
書込番号:467061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
日立からこんな型式のHDDレコーダーでてるんですけど、
http://av.hitachi.co.jp/vtr/products/hs1/index.html
松下のあれと一文字違いのこの型式、なんか曰くありげですねぇ、、
ひょっとして実は共同開発やったとか??
0点
2002/01/10 21:31(1年以上前)
単なるOEMですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010524/hitachi1.htm
E20も出ます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020109/hitachi.htm
HS1もそのうち出るかも?
書込番号:465294
0点
2002/01/10 21:33(1年以上前)
NV-HDR1000のOEM品ですね。
日立さんと松下は相互OEM関係なので。
書込番号:465298
0点
2002/01/10 21:35(1年以上前)
あ、てなこと書いてたら、日立さんから、DMR-HS1のOEM品が出ますね。
http://av.hitachi.co.jp/vtr/products/rx3000/index.html
書込番号:465302
0点
2002/01/10 21:37(1年以上前)
↑ HS1じゃなくて、E20の方でした。
ってことは、E20の生産完了はやっぱりガセかなぁ。
書込番号:465309
0点
2002/01/10 21:39(1年以上前)
あ、それも見つけました。(笑)
けどこれ、HS1やなくってE20ですやん!<沖せんちょさん^^
日立と松下は仲良しなのねん♪
なんでもE20の方の書き込みでは本家のE20が生産終わったとかで・・
しかし皆さん反応早い!感心しました(笑)
書込番号:465311
0点
2002/01/10 21:41(1年以上前)
あら?突っ込み書いてる間にもう返事が!?(爆)
書込番号:465319
0点
2002/01/10 21:41(1年以上前)
日立さんと松下は、DVDレコーダを松下→日立、DVDカムコーダを日立→松下の関係なので、
日立の新型カムコーダがPanasonicブランドで出る可能性高いですね。
書込番号:465321
0点
2002/01/10 21:44(1年以上前)
なるほど!そういうわけでしたか・・
東芝だけは完全自社開発してるのかな??
(中のチップとドライブは実は同じ。みたいな程度で)
今の業界OEMで共存しないといけませんしねぇ、、
つまらん話に付き合っていただいてありがとうございました。↑ALL
書込番号:465330
0点
2002/01/10 21:54(1年以上前)
ついでですが、いまはともかく、初期のパイオニアのレコーダのチップセットも松下製です(^^;。
書込番号:465356
0点
2002/01/11 00:11(1年以上前)
そういえば、松下がRAM関係の生産拠点をアジアに移すようですな。
これでますます値が落ちてくれればホクホクですな^^
書込番号:465641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




