このページのスレッド一覧(全12823スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 26 | 2001年7月13日 01:32 | |
| 0 | 0 | 2001年7月11日 18:41 | |
| 0 | 2 | 2001年7月10日 22:31 | |
| 0 | 2 | 2001年7月10日 00:48 | |
| 0 | 3 | 2001年7月8日 02:44 | |
| 0 | 5 | 2001年7月7日 02:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-2000
5月30日、松下電器産業よりDVD−RAM方式を採用したDVD
ビデオ・レコーダの第2弾DMR−20Eが発表された。
昨年、6月発売の一号機に対して、今回発表された製品はHDDビデオ
・レコーダ同様、現在録画中の過去の映像が再生可能な追っかけ再生機能
が搭載された。
この機能は、高速記録、及びランダムアクセス記録が可能なDVD−
RAMならではの機能であり、別規格のDVD−RWでは実現不可能な
機能である。
そして、従来のDVDビデオ・プレヤーでも再生可能なDVD−Rの
記録も可能となった。
更に価格を従来機に対して半分近くの¥135,000を実現した。
さて、このDVDレコーダはi−Linkが搭載されているのかが気になるところである。
更に、DVDビデオのソフトを堪能するドルビー5.1&DTS両サラウンドのアナログ出力の有無、プログレ再生が可能かも気になるところである。
方や、DVD−RW方式を推進するパイオニアのDVDビデオ・レコーダ
の第三弾となるDVR−7000の発表も間近ではないかと思われる。
こちらは先代機のDVR−2000の機能にDVDソフトのプログレ再生
可能となっている模様、DV端子も備えている。
これ以外は特に際だった機能がないので、価格が焦点となるのではないの
かと思われる。
ハードの価格が下がったところで、ディスクの価格の下落を望みたい
ところである。
0点
2001/05/30 06:43(1年以上前)
TVでやってましたね。すごく良いと思いました。
個人的にDVD−RAMユーザーなのでがんばって欲しいです。DVD−RAMがスタンダードになったら、PCで編集したビデオ作品がいろいろつかえそうですね。
その方がいいなー
書込番号:179734
0点
2001/05/30 12:24(1年以上前)
今回、素晴らしい製品が発表された様です。Mpeg2エンコーダも
DVR−2000よりかなり良さそうです。
しかし、残念ながらi−Linkは見送られたのですか。それと、前回
同様に通常録画で、片面、可変レートで2時間20分のぴったり録画が出
来ないのがきついところです。
折角、DVR−2000を売却をして、DVで貯め撮りしていたのが
DVD−Rに録画出来ないのは困ったモノです。
まあ、DVD−RWでは出来ない芸当を見事にこなしているのは、基本
性能がDVD−RWより優れているDVD−RAMならではと思います。
やはり転送レートが倍早い、ランダム記録が出来ると言うのが決め手で
すね。
あとは売る気合いです。Pオニアに比べてPソニックは媒体のイメージ
戦略が足らないようです。
書込番号:179869
0点
2001/05/30 12:30(1年以上前)
DVR-7000がどれほどの機能を備えてくるかにもよるでしょうけど、15万円前後の価格帯でなければ、20Eに軍配が上がるでしょうね。
DVR-2000は確かに店頭では品薄ですが、今から購入となると16万円という価格は割高感は否めません。DVD-RWにこだわりのある人もいるでしょうけど・・・
書込番号:179872
0点
2001/05/30 17:59(1年以上前)
普及率が皆無なDVDビデオ・ディスク・レコーダ、規格戦争の行方が
分からなくりました。
Pソニックって、DVDビデオ・ディスク・レコーダを宣伝しなさ過ぎだ
と思います。自信を持って販売する位しないから劣勢してしまうのです。
かといってPオニアの商法も考え物ですが。
Pオニアって、勇み足販売戦略するけど、例えば、完成していない製品を
販売して、ヴァージョンアップと称してDVDプログレ・プレイヤを売った
り、コピーガードが完成していないのにDVDオーディオ・プレイヤを売った
り、又、安全確保がされていないのに火がふくTVを売ったりしていました。
DVDビデオ・ディスク・レコーダでは既存のDVDプレイヤで互換性がある
と言ってDVD−RW(ビデオ・モード)を販売していました。
書込番号:180090
0点
2001/05/30 18:01(1年以上前)
DVDビデオ・ディスク・レコーダでは既存のDVDプレイヤで互換性が
あると言ってDVD−RW(ビデオ・モード)を販売していました。
実際、互換性が乏しいのは、みなさんが指摘されたので有名な話になりま
したけど。
書込番号:180093
0点
2001/05/30 22:26(1年以上前)
DVR-1000/2000はかなり売れているという新聞報道やインターネット情報が
よく出ていますが、実需はそれから程遠く、トータルでも4,5万台という話も
聞きます。
規格争いなんてしているから市場が冷え込んでいる面も少なからずあるよう
ですから、統一して欲しいところです。互換性が高いと言われているDVD-RWも
実際にはPC用のDVD-ROMドライブでの互換性はかなり低いようで、それだったら
DVD+RWに統一された方が良さげです。
書込番号:180320
0点
2001/05/31 01:43(1年以上前)
DVD−RWのビデオ・モードで記録したディスクって、市販されている
DVDプレヤーの70%は再生できないって指摘されて、まずくなってから
メーカーがホームページで互換性の釈明をしていた。
売りまくってから、こんなことするのも気が知れない。
だから東京消防庁が26階高層マンションの火災の火元がP○○NEER
製TVと断言しているのに、しらを切れるわけである。流石、他社と違う。
ソニーなんかPCのVAIOでDVD−RWを採用したけど、DVD−RW
のビデオモードの互換性に関して初めから乏しいのを認識しているから、そん
な販売方法はしないみたいである。
互換性が関係なくなると、別にDVD−RWを選択する必要がないわけであ
る。
だいたい、規格戦争する前にDVD−RAMもDVD−RWも、また、勝手
にDVDの商標を使っているDVD+RWも元は相変化ディスク、これって
松下と日立の発明であり、DVD−RWでは、その発明をパイオニアがアレン
ジしただけにすぎない亜流である。
それを言ったら、CD−RWもNECの何とかディスク(どうでも良いから
名前忘れた。撤退したから調べる価値もない。)、PDも相変化ディスクであ
る。
脱線したが、プリップス/MCA社発明の光ディスクをフィリップスが直径
12cmディスクにまとめ、MPEG2の組織の圧縮技術で映像を詰め込ん
で、ドルビーの音声圧縮技術で音声信号も詰め込む。
それをワーナー/東芝が松下の技術を借用してDVDの規格としてまとめた。
それに松下、日立の発明による相変化ディスクで記録再生をするのに、どう
して4方式(−RAM、−RW、+RW、NEC)もあるのか不思議である。
そんなことをしているから、世間では関心が薄くてマニア商品になってし
まっている。
このままでは、LD、VHDのビデオ・ディスク戦争の二の舞である。
例え、いずれかの規格が勝っても、結局、商売として成り立たなくなって
しまう。LDって、果たして売れたと言って良いのであろうか。
マニア商品としてしか売れなかったのは、皆さんご存じの通りである。
書込番号:180569
0点
2001/06/05 01:10(1年以上前)
いい事いうねー君。お友達になれそう!
書込番号:184780
0点
2001/06/05 23:17(1年以上前)
DVRユーザーさんへ
RWメディアのビデオモードの互換性が30%ですか?普及数に対する互換性は逆で60%くらいあるでしょう。それにDVR-1000のときから完全じゃないって注釈ついてたと思うし。
DVD-RWは亜流ですか?ずいぶんとパイオニアに対して辛口ですが、事実と違いますよね。DVD-RWのおおもとはDVD-R規格です。-Rはもともとオーサリング用の規格なので当然、プレーヤーでかかるべく作られたもの。書き換え型の規格もプレーヤーでの互換が容易なものでと作られたのがRWでしょう。-R規格はほとんどパイオニア規格といっていいでしょうし。ご立腹なのも理解できなくはないですが、事実はしっかり伝えてください。
規格の乱立は望みませんが、VHS対ベータ、LD対VHD、8mm対VHS-Cと過去にもいっぱいありましたが、分かっていてもやめられないぐらいのうまみがあるのでしょう。実際それでなかったらE20の135、000円なんて価格はもう1年は待った価格でしょう。とうてい通常の価格設定とは思えません。ユーザーにとっては利益なんですから。それでいいじゃないですか。
書込番号:185550
0点
2001/06/05 23:50(1年以上前)
わたしもDVD-RAM(PC用)ユーザーです。
個人的にはDVD-RAMのよさがわかっていますがDVD-RやDVD-RW、+RWの利点がわからず興味を持ってません。
RAMドライブはパナ製であり知るひとぞしるメディアセーフ機能(汚れ対策)がついています。
それを使用していて思うのは密度の高いメディアであるのでやはり傷や汚れに敏感ということでしょう。裸のメディアはそのあたりの安全性がわかりません、CD-Rを最初に購入した3年前には焼く前までケースから出さないのはあたりまえでその扱いにかなり気を使ったものです、もちろん今でもですが・・・。それよりも気を使わなければならないのは書き換えのついたDVD-RWでは神経質にならなければならないので書き込みエラー等が出ないのか不安に思います。
そのあたりを踏まえパナももう少しうまく宣伝をしてほしいですね。
私の購入したビデオデッキが定価で15万円(録画王の最終モデル)だったことおおもうと13.5万円はかなりお買い得と思います。メディアも安いし・・・繰り返し録画には向いてますね。カートリッジ入りも○です。
書込番号:185594
0点
2001/06/05 23:56(1年以上前)
良い商品が出れば、他社が追いつけ追い越せとがんばる。
オーバーかも知れないが、それが資本主義でしょう。
録画の本命はRAMでもRWでもなくなる可能性だって
あるわけで。
書込番号:185603
0点
2001/06/06 00:08(1年以上前)
たしかに・・・IBMは数百GBが可能なHDDを開発してるようですし。
AVI(DVフォーマット)で録画が出来れば画質も申し分ないし、PCにつないでこった編集も出来る。繰り返し録画も簡単に・・・
保存用にはD-VHS等を使用。
それだとDVDファミリーの出る幕はなくなるのかも・・・
書込番号:185625
0点
2001/06/06 17:47(1年以上前)
DVD−RWの既存のDVDプレイヤでの互換性が30%程度と言われる
所以は、DVR−2000が発売された時点でのDVDプレイヤの普及台数
が250万台、DVDビデオが再生できるPS2もDVDプレイヤとした場
合、これが250万台。
PS2ではDVD−RWのビデオモードが一切再生不可能、既存のDVD
プレイヤで再生出来ないものが50%とすれば、既存のDVDプレイヤで
70%以上はDVD−RWのビデオモードのディスクは再生出来ないと判断
できます。
これは既に常識化されています。
http://216.218.192.139/av/もご覧下さい。
書込番号:186054
0点
2001/06/07 23:43(1年以上前)
パイオニアの新型機DVR-7000は19〜20万の価格設定だそうです。
さてこれから市場でどういう反応が起こるでしょうか。松下もいくらこれまで
に比べると安い価格設定になっているとはいえ、絶対価格はまだまだ高価。
かなり宣伝をしないと難しいでしょうね。
http://www5.tkcity.net/~miyutan/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?num=279&ope=v&page=
http://yokohama.cool.ne.jp/miyutandesu/DVR-7000.gif
書込番号:187217
0点
2001/06/08 02:09(1年以上前)
確かに家族持ちさんのおっしゃる通り、DVD−RもDVD−RWも
規格をまとめたのはパイオニアであるが、DVD−Rの元は東芝/ワーナー
で規格化されたDVDビデオに太陽誘電が発明した追記ディスクの技術を
組み合わせたものであり、DVD−RWはDVD−RAMの規格を巡り
松下とソニーがもめていた時にどさくさに紛れて、日立、松下の発明であ
る相変化ディスクの技術をDVD−Rに上乗せしてまとめただけに過ぎな
い規格である。
レーザーディスクも元々はMCA/フィリップスの開発した規格、いわば
パイオニアは他社の発明を工夫して改良する、典型的な日本型の企業と言え
る。
DVD−RWは、あの時、松下とソニーがもめていなければ出る幕のな
い代物であった。
そのついでに、NECも別規格を出してしまった。
過去の規格の例を挙げているが、かつては勝者、敗者、共にそれなりの
善し悪しがあったが、今回のDVDビデオ・レコーダの規格は、見た目も、
大きさも、記録信号も同じ、記録フォーマットが違うだけの規格戦争だから
困りものである。
書込番号:187348
0点
2001/06/10 11:53(1年以上前)
DVRユーザーさんの意見から私にも言わせてください。
DVRユーザーさんが言われるように、規格が統一されずに各メーカーがユーザー無視の企業戦略をとっている所に問題が集約されると思います。
DVDの記録方式が統一されないため、私達ユーザーは「落ち着くまでしばらく静観しよう」ということになり、結果として各メーカーのエゴが普及にブレーキをかけてしまっていることです。
こうなれば、ビデオ戦争と同じ結果に‥。
メーカーも不況で物が売れないので新製品をより安い価格設定をして売ろうとするその前に、日本の「品質第一・お客様第一」主義の原点に立ち帰り、メーカーの足並みを揃える必要があります。迷惑を掛けるのはお客様なのですから。
同じ規格で研究開発すれば、コストは今の10分の1位にさがり、皆が手の出る価格となり再び物が売れる時がやってきます。
メーカーは「ベストワン企業」から「オンリーワン企業」を目指すとして違いを強調する形に変貌していっていることが、逆に物をうれにくくしていることに早く気付いて欲しいと思います。
私達は松下群やパイオニア群のどこが買っても関係ありません。日本の企業がお互いを敵視する体質に怒りを感じます。
規格統一でもっとよいものを創り続けて欲しいと願う毎日です。
書込番号:189174
0点
2001/06/10 11:55(1年以上前)
「どこが勝っても」の誤りです。
書込番号:189176
0点
2001/06/10 21:53(1年以上前)
そういう意味ではDVDフォーラムで合意したDVD−RAMを
使用しなかったパイオニアが先に戦争を仕掛けた訳ですよね。
DVDフォーラムから離れて+RWを作ったソニーは、戦争を
まだ起こしていませんが、かく乱させていると言うことで、同罪ですね。
書込番号:189563
0点
2001/06/11 09:26(1年以上前)
IKKEIさん、有難う!私からも一言。
Pオニアは今、話題になった大リストラを敢行して以来、死活をかけて社業の巻き直しを図っています。
ところが、優秀な技術人も沢山リストラしてしまったため、ソニーや松下に再雇用されたと聞いています。
そして言われるように、色んな意味で業界をかき回している企業責任を感じているのでしょうか?会社のためならどんなやり方をやっても良いのでしょうか!
案の定、松下からPオニアの半額DVDレコーダーが7月に発売されます。これでPオニアは更に経営が悪化するでしょう。要はしっぺ返しをくらった訳で今後、方針を転換せざるを得ないのは必至でしょう!Pオニアは何べん頭を打ったら気が付くのでしょうか?
皆さんの意見が聞きたいです。!!!
書込番号:189941
0点
2001/06/12 12:51(1年以上前)
IKKEIさん、DMR−20Eはi-Linkが付いていないのですね。
折角、DVR−2000を売り払ったのに。
あどばいザー さん、DVR−7000が売れなくたって、それほど
経営が悪化しないのでは?
元々、DVR−1000もDVR−2000も、とても儲かったと
言えるほど売れていないようです。
でも、店頭でDVR−1000みたいに不良在庫(売れ残りと言う意味)
が残ったら、経営が悪化するか。
DMR−20Eにi−LinkとHDDビデオ・レコーダ(DVD−
RAM間はオール・ディジタル)搭載で定価¥20万を割って売ってい
たら、即買いです。
しかし、DVR−7000が買値で¥10万割ったらDVD−RWに
流れそうです。
書込番号:190866
0点
2001/06/12 17:03(1年以上前)
2001/06/12 17:29(1年以上前)
当初の予定通り¥198,000、高い。DVR−100みたいに
叩き売りしてくれると嬉しいのですが。
書込番号:190999
0点
2001/06/12 18:48(1年以上前)
↑↑
DVR−1000の間違えです。安くならないかな?
書込番号:191046
0点
2001/06/15 00:56(1年以上前)
久しぶりに覗いてみると白熱してますね!ところでDVRユーザーさん、DVDビデオの規格をまとめたのは東芝/ワーナーですか?DVDビデオに関する特許は松下、東芝、日立、パイオニアでいたみ分け的な配分になっていたと、かなり以前何かの文書で見た記憶があります。(大変あいまいでスミマセン。)規格をまとめるにあたっては政治的な部分も絡んで、こうするしかないと思いますが。またDVDは当初から「バーサタイル」目的ですから、DVDービデオが最初に存在してそれを派生させたという順序ではなく、ビデオ、オーディオ、-R、-RAM・・の構想が最初からあったのですからビデオ規格に何か乗っけたのが-Rというのはあまりにも強引です。全ての派生は最初から検討されてビデオの規格も決まっていったのでしょうから逆も真なりですよね?
書込番号:193179
0点
2001/06/16 01:07(1年以上前)
おっしゃる通り、DVDビデオを規格化するのに数社の特許を使っている。
東芝の痛いところは、他社の特許を使って規格をまとめということ。
これはDVD−R/RWのパイオニア同様である。
結局、どのようなDVDの規格になろうと、どこのメーカーの機器が売れよ
うと、潤うのはフィリップス、ソニー、松下など限られたメーカーだけなよ
うである。
DVD−Rは元々業務用として開発された規格。
一方、DVD−RAMは書き換え用としてして開発された規格。
DVD−RAMの規格が統一されたのは良いものの◯ONYが裏切り、別規
格の+RWを旗揚げ、それを見た◯ECも別規格でDVDビデオレコーダを
発売、更に、◯オニアまでDVD−RWと言う規格で発売してしまった。
各社共に莫大な開発費を投じたのはわかるが、規格が乱立して困るのは我々
なのである。
書込番号:194024
0点
2001/07/13 01:31(1年以上前)
一応、DVDの規格乱立には困った物です(^^;
ユーザサイドとしては、不毛な争いは止めて統一規格の物を強く望む所
ですね。
どこかが、DVD-R/RW/RAM のコンパチ書き込み機を出してくれるってのもアリかもしれませんが・・・・・(笑)
まぁ、現行メディアは結局共倒れになるでしょうが(^^;
それから一部事実に反する事が結構書いて有りますね(^^;
パイオニア火事起こした事件は、その通りで正しい。
その点でのパイオニアの姿勢には疑問あり。それは同感ですね。
但し、それ=製品ダメ って意見には賛同しかねますね(^^;
> だいたい、規格戦争する前にDVD−RAMもDVD−RWも、また、
> 勝手にDVDの商標を使っているDVD+RWも元は相変化ディスク、
> これって松下と日立の発明
これは他の方も書かれていますが、全然違います(^^;
ちなみに細かい点などで、各社の様々な特許などを相互に供給する
「クロスライセンス」に殆どなっている筈です。
各社の開発の成果が、それぞれのデッキに詰まっていますので。
1つのデッキで使われている特許の数。膨大な数の特許が存在します。
まさかDVDの特許が1つだけとは思ってませんよね?(^^;)
そして、それぞれ各社が色々な特許を保有しており、それをお互い利用
しています。自社の特許だけで製品を作っているメーカーは世界中の
どこにも存在しません。
凄く細かく色々な特許が登録してありますよ。
(ちょっと調べれば分かる筈・・・)
> PS2ではDVD−RWのビデオモードが一切再生不可能、
これも違いますね。
確かに現行のDVDプレイヤソフトでは未対応。
但し、これから出る最新版のプレイヤソフトを使用すると、
再生可能になります。
パイオニアを擁護するつもりはありませんが、
パイオニアから「DVD-RW=100%互換性アリ!」とは一言も言ってない筈。
「掛かる可能性もあります」程度の表現の筈です。
互換性あり!と思われたのなら勘違いでしょう(^^;
パイオニアのアナウンスにも各マスコミでの報道にも記述が有る筈です。
少なくとも私の手元にある当時のパイオニアのチラシや、雑誌の記事
にはそう書いてありますよ。
DVD-Rも「互換性がほぼ確保。但し一部掛からないのがある」と書いて有る
筈です。
DVD-RWのDVD-RAMに対する優位性としては
・DVD-RWはソフトをほんの少し手直しするだけで全てのDVDプレイヤで
対応させる事が可能である
・DVD-RAMはハード&ソフトの完全なる対応が必要になる。
なぜならDVDとDVD-R DVD-RW DVD+RWはフォーマット的に互換性が
あるが、DVD-RAMは互換性が無い。
(DVD-RAMへの特別な対応が必要になる)
DVD-RAMとDVD-RやDVD-RWは
・DVD-RとDVD-RWは同一線上の物、DVD-RAMは別物
であり、すなわち
DVD-R/RWと DVD-RAM両対応のドライブを出す事は、
例えるならLDとCDの両対応ドライブのような物ですね。(別物両方に対応)
と言う訳で
1.今後出るDVDドライブはDVD-RW読込に対応させる可能性がきわめて
高い。なぜならコストが掛からず再生対応が可能だから
2.↑但し、DVD-RAM陣営メーカのプレイヤーは意図的に対応させない
可能性がある
> そういう意味ではDVDフォーラムで合意したDVD−RAMを
> 使用しなかったパイオニアが先に戦争を仕掛けた訳ですよね。
これも事実と異なります。
なぜならDVD-RWもDVDフォーラムで決められた規格であり、
別にDVD-RAM陣営がもたもたとかそういう主旨の話でも無いからです。
書込番号:220089
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20
E20を日曜日に購入して翌日セッティングしたところ、なんとチューナーが合わない(地上波のみ・BSは良かったけど)なにか設定ミスしたかなと思い、いろいろ試したのだけどダメ。結局、購入した所に持っていき店員に事情を説明しその場で確認してもらいメーカーにも電話してたみたいだけど原因不明。新品とすぐに交換してもらいました。メーカーの人曰く「この機種でそういって例は無い」そうでした。
実は土曜日に購入したデジカメ(ファインピックス)も初期不良で交換したので自分としてはこんな確立で不良品ばかり当たらなくていいからロトくじでも当たってくれないかなと思い過去のビデオをダビングしてます。
画質はEP/LPモードはイマイチですがXP/SPモードであればいいですよ。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
2001/07/06 15:08(1年以上前)
最近、SONYは、たるんでいるので?
SONY製品を購入する時は、慎重にしましょう
決して、安い買い物ではないので
また、リコールでは困る。
書込番号:213473
0点
2001/07/10 22:31(1年以上前)
はい。気をつけます。
「SO」だけじゃなくて「P」も。
http://www.nttdocomo.co.jp/new/contents/01/whatnew0710.html
書込番号:217834
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
今回発売されるDMR−20もDVR−7000も、商品としてインパクトが何故か欠ける。
何故ならDMR−20にはDV端子が先代機同様に採用が見送られ、DVR−7000は先代機の焼き直しに過ぎない。
と言うことで、勝手に次期DMR−20と次期DVR−7000はこうあるべき≠ニ勝手に語ろうではないか。
メーカー各位の皆さん、ご覧頂いていれば、次期製品に盛り込んでもらいたい。
次期DVR−7000、次期DMR−20に盛り込んでもらいたい機能
@HDDビデオ・レコーダ搭載で、価格は¥200,0000以下。
@DVDビデオ再生時に欲しい5.1ch音声出力。
@モード切替でPCの外付けドライブにもなる i−Link端子。
@ゴースト・リダクション・チューナ。
次期DVR−7000に盛り込んでもらいたい機能
@DVD−Rの可変レート録画。
@DVD−RAM録画機能。
@DME−20並のメモリ搭載。
次期DME−20に盛り込んでもらいたい機能
@i−Link。
出来ればモード切替でPCの外付けドライブにもなるi−Link端子
@DVD−RW録画機能。
@録画時間のマニュアル・レート。
現行機は何故かタイマー録画時だけしか使えない。
0点
2001/06/30 21:15(1年以上前)
金額が間違ってるよ!20万やろ?
書込番号:207871
0点
2001/07/10 00:48(1年以上前)
\200万でなく¥20万の間違いを訂正します。
書込番号:217080
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
>オリジナルの情報を上回る事は、理論的に不可能です。
>何らかの補正もしくは、記録する情報が変更されているということでしょうね。
当然です。
>また、2回目以降に画質がアップしないという事は劣化していくとういことではないで
>すか?ならば、1回目でも劣化しているんですよね。
私がいっている2回目以降とはDVからDVへコピーした場合をいっていますので基本的に
2回目以降は、全く同じもの(画質を含めて)ができます。 ですから劣化は1回目のみ。
--------------------------------------------------------------------------------
> 元信号 DV信号 DVD上の信号
> 4:2:2 → 4:1:1 → 4:1:0
> 元信号 DVD上の信号
> 4:2:2 → 4:2:0
>わざわざDVを経由するわずらわしさはないでしょうか。画質を考えれば、
>不必要な経路が増えればその分劣化しますし。
これって単なるサンプリング周波数の違いであって記録レートと圧縮方法等の条件が
MPEG2とDV規格で同じであれば「そうか!」と納得できますが記録レートは1/2.5倍で
圧縮は、フレーム単位ではなく各フレーム間の差分でやっているという違いがあるの
ではYUVだけで画質を語れないはずでは?
>白飛びする、歪の多い不安定な信号だとメディアコンバートに失敗する、
>といった問題があるからです。
メディアコンバート機能を持つVAIOやビクターのDR-DVS2も同じですか?
SONYの生産中止になったメディアコンバータだけの話ですか?
-------------------------------------------------------------------------------->では どうして1回目だけはアップするのでしょう?
>2回目以降だめなのは どういう根拠なのでしょう?
>『誰でもわかるように 納得のいくよう』説明してください。
1回目だけはアナログビデオ->DVで2回目以降は、DV->DVなので全く同じ物ができ
てしまうのでダメ。
厳密には1回目も劣化しますが、S-VHS vs DV
水平解像度/Lines 400本 -> 500本
再生色帯域 0.5MHz -> 1.5MHz
音声記録方式 FM記録 -> 16bit/12bit PCM
などDVの方が規格が上であり、一般的なアナログビデオで再生した時よりも画質が見
た目でアップします。 要はS-VHS等の再生画質が100%でないのでMPEG2やDVで一
旦経由した方が再生時の色ズレやノイズが減って画質がアップした様になる理屈です。
(TBC機能が無ければ無意味)
>値段で判断してる節が強いよな・・・
7000が出てからV1モードでのエンコード性能で判断しましょうね!
0点
2001/07/07 19:34(1年以上前)
>私がいっている2回目以降とはDVからDVへコピーした場合をいっていますの
>で基本的に2回目以降は、全く同じもの(画質を含めて)ができます。 ですか
>ら劣化は1回目のみ。
>>> S端子->iLINKへコンバータを使用してiLINKからコピーできるこの方法で
>>>DVD-Rを作成すればオリジナル画質よりも画質がUPします。
>>という事は、これを繰返すとどんどん画質がアップして
>>いくんですか?
>2回目以降は、変化は期待できませんね!
↑おや、DVD−Rの話をしていませんでしたか?
論点をすりかえるのは良くありませんね(^.^)
>7000が出てからV1モードでのエンコード性能で判断しましょうね!
そうですよね(^.^)
↓でも、その前のコメントからすると、、、
>>DVR-7000の方が画質が圧倒的に良いと思います
やはり信憑性が感じられません。
自分の好きなメーカーや方式を勧めるのは良いと思いますが、
思い込みや他の方の嫌な思いをさせるような書き込みは止めたほうが良いと
思いますよ(^。^)
書込番号:214606
0点
2001/07/07 22:23(1年以上前)
技術はあまりわからない人っぽい書き方だった最初の書き込みと比べると今回は
かなり技術的な話に変わってきているようですが、7000_goodさんはパイオニアの
社員さんなんでしょうか?
どうも執拗にDVR-7000のDV入出力の優位性とエンコーダの優位性と唱えておられる
ように感じられてしまいますが、DVR-7000はまだ発売されていないので、我々は今迄の
パイオニア機の実力から判断して予想する他ないのですけど、7000_goodさんは既に
この実力を知っていて、それでDVR-7000がいい、とおっしゃっているわけでしょうか?
> これって単なるサンプリング周波数の違いであって記録レートと圧縮方法等の条件が
> MPEG2とDV規格で同じであれば「そうか!」と納得できますが記録レートは1/2.5倍で
> 圧縮は、フレーム単位ではなく各フレーム間の差分でやっているという違いがあるの
> ではYUVだけで画質を語れないはずでは?
そりゃ、色差の情報量だけでは画質は語れないですが、これは前提条件ではありませんか。
エンコーダが優れていても、既にDVを経由することによって失われている情報量は取り
戻せないのですから。
> 1回目だけはアナログビデオ->DVで2回目以降は、DV->DVなので全く同じ物ができ
> てしまうのでダメ。
DV->DVで全く同じものができるのは、送り出し側も受け側も共にDVデッキ or PCの
時だけではありませんか。DVR-7000のDV入出力では、
MPEG2->DV --> DV->MPEG2
とデータが流れますが、この系では2回劣化が起こり得ますよね。こうしてコピーした
ディスクをもう一度DV入出力経由でコピーすると、更にまた2回劣化が起こり得ます。
DVエンコーダ・デコーダが完全に可逆性があり(同じ映像信号が入力されれば全く同じ
デジタルデータが生成される)、MPEG2エンコーダ・デコーダも同様(MPEG2デコード
した映像を再エンコードすると、完全に同一なMPEG2データが生成される)という条件
を満たせるなら、2回目以降はもしかすると完全デジタルコピーができなくはないかも
しれません。
> 厳密には1回目も劣化しますが、S-VHS vs DV
> 水平解像度/Lines 400本 -> 500本
> 再生色帯域 0.5MHz -> 1.5MHz
> 音声記録方式 FM記録 -> 16bit/12bit PCM
> などDVの方が規格が上であり、一般的なアナログビデオで再生した時よりも画質が見
> た目でアップします。 要はS-VHS等の再生画質が100%でないのでMPEG2やDVで一
> 旦経由した方が再生時の色ズレやノイズが減って画質がアップした様になる理屈です。
デジタル化したことにより信号の安定性が上がり、同時にNRをかけたりすれば見た目には
良くなることはありますが、オリジナルよりも情報量が増えることにはなりませんし、
解像度も上がったりは決してしません。それにこの「見た目画質の良化」は間にDVを経由
したからではありません。アナログ再生側に優秀なTBCなりNRが装備されていればいい
だけの話です。
> 7000が出てからV1モードでのエンコード性能で判断しましょうね!
最高ビットレートなら画質が良くて当たり前なのではありませんか? 逆にこれしか
誇れないならなおさら意味がないようにも思えますが。
結局自分の投稿もそうですが、まだ発売されていもいない製品についていいの悪いのを
言ったところで本当のところはどうなのかは分かりませんので(知っていて書かれている
のであればその限りではありません)、このあたりで終わりにしておきます。
書込番号:214779
0点
2001/07/08 02:43(1年以上前)
>1回目だけはアナログビデオ->DVで2回目以降は、DV->DVなので全く同じ物>
>ができてしまうのでダメ
『全く同じもの』ができる??
そりゃ無茶ってものですぜ・・・
1度この商品を買ってみて 1000回ぐらいコピーからコピーへと
焼き回ししてその言葉を言っていただきたいです。
『全く同じもの』ができるのかどうかを・・・
DVにしろCDにしろなんにしろ 複製を繰り返す限り
複製元≧複製もの は成り立つことはありませんな・・・
まぁ 自分がそう思い込み『いい商品だ!』というのはメーカー側にしたら
うれしい限りなんだろうけどもね
>7000が出てからV1モードでのエンコード性能で判断しましょうね!
それ以外で判断できることができないのかね・・・ワラ
>↑おや、DVD−Rの話をしていませんでしたか?
>論点をすりかえるのは良くありませんね(^.^)
メイ♪さんまったくそのとおりっす^^
書込番号:215050
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
>> オリジナル画質よりも画質がUPします。
> 残念ながらしません。したように見えるだけです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
過去の「月刊ビデオサロン」にも体験談として画像が立体的になったと誉めてい
た記事がありましたので、「したように見えるだけ」ではないでしょう。
------------------------------------------------
>> S端子->iLINKへコンバータを使用してiLINKからコピーできるこの方法でDVD-R
>> を作成すればオリジナル画質よりも画質がUPします。
>という事は、これを繰返すとどんどん画質がアップして
>いくんですか?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2回目以降は、変化は期待できませんね!
------------------------------------------------------------------------
>i.LINK経由では間にDVエンコードとDVデコードが入りますが、DVエンコードは無
> 劣化ではありませんので、まずこの段階で映像が劣化します。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
DVも1/5に圧縮しているので当然ですね。
-----------------------------------------
> しかも、DVフォーマットでは水平方向の色情報がMPEGフォーマットの半分、
> MPEGフォーマットは垂直方向の色情報がDVフォーマットの半分しかありません。
> アナログ信号から直接MPEGエンコードを行った場合は垂直方向の色情報が半分
> になるだけですみますが、DVフォーマットを経由してしまうと色の情報が水平
> 方向にも半分、垂直方向にも半分になってしまいます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
一体何処からの情報でしょうか? 参考までに発信元を教えてください。
私は、圧倒的にDVの方が色情報が多いと思っていました。
-----------------------------------------
> もっと根源的な問題として、アナログ信号をi.LINKに変換するメディアコンバータ
> が既に生産終了しているため入手しにくく、....
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
別にTBC機能付きアナログビデオ-->DV機器へコピーしても良いはずですし、
VAIOにはDV<-->アナログコンバータが内蔵されているはずです。
メディアコンバータは、フジヤエービックでたまに中古であります。
ビクターのDR-DVS2にもメディアコンバート機能があります。
-----------------------------------------
> その変換性能も決して良くないという問題もあります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「ビデオサロン」でもTBC機能なしアナログビデオからコンバートしたものは確かに
変換性能が良くないとありましたが、高級DVデッキ並の変換性能だと誉めていまし
た。 良くない根拠は?
-----------------------------------------
> それよりもMPEGエンコーダの性能や可変ビットレートかどうかという方が画質に
> はずっと効いてきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ちょっと考え違いをされてると思います。録画時間にはVRB(可変ビットレート)が
有効ですが、固定ビットレートでも最高レートであればVRBにしたからといって
画質に効果があるはずはありません。
そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めている
ならE20を奨める意味がないのでは? DVR-7000の方が価格的に
MPEGエンコーダの性能が上の可能性が高いのですから。
-----------------------------------------
>i.LINKを経由したから画質が良くなる、なんていうことはありません。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めているなら
DVエンコーダ、MPEGエンコーダの性能によってはi.LINKを経由しても
画質が良くなるってことじゃ〜ないの? お粗末でした。
---------------------------------------------------------
0点
2001/07/06 15:29(1年以上前)
ていうか
>>>>>>>>>>>>>>>>&g
t;>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>&g
↑
これうざい
っていうか はじさらし
南無〜哀れ ワラ
書込番号:213483
0点
2001/07/06 17:08(1年以上前)
オリジナルの情報を上回る事は、理論的に不可能です。
何らかの補正もしくは、記録する情報が変更されているということでしょうね。その雑誌の記事からすると、、、
まぁ、雑誌の記事をうけうりしないほうが良いと思います。
自分の実感を書いてくだされば良いので、、、
また、2回目以降に画質がアップしないという事は劣化していくとういことではないですか?
ならば、1回目でも劣化しているんですよね。
残念ながら、お書きになられてる情報の信憑性が感じられません。
追伸、
>>>>>>>>>>>>>>>>&g
t;>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>&g
t;
は余計です。
書込番号:213545
0点
2001/07/06 22:47(1年以上前)
> 一体何処からの情報でしょうか? 参考までに発信元を教えてください。
> 私は、圧倒的にDVの方が色情報が多いと思っていました。
DVでは輝度信号と色信号のサンプリング比を4:1:1と表記します。これは
水平方向に輝度信号のサンプリング点が4回くる間に、色差(Cr/Cb)がそれぞれ
1回ずつある、ということを表しています。業務用デジタルビデオは4:2:2と
なっていますので、DVの色信号解像度は半分ということになります。
これに対してMPEG2では4:2:0と表記します。ある水平ライン上で輝度信号を
4回サンプリングする間にCrが2個、Cbが0個サンプリングされ、次のライン上
では逆にCrが0個、Cbが2個あるというフォーマットで、垂直方向の色解像度が
半分になります。
間にDVを経由してしまうと、結果的に
元信号 DV信号 DVD上の信号
4:2:2 → 4:1:1 → 4:1:0
となってしまいますが、直接DVDで録画すれば
元信号 DVD上の信号
4:2:2 → 4:2:0
ですむことになります。
> 別にTBC機能付きアナログビデオ-->DV機器へコピーしても良いはずですし、
> VAIOにはDV<-->アナログコンバータが内蔵されているはずです。
> メディアコンバータは、フジヤエービックでたまに中古であります。
> ビクターのDR-DVS2にもメディアコンバート機能があります。
わざわざDVを経由するわずらわしさはないでしょうか。画質を考えれば、
不必要な経路が増えればその分劣化しますし。
> 良くない根拠は?
白飛びする、歪の多い不安定な信号だとメディアコンバートに失敗する、
といった問題があるからです。
> 固定ビットレートでも最高レートであればVRBにしたからといって
> 画質に効果があるはずはありません。
> そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めている
> ならE20を奨める意味がないのでは? DVR-7000の方が価格的に
> MPEGエンコーダの性能が上の可能性が高いのですから。
最高ビットレートでの話など誰もしていないと思います。長時間、すなわち
低ビットレートでいかに画質を良くするかが問われているわけですから。
DVR-1000とDVR-2000は25万円と高価でしたが、可変レートで2時間モードの画質
も良いとは決して言えず、それよりもビットレートが低くかつ固定レートの
D-VHSのLS3モードにすら負けている面もありました。そういう事実を踏まえて
考えた場合、DVRに比べて画質面での評価の高かったパナソニックのエンコード
画質をパイオニアが上回れるとは考えにくいのです。
DVR-7000でエンコーダを変えてきても、DVD-Rでは固定レートのままですから、
1時間以上録画する場合はすべて2時間モードを使わざるを得ないため、画質的
には可変レートのDMR-E20に比べてかなり不利なのは間違いないところでしょう。
書込番号:213809
0点
2001/07/07 02:14(1年以上前)
>過去の「月刊ビデオサロン」にも体験談として画像が立体的になったと誉め>ていた記事がありましたので、「したように見えるだけ」ではないでしう。
こういう受け売りを間に受ける輩が メディア広告サイドの思う壺ですな。
俗に「カモ」というところか・・・
7000_good氏は
ファ○通 とかで特集組み込まれてるゲームは全てが面白く 雑誌の文章そのまま嘘偽りなに1つないモノだとおもっているということですな。
>2回目以降は、変化は期待できませんね!
では どうして1回目だけはアップするのでしょう?
2回目以降だめなのは どういう根拠なのでしょう?
『誰でもわかるように 納得のいくよう』説明してください。
>MPEGエンコーダの性能によってはi.LINKを経由しても
>画質が良くなるってことじゃ〜ないの?
そりゃそうでしょう なんでも『性能によって』良くも悪くもなる
そんなの 誰でもわかりきってる 常識ですな。
「性能によって『なに1つ変わらない』」というのは『性能』とはとうてい
呼べる代物でもないということですな。
まぁ 結局 7000は お金の持ってる人柱的な人向けの機種ということですね。
値段で判断してる節が強いよな・・・
書込番号:214066
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




