
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 23 | 2021年7月11日 09:11 |
![]() |
17 | 35 | 2021年7月11日 05:40 |
![]() |
26 | 10 | 2021年7月9日 15:08 |
![]() |
6 | 4 | 2021年7月8日 14:43 |
![]() |
1 | 0 | 2021年7月4日 16:27 |
![]() |
105 | 17 | 2021年6月27日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔のオーディオ機器のように、レコーダーも
メインユニット、ワークユニット、ドライブユニットとセパレート出来ませんかね。
メインユニットは、4Kチューナー有無や全録、6チューナー、3チューナーと
必要な用途似合わせて選択。
ワークユニットは、1TB〜8TBハードディスクやSDDの選択。RAIDとかも良いですね。
ドライブユニットは、ブルーレイ、Ultra HDブルーレイ、フューチャードライブ。
組み合わせ分からない機械音痴の人には、
ベーシックセットみたいにセット販売すれば、
使えない人は出ないでしょう。
ネットではよく分からない人には、
店頭販売員のスキルの見せ所で、
いかに、お客様の要望を満たせるか。
筐体ひとつで済んでいたのが、複数ユニットになると、
設置や配線の問題が発生するので、
良いことばかりでは有りませんが。
メーカーとしても、買い換え需要減や、サポート問題とやりたく無いんでしょうね。
容量違いの同じような機種ばかり出して、
高い機種を売る戦略には飽き飽きです。
最近の質問とか見ても、
ドライブの故障で保存出来ないとかよく見かけますが、
外付けBDドライブにすれば、簡単に交換出来るんですけどね。
ユーザーにとっても凄く有効的だと思います。
0点

価格コムに、毎日のように、低レベルな質問が繰り返されている現状を見れば、
分かりにくい製品イコール売れない。という状態になりますよ。
書込番号:24231728
6点

テレビとレコーダに、アンテナ線を繋ぎ、レコーダ→TVへ、HDMIケーブルでつなぐ。ただこれだけの事が理解できない、
質問を、毎日のように見ますね。
書込番号:24231848
3点

>アキラ2000♪さん
バブルの頃なら可能でしたが、
デフレ真っ只中の庶民には買えませんね。
今は、修理も大事な収入源なので、
故障しないと困るんですよ。
壊れたから、買い換えようってスレも多いでしょ。
それが、簡単にバージョンアップや交換で、
長く使い続けられたら困りますよね。
書込番号:24231855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに、私はそんな魅力的な製品が出たら買いますけどね。
書込番号:24231863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001294124/SortID=24191357/
この主前にも似たスレを書いていたな。
自身でそう思うなら、レコーダースレに書く
だけでじゃなく自ら試作されては?
4Kチューナーがあるかは?だけど、
地デジBS/CSチューナー、BDドライブ、
HDDorSSD etcは既に有るのでご自由に
組み合わせてください。
書込番号:24232115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
メーカーにメリットが無いってご意見ばかりなのですが、
やはり今の日本、ユーザー思考のものづくりは衰退してしまったのでしょうか。
私はDBを殆ど使わないので、ドライブが壊れたこと有りませんが、
多くの人が、ドライブ故障でディスクに焼けないってスレが有りますよね。
修理に出すと、ハードディスクが初期化されてしまったとか、
修理に出している間、代替機が無く、その間録画出来ないとか。
ドライブだけ修理に出せれば、録画内容が消える事も、
修理の間に録画出来ないって事も無いと思うんですがね。
人によっては、修理に出さず、新しいドライブを買ってきたら直ぐに復旧出来るでしょうし。
これについてはご意見無いんですかね。
書込番号:24233015
0点

>修理に出すと、ハードディスクが初期化されてしまったとか、
@諦める
>修理に出している間、代替機が無く、その間録画出来ないとか。
@予備機を使う
書込番号:24233045
1点

>ドライブだけ修理に出せれば、録画内容が消える事も、
>修理の間に録画出来ないって事も無いと思うんですがね。
HDDも修理に出せば基本的に初期化されるよ。(もしくは代替品)
だから録画した番組もパーになる。
書込番号:24233129
0点

>茶風呂Jr.さん
DBドライブユニットのみ修理に出すので、
ハードディスクはそのまま使えますよね。
書込番号:24233193
0点

私も以前、似た様なスレを立てたことが有ります。
光学ドライブは壊れやすいので、
外付け出来ると、保守し易いですよね。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23852453/
まぁ、中にはBDレコーダー買っても、
一度もBD使った事ない人も大勢いますがね。
書込番号:24233206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

番組は観て消しで、DVD・Blu-rayソフト再生に使ってます。
https://review.kakaku.com/review/K0000280664/ReviewCD=496769/#tab
壊れたら予備のHDDで観て消しし、ソフトはPS3で再生する予定です\(^o^)/
書込番号:24233282
0点

>ハードディスクはそのまま使えますよね。
録画に使っていたHDDが逝ったときはどうされますか?
RAID5やRAID10で運用していても、最近は風水害等の自然災害でも逝く時は逝きます。
書込番号:24233321
0点

>茶風呂Jr.さん
>HDDも修理に出せば基本的に初期化されるよ。(もしくは代替品)
>だから録画した番組もパーになる。
ドライブ修理ならハードディスクは初期化されない事は分かっていただけましたか?
ハードディスクが故障したときは、録画した物は消えるのは仕方無いですね。
これは、一体型でもセパレート型でも同じです。
セパレート型の方がRAIDやSSD等応用が出来る分優位ですね。
災害を例にするのは、あまり気が進みませんが、
そのときはBDにダビングしていても駄目ですね。
ネットワークで印西のデータセンターに疎開させますか?
録画のクラウドは、色々ハードル高いですね。
書込番号:24233338
0点

夢を壊すようで悪いんだけど...
>昔のオーディオ機器のように、レコーダーも
>メインユニット、ワークユニット、ドライブユニットとセパレート出来ませんかね。
>
>メインユニットは、4Kチューナー有無や全録、6チューナー、3チューナーと
>必要な用途似合わせて選択。
>
>ワークユニットは、1TB〜8TBハードディスクやSDDの選択。RAIDとかも良いですね。
>
>ドライブユニットは、ブルーレイ、Ultra HDブルーレイ、フューチャードライブ。
>
>組み合わせ分からない機械音痴の人には、
>ベーシックセットみたいにセット販売すれば、
>使えない人は出ないでしょう。
このシステムを製品化したとして....売価は一体型よりかなり高価になるんで 全く売れなくて撤退すると予想します。
確かに、個別のユニットの組み合わせだとユーザー側で無駄が出ずに 安価になると考えてしまうのもわかるけど 単に搭載している部品の費用が安いだけ
ユニット化すると、ユニット毎にケースや、インターフェースコネクタが必要
ケースやコネクタは、基板に載っている部品よりたいがい高いです。
それと、ユニット毎に出荷検査が必要になり、検査コストがユニット分割数だけ上乗せされる。
加えて、いろいろなユニットと接続されることを想定した 組み合わせテストも必要になり、テストのコストが上がる。
出荷用のダンボール箱や、説明書、保証書、そして流通の管理コストが上乗せされる。
それらモロモロを考慮すると、同じ機能の一体型に対して ユニット化した方がかなり高くなることしか考えられない。
何より重たいのが
◎ユニット間のインターフェース仕様の規定が必要
これは レンズ交換式カメラのマウントのようなもので CANONのEFマウントみたいに、仕様に合ったレンズを取り付ければ使えるという汎用性のあるインターフェースを策定しようとすると 信号の帯域はどの程度にするか?、著作権管理はどう実現するか?、信号のやりとりでロスが生じたときは どのようにエラー対処するか? 某国製の偽ユニットを排除するセキュリティをどう実現するか?等々の決めないといけない仕様が山のようにあり、しかも3〜5年後の仕様変更に耐えうるように規格化しないといけません。
ものすごく規格決めるのに金がかかります。また、出来上がった規格を満足するハードウェアも過剰品質気味にしないと互換性が取れず 汎用性を担保するために 一体型より高く付きます。
1社の社内仕様だとまだ軽いけど、数量が確保できず商売にならないし、業界標準規格としようとすると、委員会立ち上げて何年も綱引きや縄張りの駆け引きの協議が必要で 委員会運営するための無駄金が出る。
しかも、設計上で過去製品との互換性の確認やトラブル対応が必要なので ソフトウェア開発費や動作検証費が膨れ上がる。
それでも数量が出て利益が上がれば可能性はあるけど、最近のテレビは録画不要のサブスクが伸びて テレビ録画もテレビにHDDつけて安価でお手軽録画に流れていくので 単体レコーダって需要が尻すぼみが見えているんで数量も期待できない。
以上のように ユニット化ってのは、目に見えないコストがかかりすぎて 「ユーザー思考のものづくり」を意識として持つ程度では どうにもならないでしょうね。
書込番号:24233389
1点

>BOWSさん
筐体が分かれる分単体コストは上がるでしょうね。
でもやり方次第では、それ程上がらないかも知れません。
インターフェイスも別に自社独自を作らなくても、
USB3.1で十分ではないでしょうか?
ノートパソコンで、DBドライブやハードディスク使うのと同じですよね。
私みたいに、BDドライブいらない人は安くなりますね。
生産ラインも、現状、異なるチューナーや容量のモデルを別ラインで作成しているので、
逆に整理出来るかもしれませんね。
>しかも、設計上で過去製品との互換性の確認やトラブル対応が必要なので ソフトウェア開発費や動作検証費が膨れ上がる。
これは大事な所ですが、USBの規格で作成すれば、それ程問題は出ないでしょうね。
これが問題なら、今でも外付けハードディスクなんて使えませんからね。
まあ、自社で販売した製品位はテストが必要ですが。
書込番号:24233490
0点

メインユニットにネットワークダビング機能が有れば、
ドライブ無くても困らないですよね。
書込番号:24233519
0点

部品調達も変わってきますね。
今はレコーダー1台にBDドライブ1台必要ですが、
セパレート型になると、
それが不要になります。
勿論、ドライブユニット作成に必要ですが、
全ての人が必要としない限り、削減につながりますね。
書込番号:24233532
0点

>インターフェイスも別に自社独自を作らなくても、
>USB3.1で十分ではないでしょうか?
>ノートパソコンで、DBドライブやハードディスク使うのと同じですよね。
ようするに現状のI/OデータのHDDレコーダーに、外付けBDドライブで焼ける機能が付けば行けそうな感じですよね。
書込番号:24233533
0点

本体に、DTCP2のネットワークダビング機能が有れば、
マジでドライブ必要なし。
現状では、4K保存はBDにしか出来ない所もネックですね。
こういう機能はアイオーさんがなんとかしてくれそうですが。
書込番号:24233551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターフェイスも別に自社独自を作らなくても、
>USB3.1で十分ではないでしょうか?
>ノートパソコンで、DBドライブやハードディスク使うのと同じですよね。
それも手ですね。
SONY、パナ、シャープ、REGZAとなどの既存大手でユニット化してシステムものとして一体型と変わらない製品を前提に考えていました。
てんちゃん(笑)さんが書いているように すでに単独ドライブ、レコーダやnasneを販売していてI/Oデータやバッファローが造るのならありえますね。大手さんは社内で一体型のライバル増やすことになって共食いになるのでやらないでしょう。
ただ、運用するとUSBケーブル、LAN、電源、ACアダプタなどが台数分増える構成になりますが、マニア向けなんで それも許されると思います。
書込番号:24233999
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T201
今使っているDIGAは4K非対応なので、4K対応のこの機種を検討中なのですが、
BD使わないのでドライブレスにして安いモデル出してくれませんかね?
コストカットしまくるわりに、全く使わない人にとっては一番無駄ですよね。
1点

>茶風呂Jr.さん
レコーダーを一台しか持っていなければ、ドライブは必要かもしれませんが、
何台も買っていると、別に全部に付いてる必要を感じなくなってきました。
レコーダー6台繋げてますが、他にも古い機種は箱に入れて押し入れで眠っています。
書込番号:24191739
0点

4k番組のダビングが出来るようになるには、もう少し民放テレビも4k番組を充実
させないと難しいかもしれません。
書込番号:24191743
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
セルは所有する満足感が有りますからね。
サブスクだと味気ない所は有りますが。
DVDやBDを扱うショップは減ってますが、
VHSビデオのレンタル店が生き残っていたり。
書込番号:24191749
0点

>nato43さん
確かにそうですね。
今まで4Kを録画したのはアーティストのライブと、何回も繰り返される名作映画だけで、
それ以外は殆どアプコン番組ばかりですからね。
書込番号:24191757
0点

>アキラ2000♪さん
IODATAならドライブレスありますよ。
https://s.kakaku.com/item/K0001023127/
書込番号:24191765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと脱線して。
昔のアニメとかドラマ、ハイビジョンで再放送されていますが、
PSでDVD−BOX観た方が圧倒的に綺麗ですからね。
書込番号:24191775
0点

>agricapさん
ありがとうございます。
でも、4Kチューナー無いですよね。
アイオーも東芝同様、暗号モジュールがメイン基板なので、
故障のリスクを考えると選びにくいです。
書込番号:24191851
0点

スレ主様へ、話しが脱線しまして申し訳ありません。パナソニックでも一応ですがHDDレコーダーに
近いものはあります。一般商品ではありませんがケーブルテレビ用のセットトップボックスです。
商品名はTZ-HT3000です。
https://biz.panasonic.com/jp-ja/products-services/catv/lineup/tz-ht3000
この機種は4k番組も録画出来ます。しかし4k番組のダビングは出来ません。
2K番組はダビングは出来ます。
あくまでケーブルテレビと契約していないと使えません。
スレ汚ししまして申し訳ありません。
書込番号:24192365
0点

>nato43さん
情報ありがとうございます。
STBということで、今回は選定対象外ですが、
参考になりました。
今後、4Kのネットワークダビングが出来るようになれば、
ドライブレスのレコーダーも使いやすくなりそうです。
書込番号:24192959
0点

当たり前のようにBDに録画できたりダビングできたりしていますが、BDレコーダーも著作権の関係とダビングの関係でメーカーと放送供給側との話し合いが難航して、遅れに遅れてようやく発売されということがありました。
4Kは画質が良いためがゆえに(とはいえ専用アンテナとテレビが必要なので普及という意味では限定的でしょう。(BSでさえ、いまだに100%普及にはなっていません。地上波でできるのなら違いますが、まずそこまでは送る側に資金的な無理があります)、不正コピーの反乱防止等を含めそのコンセンサスがメーカーと放送供給側との折り合いがつかないがために録画のできるUHD-BDの発売が一時、出はしましたが、ずーっと膠着状態のままで行く先が不透明のままのようです。
録画用UHD-BDが発売となるまで待つしかないです。ただ、発売するころには、テレビの在り方も大きく変わっていそうな気がします。
テレビ録画よりむしろカメラで動画撮影をしている人たちには、早く出してほしいとの思いが強いと思います。
書込番号:24194569
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
情報ありがとうございます。
>録画用UHD-BDが発売となるまで待つしかないです。ただ、発売するころには、テレビの在り方も大きく変わっていそうな気がします。
<テレビ録画よりむしろカメラで動画撮影をしている人たちには、早く出してほしいとの思いが強いと思います。
既に、発売時期を逸していると思いますね。
私の周りで円盤メディアを利用している人は皆無です。
全て、ハードディスク、シリコンメディア、ネットに置き換わっています。
時代の流れですかね。
書込番号:24194634
0点

東芝のD-4KWH209が29800円で売っていたので、
凄く迷っています。
故障のリスクは有りますが、
8TBハードディスク4台を同時接続も魅力的。
書込番号:24196899
0点

一番のリスクはHDDだと思います。まだディスクで保存した方が持ちます。
HDDだと色々な理由で壊れます。私もNASに録画データを保存していますが
HDDが壊れ数百番組を諦めた事もありました。壊れるときは一瞬です。
なので現在は2ドライブのNASでRAID1で保存しています、これも1台のHDDが壊れましたが、
HDDを交換してリビルトさせて番組を復旧させました。話しが脱線しまして申し訳ありません。
書込番号:24197535
1点

スレ主さん
>パナソニックは電源ユニット交換しない限り大丈夫ですよ。
大きな勘違いと思います。
東芝でもパナでもメイン基板交換したら、内蔵・外付けともにすべて録画物は視聴できません。
逆に、電源基板のみの交換ならパナでも東芝でも録画物はセーフかと思われます。
なのでBDドライブレスの東芝機がスレ主さんの目的にあっているように感じます。
書込番号:24198743
1点

>ローカスPCIさん
パナソニックは電源基板に暗号キーをもっているので、
メイン基板の交換では録画内容は残ります。
たぶん、メイン基板の方が故障リスクが高いので、
敢えて、電源基板に持たせているのではないかと思います。
ググってみれば、直ぐに分かりますよ。
書込番号:24231490
1点

>nato43さん
もう、円盤メディアに保存する事は無いと思います。
重力に魂を縛られた人々。
書込番号:24231498
0点

最近の質問とか見ても、
ドライブの故障で保存出来ないとかよく見かけますが、
外付けBDドライブにすれば、簡単に交換出来るんですけどね。
ユーザーにとっても凄く有効的だと思います。
書込番号:24231509
0点

>外付けBDドライブにすれば、簡単に交換出来るんですけどね。
外付けBDドライブをすでに持っている人はいいんですが、外付けドライブを持っていなくてドライブレス機を買い、ブルーレイに焼きたくなった時には外付けBDドライブを新たに買わないとなんですよね。
そうなるとメーカー推奨外付けBDドライブじゃないと、まともに焼けなかったりとかトラブルが起きそう。
書込番号:24233072
0点

ブルーレイレコーダーからブルーレイを抜いたらそれはブルーレイレコーダーじゃない
なので、このスレはスレ違いでしょ。
なんでも掲示板あたりで駄弁ってくださいな。
書込番号:24233304
4点

スレ主さん
そうなのですね。
ここの過去スレでも確認できました。
↓↓など。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000944294/SortID=21339394/#21341099
誤情報たいへん失礼しました。
書込番号:24233835
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT109
本機とT1009のどちらにするか迷っていましたが、huskydogさんがT1009のhdd換装成功を報告されていましたので、T1009購入にかなり傾きましたが、コストコで本機が安かったので結局本機を購入しました。本機で1Tbのhddを4Tbのhddに換装しました。録画可能時間は91時間34分から約4倍の369時間11分になりました。換装のやり方はW1008などのhdd換装報告を参考に行いました。
書込番号:23714630 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本体のHDD換装後にすべての初期化をすると思うのですが、USBに繋いであった外付けHDDの録画内容はすべての初期化後も問題無く認識するのでしょうか?
よろしければご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:23792462
0点

カタルシスの暗黒卿さん
ご質問ありがとうございます。
私が本機HDDを換装したのは、購入後基本性能を確認してすぐでしたので御質問の状況ではありませんでした。
ただ換装後初期化を行いますので、USBハードディスクも影響を受けると思いますが・・・
東芝のサポートに初期化したらUSBハードディスクがどうなるのか質問されてはいかがでしょうか?
書込番号:23792580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふりてんさん
ググったり東芝別機種のトピック等を見たのですが、他メーカー含めてこの手の質問が多かったですね。
フナイ製になるまでは本体HDDの初期化という項目があって、この場合USB-HDDは問題なく継続出来るのだそうですが、フナイ製になった後に発売された機種は、HDDの初期化の項目が無くなりすべての初期化しか出来ないそうです。
つまり、本体が工場出荷状態になるので、今まで使用していたUSB-HDDは新たに登録しなおさないと認識しないとのことです。
フナイ製になり本体HDDの換装が容易になった代わりという結論になっていました。
本体HDDを換装したいなら、USB-HDDに大量に撮り溜めする前にやったほうがいいという事ですね(自分はもう手遅れですが)
もう少し調べてから質問すればよかったと反省しております。
お騒がせ致しました。
書込番号:23797231
2点

こちらでHDD換装の情報を見かけたので、自分もコストコで本機を購入してHDD交換しました。
WD Redの6TBも554時間16分で認識しましたので、一応ご報告しておきます。
書込番号:23802613
5点

横から失礼します。
私も換装成功しました!WDの紫4TBです。
コネクタを外すときにツメがぱきっと割れてしまったのですが
>ふりてんさん >comettyさん は無事に割らずにできましたか?
すごく慎重にしたつもりで割ってしまったので
あれを割らずにするのは相当難しそうなきがするのですが。。
書込番号:23807728
2点

mmm6さん
私もコネクターをはずすのに苦労しましたが、いじくり回しているうちに、なんとなく外れたと云うのが実状でした。幸いにも割れるような事はありませんでした。
書込番号:23807761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も換装成功しました。
WD紫の6TBです。
BZ700からの買い替えですが、外付けHDDは何かと制限があるので内蔵を増やしたいと思ってやりました。
今の機種は昔程制限はないようですが。
書込番号:23861274
1点

欲張って8TBを付けたら、「すべてを初期化」ができませんでした。
AVコマンドに対応してないHDDだったからですかね。
書込番号:24227552
1点

渋々さん
私はAVコマンドを調べずに換装しました。
ただ本機の外付けHDDは6TBまでとの記述がhttps://www.regza.com/regza/bd_dvd/cs/info/usb_hdd/#table3にあります。
またhttp://groovesquare.blog.fc2.com/blog-entry-122.htmlにはAVコマンドではなく、HDD容量が6TBまでとあります。
わたしには判断しかねますが、ご参考まで・・・・・
書込番号:24227909
2点

>ふりてんさん
情報をありがとうございます。
なるほど、AVコマンドが原因ではなく、6TBが上限のようですね。
でも、標準のHDDがAVコマンド対応のようなので、念のため東芝製6TBのDT02ABA600V-2YWを購入し、
無事に初期化できました。
ありがとうございました。
書込番号:24231224
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C40DT3
SeeQVault 非対応って・・・大決断だな。
LANでのダビングも時間すげーかかるし、
携帯新料金なみに、どのレコーダーでも
録画番組の移動を手軽に行えるようにしてほしいものだ。
4点

じゃ、今シャープでSQV使ってる人は買い換えても再生出来ないということですね。
あらゆるところを切り捨てた要注意モデルですね。
書込番号:24107320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切り捨てた分、尖らせた要素でSONYライクな使い方はできそうですが、
UIが完成されてきて、ファミリー的なレコーダーとして進めたところにこの判断は・・・・・・
最大容量4TBのままで、SQV対応せずという、
4Kで録画容量増には不適切な仕様。
ライセンス料問題ですかねえ。
アップデートで使えるなら非対応表示にしないでしょうし、
この次の機種では使えると予想すると、手を出しにくい。
書込番号:24107487
1点

比較表が出ていますが、最近になっていろいろな機能が削減されているようですね。
タイムシフト視聴、DVD-RAM、DVD+R,+RW対応、そして何より連動データ記録までも削減されてしまうようです。
いずれの機能も、使用頻度は知るところではありません…
それだけ洗練された機種であればいいのですが。
書込番号:24157491
0点

>なるももさん
情報、ありがとうございます。マニュアルをDLして見てみました。
連動データ放送を見るには
連動データは録画されません。また、連動データが記録されたBDディスクなどの番組を再生しても、連動データは見れません。
とのこと。
この機種で連動データが記録されないだけでなく、他の(旧)機種でBDディスクなどに記録した連続データも見られないようですね。
書込番号:24229457
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CT200
手持ちのレコーダーが壊れたわけではないのですが、3番組同時録画可能、2TBのHDD容量で、最後のB-CASカード仕様らしいので、買っておきました。
VODサービスは皆無みたいなのが残念ですけど、それは古い機種で見られるので。
SeeQVault 外付けHDDも何種類か、使ってみましたが、イマイチ面倒なので、私はずっとパナソニックを使い続けそうです。
お引越しダビングが、全て完了したら、レビューしたいと思います
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
新スレを立てるかどうか微妙なネタですが、失敗談ということで勘弁して下さい。
本機から4Kダブルチューナーになり録画時の制約が少なくなりましたので、民放の4K番組やアプコン番組も録画しまくってますが、既に4TBの半分くらい使ってしまったので、年末年始の4K番組も録りまくろうと思い、録画済み番組を外付けハードディスクに追い出そうと思って、地元の家電量販店にて4TBの外付けハードディスクを調査しに行きました。
たまたま安価な製品の在庫がないのか、4TBは、ことごとく税込1.5万前後と割高でした。
6TBも同価格だったのでレジの店員さんに「認識できなかったら返品しても大丈夫か」を確認してから、自宅で本機につないだら本機から「接続できるのは4TBまで」の旨のメッセージが出て拒否されました。
ハードディスク認識時の動作を見ると、USBケーブルを挿すとすかさず中身を確認しNGメッセージを表示します。何度かやってみて、あわよくば6TBを認識してくれないかと思っても全くダメでしたので壊す前に早めに返品させてもらいました。
結局、ネットで4TBの安価な製品を注文しましたが、4TBまでと言うのは「推奨」じゃなく「制限」でしたので何かの参考になれば幸いです。最後に「ならぬことはならぬものです」【什の掟より】
42点

2011〜2012年(春)は、2TB以下の仕様で、
3TBの登録は不可であった。
2012年(秋)〜2016年(秋)モデルは、3TB以下の仕様で、
2014年迄は4TBの登録は不可であったが、
2015年頃から4TBの登録が可能になり、
2017年(春)から、4TB以下の仕様になったのであるが、
6Tの登録は、矢張り不可であったか・・・
因みにソニーは6TBの仕様で8TBは登録不可、
東芝とフナイは同じく6TBの仕様だが、8TBの登録は可能である。
書込番号:23124035
8点

返品を了承した販売店の寛大さに頭が下がります。
返品品はどうなるのでしょうかね?
中古で販売…
書込番号:23124099 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

開封品としてか訳アリ品として価格を下げてやればすぐに売れるでしょう。そんなもんです。
書込番号:23124265
9点

皆さんコメントありがとうございました。
当然ですが4テラHDDは問題なく認識してます。当初は手持ちのPC用8テラHDDの中身を6テラHDDにコピーしてから、8テラHDDを初期化し繋ごうかと思ってましたが、本当に、これをやった後だったら、かなりショックが大きかったと思います。
>彙襦悶躱脛さん
メーカー側のハードウェアまたはソフトウエアの都合で制約があるのでしょうが、今や8テラバイトのHDDが2万円ほどで入手できるため、メーカー側の対応が追いついていないような印象があります。
もちろん大容量ほど壊れたときの損失は大きいのですが、大切なものはBD-REにバックアップしておけば良いので柔軟に対応できるに越したことはありませんね。
>麻呂犬さん
確かに、こちら側にも罪悪感はあります。しかし、レジ精算時に詳しく説明し、認識しなかったら返品が可能か念押しをして現金購入しましたので返品にも快く応じてもらえました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
たまたま偶然かもしれませんが、新品で買い求めたのに包装してあるビニール袋が妙にクシャクシャしてたり、返品時に店員さんから、「6テラタイプは返品が多いんですよ。」と言ってましたので、そういうことなのでしょう。
書込番号:23125703
3点

とても参考になりました。投稿ありがとうございます。私はHDDタワー(HDD4台用)を買って4TBを2つ入れています。これならもっと大きな容量いけるんじゃないかって思っていたので、残りも4TBにします。
書込番号:23140712
2点

>earl grey 007さん
>これならもっと大きな容量いけるんじゃないかって思っていたので、残りも4TBにします。
お役に立てて幸いです。が、HDDタワーは単にHDDを重ねるために使っているのですか?
(何か参考となりそうなノウハウをお持ちのようなので・・)
書込番号:23143430
2点

>ニックネームちゃんさん
最初は普通の4台入るHDDタワーを買ったのですが、HDDを認識させるのにHDDを出したり入れたりしないといけませんでした。(認識は1台だけなので2台以上入っていると認識しません) なので改めてHDD1台ずつそれぞれにスイッチがついているタイプを買い直し、認識させたいHDDのスイッチだけを入れたり、録画したいHDDのスイッチだけを入れて本機を起動させると、楽に認識と録画が出来ました。HDDタワーは10台くらい入るものもあるそうなので、利用状況にあったものを選ぶといいですよ。
書込番号:23160847
3点

>earl grey 007さん
>録画したいHDDのスイッチだけを入れて本機を起動させると、楽に認識と録画が出来ました。HDDタワーは10台くらい入るものもあるそうなので、利用状況にあったものを選ぶといいですよ。
了解いたしました。
まだ、複数の外付けHDDで運用してませんが、確かに2台目、3台目となれば便利で参考になりました。
書込番号:23161158
4点

使われているコントローラチップの関係でしょうね。在庫がなくなるまでは、4TB以上用の新規のものは使わないと思います。大量発注でコストを下げるです。
書込番号:23563514
0点

こちらではお久しぶりです。いつのまにか「ナイス!」が19個になって恐縮です。
あえてスレを立てるほどでもないため、自分のスレに追加しますが、先日、恒例?のハードオフ巡りで、4TBの本機が5万円台、2TBの2060が4万円で売ってました。(今はもうないです)
一時的にグラっと来たのですが、既に2TB機と4TB機があって、単身赴任が終われば2台体制となるため、本体を買い足さないで外付ハードディスクを買い足せば良いため、中古の購入は見送りました。
2008年からDIGAシリーズを使い続けていて、自分的な初代機のBW-930も使えてます。ひと昔前の番組がハードディスクに残っていて懐かしいのですが、当時、BD-Rに焼いた番組の半数以上が読めなくなってます。
BW-930のドライブ読み取りが劣化したと思って最も新しい本機で読み込もうとしてもダメで1流ブランドのBD-Rでもダメなのはダメで、ロットでダメになっている感じです。いちおう、直射日光に気を付けていたつもりですが、真っ暗な環境で保存すれば良かったのかもしれません‥
ダメになったものは仕方ありませんが、内蔵ハードディスクのほうは長持ちしていて、2006年にDIGAの前に買った日立の1TB機もまだ中身が見られます。
とりとめのない書き込みですが、BD-RやREは永遠じゃないため、貴重な番組や家族の記録などはBD-REに焼いて、次のレコーダーにムーブするか、肝を据えて録画したレコーダーと外付けハードディスクを大切に残しておくのが良いのかもしれません。
私の場合、SCZ-2060に録画した2018年12月1日の4K本放送開始番組は、BD-REに焼いて本機にムーブしました。
SCZ-2060に録画した同番組はコピー「9」になり、本機にムーブした同番組はコピー「1」になってBD-REに焼いた番組は消去されますから、なんとしても残したい番組は、再びSCZ-2060からBD-REに焼いて残しておき、次の4K機にムーブする必要があって、キリがないのですが、基本、予備が1セットあれば充分かと思います。
とりとめなさ過ぎですので、以下、「4Kコンテンツの保存」に関するメリットとデメリットを整理します。
@ 本体ハードディスクのメリット⇒大切に使えば意外と長持ちし、BD-RやBD-REを買って書き込む手間が省ける。
デメリット⇒本体が故障すると中身も見えなくなるほか下取にも出せない⇒本体が何台もゴロゴロしている(ウチのことです‥)⇒ハードディスク回転部のベアリングが固着しないよう時々電源を入れ回してやる⇒冬季は結露でダメになってしまうため、原則、冬は電源の入り切りをしない等々、意外と手間がかかってしまうかもしれません‥
A 外付ハードディスクのメリット⇒内蔵ハードディスクが満杯になるのを防止できるほか、コピワンでバックアップも作れる。
デメリット⇒バックアップは作れるけど、それは誤消去に対するバックアップで本体が故障したり内蔵ハードディスクがダメになった場合、外付ハードディスクの中身はかなりの確率で保証されない‥ちなみに4Kコンテンツは「SeeQVault」(シーキューボルト)未対応なため、外付ハードディスクのまま次の他機に接続できない‥
B BD-R記録のメリット⇒4Kコンテンツでも他機で読み込むことができる確率が高い。
デメリット⇒安くなったとは言え出費がかさむ⇒書込中の無意味な時間が勿体ない⇒焼いた媒体の保管と整理が大変⇒100枚以上、ラベル印刷して整理しているが、まだ100枚くらいテプラシールだけ貼ったままのが残っている⇒キレイにラベルを印刷したのに限って後年、読めなくなっている⇒そのため、焼くのは必要最小限にしている‥
C BD-RE記録のメリット⇒高価だけど長持ちしそうだし、他機の内蔵ハードディスクにムーブできる。
デメリット⇒書込時間がやたら長過ぎる⇒高価で長持ちしそうと期待したら、完全にダメになっているのもある‥
D 録画して見たら消すのメリット⇒4Kコンテンツは一期一会と思えば、残すための無駄な努力を省ける⇒特にNHKの4Kコンテンツは忘れた頃に何度も再放送するし‥
デメリット⇒出演者が多い紅白などの音楽番組は再放送しないときもあり、消さなければ良かったと後悔してしまう‥
E レコーダーを買わない&余計なモノを残さない⇒家族から常々言われていることですが、もう余命として1万日もないと思うので、今後は断捨離も視野に入れた行動が大切で、家族に対して良い思い出だけ残してやるのが努めなのかもしれません‥これ、病気でも何でもないんですけど、平均寿命から自分の年齢を引いて365日を掛けると生きている残り日数が計算でき、残りが1万日を切ってしまうと1日1日を大切に生きなければならないと思ってしまいますね‥(汗)
書込番号:23818521
5点

>ニックネームちゃんさん
あれ?と思って我が家の保管している録画ブルーレイディスク(500枚くらいあり)を何枚か確認しましたが、2005年録画の殻つきBDディスクも(BW200で)、2007年のBD-Rも(CW400で)問題なく再生できました。
我が家は
パナ DMR-E700BD
シャープ BD-HD100
ここまで殻付きディスクのみ
パナ DMR-BW200
ソニー BDZ-X90
パナ DMR-BW900
ここまで殻付きディスク再生化。殻なし録再
パナ DMR-BW970
ソニー BDZ-EX200
ここから3Dブルーレイ対応
パナ DMR-BWT-3100K
ソニー BDZ-AX2700T
UHD-BD再生対応
パナ DMR-UBZ1
ここから4K放送対応
パナ DMR-SUZ2060
ソニー BDZ-FBT4000
パナ DMR-4CW400
と使ってきていて、BW970以外は全部手元にありますが、とくにディスクのトラブルが過去に起きたことはありません。我が家では主にTDKのメディアを使用しています。
書込番号:23819762
2点

>新・元住ブレーメンさん
>とくにディスクのトラブルが過去に起きたことはありません。我が家では主にTDKのメディアを使用しています。
返信ありがとうございます。ディスクのトラブルが無いとのことで何よりです。
こちらの表現が拙かったかしれませんが、2008年〜2010年頃に100枚くらい焼いたBD-R全てを確認した訳ではなく、見ようとした10枚くらいの半数がダメだったという状況で、ウチの場合、TDKのメディアは使っていませんで、当時、最も安かった様々なメディアを使っていますから、おそらく、レコーダー側の読み取りが劣化したのと合わせ技で読めなくなっていると思います。
最近では以前、WOWOWから録画した自分的にお気に入りの『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』の後半が読めなくなっていて、ちょっとショックでした。最初から普通に読めていても後半のいいところ?でフリーズしますので要注意です。(汗)
書込番号:23822128
1点

2021年4月29日時点でナイスが23点にもなり、ありがとうございます。
今春、単身赴任が終わって元々あった2TB機のDMR-SCZ2060と一緒に使ってますが、自宅と単身赴任先で同一コンテンツを録画していたので、一緒に使う環境では無駄にハードディスクを占有するため重複コンテンツは整理しようと思っています。
現在、2TB機のDMR-SCZ2060には3TBの外付けを、4TB機の本機には4TBの外付ハードディスクをつなげ、内蔵、外付とも、ほぼ満杯状態。
新型コロナ「まん防」で外出自粛の連休中、時間潰し的に重複した番組をシコシコ消してしまえば良いのですが、得てして大切な番組も誤操作や勘違いで消してしまうため、こんな作戦を考えています。
@ 計5TBのDMR-SCZ2060は音楽コンテンツ録画用にする。
A 計8TBのDMR-4CW400は映画コンテンツ録画用にする。(wowow加入機なので)
B 新品の4TB外付けハードディスクを購入し、DMR-4CW400の内蔵ハードディスクを空にする。
C DMR-SCZ2060に保存してある映画コンテンツを100GBのBD-RWに焼く
D 書き込んだBD-RWの映画コンテンツをDMR-4CW400にムーブする。
(複数枚のBD-RWを交互に使えば、比較的効率良くムーブできるハズ‥)
E DMR-SCZ2060の内蔵ハードディスクに余裕が出来たところで、DMR-4CW400に保存してある音楽コンテンツをBD-RWに焼いてDMR-SCZ2060にムーブする‥
ウ〜ン物凄く面倒くさい‥4Kコンテンツはネットワーク経由でムーブできないので原始的なBD-RW経由の方法しかないけど、高価な大容量BD-RWを買うんだったら、両機に別々の4TB外付ハードディスクを増設して、それぞれのコンテンツを寄せ集めて整理したほうがずっと効率的なような気がしてきた‥
さらに思ったのは、重複するコンテンツを正確かつ徹底的に整理すればハードディスクの増設も不要かも‥
書込番号:24107122
1点

初めてパナの録画機を買ってみたのですが、後悔しきりです。
外付けハードディスクの制約もその一つ。
そこをよく調べず買ったのは失敗でしたが、まさか他社製品と比べてパナのみがここまで落差があるとは。4Kでディスクを食うようになったのにたったの4TBまでしか接続できない。
だけではありません。
メーカーもバッファローとIODataのみという制限で、しかもその上、この二社なら大体OKどころか、二社の中でも推奨機種が相当限られている。使える方が少ない。現在多く出回って値ごろになっている製品は全滅です。
ディーガの場合、推奨外というのはスレ主さんの言う通り本当に文字通り使用できないと考えた方がいいのでこれは無茶苦茶制約が大きい。
もし周囲でレコーダーを買おうとしている人がいたら絶対にパナソニックは奨めません。
安くない買い物でもったいないがもうこれに外付けつけること自体やめることにしました。容量が足りなくなったら新しく他社製品を買いますよ。
書込番号:24192849
4点

>pempem333さん
返信ありがとうございます。DIGAは2008年の頃から使っていて、画質が素晴らしく同時に録画できる機能が多いこと。そして他社の製品と比較すれば圧倒的に動作が安定し、2008年に買った機種もまだまだ使えるほど長持ちしています。
ですから、2010年頃からはBDに焼くのは必要最小限にし、内蔵HDDが満杯になったら最新機種に買い替えています。DIGAの操作に慣れてしまったので、この先もDIGAで更新するつもりですが、外付けHDDに関しては本当に情けない仕様だと思います。
ワタシも外付けHDDが満杯になって買い増しをしようかと思っていますが、以前の外付けHDDと同時に使用できないのが致命的で、そのたびに接続を替えるのも‥かえって古くて見ない番組を消したほうが良いかもしれません。
>ディーガの場合、推奨外というのはスレ主さんの言う通り本当に文字通り使用できないと考えた方がいいのでこれは無茶苦茶制約が大きい。
スレ主であるワタシの書き込みを再確認しましたが、推奨外が使用できないとは書き込んでいません。実際、4K初号機は推奨外のメーカーを2年以上、無事に使っていますので、4TBまでの制約を守れば、選択の自由はあると思います。
また、権利上の関係で再放送が少ない音楽番組(紅白は再放送もない‥)などの残したい番組はBD-RWに焼いておけば次世代機に確実に引き継ぐことが出来ます。
あくまで、「4TB超の接続を拒否する仕様」ですから、制約を守って自己責任で安いのを繋げれば良いと思いますよ。
書込番号:24194122
1点

>ニックネームちゃんさん
我が家では外付けHDDはバッファローの4TBの外電源の製品を使っていますが、まる二年無問題です。外電源かどうかも重要なポイントです。
>DIGAの操作に慣れてしまったので、この先もDIGAで更新するつもり
現世代の4Kレコーダーでは、操作性に関してはソニーはパナを圧倒しています。他のスレに詳細に書いたので、重複は避けますが、この際ソニーを検討するのも良いと思います。リビングのテレビに本機とソニーFBT4000と2台使っていますが、ソニーの方が圧倒的にストレスが少ないです。
書込番号:24195030
1点

>新・元住ブレーメンさん
返信ありがとうございます。
>我が家では外付けHDDはバッファローの4TBの外電源の製品を使っていますが、まる二年無問題です。外電源かどうかも重要なポイントです。
ウチも2種類使ってますが、たまたまどちらも外電源で長持ちしていますね。
>現世代の4Kレコーダーでは、操作性に関してはソニーはパナを圧倒しています。他のスレに詳細に書いたので、重複は避けますが、この際ソニーを検討するのも良いと思います。リビングのテレビに本機とソニーFBT4000と2台使っていますが、ソニーの方が圧倒的にストレスが少ないです。
ウチの職場では全レコーダーが「長持ちする」パナ製でモニターテレビは各社入り乱れているので、自分としてはソニー機を設定しようとすると却ってストレスが溜まってしまいます。パナ機はソニーのスマートな操作感から比べると昔から古くさい操作感で目的の機能に到達するのが面倒かもしれません。
しかし、操作性に関しては各自の慣れや好みもありますので、どのメーカーが最良なのか断言できませんが、プレステから全製品で操作感を統一しているソニー製品は素晴らしいとは思っています。
ソニーは昔から憧れのメーカーで、実際、何度か家電を導入しましたが、ソニータイマーってのは本当で寿命が短すぎて、かなりの確率で期待が裏切られていることから、嫌な思いをしないで済むパナ機で買い増しをしています。例外としてソニーのPC用ブラウン管モニターとポータブルナビは10年以上も長持ちしてますけど‥
パナ機を使う限り、何も考えずとも前の資産が引き継げて、肝心要の画質面ではソニーのレコーダーよりアドバンテージがあるのですから、自分としてはパナ機から離れられない状況で、今後、ソニーから8Kレコーダーが独占状態で出ない限り、自分としてはソニー機を積極的に導入する事はないと思いますけど、いつかはソニーの「長持ち」するハイエンド機を使ってみたいですね。
書込番号:24208889
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





