
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 5 | 2020年5月30日 12:56 |
![]() |
41 | 8 | 2020年5月28日 20:08 |
![]() |
19 | 19 | 2020年5月18日 11:20 |
![]() |
1 | 1 | 2020年5月17日 12:46 |
![]() |
2 | 0 | 2020年5月12日 18:33 |
![]() |
42 | 58 | 2020年5月11日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW200
先日DMR-4CW200の4k番組のダビングでお世話になりました。
その後何本かダビングしましたが、不思議に思いましたので書かせていただきます。
4CW200の容量サイズよりNASへダビングしたほうが大きくなるのですが正常範囲ですか。
新世紀エヴァンゲリオンの新劇場版の3本を録画してHDL2-AA2にダビングしたところ
序とQがディーガでは1.1GBなのにNASでは5.4GBになり,、破が1.5GBなのにNASでは6.6GBでした。
ディーガのフォーマットはHEVC-TSですがNASではMPEG4-AVCです。
これが普通なのですか
1点

前スレでのずるずるむけポンさんのせっかくのレスも、例によって目が見えないから読んでないと言うことですね。
書込番号:23435239
9点

>序とQがディーガでは1.1GBなのにNASでは5.4GBになり,、破が1.5GBなのにNASでは6.6GBでした。
4K DR録画した場合、序とQは約11GBで破は約15GBだよwww
書込番号:23435287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ずるずるむけポンさん
おはようございます。
どうもすみませんでした。
ディーガの容量を見間違えていました。破は1493MBと見ていました。
今回は再度見たら14933MBでした。お騒がせしました。
書込番号:23435325
0点

こっちのスレの誤情報は放置でしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186300/#23431756
>ずるずるむけポンさん
はただの勘違いでちゃんと訂正されてますが、納豆氏のは、、、。
書込番号:23435339
7点

>先日DMR-4CW200の4k番組のダビングでお世話になりました。
お世話になりましたもなにも、納豆氏が立てるスレは、その独りよがりな内容ゆえに、ほとんどレスが付かず、前スレの>ずるずるむけポンさんなどような親切な方のレスすら、今回のスレを見る限り、目が見えなくて見ていないか、いつもの超解釈で内容をほぼ理解できていない状況なんですが、、、。
せめて、自分の購入製品の例を根拠にしたスレ主が要求していない別製品の板に独りよがりに書き込んだり、誤情報を垂れ流すのはやめてほしいものですが、、、。
前スレに限った話ではありませんが、スレ主さんはメーカ指定でレスをお願いしているにもかかわらず、他社製品の話を書き込むばかりかだれも求めていない自分の実験の結果を筋違いを承知で書き込むなど場を荒らしているだけだと自覚できないのでしょうか。
今後は縁側辺りで、思う存分書き込まれたらいかがでしょうか。
書込番号:23435916
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4S100
この商品は4K用チューナーが1チューナーなので、4K番組を連続して予約録画すると1番組目の終わりが3分ぐらい録画できません。
2番組目は頭から録画できます。
もしも、1日中の番組すべてを録画予約すると最後の番組だけがフルに録画でき、それ以外の番組はすべて、終わりが3分ほど録画できません。
2チューナーの商品は2万くらい高いようですが、2チューナーの商品のほうをおすすめします。
19点

>DVDUSERさん へ
「シングルチューナー搭載機」ゆえの【宿命】です。。。
書込番号:22861086
7点

>DVDUSERさん
1日にしかも時間の接近した録画するに値する4K放送番組があるとは?
というより、4K以外の通常放送の番組でも録画するのは週に1〜2番組くらいです。
リアルタイムでは、ほとんど見ません。
DIGAとVIERAはブルーレイを見るためにあるようなもので、次は4Kプレイヤーでもいいかと考えている次第です。
そこまで同時録画にこだわられる価値のある4K番組、教えて頂けますか。
お手数をおかけしますが、後でWチューナーにしておけば良かったと後悔しそうですので。
宜しくお願い致します。
書込番号:22946976
3点

10万円ではなく
この価格なら、これでいいだろうね
2060をレビューで満点(改善と次モデル販売の必要なし)を付けた人もいたかな
書込番号:22947739
3点

>4期生さん へ
>2060をレビューで満点(改善と次モデル販売の必要なし)を付けた人もいた・・・
私も『DMR-SUZ2060』所有者ですが、「満点」とは言えませんが、“満足”はしています。。。
ただ、(改善と次モデル販売の必要なし)これは過激な発言で承服しかねますねぇ・・・
新型機の【4K倍速録】には憧れを持っていますし、‘シングルチューナー’ゆえのデメリットは感じながらも、
これからのファームウェアのバージョンアップに、大いに期待しています。。。
書込番号:22947873
0点

TU-BUHD100 は不安定のようですし、4Kチューナー内蔵のテレビは今のテレビがもったいないと思う方で、とりあえず4K放送を見たいという方には、この製品か2018年の2060がよいのでは?
そして、暫くようすをみるのが良いと思います。
書込番号:22971362
3点

すみません、実は昨日買ってしまいました。
テレビに外付け4T付けたし、ほぼプレイヤーなのでいいかなと思いこれにしたのですが、
4K番組を連続して予約録画すると1番組目の終わりが3分ぐらい録画できません。
2番組目は頭から録画できます。
の、連続と言うのは連続した番組ということですか? 確かにあまりないかもしれませんが、全然ないわけではなく知っておきたいので。
今ごろすみません。
書込番号:23216462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から大変申し訳ありません。SONYの機種が壊れたので、パナに乗換えようと当機種に目を付けたところです。
パナの機種を買うのは初めてなので教えて下さい。
まさかとは思いますが、ここで話題の「後ろが途切れる」というのは4K放送に限った話ですよね??
ダブルチューナーでも、(現実にあり得るのかは知りませんが)2番組を同時間帯に録画していたら、連続した次の時間帯にも予約を入れていたら、この現象は起きるのでしょうか??
それだと4K放送チューナー搭載機を買う意欲が薄れてくるので・・。
質問が頓珍漢かもしれませんが、お許し下さい。
書込番号:23432401
0点

なぜ後ろが切れるのか、理解してますか。
質問が頓珍漢という以前に、ご自分の文章が矛盾してますが理解できてますか。
そもそもあなたに4Kチューナが必要なのですか。
自分で立てたスレでは3万円クラスのダブ録き二台セットが比較対象になってますが、3万円クラスの4Kダブ録機など存在しません。
書込番号:23432516
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2100
本機メイン基盤の不具合が発生した為、当方ソニー愛好家グループの色々なチャンネルから情報を集めて行く中、判明した事実が以下の通りである。
メイン基盤系のトラブル( 2012モデルよりチューナー一体型アッセンに成った事により、チューナーの不具合でもメイン基盤の交換修理になる) で交換修理の場合、従来であればHDDと基盤のリンクが切れるとHDD初期化処理と成り、工場出荷時の状態に戻すのが基本であったが、2013モデルよりリンク切断後も再ペアリング処理が可能に成り、HDD初期化処理を回避出来る様に成った事である。
又、コピー大国C国K国対策なのか、セキュリティは2重3重にブロックされていて、メイン基盤内の3次元バーコード情報をメーカー本部にて認証確認後、解除コードと入力コード( パスキー) を発行して各地区センターにてリンク切断と結合を行うものと思われる。
但し、メーカーが100%保証するものでは無い為、公にアナウンスはしていない。
(各地区センター間で技量格差が有る為か?)
*対象機種*
2013発売秋モデルより
(2012発売EX3000は対象外)
*適用開始日*
2013秋モデル発売同日
尚、交換修理時に再ペアリング処理が出来ない場合に備え、メーカーは責任回避として、同意書に署名捺印を要求して来ると思われる。
上記内容についての、検証及び裏取りも出来ている。
従って、ソニーなんでも掲示板2013、9、19
のスレはガセネタであろう、その根拠としてEX3000のクチコミ2013、12、8のスレが物語っているのと、当方が以前AT950とET1000で録画したタイトルで中飛びが頻発した為、メイン基盤を交換した際、HDDは初期化処理であった。
追記、本体HDDが再ペアリング処理OKで有れば、リンクは生きているので外付けHDDもセーフである。
書込番号:17486385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガセネタってこのスレの事でしょうかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16607175/
>上記内容についての、検証及び裏取りも出来ている。
その辺きちんと書いてもらえませんか?ソースも無しではお好み焼きも満足に食えませんよ。
書込番号:17486851
1点

2013年9月の書込を、ガセネタと言う根拠は。
自分は、SONYのSSで、確認を取りましたよ。
20112年秋モデルからの、該当品の品番と、SS各店舗に配布された、FAX用紙が、出ています。
自分のET1000も、該当するという事で、買いました。
書込番号:17487125
1点

ご存知の通り、ET1000系のエンコーダーは3機で制御プログラムは自動振り分けに成っていて、AT系を継承していると言う事。
ET1100系のエンコーダーは2機+シングルで自動振り分けに成っておらず、制御プログラムを変更せざる負えなかったと言う事で、ファームの変更追加は2013秋モデルよりと容易に判断出来るでしょう。
又、2013、12、8のEX3000のスレ内容の件はどう説明する?、全く整合性が取れていないであろう!!
当方のET1000を基盤交換修理した時も、リンク切断後の再ペアリング処理は出来ないの一点張りであったぞ(HDDは初期化処理されていた)!!!!!
まぁ言っても水掛け論になるので、当方もメーカー専門部署に再度確認するとしよう。
書込番号:17487572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20112年秋モデルからの、該当品の品番
↓
2012年秋モデルからの、該当品の品番
書込番号:17488385
1点

HDDに番組を保存しないから別にどうでもいいことです。すぐ壊れる機器筆頭のBDレコは、もはや何年か前に地に墜ちました。もっぱら録画テレビからBD化99%です。こっちが便利です。
書込番号:17489222
1点

>もっぱら録画テレビからBD化99%です。こっちが便利です。
BD化するなら録画モードが豊富なレコーダーの方がよっぽど便利だと思うけど。
テレビのHDDからのBD化はメーカーによって手間が全然違うけど、ソニーのテレビにおいては不可能だし。
書込番号:17489383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めまして。
とても困り果ててこちらのカキコミに辿りつきました。
再ペアリング処理の事例はどこに問い合わせればいいのでしょうか?
先日、SONYブルーレイHDDレコーダー2017年製を修理センターに依頼してまさにこの問題にぶち当たりました。
HDMI出力が出来ない状態ですが、インパネの表示は全くエラーは出ず、リモコン操作も問題ないのですが、「点検修理にHDDの初期化同意が必要」と言われ、点検だけで初期化するの?と納得できず、同意する気持ちにはなれず、結果、何もされずに返却されました。
再ペアリング処理の事も伝えましたが、「そのような事例はないし、方法もない」との事。
今回話ができたのが、受付担当者であり、修理担当ではなかったので、月曜日以降に修理担当者からの連絡をもらう事になりました。
6年前のカキコミに、「今更追加なんて!」と思われても仕方がないと思っています。ご迷惑を承知でカキコミました。何卒よろしくお願いします。
書込番号:23409275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐうたら堂さん
こんにちは
2017年製だとクロスメディアバー機ではないので、もう別構造な可能性があります。
それと、ソニーに送っているのかどうか?です。
保証会社によっては独自の修理会社で行うことがカメラでは良くあることらしいのでして。
書込番号:23409311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうマーチさん、早速のカキコミありがとうございます。
量販店ではなく、SONYストアオンラインで5年保証をつけて購入したので、逆にどこかの修理店に持ち込んだらいいか分からず、直接SONYカスタマーサービスに問い合わせをして、指定された場所に修理に出しました。
クロスメディアバー機?かどうかは、どこを見て判断すれば良いのでしょうか?
書込番号:23409359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
クロスメディアバー機、UIの事なんですね
確かにXMBではないです。
書込番号:23409416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ストア経由ならソニーが修理ですね。
すると、クロスメディアバーでなくなった設計変更によるものなのか、故障診断で消えてしまいましたなどのトラブル防止なのか?
どちらの場合も、画面出せないが起動できるなら修理未着手で返してもらい、新しいソニーレコーダーを買って引っ越しダビングしてから修理。
(修理着手する時点で状況が変わっている場合もある)
後者の場合、HDD救済(メイン基板交換しても再ペアリングでコンテンツ消えない)ができるなら、切り分けのために別HDDへの乗せ替えリスクを乗り越えないと。
で、メイン基板交換で済み、HDD救済ができるならコンテンツ保護希望と強く申し入れるとか。
ただ、点検でHDDにエラーがあっても起動するなら画面出せるうちにダビングするからとHDDは交換しないで返してとお願いしてみるとか。
すでに修理部署に入荷している、修理しないで返ってきたときに、症状が悪化もしくは改善している場合もあるかと。
書込番号:23409571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
いろいろありがとうございます。
実機は何もせず手元に戻ってきてます。
修理点検票にも「未着手」と記載されていました。
引越しダビングも考えました。
ただし、LAN接続が生きているかの確認さえできません。(確実なら頑張って購入も検討するのですが…)
HDMI接続も、TVの入力切替は連動するのに映像・音声が出力されないという、もどかしい状態です。
書込番号:23409647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ぐうたら堂さん、HDMIケーブル不良でもその症状の可能性はありますし、レコーダーやテレビ側も想定されます。
テレビ側の別端子、別のHDMIケーブルでお試ししましたか?
ほかの映る機器があればレコーダーですね…。
引っ越しダビングは送信側は設定しなくてもできたような?
受信側の操作ですし、ネットワークを直接繋げれば、受信側でサーバーを探したと思うので。
書込番号:23409714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
お休みの貴重なお時間を割いて返信くださり、ありがとうございます。
HDMIケーブル自体の障害も考え、PCとTVを使っていたケーブルで接続したところ、PCの画面が表示され、PCの中の動画も映像・音声とも問題なくTVに出力されたので、ケーブルの障害は疑いませんでした。
書込番号:23409768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぐうたら堂さん
すると、レコーダー側の問題でしょうが、画面出ない症状だけで、本体表示にチャンネル番号やHOMEとかの表示が出る、トレイ開閉できるなら、引っ越しダビングできる可能性はあるかと。
ただ、お持ちのレコーダー機種がわからないので、何に引っ越しダビングできるかはHPを確認して下さい。
書込番号:23409845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
はい、引越しダビング対応機種です。AT970Tからの買換えで、実際に引越ししました。
今、レンタルで引越しダビング対応機種があるか検索しましたが、2017年以前の機種しかなく、やはり購入するしかないのか?と悩みます。
しかし、点検でさえも初期化の同意が必要というのが、まるで病状を診ずに脳にメスを入れてもいいか?と言われているようで…
明日、修理担当部署から連絡をもらう約束になっているので、もう少し考えてみます。
カキコミとしてはあっても、再ペアリング処理の証憑がどこにもないので、おそらく難しいとは思いますが…
ずいぶん前の事ですが、他のSONY製品でカスタマーセンターに修理をお願いした時は真摯に対応してくださり、納得がいく説明と修理をしてくださったのでSONY製品を購入する事が多かったのですが、今回ばかりは…責任問題とかクレーム回避を最優先にされてしまうのが、現状なんですね。
いろいろ教えてくださりありがとうございます。
書込番号:23410129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
レンタルでお探しなんですね。
買っても2つ使わないならムダですからね。
可能性が限りなく0でも、0でないなら診断におけるリスクを考慮するのは当然では?
手術を例にされましたが、インフォームドコンセントでリスク説明して同意を得てからメスなのと一緒では?
書込番号:23410279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
いろいろありがとうございました。
結局修理担当部署からではなく、大阪のカスタマーセンターから連絡があり、「「再ペアリング処理」はSONYではそういった修理方法はなく、デマだと思われます。」との回答でした。
文書で受け取った方がいるのだから、文書発行時の文書番号などの記録があるはずではないか?とも聴いたのですが、「ならば、その本人からその文書をもらってください」と…
クレーム対応班と思われるかたの対応は、物腰柔らかでしたが、全面否定そのものでした。
>クチコミハンターさん
>MiEVさん
6年前のカキコミを蒸し返してすみません。
もし、本当に再ペアリング処理についてSONYから文書をもらっているなら、どこでどのように取得したか教えていただけませんか?
書込番号:23411438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET2100
いつからか不明ですが、録画した番組の再生開始までに時間がかかるようになってしまいました。
リモコンの再生ボタンを押すと、真黒な画面がしばらく続き、それから再生されます。
ネットで検索したら、ET2200ではネットワーク設定によって改善するとの記載がありましたが、同様のメニューは無く、結局リセットで復旧し再生開始までのタイムロスは無くなりました。
『再生、停止後の処理に時間がかかるようになった』のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710799/SortID=19702361/
1点

それ、繰り返すようになって来たらHDDの寿命に近づきつつあると思いますよ。
書込番号:23409349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W2009
パソコンでDIXIM PLAYのリモートサーバ設定に苦戦しました。
登録が正常終了するのに、W209の宅外配信リストに表示されません。
もちろんDIXIM PLAYのリモートサーバにも何も表示されない。
東芝・DENONのサポートに問合わせても原因不明。
過去ログを辿っていたところ、再インストールでうまくいったという報告を発見。
WINDOWS7から10にアップデートした古いパソコンでやってみると、登録正常。
先日から格闘している購入したばかりのDELLのパソコンで再インストールを試みるもNG。
違いを考えたところ、古いパソコンはノートン、新しい方はマカフィー。
マカフィーのセキュリティを無効にしたら、正常に登録されました。
登録後、セキュリティを有効にすると、登録されたものが見えなくなる。
マカフィーは購入したものではなく、最初からインストールされていたものです。
マカフィーのセキュリティを有効にしたままDIXIMを使えるようにするのも面倒くさそうだし、
使い慣れたノートンを買う方が早いような気もするし、迷っています。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
とりあえず私が持っている BZT750 で確認したということでここに書きます。
現在、我が家の BZT750 で以下の不具合が起きています。
・BZT750 から I-O Data HVL-A やバッファロー LS410DX 等へのダウンロードダビングができない。
・他の機器から BZT750 への LAN ダビングができない。
(同じパナ製の VIERA TH-L19X5 からもダビングできません)
・BZT750 の DLNA/DTCP-IP クライアント (お部屋ジャンプリンク) を使って他のサーバ群の番組を再生できない。
(一部再生できるものもあるがほとんどができなくなっている)
BZT750 に録画した番組を、他の DLNA/DTCP-IP クライアントで再生視聴することはできています。
元は I-O Data HVL-A3.0 のクチコミに書いていたものですので、これまでの経緯はそのクチコミをご覧頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456200/SortID=17992275/#tab
上記クチコミの方にも書いていますが、9/25 の夜に SCE nasne のファームウェアアップデート (2.50) を行うまでは問題がなかったのですが、そのタイミングで問題が起きはじめました。(時間がたつにつれて、できないことが増えていったように思います)
BZT750 や関連する機器のリセット等をしてみたり、最小限の LAN 構成にしてみても状況は変わらなくて、いろいろやってみたけど現状ではお手上げ状態です。
nasne が原因かどうかはよくわかりませんが、BZT750 以外の機器やソフトでもそのタイミングでいくつか不具合が起きているので、何らかの影響を受けているのではないかと推測しています。
また、上記クチコミに書いていただいていますが、私以外の方のところでも不具合が発生しているので、私の機体固有の問題でもなさそうです。
少しでも解決につながりそうな何らかの情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ここに書き込んでいただければと思います。
ちなみに、nasne のクチコミのほうに、nasne のアップデートによる不具合のクチコミスレッドが立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/#17982022
2点

デジタルっ娘さん、情報ありがとうございます。
出張でちゃんと情報チェックできていませんでしたが、帰宅したら試してみます。
これで全部直るといいなぁ...
書込番号:18152782
0点

大丈夫ですよ、家の750は今回のファームアップで完全復活しました!
書込番号:18152916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> 大丈夫ですよ、家の750は今回のファームアップで完全復活しました!
おお、それは心強いです。
1ヶ月半も LAN ダビング出来なかったので、かなり番組がたまってしまっているので、復活したらいっぱいダビングしなきゃ・・・
書込番号:18153254
0点

帰宅して、さっそく BZT750 のアップデートを実施し、アップデート完了後すぐに I-O Data HVL-A へのダウンロードを試してみたら、あっさりできてしまいました。
また、BZT750 のクライアント機能とサーバ機能、および他の機器から BZT750 へのダビングも何の問題もなく使えるようになっていました。
まだ全ての機器との組み合わせで問題がないかは確認できていませんが、私にとって一番重要な BZT750 から HVL-A へのダウンロードが復活したので、これで問題解決となりました。
...と思ったのですが、再度ダウンロードを実行してみたところ、以前と同様にどの番組を何度やってもダウンロード開始直後にエラーになってしまいました。
ただし、BZT750 のクライアント機能や、他の機器からのダビングなどは正常動作していて、BZT750 から HVL-A へのダウンロードだけができない状態です。
今は予約録画が始まってしまったので、また後でリセット等を含めていろいろ試してみようと思います。
書込番号:18154625
0点

BZT750 のリセット等をしてもだめでしたが、DiXiM Digital TV 2013 で BZT750 の番組を視聴してから (これはできた)、その後 HVL-A へのダウンロードを試したらうまくいきそうでした。
が、途中で転送ができなくなったようで、しばらくしたらエラーで中断しました。
その状態で再度 DiXiM Digital TV 2013 で BZT750 の番組を視聴しようとしたら、今度はエラーになりました。
(DiXiM だけじゃなく、昨夜はできていた P-02E スマフォの ELUGA Link での視聴もできなくなりました)
また、その後の HVL-A へのダウンロードはどの番組でも即エラーになります。(バッファロー LS410DX へのダウンロードもできません)
なお、VDR-R2000 や HVL-A 等からの BZT750 への LAN ダビング送信はできています。
「家じゅう」のデータ削除や OFF/ON、お部屋ジャンプリンクの許可状態の変更などもやってみましたが改善はしていません。
ということで、今現在は BZT750 からの送信 (視聴&ダウンロードダビング) ができない状態になっています。
(BZT750 のクライアント機能については、その後は時間がなくて確認できていません)
どうも、nasne のアップデート後に起きたこと (徐々に機能が使えなくなっていった) が再現されてしまっているように思われます。
念のため、BZT750 のファームウェア更新を再度試してみましたが、「最新版」と表示されました。
うーん、お手上げかなぁ...
書込番号:18155446
0点

その徐々に重くなる症状は、再発した時と同じです。
これはnasneにアクセスするとジャンプリング機能のタスクが切れなくなり多重タスクで通信不可に陥ってしまうからです(1日一度アクセスする“家じゅう〜”から再発)
私が何度もDIGAの電源落としをやっていたのも、このタスク部分をクリアする為で、必ず復活しますから即nasneのクライアント制限を自動から手動に変えDIGAのMACアドレスを弾けばOKです。
この状態で2週間正常に機能し、昨日のファームアップでnasneクライアント制限を自動にしました(DIGA側の“家じゅう〜”は最初“切り”、1週間後に“入り”設定*)
*の部分は必要ないかも…
でもカナリの重症ですよ、それ…
書込番号:18155617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浄玻璃の鏡さん
> これはnasneにアクセスするとジャンプリング機能のタスクが切れなくなり多重タスクで通信不可に陥ってしまうからです(1日一度アクセスする“家じゅう〜”から再発)
なるほど。アップデート後に HVL-A へのダウンロードを試してみてうまくいった後で、BZT750 から nasne 内の番組を再生してみたのがいけなかったのでしょうね (この時はうまく再生できた)。
> 即nasneのクライアント制限を自動から手動に変えDIGAのMACアドレスを弾けばOKです。
情報ありがとうございます。これで試してみます。
> でもカナリの重症ですよ、それ…
実験好きなのが災いして、nasne と DiXiM Digital TV 間の問題が出たときにいろいろやってしまったのがいけないのでしょうね。
あと、我が家には数多くの DLNA/DTCP-IP 対応機器・ソフトがあるのも重症化に拍車をかけているのでしょう...
書込番号:18155780
1点

最後に、上記手順で復活した場合は、以後左上の電源長押しは厳禁!
私は復活⇒電源長押し⇒通信不可を3回経験しました(笑)
…以下返信無用です。
書込番号:18156007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nasne の方で BZT750 の MAC アドレスを削除して、BZT750 の家じゅうを切にして、情報を削除して、電源ボタン長押しリセット後数時間放置したところ、BZT750 から HVL-A へのダウンロードが復活しました。
浄玻璃の鏡さん、貴重な情報ありがとうございました。
とりあえず、しばらくはこの状態で様子を見ようと思います...
書込番号:18162131
0点

関係のない機種(スカパー!プレミアムチューナーTZ-HR400P)ですが、パナのDLNA不具合についての参考情報として
書き込みさせていただきます。
今週10日(月)3番組、12日(4番組)のLAN録画がすべて失敗しました。
録画先のレコは東芝DBR-Z250ですが、エラー情報は以下のとおりです。
1.HR400P側は「LAN機器が見つからない」といった内容
2.Z250側はエラー情報が全く記録されていなかった
これは、LAN録画時にHR400PがZ250を正しく認識できなかったことを意味しているように思われます。
根拠としては、10日(月)にLAN録画失敗確認後、試しにHR400PからZ250の番組を見ようとしたところ、
番組名一覧までは表示されるのですが、選ばれている番組が「再生できません」となってしまいました。
ところが、そのままの状態で放置していたら、数分後(2分くらい?)にいきなり再生が始まったのです。
その後は、どの番組を選んでも一瞬「再生できません」と表示されることはあっても、順調に再生されるようになりました。
番組名一覧は表示されたのでまったく認識しない訳ではないようですが…
あるいは、HR400PがZ250を「完全に」認識できていた際に番組名の情報まで取り込んでいたのかもしれません。
原因はわかりませんが、パナのDLNAは相当不安定と思わざるを得ません。
(ちなみに、11日(火)の2番組は問題なく録画されていました)
書込番号:18162652
0点

BZT750 から HVL-A へのダウンロードですが、その後以下のような状況になっていて、ちょっと不安定な感じです。
・内蔵 HDD に録画した 30 分のアニメ番組の複数同時の手動ダウンロードは成功した。
・その後 USB HDD (USB 2.0) に退避させておいたスカパー JSPORTS の複数番組 (3 時間以上のものもある) の手動ダウンロードが全部失敗した。
・その状態になると内蔵 HDD の番組もダウンロードできなくなる。またタブレットへの持ち出しもできなくなる。
そこで電源ボタン長押しリセットをすると、すぐに内蔵 HDD のダウンロードやタブレットの持ち出しはまたできるようになりますが、USB HDD の JSPORTS 番組はやはりダウンロードが失敗して、再びダウンロードができなくなります。
USB HDD だからなのかとか、番組時間が長いからなのかとかの切り分けはまだ時間がなくてやっていません。
電源ボタン長押しリセットですぐ復活はしますが、ちょっと不可解ですね...
書込番号:18166871
0点

手強いね…(笑)
私の750(1.34)と少し(即復帰)症状が違います。
1.38だからかな?
…話し聞いていると、原因はRECBOX側のような…
リセットと自動ダウンロードを再設定してみては?
それとnasne側のクライアント制限の手動設定も!
そして改めてUSB-HDDから手動でダウンロードムーヴを試みるとか…
コレって手順の後先を1〜2ヶ修正すれば正常になるような気がします。
書込番号:18167099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

shigeorgさん こんばんは
>・その後 USB HDD (USB 2.0) に退避させておいたスカパー JSPORTS の複数番組 (3 時間以上のものもある) の手動ダウンロードが全部失敗した
これって、ダウンロード開始直後の転送失敗ですか?
だとしたら、原因は別にして、番組冒頭、一コマ削除で、転送成功するとおもいます
ダウンロード最後00秒の転送失敗なら、番組最後一コマ削除で、転送成功するとおもいます
書込番号:18167135
0点

今、実験的に750のUSB-HDDからRECBOXへ2.7GB×5本を手動ダウンロードムーヴしました処、完走しました。
どうしても駄目な場合は、DIGAのHDDに移動させてダウンロードムーヴしてみては?
此方の方が断然失敗率は低いはずです。
書込番号:18167357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB HDDはDIGA同士のお引越しダビングも対象外ですから失敗してもしょうがない気がします。
うちの場合だとUSB HDDがスリープしたあたりで失敗してるような。
書込番号:18167404
0点

すいません、USB-HDDからの、RECBOXへの転送なんですね・・・前言撤回です
基本、USB-HDDから、RECBOXへの転送はエラーになる!
はずなんだけど・・・
家の、30系、50系、60系全て、転送直後にエラーになります
ただ、30系だけはOKと言うレスもありましたが、
今回の、浄玻璃の鏡さんの、750-USB-HDDからの転送可は、初めて知りました
USB-HDDから転送出来る、出来ないの環境は、何が違うのだろう・・・
shigeorgさんの環境も、nasne問題が発生する前は「USB-HDDから転送出来た」って事ですよね・・・
と言う事は、nasneを導入すると、転送ができるのかな???
現状、shigeorgさんの環境は、家と同じ様になったようなので、
浄玻璃の鏡さんのおっしゃるとおり、HDDに移動してが、正解ですね
書込番号:18167475
0点

今、9600のUSB-HDDから、転送してみました
やはり、失敗しました
記憶が古かったため、転送直後失敗と書きましたが、
実際は、MANZさんのおっしゃるとおり、
USB HDDがスリープしたあたりで失敗しました
書込番号:18167710
0点

浄玻璃の鏡さん
> 今、実験的に750のUSB-HDDからRECBOXへ2.7GB×5本を手動ダウンロードムーヴしました処、完走しました。
ふむ。
> どうしても駄目な場合は、DIGAのHDDに移動させてダウンロードムーヴしてみては?
そうですね。時間がなくてこれはまだ試していませんでしたので、やってみます。
MANZさん
> USB HDDはDIGA同士のお引越しダビングも対象外ですから失敗してもしょうがない気がします。
あ、そうだったんですか。それは把握していませんでした。
minaraiaraigumaさん
> USB HDDがスリープしたあたりで失敗しました
なるほど。我が家の場合もしばらくは転送しているのですが、途中で失敗していたようなので、同様にスリープしてしまうのでしょうね。
転送しているということは USB HDD にアクセスしているということなので、まさかスリープするとは思っていませんでした。
帰宅したらこのあたりを確認してみたいと思います。
> shigeorgさんの環境も、nasne問題が発生する前は「USB-HDDから転送出来た」って事ですよね・・・
いえ、BZT750 を購入以来、一度も USB HDD から転送したことはありません。
いつもは JSOPRTS 番組の多くは、内蔵 HDD に録画したら HVL-A にムーブするということをしているのですが、今回の不具合で HVL-A にムーブできない状態で内蔵 HDD に番組が溜まりすぎて残り容量を圧迫してきたので、一時退避的に USB HDD に移動しておいたのです。
他の番組 (地デジ等) も、内蔵 HDD に録画して、必要に応じて HVL-A にダビングしてから USB HDD に移動して保存するということをしているので、HVL-A へのダビング (ダウンロード) は内蔵 HDD からしかやったことがないのですよ。
書込番号:18167771
0点

その後 BZT750 から HVL-A へのダウンロードについていくつか試してみました。
・JSPORTS 番組を USB HDD から内蔵 HDD に移動し、HVL-A へ 18 番組をまとめて手動ダウンロードしたところ、一つだけ失敗したが、17 番組は無事ダウンロードできた。(失敗した 1 番組もダウンロードし直しで転送完了)
- 一番組の最長は 3 時間 (4 倍録画で約 8GB)。
・USB HDD に置いてある地デジ番組をいくつか、一つずつ手動ダウンロードしてみたところ、1.1GB (26 分)、1.3GB (30 分) はダウンロードできたが、1.6GB (36 分) は (予想ダウンロード時間の) 残り 1 分ほどで失敗した。2.4GB, 4.8GB も途中で失敗した。(全部 4 倍録)
- その直前まで USB HDD のアクセスランプは点滅していて、スリープが原因ではなさそう。(スリープ条件を満たしていないと思われる)
- 一度失敗すると、その後はダウンロード開始直後に失敗する状態になるので、BZT750 の電源ボタン長押しリセットで復活させる必要がある。
- 電源ボタン長押しリセットではなく、「ネットワークリセット」(ネットワークを有線→無線→有線に切り換える) を試してみたが、これでは復活しなかった。
ということで、内蔵 HDD からのダウンロードはほぼ問題なく、USB HDD からのダウンロードは転送サイズもしくは転送時間に制限があるような感じです (USB HDD の何に起因するのかは明確にはわかっていませんが)。
なお、これまでも内蔵 HDD からのダウンロード時に、複数番組を指定した時にたまに 1, 2 番組が失敗することはあったので、今回の 18 番組中 1 番組が失敗したのは「これまでと同様」と思っています。
書込番号:18169695
1点

>shigeorgさん
初めまして。
その後、BZT750 からHVL-Aのダビングはうまく行きましたでしょうか。
もし成功されていればどのように解決されたかご教示頂ければ幸いです。
私も同様なトラブルで悩んでおります。
(DMR-BRZ2000→HVL-AAS2(DiXiM Media Server))
つい先日にクチコミを始めた初心者です。類似トラブルを探して色々な方に聞いております。
書込番号:23398025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





