
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
82 | 32 | 2020年5月9日 15:18 |
![]() |
2 | 2 | 2020年5月6日 21:40 |
![]() |
81 | 42 | 2020年5月3日 23:32 |
![]() |
15 | 2 | 2020年4月29日 22:42 |
![]() |
8 | 2 | 2020年4月29日 22:08 |
![]() |
9 | 2 | 2020年4月27日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
CMカット廃止なんて民放局の横暴ですよね。本放送はカット出来ないんだから別に問題ないと思うがコピーワンスなどと同様、力関係で放送局に逆らえないんでしょうね。
ここの書込みでCMカットは三菱が一番優秀そうなので早速発注しました。もう永久にCMカット機が手に入らなくなると稀少価値が出ますね。
今迄リモコン片手にドラマ鑑賞、CMが入るたびに早送り、送りすぎて戻ったりから開放されます。
届いたら使用感の報告をします。
4点

今回の件、新聞で知りこれはまずいと思い、テニスの帰りにコジマに行き買ってしまいました。限定10台とか。交渉して4.8万でした。店員さんに聞いたが、次の機種からCMを自動的に飛ばす機能がなくなり手でスキップするしかないことになる。こういう機能は多少限定されてもいいから残してほしいものです。早めに行ってこの値段で確保でき満足です。HDMIケーブルがサービスで付いたので簡単接続ですぐ動きました。
書込番号:12651653
3点

同じような考えをお持ちのようですので、個人的な意見を書いて
おきます。
CMカット廃止が、考えるきっかけだったのは確かです。
でも実際触った感じだと、三菱のCMカットは目から鱗でした。
一度再生ボタンを押したらボーっと見ていられるのは、面倒くさ
がりの私などにとっては、実用的であり魅力的な機能です。
これが今後できなくなり、「早送り」「30秒送り」「チャプター
送り」等をする必要がでてくる・・・となると、考える価値が
あると思ってます。
なお今回の廃止話は「実質的に三菱(あと一応東芝)だけしか影響
しない」とも考えております。
簡単に言うと「三菱にあった再生時にCMを自動で飛ばす機能が
無くなる。今後はソニーなどと同じくCMをスキップしたい場合、
チャプター送りする必要がある」という事かと。
ソニーやパナは操作上、いまも廃止後も変わらないはずです。
※こういった事こそ、メーカがきちんと説明すべき・・・
書込番号:12652910
1点

>ソニーやパナは操作上、いまも廃止後も変わらないはずです。
※こういった事こそ、メーカがきちんと説明すべき・・
ソニーは現実にはダイジェスト再生の長めウォ行うとほとんどCMかっと再生になりますが、
ソニーとしてはCMカットが目的でないというコメントをしていて、このまま残るようですね。
書込番号:12653087
0点

だよね
メーカーがきちんと言ったら三菱の二の舞じゃん
書込番号:12653382
0点

ゆーた99さん
結局三菱は迂闊ですよ。
VHSの頃にも大々的にCM自動カット機能を打ち出して、その後
に民放連から講義されて、TVCMは自粛した過去を何ら教訓として
いなかったのですから。
>※こういった事こそ、メーカがきちんと説明すべき・・・
hiro3465さん のレスにありますが、ソニー機は「裏技」
としてダイジェスト再生長め設定でCMをカットしての再生
が出来ますが、カタログ等公式には一切説明がありません。
もししていたなら、三菱、東芝、ソニーと完全にCMカット
再生は終了していましたよ?
アナログのDVDレコーダーで「おまかせチャプター」のみ
が唯一だった時にも民放連の抗議はありましたから。
書込番号:12653686
3点

何の知識もなく、始めて、録画できるDVDを買ったときに「CM飛ばし」がないのに驚きました。
私の記憶では、VHSでは安価なものでも、CMカットして録画というのができていたように思うのです(違ったのでしょうか?)
少なくとも、最後に使っていた、パナソニックのものは確実にできていました。
(2時間の情報番組を、1時半くらいで録画してました)
何人かの方が書いておられるように、CM飛ばしで慣れると、今のものは本当に面倒です。
これまでなかった機能をつけた訳でもなく、VHSでは、どこも当たり前のようについていた機能が、DVDになると、途端になくなっているのに驚きました。
そこで、私も、CMカット機能付きのもの、買いたいのですが、「白い恋人」さんが、「よく考えて...」と書いておられますよね、この機種以外に参考になるのがあれば教えていただけないでしょうか?(他の機能は望みません、TVは、日立プラズマです)
よろしくお願いします。
書込番号:12654048
2点

>他の機能は望みません
でしたら三菱機がsunchaboさんの用途に合っている
と思いますけどね。
ソニーのダイジェスト再生も同じような使い方ができますが
ダイジェスト再生は編集には使えません。
三菱は編集にも自動CMカット機能は使えます。
この違いもあって、ソニーはダイジェスト再生は自動CMカット機能とは別物
と説明しています。
書込番号:12654203
1点

個人がゴチャゴチャ言っても始まらない。
この機能が必要なら さっさと購入すれば良いだけの話では? 大騒ぎするほどの事では。
書込番号:12655155
1点

ここは個人がゴチャゴチャ言う場だろう?メーカーやショップは元々出て来ないんだよ。
ゴチャゴチャが不満なら読まなくていいし、出てこなくていいんだよ。
さて、他の皆様には本機の長所、短所をいろいろ教えていただいて大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12655515
5点

上のカキコの補足です。
「メーカが説明すべき」という話しですが、発表と同時に今後
どうなるのかも書くべきだったと思ってのことです。
hiro3465さんはじめ 詳しい方は調べていると思いますが、情報
公開しているところはしています。業界的にも周知の事実かと。
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201102/10/27904.html
機能的には”ただの自動チャプター送り機能”なんですよね。
メーカのアイデアすら規制し、多くの支持を得ていた機能の削除
は残念でなりません。
三菱が迂闊といえばそれまでですけど、裏技的な存在でないと
使えないのは寂しい限り。
こう書いたのはメディアの圧力に屈したようにしか見えないし、
今回は特に言葉だけが先行している気がしたのです。
結局最終被害はユーザが被ります。
・・・なお話しがズレてしまい、申し訳ございませんでした。
今回の話しにしろコピーワンス等にしろ、悪い方向へ向かってる
ようにしか見えなくて、感情的だったかもしれません。
失礼いたしました。
PS
SONYの話しは昔からあったと思ってます。機種検討する際に調べ
たらサクッと出てきました。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080312/1008004/
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/63721/
書込番号:12655770
1点

sunchaboさんへ、良く考えての意味は三菱と他社(パナSONY)と比べマルチタスク機能やネット機能が劣る部分が有ります。
必要な機能や出来る事なども含めて検討してみて下さい。
(録画時に編集やセルBDの再生、2番組長時間録画など)
普通に録画して気に入った物をメディアに、複雑な事をしないと割り切れば良い選択だと思います。
他の方も書かれてますがSONYのダイジェスト再生がCM飛ばしに近い使い方になります。
余談ですが、私はBZ-330ですが先日SONYのBDZ-AT500を追加しました。
書込番号:12656204
3点

チャプター打ちが完璧でないかぎりCMだと思った部分が本編だったなんて事もあるからね
>この機能が必要なら さっさと購入すれば良いだけの話では? 大騒ぎするほどの事では。
今後つかえなくなるのだから欲しいなら今買うしかないのんですよね
ゴチャゴチャ言ってもしょうがない、はやく買いましょうの意見には同意します
まごまごしているうちに売り切れる可能性あります
書込番号:12657131
0点

TO:白い恋人?さん、FM2004さん、
みなさん早速教えていただきありがとうございました。
参考になりました。
CMカットしたものをDVDに残したいだけなので、これを買えばいいってことですよね。
*この掲示板は、家電に詳しくない人にとっては、とても参考になるものです。
そういう使い方している人も、多いと思います。
初歩的な質問や、稚拙な?意見を攻撃されると、初心者は、二の足を踏んでしまうと思います。
Kuunyanさん、ありがとうございました。
書込番号:12659098
0点

CMカットしてDVDにするのには
他の機種と同様に手動(自分で)CM部分を削除してダビングする必要があるとおもいますよ
三菱さんはhddに録画したものを再生するときにCM部分を自動で飛ばして見れるのだと思います
もういちどカタログなり三菱のHPで機能について調べたほうが良いと思います
書込番号:12661513
0点

>CMカットしたものをDVDに残したいだけなので、これを買えばいいってことですよね。
出来ますが、精度は甘いです。=だいたいと言う意味。自分好みにしたいなら、自分で正確にカットできる機種を選ぶことです。
また、この機能は、編集を行った時点で使えなくなりますので、
この部分だけ削除して、あとはオートカットで・・・なんて使い方は出来ません。
オートカットか?手動カットか?の二択になります。
書込番号:12661856
1点

なんだか慌てて買わないと大変だ〜みたいな流れですが、4月以降も次期型発売までは購入できる訳で(10月位?)
そんなに心配しなくても大丈夫かもしれませんよ、HPもチョイチョイ弄って刺激的な文言も控えていますし。
機能を見直す、と言っているだけで廃止するという事かは?
要は機能のある無しではなく結果そうなった、確信犯でなければ良い訳で…
ソニーといういいお手本があるのですから、ね。
三菱の演技力の問題かな。。
書込番号:12662190
1点

>三菱の演技力の問題かな。。
既に報道で新製品から機能は搭載しない、と
書かれているわけで、時既に遅しの感があり
ます。
東芝は検討する、としかコメントしていない
ので、余地はありますが。
書込番号:12662904
0点

sunchaboさん
オートカットiを使えばそのまま、本編のみ(CMのみでも)BD、DVDに保存が可能ですが
そういった表記はHPからは削除されています。メディアに残すのも編集の一部には違いないので
>>三菱は編集にも自動CMカット機能は使えます。
と、このように表現させてもらいました。
新たに手動でCMカットし直すと、他の方も書かれていますがこの機能は使えなくなります。
CM飛ばし重視、他の機能は望みませんということでしたら
この機種がsunchaboさんの用途に合っていると
レスさせてもらいました。最終的にはBZ240の過去スレもよく読んで
ご自身で判断されてください。
書込番号:12663160
0点

TO: FM2004さん、
ご親切にありがとうございました。
一昨年、地デジに替える時に、プラズマの内蔵型か、三菱の液晶とレコーダーの組み合わせかを非常に悩みました。
結局、日立にしたわけですが、その時も三菱の、CM飛ばしが魅力的でした。
私はTVをスポーツ番組以外は、オンタイムでは殆ど見ないので、すべて、VHSにCMカットして録画したものを見てました。
(家にあったVHSレコーダー3台、全部カットできてました)
なので、今は、スキップボタンが壊れるのでは?という位押しながら見ていて...(◎-◎)本当にイライラします。
それ以外は、海外の友人に日本のTV番組を送りたいだけなので、精度は気にしていません。ダビングの便利さを望んでいるだけです。(難しいことはわかりませんし...)
今回、次代からはそれがなくなることを、この掲示板で知り、そういう意味では焦って買わないと、と思った次第です。
他にも、きまぐれな猫さん、エンヤこらどっこいしょさん、くまの手さん、色々とアドバイスありがとうございました、参考になりました。感謝申し上げます。
書込番号:12663703
0点

時代は進んだもので
OKGoogle!
CM 飛ばして!
で、登録してしまいましょう!!!
書込番号:23392313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060
昨日まで使えていたUSB-HDDが突然認識されなくなりましたが、USB-HDD側のリセットを行ったところ復旧しました。
以下、概要。
USB-HDDとして使用しているのはウエスタンデジタルのWD Elements 4GBモデルです。
USB-HDDの電源ランプはついていますが、録画一覧でタブが表示されずメディアを使う−USB-HDDを選択しても、「使えるHDDつないでね」的なメッセージがでるのみ。
4K番組含め200番組以上保存していたのでかなり焦りました。
HDDに衝撃や停電など思い当たる原因はありません。
本機の電源長押しリセット、USB-HDDの電源再投入及び電源プラグ抜き差しなど試してみたのですが、いっこうに認識されません。
録画中の番組が途切れたところで、本機側の電源プラグを抜いてリセットを試してみるかな、と考えてました。
ふと思い立って、USB-HDDのUSBコネクタと電源プラグを抜いて電源ボタンを何度か押して、しばらくしてから接続し直したところ今度は動作音がして、結果、無事認識されました。
同様の症状でお悩みの方など何かの参考になれば幸いです。
2点

>rainbowdashsixさん
参考になる経験談をありがとうございました。
「電源ボタンを何度か押して」
について、もう少し具体的に説明して頂けますでしょうか。
書込番号:23386201
0点

>デジタルおたくさん
書込みありがとうございます。
WDの外付けHDD側の電源です。
正確には、外す前に長押し、電源を切ってケーブル、プラグを外してから長押し、しばらく放置してから接続し直して長押し、です。
これでHDDから動作音がして、認識されました。
書込番号:23386273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW200
テレビはハイセンス50A6800と組み合わせ、リビングに設置しました。
久々のインシュレーターにときめきましたが接地面小さなゴム足のなんちゃってだったのは今時です。
旧機BRG2020と機能や動作比較(新旧優劣判定やメーカー論等は論じません)中心にボケ防止に記録します。
本題に入る前に本日DR録画の同一ボクシング番組何となく比較したのですがびっくりするほどチャプター精度が違っています。
新機でのDR録画が乏しくまだまだ検証が必要ですが、偶然というには差がありすぎ期待度の高まる案件です。
13点

>デジタルっ娘さん
サザエさんでの検証ありがとうございます。サザエさんは最新機種でもダメなんですね。
ほかのメーカーでは正しいという情報もありがとうございます。大変参考になりました。
ソニーの新製品を待ったほうがいいのか・・・悩みます。
書込番号:22898891
0点

TS と TLV のディレクトリ構造を長さ2分の4KDR番組を作って実験しました。
(1) ダビング方式1(=TLV)で4KDRをBD(-RE)に記録したものに4K2倍録を追記したディレクトリ構造
[AACS]
[AACS_av]
Unit_Key_RW.inf 64KB
MKB_RW.inf 14KB
[AACS2_av]
CPSUnit00001.cci 2KB これはDRに対応
CPSUnit00002.cci 2KB
MKB_RW.inf 126KB
Unit_Key_RW.inf 64KB
[BDAV]
[CLIPINF]
00001.clpi 4KB
29999.clpi 6KB これはDRに対応
[PLAYLIST]
00001.rpls 4KB これはDRに対応
00002.rpls 4KB
[STREAM]
00001.m2ts 239,928KB *微妙にサイズが違う
29999.mmts 441,792KB これはDRに対応
info.bdav 3KB
(2) ダビング方式2(=TS)で4KDRをBD(-RE)に記録したものに4K2倍録を追記したディレクトリ構造
[AACS]
[AACS_av]
Unit_Key_RW.inf 64KB
MKB_RW.inf 14KB
[AACS2_av]
CPSUnit00001.cci 2KB これはDRに対応
CPSUnit00002.cci 2KB
MKB_RW.inf 126KB
Unit_Key_RW.inf 64KB
[BDAV]
[CLIPINF]
00001.clpi 4KB これはDRに対応
00002.clpi 4KB
[PLAYLIST]
00001.rpls 4KB これはDRに対応
00002.rpls 4KB
[STREAM]
00001.m2ts 419,124KB これはDRに対応
00002.m2ts 239,844KB *微妙にサイズが違う
info.bdav 3KB
結論 ダビング方式1,2に関係なく4Kの倍録はTS形式で記録されます。2Kはもちろん全部TSなのですからTLV形式なのは4KDRのみです。そしてそれだけ内部の番号付けが別扱いになっています。サイズも小さいしTSを使った方が良い気がします。
書込番号:22899037
1点

*先頭のスペースが省略されてしまっていたので_で埋めました。またファイルが名前順にソートされていたのを時間順に直しました。古い記事は運営の方に削除をお願いします。
TS と TLV のディレクトリ構造を長さ2分の4KDR番組を作って調べてみました。[*]はディレクトリ。_はスペースです。
(1) ダビング方式1(=TLV)で4KDRをBD(-RE)に記録したものに4K2倍録を追記したディレクトリ構造
[AACS]
__[AACS_av]
____Unit_Key_RW.inf 64KB
__MKB_RW.inf 14KB
[AACS2_av]
__CPSUnit00001.cci 2KB これはDRに対応
__CPSUnit00002.cci 2KB
__MKB_RW.inf 126KB
__Unit_Key_RW.inf 64KB
[BDAV]
__[CLIPINF]
____29999.clpi 6KB これはDRに対応
____00001.clpi 4KB
__[PLAYLIST]
____00001.rpls 4KB これはDRに対応
____00002.rpls 4KB
__[STREAM]
____29999.mmts 441,792KB これはDRに対応
____00001.m2ts 239,928KB *微妙にサイズが違う
__info.bdav 3KB
(2) ダビング方式2(=TS)で4KDRをBD(-RE)に記録したものに4K2倍録を追記したディレクトリ構造
[AACS]
__[AACS_av]
____Unit_Key_RW.inf 64KB
__MKB_RW.inf 14KB
[AACS2_av]
__CPSUnit00001.cci 2KB これはDRに対応
__CPSUnit00002.cci 2KB
__MKB_RW.inf 126KB
__Unit_Key_RW.inf 64KB
[BDAV]
__[CLIPINF]
____00001.clpi 4KB これはDRに対応
____00002.clpi 4KB
__[PLAYLIST]
____00001.rpls 4KB これはDRに対応
____00002.rpls 4KB
__[STREAM]
____00001.m2ts 419,124KB これはDRに対応
____00002.m2ts 239,844KB *微妙にサイズが違う
__info.bdav 3KB
結論 ダビング方式1,2に関係なく4Kの倍録はTS形式で記録されます。2Kはもちろん全部TSなのですからTLV形式なのは4KDRのみです。そしてそれだけ内部の番号付けが別扱いになっています。サイズも小さいしTSを使った方が良い気がします。
書込番号:22899051
0点

すいません。スレの趣旨から外れていますがこれだけ書かせてください。
4KDR-TSのことはHome Page
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/spn/bd/hint/hint16.html
に書かれていますが、少しあいまいな部分などを実験して補足します。
(1)4KDR-TSでのBDへのダビング
(DMR-4W400 / 4CW400 / 4W200 / 4CW200 / 4S100 / 4CS100) で可能で(DMR-SUZ2060 / SCZ2060)では不可能。
(2)録画時は必ず 4KDR-TLV であって 4KDR-TS にはできない。これはHDDの中を調べたのではなく(5)の表示が (4KDR) であることによる。これは録画時の負荷を小さくするためだと思われる。
(3)HDD から HDD へのダビングでは 4KDR-TLV のままであって 4KDR-TS にはできない。これはHDDの中を調べたのではなく(5)の表示が (4KDR) であることによる。できない理由は分からない。
(4)4KDR-TSで書かれたBDの番組は(DMR-SUZ2060 / SCZ2060)では再生可能だが字幕は表示されない。そしてムーブバックは不可能。これは4K倍録の番組が(DMR-SUZ2060 / SCZ2060)でムーブバックできなかったことと同じ(4KのTSだからだったのだ)。
(5)4KDR-TSで書かれたBDの番組は(DMR-4W400 / 4CW400 / 4W200 / 4CW200 / 4S100 / 4CS100) では属性が (4KDR) でなく (4KDR TS) と表示される。(DMR-SUZ2060 / SCZ2060)では (4KDR) のまま。
(6)4KDR-TSでBDに書かれた番組は(DMR-4W400 / 4CW400 / 4W200 / 4CW200 / 4S100 / 4CS100)ではもちろんHDDにムーブバック可能で(4KDR TS)の番組がHDD内に出現する。
書込番号:22899694
1点

>クロピドさん
非常に参考になります。どうぞ自由にお使いください。
どっちみち長時間モードがTSで、SCZ2060との自社間さえ互換足枷になるなら初代からDRもTSスタートの方が良かったのかなあ。
初代と二代目でいきなり上位互換関係になってしまったり、初期設定では意図せず記録形式異なる混合ディスク作成仕様ってことですね。
今後の他社との兼ね合い、推移を見守りますがSCZ2060ユーザー以外はTSモードが無難な気もしてきました。
書込番号:22899808
1点

>yuccochanさん
一応結果出ましたがコマ数と経過時間が4K長時間モードのみフィールド相当になるようです。
また番組によって結果もバラつきがあったためこちらも削除可能な最低コマ数として記します。
・BRG2020
DR 51(約1.7秒) AVC3倍 100 (約3.3秒)
・4CW200
DR 46(約1.5秒) AVC3倍 102(約3.3秒) 4KDR 99(約3.3秒) 4K2倍 124(約2秒)
書込番号:22901035
2点

デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
微妙に違うのですね。
知識がアップデートできました。(^^)
あ、後、暇がありましたら、同一番組を番組表からの予約と時間指定予約して、
ファイル容量に差異があるか試していただけませんか?
録画モードは、AVCで御願いします。
最近になって、BZT710のHMモード(8倍録相当)で、
かなりの違い(10%以上違う)事に気がつきました。
書込番号:22902276
0点

>yuccochanさん
八倍録画での結果です。録画順からいうとリスト上(1:57:01)が時間指定録画、下(1:57:03)が番組表録画でしょうか。
比較しても2438MBと2439MBで顕著なサイズ差は見られないようです。特定番組を指定してもらえれば追加確認します。
書込番号:22903766
0点

デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
新しい機種は、問題ないのですね。
近い世代の問題なのか、BZT710だけの問題なのか、
それとも所有の固体だけの問題なのか。。。
現在、症状が出ている番組は、BSテレ東の 私はチャン・ボリ! 14:56〜です。
終了時間が16:02 で、他の16:00からの番組と重複していまうので、
15:59 までの時間指定予約しています。
カットされる時間はCMなので、本編は削られません。
で、検証は、16:00−の番組は別レコーダーで録画して、
チャンポリ を番組表から予約して、時間を合わせるために、
お尻のCMをカットした状態で比較して、容量が大きく違う事を確認しました。
時間指定予約した方が、小さくなりました。
書込番号:22904099
0点

チャン・ボリ!は両録画ともに1:06:03でしたが、時間指定が1361MB、番組表1378MBと少し差が出ました。
これもおっしゃる10%以上の差と比べると大したことはないですが誤差というにはやや大きめです。
素の時間指定録画と異なり、番組表から得たジャンル情報などで多少圧縮の最適化など働くのではないですか?
旧東芝ではジャンル別最適画質設定があり、オンにするとアニメなどで顕著な肥大化が見られた記憶があります。
BZT710も故障や個体不良ということはないと思いますよ。
書込番号:22904854
0点

デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
差は少ないですが、差が出るのですね。
最初の番組ではほとんど誤差範囲だったとの事なので、番組によって変わるのでしょうね。
DIGAにジャンル別の録画ってありましたっけ?
再生時に何かするような仕掛けはあったかと思いますが。
書込番号:22909174
0点

>DIGAにジャンル別の録画ってありましたっけ?
公式の機能としてはないですね。
もう少しジャンルやモード別のサンプルを増やして明白な傾向が見えてくると「何かある」となるかと。
・4K2K混在録画ディスクの他社非対応機での再生互換補足
4KDRをTS(モード2)ダビングした番組を2Kと混在させた場合は、MMT/TLVと異なりDBR-Z150でも認識、2K再生可能でした。
古い非対応機との互換面でもTSは有利なようです。
書込番号:22911098
1点

傾向ははっきりしてきました。
アニメ『MANPA』 八倍録画
・時間指定録画 1:42:03 2090MB
・番組表録画 1:42:01 2193MB
番組表録画が二秒短いにもかかわらずサイズは100MB超大きくなっています。
不具合とは思いませんが、DIGAの癖としてインプットしておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:22912857
1点

デジタルっ娘さん
色々ありがとうございます。
昨日、今日と、台風の後片付けで筋肉痛です。
色々被害を受けましたが、BSブースターが壊れたのが痛いです。(T_T)
書込番号:22913902
1点

・2019年9月25日 ネットワーク連携機能改善、など 1.05
バージョンアップを実施しましたが[22883672][22884583]報告の件で大きな改善は見られませんでした。
4K→2Kダウンコンバート番組の配信に関してはサーバー1モードでパナ間のみ同様の不具合が発生します。
ただ4K→2Kダウンコンバート番組の表示はされませんがどこでもDIGAからのアクセスはすぐ復帰できるようになりました。
やはりクライアント側もソフトウェアでの改善が必要なのかもしれません。
書込番号:22950534
0点

・2019/09/30 どこでもディーガ4.0.0 4K放送番組への対応
これにより、どこでもディーガでの上記ダウンコンバート番組非表示問題は解決しました。
4K対応したことで当然使い勝手は格段に向上するものと思います。
やはりクライアント側でのアップデートも必須のようなので、旧ディーガのアップデートもが待たれます。
書込番号:22957972
1点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/4w400.html
2020年3月11日 ・お部屋ジャンプリンクの性能改善、など
最新バージョン1.09により、上記4K→2Kダウンコンバート番組配信時の問題は解決しました。
旧機BRG2020をクライアントにした場合も、不具合なくレスポンス良好にネットワーク再生できるようになりました。
最初の報告から半年ほどかかりましたが、きちんと対応解決され大変好印象です。
書込番号:23280239
1点

解決したと思いきや、ビエラTH-L32C50クライアントではまた4CW200の録画リストにアクセスできなくなってしまいました。
4K⇒2Kダウンコンバート番組の有無にかかわらず開けないのでバージョンアップによる新たなバグのようです。
世代にもよるでしょうが、どうも4KDIGAで旧機と完全にジャンプリンク連携互換を実現するのは難しいようです。
■当環境下での4CW200から4K番組配信時のクライアント機(アプリ)による再生可否
TV
・ハイセンスA6800:◎ ・ビエラTH-L32C50:×(リスト全体にアクセスできず)
レコーダー
・BRG2020:◎ ・東芝T1008:×(リスト表示は可) ・マクセルBIV-WS1000:×(リスト表示は可)
PC(Windows10 Pro)
・DiXiM Play:×(リスト表示は可) ・sMedio TV Suite:×(リスト表示は可) ・PC TV Plus:×(機器登録からリスト表示でフリーズ)
スマホアプリ(Android10)
・どこでもDIGA:◎ ・DiXiM Play:×(リスト表示は可) MLP:◎(チャプタスキップ可) ・sMedio::×(リスト表示可)
再生可否の見分け方は、リスト表示の際4K番組の左端に『4K』と表示される場合はOKのようです。
不可クライアントで表示させると、左端に『□』『×』『?』などが表示されます。
不可機(アプリ)でアクセスすると、4CW200側まで巻き込んでフリーズ、ネットワーク障害を起こす恐れがあり要注意です。
書込番号:23301234
1点

https://www.digion.com/sites/diximplay/news/
既出と思いますが、DiXiM Playは三月下旬、四月のアップデートでスマホ、PCとも4Kダウンコンバート配信の再生に対応しました。
動作制限はありますが、一通りの端末環境で再生可能となったのですっかり使いやすくなりました。
書込番号:23378696
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060
【NHK】
5/2 映画「ミッション・インポッシブル」
3 8Kベストウィンドー 星野 源 Live in New York
9 映画「M:I 2」
16 映画「M:I 3」
23 8Kベストウィンドー パリオペラ座バレエ「ジゼル」
【BSフジ】
5/17 映画 『アフター・アース』
18 『令和の法隆寺〜千四百年の伝承と聖徳太子の残響〜』
*いずれもピュア4K
以上ご参考まで
12点

>mmlikeさん
お久しぶりです。たびたびの参考情報感謝いたします。
この中で録画するのはライブものと「ミッション・インポッシブル」シリーズでしょうか。
ウィル・スミスと彼の長男が共演した「アフター・アース」は映画館で見てしまいましたが、寒さで死にそうになると巨大な鳥が助けてくれる都合の良い展開や最後のボスキャラが盲目のモンスターで弱すぎたりと、想像以上の超親バ力映画でした。もしかしたら4Kで見るとブルーバックを背景とした演技にCGを合成した部分を見破れたりするかもしれませんね。(汗)
書込番号:23368972
0点

>ニックネームちゃんさん
お久しぶりです。
民放のピュア4K放送は、なかなか増えませんね。
そんな中でもBSフジは頑張っています。追加ピュア4K映画情報です。
5/24 映画『バッドボーイズ』
5/31 映画『バッドボーイズ 2バッド』
書込番号:23369500
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
ユーザフォルダなどの録画設定はHDD、USB-HDDの個別認証キーはフラッシュメモリ内に格納しているようです。なので、HDD初期化の為に本体初期化するとフラッシュメモリ内のユーザメモリも消去され、外付けHDDは認識しなくなります。但し、同じ容量のHDDに換装した場合はフォーマットの方法が違うのでUSB情報は消えません。 なので、増量はあきらめました。
古いRD-Z300はHDDが故障して起動しなくなったので、1TBに換装しましたが、最初の320GB分しかフォーマット出来ませんでした。
(この場合はUSB-HDD情報も復元してました)
古いPCを画像コピー用にLinux化しましたが、BIOSも古い(32bit)ので2TBを超えるドライブは認識しません。
4点

いや〜ごめんなさい。
REGZA関係のHDDトラブルに返信したつもりが、新規スレになってしまいました。
なので、タイトルと中身が微妙に違います。 無視してください。
実際、やってみると全く同じ条件というのはほとんどない(HDDの進化が早すぎ)ので、「東芝の”V”タイプ」HDDが無難ですね。
上手に使えば4万時間程度(5〜15年)は使えるので、先に他の部分(冷却FANや光学ドライブなど)が壊れます。
無理に大容量化するとバックアップの手段が無くなるので、純正サイズ+外付けHDDが無難ですね。
いずれHDDは専用SSD(本来のSSDでなく、2〜8TB程度のSDカードみたいな感じ、2TB程度はオンボード?)になるはずです。
SDXCの上位規格を策定してからの話ですが、既に2TBのmicroSDカードが市販されているので時間の問題です。
その時にPC互換記録にするかどうかは著作権と配信方法とのせめぎ合いですね。壊れるとデータが消去出来ないというのもネックです。将来的に軍事目的に表示は16K対応まで進みますが、民生用の記録装置なら「4Kまで」という縛りになるでしょうね。指紋や光彩までコピーされてしまいますから。
値段も増設用8Tカード(ランダムデータ記録には使いにくい昔のDVDみたいな)で1,000円程度に下がるでしょうが、「HDDレコーダー」も「DVDレコーダー」も死語(「Lカセット」「PD」「DVD-RAM」「MD」って知ってる?)というより壊れにくくなるので、単体で販売するメリットも疑問。サイズもPCの5インチベイサイズに小型化が可能?
書込番号:23366516
1点

CD/DVDは両対応ピックアップが安価で、
製品も安価なので、当分は安泰。
BDは4K対応ソフトが有る程度売れれば、
当分は大丈夫。
12cmメディア全部再生出来る機種は
そんなに高価にならないので、
CD/DVD/BD再生機は、
そう簡単には消えないでしょう。
TV録画は廃れるかもしれないけど。
書込番号:23369417
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-2CT100
メーカーHPで、在庫僅少になってるので、
生産が終了してる様です。
前のモデルの流通在庫がまだ結構有る様だし。
キューブ型モデル自体、6チューナーモデル(サーバー機では無い)以外終了。
横長のWチューナーモデルが、
2Kのスタンダードモデルとして500G・1T・2Tの3タイプに整理された。
2Kの3チューナー機は、在庫限りで終わりの様です。
5点

4Kチューナーの無い新機種はもう出ないと思ったほうがいいかも。
書込番号:23317553
2点

基本BS4K不要な人用の2Kレコーダーは当分出ます。
4Kチューナー分価格が安くなるから。
6月に新型が出ます。一部の部品を変更したそうだ。
書込番号:23363758
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





