
このページのスレッド一覧(全12815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2024年4月6日 01:08 |
![]() |
9 | 2 | 2024年3月24日 01:23 |
![]() |
5 | 0 | 2024年3月17日 18:30 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年3月7日 08:37 |
![]() |
108 | 13 | 2024年2月25日 12:32 |
![]() |
8 | 8 | 2024年2月13日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C60ET3
未だにメーカー間の引っ越しのハードルは高い。
かつて互換性の頼みの綱とされていたSeeQVaultは、4K番組を録画できず、
アップデートもない。
新しいAQUOS 4Kレコーダーを使用してみたいが、他社製からの引っ越しは有線LANでの移動に対応せず。
(SHARPさんだけではありませんが)
そこが一番重たい作業なんですが。
3点

何処のメーカーからのお引越しでしょうか?
わたしはSeeQVaultHDDがあるので買い替えはパナソニック機のみの選択になります。
シャープ機に興味あるんですけどね。アップコンが優れているそうですね。
書込番号:25469002
1点

>Red_ribbonさん
SONY機ですね。
Panaより録画モードが少ないのですが、SHARP機には2K HEVC長時間録画がありますので、
地デジ・BSをコレで録画したいのです。
DRモードで録画後、変換という仕様はあるあるですが、
それでも、後から多くの番組を変換する手間を省けるのは、小さくないので。
後発だけあってアプコンも、ノイズも少なく、映像も鮮明だとコメント見かけました。
書込番号:25469307
2点

>CMカッターさん
>
後発だけあってアプコンも、ノイズも少なく、映像も鮮明だとコメント見かけました
ET3が末尾にあるシリーズではたまに画質コメントを見かけますけどまだまだ少数派ですね。
存在自体の知名度が低すぎる。
中々手が出しずらい状況です。
書込番号:25469662
2点

>Red_ribbonさん
そうですね。具体的な画質や、他機種との比較について触れているものは少ないですね。
SHARPのレコーダーは以前使用しておりまして、
動作速度・チャプター精度・映像の精細感・使用感などが、長期実用的に近づいてきている事を確認。
ただし、目的の操作のためにリモコンに触れる回数からは、完成の域とは感じなかったです。
KUMA&CAFEさんのコメントで、Panaのレコーダーとの比較(同一年ではないですが)をされており、
正当進化していることが分かりました。
録画して見れればいいやってだけの方もいるし、頻繁に編集機能を使われる方もいて、
一長一短は使用者しか分かりにくいので、対比が得られるコメントは貴重ですよね。
お引越し問題が解決するのであれば、ぜひ試したい機種です。
書込番号:25470852
3点

>CMカッターさん
KUMA&CAFEさんのコメント懐かしいですね。お元気なのでしょうか?
わたしも彼のコメントでシャープ機に興味を持ちました。
新たに思いがけずCMカッターさんのコメントで再びシャープ機の購入意欲が沸いてきました。
私のお引越しに関しては無理せずパナのUBZ1に留めると想います。移動時間と気苦労が洒落になりませんからね。
今買うなら、2024年で放送予定のアニメをシャープ機で新規録画を始めます。
書込番号:25470876
1点

>CMカッターさん
なんと、外付けハードディスクに三番組同時録画が不可能なことが判明しました。録画できるのは、ひと番組だけです。
購入意欲がなくなりました。シーキューボルト規格も外されているし過去のシャープ機をお使いな人には勧められない
使えない。
購入しては駄目です。
書込番号:25471553
2点

>Red_ribbonさん
※USB外付けハードディスクに同時に録画できる番組数は1番組のみです。
尚、4B-C60ET3/4B-C40ET3/4B-C20ET3/4B-C40EW3/4B-C20EW3/4B-C10EW3/4B-C40DT3/4B-C30DT3/4B-C20DT3/4B-C30DW3/4B-C20DW3/4B-C10DW3では複数番組の同時録画が可能です。
転送速度は問題ないはずですし、今の機種でそんな縛りは・・・
自分の話ですが、
SeeQVaultは4K番組を録画できない、当然移動や編集もできない、通常の外付けHDDより
転送速度遅い、価格が高い、ので使用しておらず。
SHARPが採用を止めたのは、英断だとは思いますが、不自然とは感じませんでした。
長時間録画に強いことから、サブ機として使い倒す用途もいいなと考え始めております。
2022年の機種ですから、そろそろ新機種の情報も出てくるのではと。
比較してから検討できればいいですね。
書込番号:25471778
1点

>CMカッターさん
あら。
そんな記載は何処にありましたか?
わたしの情報ソースはシャープの社員さんでしたが、どちらが正しいかというと
CMカッターさんが持ってこられた情報のが真実味がありますね。
もう一度質問してみます。
書込番号:25472113
0点

>CMカッターさん
あとシャープ社員さんはタイトルをまとめ機能は内蔵HDDのみという情報をくれましたね。
個人的にはこれだけでも購入意欲はダウンします。
書込番号:25472120
0点

>Red_ribbonさん
憶測で恐縮ですが、
それはAQUOS TVに外付けHDDを接続した場合ではありませんか?
レコーダーを経由した場合は、外付けHDDでも、内蔵同様に使えないと、
利便性を大きく損なうことになると思えるのですが。
https://jp.sharp/bd/hdd-compare/
書込番号:25472144
1点

>CMカッターさん
>それはAQUOS TVに外付けHDDを接続した場合ではありませんか?
いいえ、TVの事は一切質問していません。
シャープサポートに本レコーダーの型番を告げて、返答があったものだけをここに投稿しているだけです。
わたしもそんな機能制限があるとはびっくりしました。
書込番号:25472260
1点

>CMカッターさん
>
※USB外付けハードディスクに同時に録画できる番組数は1番組のみです。
尚、4B-C60ET3/4B-C40ET3/4B-C20ET3/4B-C40EW3/4B-C20EW3/4B-C10EW3/4B-C40DT3/4B-C30DT3/4B-C20DT3/4B-C30DW3/4B-C20DW3/4B-C10DW3では複数番組の同時録画が可能です。
この文章のソースを教えて下さい。
書込番号:25472319
0点

>Red_ribbonさん
こちらですね。
https://jp.sharp/support/av/dvd/doc/usb_hdd.html
改善されているか?未明ですが、番組のまとめに関して、別の書き込みも見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130275/SortID=24602176/
書込番号:25473067
0点

>CMカッターさん
本命(AQUOS 4Kレコーダー 4B-C60ET3)を失って、パナソニックの新型に期待を寄せるしか仕方ない状況になりました。
シャープ製品は詰めが甘いんですね。しょうもないところで購入意欲をそいでいる。
書込番号:25480831
0点

>Red_ribbonさん
お気持ちは理解できます。
とは言え、売れ筋商品ではありませんので、Panaもレコーダーは機能ダウン傾向であり、
Panaがマイナーチェンジだった場合は、納得感が。。。
タイトル数の上限も3000から7000に増え、完成の域が見えてきたのに、もったいないと思います。
もし機能的な不便が無くなったなら、業界一位もあり得るのに。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220417_275339.html
書込番号:25481340
0点

パナvsシャープの購買意欲論評が繰り広げられていますが、両方を最近購入した(居間&AVルーム用)者として、パナが録画リストを録画容量が多い順に揃えられない不便さに戦慄。
パナはすでにメルカリに出品。売れ次第に、ソニーかシャープに買い換え。
書込番号:25688356
0点

>Mark@New Yorkさん
最近使用していないけど、DIGAはチャプターの精度高まりましたでしょうか?
私が使用していた時には、本編以外を除去するには毎度微調整が必要で、編集とダビングがとにかく大変
雑誌などで売上一強とか言われていたのが信じられませんでした
書込番号:25688405
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
細かい検証はしていませんが
WD ブルー 5400rpm 3台
簡単な2台はそのまま交換(ジャンパーピンを付いてるのと同じ位置に刺す)
BDドライブ下のはHDDコピーする(玄人志向などの2台ドライブで)
必要かどうかは不明だが他の2台と同じにジャンパーピン
交換後全て初期化
これで今のところ正常動作中
これでHDD壊れる前にコピーを作っておけばM590はもうしばらく使える
DBR-M590は一番のお気に入り
7点

換装より交換というべきでしょうか(2TB→2TBはじめから増量は考えていませんでした)
HDDコピー → クローンコピーでした
書込番号:25668620
2点

WD60EZAZにクローンコピーしてすべて初期化 正常に動作している様子でも容量アップはされない
シリアルATAケーブルを延長してケース外で取り換えできるようにしたのにのっけからがっかり
DT02ABA200をBDドライブ下に買ったままの状態で取り付け すべて初期化 正常に動作している模様
よく分からない動作 ここまでで一段落として中断
(東芝の6TBで試すかと思いながら やっぱり期待薄か)
書込番号:25672107
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
当該機に接続する外付けHDDを探していたところ、ELECOM社の2TB SSD ESD-EMA2000GBK を見つけ、「接続できなかったらPCのバックアップ用にでも」という気持ちで購入(15,000円+消費税)。
本体後ろのUSB端子に挿したたところ、難なく認識。初期化も行えました。
まだ録画等、行っていませんが問題なく使えると思います。
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T101
お聞きしたいことがあります。
この機械に関する質問ではないのですが、REGZAのブルーレイレコーダーの新型はもう出ないのでしょうか?
2022年初めに出てからしばらく出ていないため購入を悩んでいます。
検索してみた限りでは見つからなかったためお聞きした次第です。
ご返事よろしくお願いいたします。
1点

>霧吹きさん
レコーダーから撤退するという発表はないので、そのうち出るのではないかな。
書込番号:25647958
1点

レグザレコーダーは、どこかのメーカーのようなモデルチェンジは頻繁ではありません。期間は長い部類です。
書込番号:25648036
2点

>霧吹きさん
21年に4kレコが出てから、これが最新ですものね
資本が変わったから注力する物が変わったんですかね
書込番号:25648126
2点

>2022年初めに出てからしばらく
出ていないため購入を悩んでいます。
確かに4KZ***が出てから新規開発
のモデルは出てませんが逆に
REGZA(東芝)レコーダーじゃなきゃ
いけないという理由が無い限り
選ぶ理由は無いと思う。
此処でも「レコーダーの購入検討を
しています」というスレが起てば
まず先に勧められるのはパナソニックの
レコーダーですし、実際にこまめに
レコーダーの型番更新をしているのは
パナソニックくらい(というかだけ)
でしょう。
主には
「REGZA(東芝)レコーダーじゃなきゃ」
という理由がおありなんすか?
別に煽るつもりは無いですがさんざん
新モデル発売を待っていても待てど
暮らせど吉報が届かず、終いには
「レコーダー事業廃業」という訃報も
あり得るので、新モデルを待つか
現行モデルを買うかは吟味された方が
良いかと思います。
ここからは個人的意見。
DBR-4KZ***はREGZAレコーダーの中で
「全部載せ」のモデルだけど、何せ
全ての機能が中途半端な仕様なので、
今のタイミングでは買う理由が無い。
DBR-T**10(101)はいわゆる
普通のレコーダーだけど新品で
\45,000-台では高額すぎる*。
(*部品やコストの高騰か他メーカー
でも大体同額になりつつある。)
書込番号:25648769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビもレコーダも、評価が変わる様な新しい技術は暫く見聞きしないと思います。テレビにMini LED液晶はありました
レグザの4Kのレコーダが言われているように中途半端な仕様で無ければ、実際に売れている数以上に購入する人が居たんじゃないかと思うけれど、それとても、それら待っていた人々が買ってしまえば、次に購入する人が居ないように思います
メーカがレコーダの新しい製品を出す理由が無いんじゃないかと思います
それでもオリンピックの年なので、もう少し待ってみて新製品が出ない様であれば、当面は新製品は出ないと思うしか無い様な
首都圏・都市圏にお住みではなくて、テレビのチャンネルの数が少なければ4Kのタイムシフトマシンが良いと思うし、4K放送の番組録画が気にならなければ、タイムシフトマシンのM4010/M3010が良いと思います
ご購入のご決断までに至らなければ、どの製品を買うかまでは決めておいて、もしレコーダから撤退のニュースがあれば直ぐに買うで良いのではないかと思います
書込番号:25648870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

霧吹きさん
レコの需要、販売数も増えていないし、特に新しい提案がほぼ出尽くしているので、企画もそうだし新製品発表になかなかならないのでは?
見逃し配信で間に合っている視聴者や、チューナーレステレビで
NHK受信料を払いたくない人にとっては、レコを購入する理由もありませんし。
スレ主さんはどんな新機能を望まれていますか?
書込番号:25649334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
とりあえず発売がいつかは予想できないし、発売されないこともあるかも、ということだと思います。
レグザレコーダーにこだわっている理由は、陳腐ですがそれでも重要だと考えている「テレビとその空間の見た目」です。
とりあえずは大きなテレビ台を設置しない方向で考えていたため、レコーダーの隠れるようなテレビ台でない、となると見た目が落ちる、ということになるわけです。
では、そこまでレグザのテレビにこだわる必要があるか、というと、家電店でレグザがきれいだなと思ったためで、よく見るとそこまで、例えばパナソニックと差もないかもしれません。
パナソニックでテレビとレコーダーのおさまりがよければそれでもいいかと思い始めました。
それといまさらながら思い当たったのはそんなにブルーレイディスクを使わなければ、テレビからちょっと遠くの棚とかにレコーダーを入れてもテレビ周りの空間がすっきりしていいかもしれません。
おそらく皆さんはレコーダーの機能とかについて熱心にコメント頂いたのに私の方でまったく感覚的な話となっていて申し訳ないなと思います。
もう少し部屋全体の空間的に落ち着くイメージのあるものを、ということを固めてから購入をしようと思います。
また、いろいろなブルーレイレコーダーの機械でのみなさんのコメントも参考にさせていただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25650353
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S300
久しぶりにS300の掲示板を見たのですがトレイの開閉不良が多いですね。
私も家で本機を使用しているのですが以前に同じようなトレイの開閉不良を起こしました。
原因は色々あると思うのですが簡単に直る可能性が高いので書き込んでおきます。
トレイを開くと奥に白いプーリーが見えます。これに黒い角ベルトが掛けてあるのですが
大方の原因はこれがスリップしている為だと思います。
このベルトはトレイの開閉機構とそれを駆動させるモーターを繋いでいます。
本機は常にファンで換気されているので短期間でこの角ベルトがうす汚れプーリーが
スリップしている訳です。
トレイが閉め切られる直前にディスクのハブ(ディスクの真ん中の穴)を
チャックする過程があるのですが、それにはちょっと力が要る様で
スリップしたままチャックされないとトレイが自動的に排出されてしまいます。
それでなかなか閉まらないわけです。
一番簡単なお手入れは・・・この角ベルトを洗濯用洗剤など使って指先で揉む様に洗い
乾かしてもとの位置へ戻す事です。指でゴムの表面をしごいて一皮むくようにすると
間違いないです。着脱はラジオペンチを使えば簡単です。
この手の角ベルトは昔のカセットデッキに多用されていたので代用品を手に入れられる人は
新しい柔軟なものに交換するのが最善だと思います。
我が家では別にもう1台W300も使っていますが同じドライブが使われていて
S300もW300も同じ現象を起こしました。が、同じ方法で直りました。
駄目でもともと、お時間が有ればお試しあれ(ただし、自己責任です)。
46点

この機種2台使ってます、1台が変な開け閉めでしたが、綿棒をぬらして手前だけ拭いてみたら良い感じです。
書込番号:13153928
17点

トレイの開閉不良
幸い、我が家では発生していません
(購入4年目にレーザーの劣化で ドライブ交換しました)
不良が発生すると、どんな感じになるのでしょうか?
PC含め、光学ドライブの開閉不良なるものに出くわしたことがなくて。。。
書込番号:13155578
12点

ありがとうございます。
おかげで最近頻繁に発生していたトラブルがウソの様に解決致しました。m(_ _)m
実際には、Tada1011さんの書かれている様に綿棒でこするだけで改善致しました。
こんな簡単な事でトラブルが解消するなんて、東芝にTELしなくて良かったです。
修理にサービスマンを呼んだら、1万〜2万円は取られるでしょうからね(汗)
ただ、これで、またブルーレイ機を購入するのが遠のいてしまいましたけど...(^_^;)
おかず9さん
トラブルというのはうちの場合、トレイが閉まってもエラーでまた開いてしまうのですよ...
もう一回閉めてもその繰り返し。
何度か繰り返していると、運の良い時は閉まってDVD再生出来ます。
トレイが閉まっても、OPENの表示のままだったりもします。
何にしても、こんな簡単なゴム一本のせいで起こっていた症状だとは思いもしませんでした。
これで、また数年間は使えそうかな?(汗)
書込番号:13214754
10点

DVDドライブはレーザー読み取りが劣化しますね、
これはしょうが無い。
うちは全く一枚たりともDVD焼きしないのですが、4年で読み取り不良、交換となりました。
PCでも5年ぐらいで読み取り不良に
消耗品だとおもいます。
メカトラブルなら手の施しようもあるのでしょうが・・・
書込番号:13215468
1点

直った方がいらっしゃってよかったです。
私も以前DVDのTOC情報が読取れない事がしょっちゅう起っていましたが
湿式のレンズクリーニングディスクを使ったら応答がすこぶる改善しました。
色々なメーカーから出ているので効用に差が有るかも知れませんが
試す価値はあると思いますよ。
書込番号:13227612
2点

実はCD時代含めレンズクリーナー8つ(・・・3万円、か)持ってます
ウリ文句についつい騙されて買ってしまう私。。。
・・・劣化には勝てません(-_-;)
書込番号:13227993
3点

ドライブ分解してのピックアップ直接清掃、これも定番?です。PCドライブで数度やりました。
さらに荒業だとレーザパワー調整というのもあります。
X2のレンズクリーナ延命も無力になって、外そうと思ったら失敗、、、E301買ったとさ(笑)
S300と同じドライブのはずですが、まだ生きてます(HDVR再生できないので用途無いけど)。
書込番号:13230227
3点

あぃんあぃ〜んさん
ありがとう!
トレイが閉まらなくなり買い替えも検討してました。
トレイを半分位のところで強制的に抑えると中のゴムが空回りするので、そこに濡れた綿棒を内側にあてがうとゴムの黒い汚れが落ちました。トレイを手から離して閉じてみると、再び開くことは無く修理完了。
なんてことでしょう!
作業時間約30秒。こんな簡単に直るなんて…。
書込番号:13768023
4点

同様にトレイの開閉トラブルでググったら辿り着きました。^^;
何度やっても読み込まずに、トレイが直ぐに吐き出されてしまい、
イライラしてしまいます。
再生やダビング(ムーブ)は勿論のこと、
終了させたくてもトレイが閉まらない事には。。(T▽T)
うちでも早速、手を突っ込んでゴムを麺棒で何回か擦ってみたのですが、
汚れも付かないし、それで変化もおきず。。
今は、20回に1回位、やっと!!って感じで気まぐれに読み込んでくれる感じです。
怖くて中々トレーを開けられなくなりました。
対処法として、他にやるべき事は何かありますか?
このままでは処分しなくてはならなくなりそうなので何とかしたいです!
駄目なら次はパナかな〜と思ってたら、
パナもトレートラブル多そうですね。(×_×;
困ったもんです。
PS::
トレイが閉じて、直ぐにちゃんと読み込まれる時には、
ググッガガッ!って感じの、何かを削っている様な音がします。
読み込まれずに直ぐに吐き出されてしまう時にはもっと軽い感じの音で、
ウィーンウイーン!って感じの、何か「から回り」してるなぁ〜って音がします。
なので最近では、閉じた瞬間に、
「あ!また失敗だぁ・・」って分かるのがムナシイです。(T▽T)
書込番号:14590628
1点

>パナもトレートラブル多そうですね。(×_×;
どこの情報ですか?
パナレコーダーのトレートラブルが多いというのは初耳です
それってパナドライブを使った東芝レコーダーって話では?
書込番号:14591649
3点

発売から5年ぐらいでしょうか
5年ももったんなら、それはそれで凄いことだと思いますヨ
世の中に壊れない機械があったらお目に掛かりたい
書込番号:14599127
3点

当時よく読んでいなかったのか、2022年の10月にもなって、プーリーゴムを綿棒で掃除するという方法を試してみたところ、ほぼ7年ぶりにディスクトレイの蓋が閉まりました。
>あぃんあぃ〜んさん本当にありがとうございました。写真があったのでとてもわかりやすかったです。
1分位、薄い石鹸水をつけた綿棒でこすっていたら、何度か開閉してから、ついにきちんと閉まるようになったばかりか、DVDもしっかり再生できるようになりました。どんな古い機械でも(今までは問題児だったので)しっかり動いてくれると嬉しいものですね。
書込番号:24985605
2点

トレイを閉めてもすぐ開いてしまい、
電源を切っても閉まらなくなりました。
以前よりDVDは読み込まず使用していませんでしたが、
電源を切っても閉まらなのは不便なため、
丸一日かけググったらついに辿り着きました。
さっそく試してみるとなんと5秒で治りました。
機種VARDIA RD-S304K
>あぃんあぃ〜んさん
貴重な情報記載してくださり、
本当にありがとうございました。
書込番号:25636326
1点



>kumasan001さん
何がしたいんですか?
書込番号:25615748
2点

>アドレスV125S横浜さん
何がしたい 何が言いたい 特に無いんです
ただ 録画したものを Blu-rayデスクやDVDにコピーしてまで保存したいテレビ番組が あまり無いってことです
せっかく保存しても、いろいろな媒体(ネット配信)が増えて楽しめるので、それを再生して見る時間も無いのでは。
でも あくまで個人の見解なんで Blu-rayレコーダーが必要なひとは それで良いと思います
私は4Kテレビに外付けHDDで、Blu-rayプレイヤーです。Amazonプライムビデオ契約しています。YouTubeも見ます。
書込番号:25615844
1点

>Blu-rayレコーダーは 必要か
自分はコンサートやライブなど保存しておきたいものはBlu-rayレコーダーで録って円盤に焼くし、とりあえず確実に見たいもの(一部の番組や特番はTverでやってないことがある)はテレビで録って観て削除してる。
書込番号:25616682
0点

>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます
Blu-rayレコーダー 健全な ごく普通の使い方ですよね
ライブラリーを大切にしてくださいね。
書込番号:25616776
0点

kumasan001さん
>ただ 録画したものを Blu-rayデスクやDVDにコピーしてまで保存したいテレビ番組が あまり無いってことです
それはスレ主さんの感想で、私の様に必要と思えばレコは必要です。
ダビングする時間や保存場所を考えて、光学ディスクからHDDへ変化しましたけど、個人的には単価が安くなった大容量のUSBメモリーに著作権保護機能を追加したもので管理ができればと。
書込番号:25616866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
返信ありがとうございます
Blu-rayレコーダーが必要な人には 生活の一部ですよね
そもそも 私はテレビあまり見ない派なんです。
でも NHKのBS受信契約はしていて BS4Kが楽しめています
私が見るテレビ番組は ニュース、特番、政治経済、健康 たまに歌番組 が多いです。
書込番号:25617027
0点

Blu-rayに焼いたものは数年〜10年位で読めなくなることが珍しく無くその経験もあるので、私はディスクはほぼ止めて外付HDDやSQVを信用してます。
幸い今まで故障とは無縁なので余計頼っています。
WOWOWでの映画は映画コレクション用レコーダーの外付HDDに、市販されないライブは音楽コレクション用レコーダーのSQVに、超お気に入りならダブルか、プラスディスクへのトリプルです。
コピー制限が無ければ、そのディスクをPCで仮想ディスクが理想かな??
今はレンタルも少なく、配信か販売しかなかったり、レンタルはBlu-rayではなく辛うじてDVDのみだったりとディスクの環境は変わりましたねー
CDも利便性でPCにライブラリ化しましたが、今試すと読めなくなったCD-Rも結構あります。
書込番号:25620874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>偽業界人さん
返信ありがとうございます
20年前とは違い 今は ネット配信や衛星放送とか多様で テレビの楽しみ方が増えましたね。
Blu-rayレコーダーが必要な人は 保存が趣味の世界の人たちが多いですね
Blu-rayレコーダー Blu-rayプレイヤー 外付けHDD 楽しみ方は人それぞれですね
私は 地デジは時事番組が多く、BSや4KBSは特色ある番組を見て、暇つぶしには Amazonプライムビデオの映画です。
もちろん NHKの衛星受信契約はしていますよ。
書込番号:25621326
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





