このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 9 | 2024年4月28日 10:55 | |
| 21 | 4 | 2024年4月20日 09:07 | |
| 5 | 6 | 2024年4月6日 21:06 | |
| 17 | 17 | 2024年4月6日 01:08 | |
| 9 | 2 | 2024年3月24日 01:23 | |
| 5 | 0 | 2024年3月17日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4200
もうレコーダーを買い替える際の、抵抗残すのやめません?
※対象機種以外のソニー製ブルーレイディスクレコーダーや他社製ブルーレイディスクレコーダーからお引越しダビングできません。
かなり古い機種は仕方ないにしても、このハードルのせいで買い替えられないのはもったいなさすぎる
たまには別のメーカーの機種も使ってみたいですよね?
2023年モデルでもコレ・・・
〉1度のお引越しダビングで選べるタイトルは99個までです。100個以上のタイトルを取り込みたいときは、くり返し行ってください。
⇒最初の設計はそれでも仕方ないけど、何年経っても同じ仕様
再選択はレコーダーの前にいないと出来ないので、繰り返すのが苦痛
設定して、出かけて帰ってきたら引っ越し完了しているくらいは贅沢とは言わない
〉デジタル放送のダビング回数2〜ダビング回数10が付いたタイトルを取り込む場合は、引越し元のタイトルのダビング可能回数が減り、本機(引越し先)にダビングしたタイトルにはダビング回数アイコン 1 が表示されます。
ダビ10の回数は引越し元か引越し先か選択できるべきかと思うのですが・・・
どちらかと言えば、新しく使う方に回数残った方が便利では
同じ容量か、それ以上の容量の新しいレコーダーに有線LANケーブル一本で、
『まるごと』お引越し 制限を撤廃していく姿勢が見たいです
5点
昔から独自規格乱発して自社だけで利益独占を企んできたソニーにナニを今更。
書込番号:25612965
5点
各社圧縮録画の方式も様々なのに、いちいち検証保証できないよ。が、本音で真っ当な対応なのでは?100%近く成功しなければ機能として謳えないでしょうし、そういう層は苦情言ってくるでしょう。
そもそもコアな保存ユーザーは大事な録画はとっくにディスクに焼いているでしょうし、
若い世代を中心に録画どころかTV自体を視ない層が増えているのにそこまで拘った機能を突き詰める必要があるとメーカーは飯田しますかね。
それが実現するならSONYや他社かレコーダー事業諦めて全社共通のOEM品になるか、バッファローなりどこなりに事業譲渡するとかの場合じゃないですかね。
書込番号:25613004 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>CMカッターさん
>MIFさん
も言われてますが、意固地に独自路線の展開をするので
他社の良い所を学ばないですよね
終わってるねソニー
書込番号:25613108
0点
誤字ありました。
飯田=×
判断=◯
書込番号:25613111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他社のほうが昔のソニーらしいことをおこなっている。
引っ越しでなくて同一メーカー機種間での弊害をなくせば外付けHDDの弊害が無くなって超便利だと思うのだが。
同一メーカー品に買い替えたときには便利だと思います。
SQV-HDD一つとってもバラバラで普及にも至っていないし失敗的な要素が強いしだいいちテレビ自体にこれが繋げられる機能すらほとんどないのが実情だし。
書込番号:25613190
1点
>MIFさん
SONYだけじゃなくレコ全般の話です 中身のない主旨そらしならコメントしない方がいい
あなた別の方のコメントに「なにいってるのかよくわかりませんけど」とか
無礼な書き込みが多いので報告させて頂きました
>ACテンペストさん
ディスクだと入れ替える手間やロード時間、一括視認管理が難しく、
Panaが撤退したのとは関係なく、利用を減らし、バックアップは別の方法です
圧縮形式への現在の方針が真っ当かは、後発の対応機器が登場すると塗り替えられます
〉TV自体を視ない層が増えている
⇒レコーダーの利便性を体験していない年配者や未体験者も数多いですが
サブスクでは観れず、TVでしか放送しない番組も数え切れない
売れ筋家電とは言えませんが、
ご指摘どおりなら各社レコーダー自体、すべて撤退してるのでは?
録画文化は日本独自と言われますが、ガラパゴスでもすべてがアウトなわけではありません
利便を追求しないのなら、ますます利用者は先細りなので、
せめて今いるユーザーの買い替え需要は大切にすべきなのでは?
>アドレスV125S横浜さん
なぜSONY責めのコメントになっているのは分かりませんが、他の企業がやっていない規格を
開発するとなると独自路線寄りになりますね
あの尖りがあったからこそ、数々の製品が誕生したとも言えないでしょうか
終わってるどころか、レコの編集機能に関してはSONYとSHARP機が実用的と言えるので、
進化していってくれないと困ります
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ACテンペストさんが仰る、いちいち検証保証できないよってことであれば、
SeeQVaultなんて構想は発案されず、そこに期待を抱いた人は多いはずです
当初の文面通り、他社の機能に触れることで時短・簡便に気づくこともあるので、
互換性だけは実現してほしいんですよね
同メーカーばかりですと、完成期に入ったモデルはマイナーチェンジを買わされ続けますから
書込番号:25615268
3点
お引越しダビングは著作権保護の所の問題があると思います。もし他社の機械と連携出来るようにするなら、情報開示して貰って開発しないと無理です。(勝手に対応させたらリバースエンジニアリングになりかねない)
書込番号:25696518
0点
>nc35kaiさん
別の箇所で拝見したコメントですが、
SeeQVault開発企業、パナソニック、サムスン、ソニー、東芝
このうち、日本発祥の3社がレコーダーを継続販売しているのですから、
その間だけでも行き来できたらいいですねえ
複製して、自社の製品に無許可で使用すればどの業界でも違法かと思いますが
書込番号:25716438
0点
ウォークマンが衰退してしまったのは著作権関係を固めすぎて使いにくくなったのが
原因でしたが、内部に著作者団体を持つソニーは「ダビング」を阻止したい根強い
勢力を抱えているのではと思ってます。
だから視聴者指向の技術はあっても敢えて逆を向いて4Kは引っ越し不可としてしまう。
家電店でBDレコを勧めるのは基本的にパナソニックが多いです。
販売奨励金が多いのかもしれませんが、お部屋ジャンプや全録とか、初心者が喜びそうな機能が
多く、番組名録画だけのソニーよりは目立ちます。
もともと全録なんかソニーのコクーンがやり始めた事だったのに・・・・
著作権利権団体側は出来ればダビング10どころかダビング不可のままでタイムシフト録画のみ
可能にしたいでしょうし、理想を言えばリアルタイム視聴と配信側都合でなんとでもなる配信のみに
したいのでしょう。番組の勝手録画自己保存なんて単純所持禁止を目指すとかw
既にガラパゴス利権化しているものですが、だからこそ必死に守りたいんでしょうね。
書込番号:25716783
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
表示窓のない機種でテレビが壊れたら、録画したいと思ったものがあっても
絶対に録画は不可能です。
私は超大画面モニター持っておりますが、実は昨日HDMI入力が映らないトラブルが起きました。
ちょうど素晴らしい番組が放送されるという情報を直前に得て居まして予約録画してませんでした。
表示窓のある機種ですので録画して難を逃れましたが、もしなかったらと思うとぞっとします。
ちなみにそのモニターは超多機能なので、原因究明を30分行い、再起動するという処置をして、
モニターの再起動をしたら治りました。ホッとしました。
だから表示窓のない機種は普通は買いません。
単なるパナソニックのコストダウンです。
それが証拠にソニーの最新機種も表示窓がある。
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZW1900/
ということで、私は絶対にお勧めしません。
表示窓を廃止したパナソニックはオワコンです。
5点
>表示窓のない機種でテレビが壊れたら、録画したいと思ったものがあっても絶対に録画は不可能です。
スマホアプリ『どこでもディーガ』を使えば録画予約できます。
書込番号:25706806
12点
事前に設定が必要ですし、
30秒でできるものでしょうかね?
あなたたちやってみてくださいな。もちろんスマホを別室に置いて。
たぶんできない
冒頭が切れてしまう。
家の電話に「お前が見たがってた2サスやるぞ」って電話かかってきたの1分前ですよ
スマホを手元に持ってないといけないですよね、常にwwwwwwww
HDMIが入らなかったのでダイレクト選局して録画開始しましたけど。
リモコンでチャンネル指定して録画ボタン押すのと、スマホ使うのでは
全く時間のかかりようが違いますよね。
表示窓を廃止した言い訳にすらならない。DIGAはオワコンです。
書込番号:25706866
2点
どこでもディーガなんて一度も使ったことないので
調べてみたらこれ何よw
https://twitter.com/soroban10kyu/status/1618653455345909760
一昨日から"どこでもDIGA"から
録画予約できなかった。
原因はシステム障害。
故障したのか不安だった。
今は復旧。
エラーコード(30010100)
やっぱり本体だけで予約するのが一番いいと改めて思ったよ。
書込番号:25706876
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X602
たまたま、PC用に使ってた6TBのHDDが手狭になり18TBに買い替え。
余った6TBを繋いで、4TBだけでも使えないかなとチャレンジしました (汗;
初期化のところで、「認識出来ないHDDです。1TBから4TBのHDDを繋げてください」的なメッセージ出てあえなく玉砕 笑
以前、規定より大容量のHDDを繋げたら4TB迄しか認識しなかったという書き込みどこかで見た記憶あったので、使えるかなーと期待したのですが、、、
おとなしく4TBのHDD追加購入しましたー/(^o^)\
書込番号:25682884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに今回はチャンネル録画用に繋げてみました。
通常録画用には、これも余ってた3TBのHDDを繋げて、こちらは問題なく快適に稼働してますー
チャンネル録画用は今は内蔵HDDに8ch分記録してるんですが、画質との兼ね合いで11倍に設定。
これだと3週間しか貯められず、もうちょい高画質で1ヶ月は保管したく、内蔵に4ch分、外付けに4ch分としようと目論んでますー笑
書込番号:25682888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
パナのテレビをお持ちなら、テレビで初期化してみてください。
経験上テレビの方がチェックが緩くて、テレビで初期化できればレコーダーでも使えるみたいです。
書込番号:25682919
0点
経験上テレビの方がチェックが緩くて、テレビで初期化できればレコーダーでも使えるみたいです。
そんなことがあるんですか?
2X602の取説には4TB以下って書いてありますね。
仕様的に無理のようですよ。
書込番号:25683033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
そんなことがあるかもなんですね
うちは古いパナの液晶TVがあってそれは2TBまでの機種なので、6TBをさすがに2TBでフォーマットはもったいなさ過ぎるかも 笑
書込番号:25684240
1点
>あさとちんさん
仕様上はそうなんです。4TBまでしかサポートされません。
ですが、よくあるのが、4TB以上のHDDでもフォーマットすれば4TBまでは管理されて使えるってやつです。
PCだとパーティション切って古いOSに認識させるとか昔はそういう手がありました。
今回、使えたらラッキーくらいの気持ちで試したので、6TBが認識しなくてもそれはそれで当然仕様なのだと思ってますー
書込番号:25684243
0点
私は4Tの外付けをチャンネル録画用と通常録画用の2つ取り付けました。Amazonのセールで少し安くなっていた(9000円弱)ものを2つ購入し使用しています。
チャンネル録画は内蔵4チャンネルと外付け4チャンネルを6倍で25日ほど録画できています。ただし、夜中の2時から5時まではほとんど見ないので休止しています。休止時間が短ければ3週間ほどでしょうね。
個人差はあるでしょうが、6倍録なら個人的には画質はさほど気になりません。
ご参考まで。
書込番号:25689466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C60ET3
未だにメーカー間の引っ越しのハードルは高い。
かつて互換性の頼みの綱とされていたSeeQVaultは、4K番組を録画できず、
アップデートもない。
新しいAQUOS 4Kレコーダーを使用してみたいが、他社製からの引っ越しは有線LANでの移動に対応せず。
(SHARPさんだけではありませんが)
そこが一番重たい作業なんですが。
3点
何処のメーカーからのお引越しでしょうか?
わたしはSeeQVaultHDDがあるので買い替えはパナソニック機のみの選択になります。
シャープ機に興味あるんですけどね。アップコンが優れているそうですね。
書込番号:25469002
1点
>Red_ribbonさん
SONY機ですね。
Panaより録画モードが少ないのですが、SHARP機には2K HEVC長時間録画がありますので、
地デジ・BSをコレで録画したいのです。
DRモードで録画後、変換という仕様はあるあるですが、
それでも、後から多くの番組を変換する手間を省けるのは、小さくないので。
後発だけあってアプコンも、ノイズも少なく、映像も鮮明だとコメント見かけました。
書込番号:25469307
2点
>CMカッターさん
>
後発だけあってアプコンも、ノイズも少なく、映像も鮮明だとコメント見かけました
ET3が末尾にあるシリーズではたまに画質コメントを見かけますけどまだまだ少数派ですね。
存在自体の知名度が低すぎる。
中々手が出しずらい状況です。
書込番号:25469662
2点
>Red_ribbonさん
そうですね。具体的な画質や、他機種との比較について触れているものは少ないですね。
SHARPのレコーダーは以前使用しておりまして、
動作速度・チャプター精度・映像の精細感・使用感などが、長期実用的に近づいてきている事を確認。
ただし、目的の操作のためにリモコンに触れる回数からは、完成の域とは感じなかったです。
KUMA&CAFEさんのコメントで、Panaのレコーダーとの比較(同一年ではないですが)をされており、
正当進化していることが分かりました。
録画して見れればいいやってだけの方もいるし、頻繁に編集機能を使われる方もいて、
一長一短は使用者しか分かりにくいので、対比が得られるコメントは貴重ですよね。
お引越し問題が解決するのであれば、ぜひ試したい機種です。
書込番号:25470852
3点
>CMカッターさん
KUMA&CAFEさんのコメント懐かしいですね。お元気なのでしょうか?
わたしも彼のコメントでシャープ機に興味を持ちました。
新たに思いがけずCMカッターさんのコメントで再びシャープ機の購入意欲が沸いてきました。
私のお引越しに関しては無理せずパナのUBZ1に留めると想います。移動時間と気苦労が洒落になりませんからね。
今買うなら、2024年で放送予定のアニメをシャープ機で新規録画を始めます。
書込番号:25470876
1点
>CMカッターさん
なんと、外付けハードディスクに三番組同時録画が不可能なことが判明しました。録画できるのは、ひと番組だけです。
購入意欲がなくなりました。シーキューボルト規格も外されているし過去のシャープ機をお使いな人には勧められない
使えない。
購入しては駄目です。
書込番号:25471553
2点
>Red_ribbonさん
※USB外付けハードディスクに同時に録画できる番組数は1番組のみです。
尚、4B-C60ET3/4B-C40ET3/4B-C20ET3/4B-C40EW3/4B-C20EW3/4B-C10EW3/4B-C40DT3/4B-C30DT3/4B-C20DT3/4B-C30DW3/4B-C20DW3/4B-C10DW3では複数番組の同時録画が可能です。
転送速度は問題ないはずですし、今の機種でそんな縛りは・・・
自分の話ですが、
SeeQVaultは4K番組を録画できない、当然移動や編集もできない、通常の外付けHDDより
転送速度遅い、価格が高い、ので使用しておらず。
SHARPが採用を止めたのは、英断だとは思いますが、不自然とは感じませんでした。
長時間録画に強いことから、サブ機として使い倒す用途もいいなと考え始めております。
2022年の機種ですから、そろそろ新機種の情報も出てくるのではと。
比較してから検討できればいいですね。
書込番号:25471778
1点
>CMカッターさん
あら。
そんな記載は何処にありましたか?
わたしの情報ソースはシャープの社員さんでしたが、どちらが正しいかというと
CMカッターさんが持ってこられた情報のが真実味がありますね。
もう一度質問してみます。
書込番号:25472113
0点
>CMカッターさん
あとシャープ社員さんはタイトルをまとめ機能は内蔵HDDのみという情報をくれましたね。
個人的にはこれだけでも購入意欲はダウンします。
書込番号:25472120
0点
>Red_ribbonさん
憶測で恐縮ですが、
それはAQUOS TVに外付けHDDを接続した場合ではありませんか?
レコーダーを経由した場合は、外付けHDDでも、内蔵同様に使えないと、
利便性を大きく損なうことになると思えるのですが。
https://jp.sharp/bd/hdd-compare/
書込番号:25472144
1点
>CMカッターさん
>それはAQUOS TVに外付けHDDを接続した場合ではありませんか?
いいえ、TVの事は一切質問していません。
シャープサポートに本レコーダーの型番を告げて、返答があったものだけをここに投稿しているだけです。
わたしもそんな機能制限があるとはびっくりしました。
書込番号:25472260
1点
>CMカッターさん
>
※USB外付けハードディスクに同時に録画できる番組数は1番組のみです。
尚、4B-C60ET3/4B-C40ET3/4B-C20ET3/4B-C40EW3/4B-C20EW3/4B-C10EW3/4B-C40DT3/4B-C30DT3/4B-C20DT3/4B-C30DW3/4B-C20DW3/4B-C10DW3では複数番組の同時録画が可能です。
この文章のソースを教えて下さい。
書込番号:25472319
0点
>Red_ribbonさん
こちらですね。
https://jp.sharp/support/av/dvd/doc/usb_hdd.html
改善されているか?未明ですが、番組のまとめに関して、別の書き込みも見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001130275/SortID=24602176/
書込番号:25473067
0点
>CMカッターさん
本命(AQUOS 4Kレコーダー 4B-C60ET3)を失って、パナソニックの新型に期待を寄せるしか仕方ない状況になりました。
シャープ製品は詰めが甘いんですね。しょうもないところで購入意欲をそいでいる。
書込番号:25480831
0点
>Red_ribbonさん
お気持ちは理解できます。
とは言え、売れ筋商品ではありませんので、Panaもレコーダーは機能ダウン傾向であり、
Panaがマイナーチェンジだった場合は、納得感が。。。
タイトル数の上限も3000から7000に増え、完成の域が見えてきたのに、もったいないと思います。
もし機能的な不便が無くなったなら、業界一位もあり得るのに。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20220417_275339.html
書込番号:25481340
0点
パナvsシャープの購買意欲論評が繰り広げられていますが、両方を最近購入した(居間&AVルーム用)者として、パナが録画リストを録画容量が多い順に揃えられない不便さに戦慄。
パナはすでにメルカリに出品。売れ次第に、ソニーかシャープに買い換え。
書込番号:25688356
0点
>Mark@New Yorkさん
最近使用していないけど、DIGAはチャプターの精度高まりましたでしょうか?
私が使用していた時には、本編以外を除去するには毎度微調整が必要で、編集とダビングがとにかく大変
雑誌などで売上一強とか言われていたのが信じられませんでした
書込番号:25688405
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
細かい検証はしていませんが
WD ブルー 5400rpm 3台
簡単な2台はそのまま交換(ジャンパーピンを付いてるのと同じ位置に刺す)
BDドライブ下のはHDDコピーする(玄人志向などの2台ドライブで)
必要かどうかは不明だが他の2台と同じにジャンパーピン
交換後全て初期化
これで今のところ正常動作中
これでHDD壊れる前にコピーを作っておけばM590はもうしばらく使える
DBR-M590は一番のお気に入り
7点
換装より交換というべきでしょうか(2TB→2TBはじめから増量は考えていませんでした)
HDDコピー → クローンコピーでした
書込番号:25668620
2点
WD60EZAZにクローンコピーしてすべて初期化 正常に動作している様子でも容量アップはされない
シリアルATAケーブルを延長してケース外で取り換えできるようにしたのにのっけからがっかり
DT02ABA200をBDドライブ下に買ったままの状態で取り付け すべて初期化 正常に動作している模様
よく分からない動作 ここまでで一段落として中断
(東芝の6TBで試すかと思いながら やっぱり期待薄か)
書込番号:25672107
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
当該機に接続する外付けHDDを探していたところ、ELECOM社の2TB SSD ESD-EMA2000GBK を見つけ、「接続できなかったらPCのバックアップ用にでも」という気持ちで購入(15,000円+消費税)。
本体後ろのUSB端子に挿したたところ、難なく認識。初期化も行えました。
まだ録画等、行っていませんが問題なく使えると思います。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




