このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年7月1日 00:04 | |
| 0 | 4 | 2002年6月30日 21:12 | |
| 0 | 1 | 2002年6月30日 13:02 | |
| 0 | 4 | 2002年6月30日 02:15 | |
| 0 | 1 | 2002年6月29日 21:28 | |
| 0 | 15 | 2002年6月29日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
エンポリに、
>今回新しくなったオプト銀を20枚買ったうちの、11枚をRD-X1で焼きましたが、そのうちの1枚が2/3程焼けたところで途中排出されました。
原因は何でしょうか?
とのメールを送ったところ、
>東芝社RD-X1については、問題が発生した場合すべて
メディアの問題であるといわれてしまいますので、弊店と
いたしましては、対応リストに載せていないように対応外と
しております。
原因につきましては、東芝社のご協力も得られませんので
わかりかねます。
・DVD-R書き込みの前に本体をリセットする。
・機器ファームウェアを最新のZA1890に変更する。
・ドライブピックが汚れないような環境で利用する。
などの対策で失敗する確率を減らすことが可能のようです。
との返事が来ました。
0点
2002/06/30 12:41(1年以上前)
>HS1 user改めX1も買いましたさん
TDKのDVD-R120PWSを使用して50%でディスクが排出されることが続いた
ので東芝にDVD-RとエラーになったタイトルをRAMに移して送ったところタ
イトルには問題は無い、TDKのDVD-Rが悪いとの回答でした。
TDKにも連絡をするとDISCを交換するので送って欲しいとの回答を頂い
たので送ったところ先ほど交換品と検証結果が送り返されてきました。
内容としては「データの記録状態を測定・検証したところ、データ記録
停止点で極めて高いレベルでのエラーが発生・記録されていて、記録途中
停止に見舞われたディスクであることを確認した」とのことでした。
更に「記録済みディスク面上の録画途中停止位置、及びディスク管理情
報データ記録領域を光学拡大観察してみましたが、該当位置にエラー発生
や、記録途中停止に至らしめるような記録面欠陥等を見出すことは出来ま
せんでした」とのこと。
最初からメディアの問題と思っていなかったので東芝の対応には疑問符
だらけで逆にTDKの対応には頭が下がる思いです。
ライブアリアンのような欠陥ソフトを平気で配布している会社らしい対
応と言えばそれまでですがアッキー事件の記憶が甦りますね。
書込番号:802837
0点
2002/06/30 12:58(1年以上前)
まあ、でも、オプト銀は価格も安いですし、デザインも気に入ってるし、こういうエラーもレアケースだと思うので、それ程気にはなりませんが。
それにしても、この件での東芝の言い草が本当だとしたら、東芝さん、かなり精神的に追い込まれてるというか、被害妄想に陥ってるというか、少し遊んだら?と言いたくなります。
書込番号:802873
0点
2002/06/30 15:24(1年以上前)
>DVD-R書き込みの前に本体をリセットする。
これが「電源を入れ直す」と言う意味だったら間違い無いと思います。
チャプター作成やプレイリスト編集を沢山やった後で電源を入れ直す事無しにDVD作成をしたら経過表示が出なかったりする事もあります。
そんな風なのでDVD-R書き込みの前に電源を入れ直した方が安全です。
東芝は修理依頼の処理は早い様ですが、ウェブからの問い合わせには結果的に「何もしません」と言う意味の返事しか来ない様な気がします。
「東芝社のご協力も得られません」と言うのはさもありなんって感じですね。
だからと言って何にもしないって訳でも無さそうなので、不具合は「報告する」位の気分で問い合わせをするのが良いかも知れません。
書込番号:803089
0点
2002/07/01 00:04(1年以上前)
>不具合は「報告する」位の気分で問い合わせ
まっそんなとこですね。僕もそう思います。
書込番号:804129
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
某AVショップが会員向けに発行する月刊誌でDVDプレイヤの
ブラインドテスト
(評価者には機器を見せずに画質、音質で採点して順位を決める)
の記事で、E30が9機種中トップの成績でした。
他の機種には30万クラスの機械とかも混じってましたが、
一番安いE30がトップ、2位が東芝SD-9500で、
私の持ってるDVD-H2000は最下位でした(ToT) DMR-HS1は6位
0点
2002/06/28 02:43(1年以上前)
やっぱりE-30購入して良かったな-と改めて思いました。
でもここんと価格の低下が早いですね、何か有るのかな?
オ-プン価格になったからかな?
書込番号:797868
0点
2002/06/28 07:17(1年以上前)
某AVショップって、
まさか
○○○○っていう店(カタカナでいうと最後がクの店)
ここなら
完全にいかさまショップだよ
書込番号:798024
0点
アバックのことですね。
自分も今日見ました!
まぁ、画質や音質は好みがあるので、DVDの鉄人が良いと言ったから
誰にでも良いとは限らないけど、E30の評価が高いのは間違い無さそう。
アバックはいいですよ。
書込番号:803792
0点
HS1のユーザーですが E30も買おうかな^^
書込番号:803802
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
I・O DATA のHPでPCで画像編集、DVD-R作成の簡単な説明が掲載されてました。付属のマニアルは非常に見にくいので参考になるかも。
http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/howtoburn/index.htm
0点
2002/06/30 13:02(1年以上前)
PCだけで画像編集からDVD-R作成するWEB上の説明と、E30だけで自己完結してるE30のマニュアルは関係ないやろ。
書込番号:802877
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-3000
DVR−7000ではキャッシュバック・キャンペーンで忙しい中、新製品の
DVR−3000ではキャッシュ・メモリの削減に成功致しました。
キャッシュの削減により、録画ボタンを押してから、実際の録画まで3秒掛
かる『三秒』と言う特別機能を業界で初めて搭載致しました。
更に、DVD−RW/RでCMカットが出来ないビデオ・モード使用時、好評の
30秒単位でしか録画出来ない『三十病』&『CBR(固定レート)』は、LP
モード時では60秒単位でしか録画出来ない『60病』&『CBR』に進化し
ました。(60病は他の掲示板で既報済み)
新搭載の三病と、好評の三十病(60病)&CBRを併用することにより、
世界に一枚しかない自分だけのお気に入りDVD−Rが作製できます。
三病搭載により、録画タイミングのはずしたDVD−Rは、HDD搭載機
では絶対に味わえないDVDシーンをお約束致します。
ただいま、予約実施中。
0点
2002/06/23 14:20(1年以上前)
観音様の眼を持つルミXレンズさんは、どこのDVDレコーダーがお薦めですか?
教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:788389
0点
2002/06/24 11:03(1年以上前)
正直、
病気はあったんだ
やっぱり、DVD-RAMにしよ
しゃーないけど
ふははー
書込番号:790284
0点
2002/06/30 01:58(1年以上前)
お勧めDVDレコーダは当然DVR−3000。三秒&三十秒。CBR。
書込番号:802114
0点
2002/06/30 02:14(1年以上前)
それに60病、CMカット編集が出来ない&互換性が乏しいDVD−RWの
ビデオ・モード、DVD−RAMに毛を生やした程度の互換性のDVD−RW
VRモード。
ディジタル時代にアナログBSチューナは古くさいと思い切って削除した割り
切りの良さ。
DVR−7000で好評のアナログ入力に迫る高画質のDV端子を踏襲。
あまりにもにくい商品企画。素晴らしいの一語に尽きますね。
これは絶対に買いですよ。
書込番号:802141
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こちらの情報のおかげで、バージョンアップできました。
サッカーを録画していて、スタジオからの解説に好きなタレントさんが出ていたので、その部分も含めてレート変換ダビングしたら、気持ち悪くなるほど音声がずれていました。
こちらの情報を参考にして、東芝に電話したところ、みなさまの情報通り、翌日(今日)にはサービスのかたが来て、DVD(?)一枚で数分で改善されました。
機械物にうといため、こちらの情報で、音ずれが異常である知らなければ、画質が悪くなるとはこういうことかも。と思って諦めていたかもしれません。
あるいは、簡単に対策してもらえると知らなければ、修理に出すことをためらっていたかもしれません。
みなさまの情報に感謝です。
0点
2002/06/29 21:28(1年以上前)
私も今日、FWのバージョンアップをしてもらいました。
HDDに残していた音ズレしている素材も、バージョンアップ後に再生したら、
音ズレしていないように感じました。
やはり、楽器を弾いている動きと音が合っているのとズレているのでは、
音楽の楽しみが全然違いますね。
レート変換ダビングしても問題無しです。
書込番号:801513
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
先日秋葉原の某電気店で聞いた話ですが、
1.HS2はHDD 40GBでHS1より部品の質を落とした廉価版とのこと。
2.TOSHIBAのRX2と同じような位置付けだそうです。
以上TOSHIBAの営業マンから聞いた話だそうです。
0点
2002/06/22 06:54(1年以上前)
あっ、それと、HS2の販売開始時期は7月下旬だそうです。
書込番号:785710
0点
2002/06/22 06:57(1年以上前)
===訂正===
すいません、上の書き込みの中の”TOSHIBAの営業マン”というのは
"PANAの営業マン"の間違いでした。訂正お願いします。
書込番号:785712
0点
2002/06/22 07:45(1年以上前)
たかQ2号さんへ
しょうもないレスポンスで申し訳ありませんが...(一応予防線)
> 1.HS2は ... 部品の質を落とした ...
「部品の質を落とした」という表現もPANASONIC営業マンの
言葉なのかなあ? それとも某電気店の店員の創作かなあ?
そんな表現を使うメーカor店からは買いたくないなあ...
(私もメーカのエンジニアのはしくれですが、廉価版といえども
「廉価にする」ためにそれなりの苦労はしてるはずです。それを
関係者に「質を落として」と片付けられては...)
それにしても(?)、40GBのままではちょとつらい。
書込番号:785766
0点
2002/06/22 10:59(1年以上前)
これから新たにレコーダを買われる人は、お安いのならお勧めでしょうか?
あっ 40GBはやだ!という人は別でしょうが、、、
私はすでにHS1を持っているので買い換えるのはちょっと、、、(^^ゞ
というところでしょうか?
次の製品に期待します。
書込番号:785972
0点
ってか 160GBのも 開発して欲しい。
書込番号:786580
0点
2002/06/22 21:15(1年以上前)
先日、Panasonicカスタマーサービス・センターに
TELしてE30のスペックについて教えてもらったついでに
HS-2についてそれとなく尋ねてみると
40GBでD1入力端子は装備しないそうです。
残念。あとはHS-2にはコストパフォーマンスに期待します。
書込番号:786808
0点
2002/06/22 21:21(1年以上前)
販売開始時期は7月下旬ですか?>たかQ2号さん
10万切れば購入を考えますねぇ。
あとリモコンの性能をなんとかしてほしいです。
書込番号:786820
0点
2002/06/23 06:35(1年以上前)
ふさふさロナウドさん
>販売開始時期は7月下旬ですか?>たかQ2号さん
そうです。HS1はどちらかというとマニア向けでHS2は一般家庭でも
簡単に使用出来る値段のこなれた廉価版を出すようです。
廉価版もいいけど、HS1の機能アップ版も欲しいですなぁ。
それとHS2がRX2みたいにプラスチッキーな質感にならなければ
いいんですけどね。廉価版だから仕方ない部分はありますけどね。
書込番号:787733
0点
2002/06/23 12:33(1年以上前)
この情報が正しいならHS3はいつだ?(笑)
書込番号:788219
0点
2002/06/23 14:13(1年以上前)
まあDV端子が付いてなければ俺は買わないけどね。E30もそれで買わなかったから。俺くらいDVカメラユーザーになると、3本のコードをはめたり抜いたりがしんどい。しかもグッと押し込むあの作業がなんとも。DVケーブルをサクっと入れたいよね。
書込番号:788373
0点
2002/06/24 07:14(1年以上前)
んじゃ安くなるってことは実売価格は9万〜10万ぐらいかな??
じゃないと売れないでしょ??スペックHS1より落としたら
書込番号:790085
0点
2002/06/26 01:01(1年以上前)
廉価版というのは非常にいい戦略だと思いますよ。
普通の人はHDD容量が40でも80でも、そんなに気にしません。
(溢れそうになったらDVDに落とせば良いのです)
それよりも、やっぱり実売で10万を超えるAV機器は買いにくいですよ。
パナの戦略としては、定価138000円、実売が大手量販で108000円、
安売り店で99800円と見ました。
つまり爆発的ヒット商品、E30のHDD搭載版という位置づけなのでは。
書込番号:793594
0点
2002/06/26 01:05(1年以上前)
とにかく今は「台数を売る事」が重要な時期だと思います。
これが成功すれば、東芝機やE30との相乗効果で
DVD-RAM が、DVD録画機の主導権を一気に握るでしょう。
そのため、かなり戦略価格で来るのではないでしょうか。
書込番号:793606
0点
そうか 安く売った方が 普及するというわけですね。
書込番号:800882
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




