
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月28日 20:31 |
![]() |
0 | 16 | 2002年3月28日 12:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月28日 11:43 |
![]() |
2 | 17 | 2002年3月27日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月27日 19:56 |
![]() |
2 | 8 | 2002年3月27日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


以前一度質問したるろうにです。
今日ようやくHS-1を買いました。
ここ3時間ほど色々いじっていますが、好調です。
このまま維持してくれれば幸いです。
ちょっと目が疲れてきました(笑)。
0点


2002/03/28 19:07(1年以上前)
御購入おめでとうございます。
メディアは 何を買いましたか?
書込番号:624480
0点



2002/03/28 20:31(1年以上前)
一応最初ということで純正がいいかなということで
パナソニックにしました。
なにかおすすめはありますか?
長瀬産業製が安くてよさそうですが・・・。
書込番号:624598
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


本日、東芝からはがきが着たので何かなと思いましたら
サービスのお知らせでした
内容は現行起動時間(目安)訳40秒→サービス実施後役20秒
とありまして ついにバージョンアップのお知らせがきたわけなのですが
問題がひとつありました サービスを受けるためには
東芝サービスステーションまで持ち込まないと無料にならないとの事
サービスを呼ぶと別途出張費用がかかるとの事でした。
しかも、持ち込んでも作業期間中(何日かは不明)の
代替機は貸し出さないとの案内でした
挙句の果てに5月末日までの期間限定でした.
0点


2002/03/27 19:46(1年以上前)
私の所にも来ました。この掲示板を見ていると、「無料」で訪問でやっていただいている方多数で、しかも、「何度でも呼んでください。」とサービスの方が言っていて、メーカーもそれを望んでいるらしいとかいうお話があったような気がしますが、それは「ウソ」ということでしょうかねえ。
まあ、政治の世界でも「ウソ」がおおやはりのようなので、世の中の流れとして、「ウソ」が各分野、横行しているんですかねえ。
書込番号:622395
0点


2002/03/27 19:49(1年以上前)
もっこすチックでいいねえ〜
書込番号:622402
0点

また○っ○○が餌を求めて来そーな感じ。
ただでやって欲しかったら、ディスクなし、ラインU、電源OFFでサービスマン呼びましょう!
書込番号:622420
0点


2002/03/27 20:26(1年以上前)
どうも、イヤミの文調が濃かったようで申し訳ありません。
でも、対応がバラバラで統制がとれていないのは、やはり良くないとは思います。
それと、サービスステーションの所在地をフリーダイアルの電話で聞くように葉書上指示されていますが、WebのURLも(あれば)併記していれば、ユーザーもメーカーもお互い手間が省けて良いのに、なぜか載ってません。
皆様には関係ないですが、独身一人暮らし一般サラリーマンのため、平日は持ってゆくのも、訪問修理も無理なので、常識の範囲で追加料金かかってもいいので、土日も対応いただけると助かるんですがね。<<<もし、メーカーさん見てたら、ご検討ください(って、見てないか...)
書込番号:622456
0点


2002/03/27 20:26(1年以上前)
うちにもはがき来ました。
これはFW1700への書き換えの事なんですかねえ...
ところで、
>メーカーもそれを望んでいるらしいとかいうお話があったような気が
>しますが、それは「ウソ」ということでしょうかねえ。
FW書き換えの「方針が変わった」のだとすれば、その事の是非はともかく、「ウソ」ではないですよね。
私は、確証がない限り、「ウソ」という重大な言葉を安直に使うことには
あまり賛成できません。
あくまでも私の考えですので、これを読んで気を悪くなさった方はごめんなさい。
書込番号:622458
0点


2002/03/27 20:30(1年以上前)
>独身一人暮らし一般サラリーマンのため、平日は持ってゆくのも、
>訪問修理も無理なので、常識の範囲で追加料金かかってもいいので、
>土日も対応いただけると助かるんですがね。
同感です!
私も全く同じ境遇なので、宅配便等でのやりとりなんかもできれば
ありがたいですね。(ムリかな...やっぱり)
書込番号:622469
0点

>宅配便等でのやりとりなんかもできればありがたいですね。(ムリかな...やっぱり)
理由を添えて要望はしっかり出すべきだと思いますよ。
書込番号:622508
0点


2002/03/27 21:27(1年以上前)
RD−X1のヴァージョンが、新しくなるという葉書が届きました。
1500から、1700へ、アップしてもらうと、明らかに起動時間が、30秒程、短くなります。先月、僕も1700へ、アップして貰いました。
どうやら、もう一度アップしてもらうと、さらに起動時間が短縮されるのですね?
是非、僕のRD−X1も、アップして欲しいのですが、今度はわざわざサービスセンターに持っていかないと、応じてくれないようです。
相変わらず、東芝は、アフター・サービスが悪いですね。10万円以上もする高価な物を売っておいて、運び込むという手間をかけないとバージョン・アップしてくれないとは、何というサービスの悪さでしょう!
数年前に、ビデオの一件で、東芝の社長の謝罪が、テレビで大々的に放送されてにも拘わらず、少しも改善されてませんね。
現在の所、同じ性能の物を、他のメーカーが造れないので、仕方ありませんが、他のメーカーで同じ性能・同じ値段の物が登場したら、東芝は、売れなくなりますね。
東芝という会社は、全て、会社の都合で物事が決まり、お客への配慮は全然無い会社なんですね。
書込番号:622585
0点


2002/03/27 23:16(1年以上前)
バージョンアップはどんどんやってほしい。
例えば、録画時間をRAM片面で最大6時間にしてほしい(松下と同じように)
バージョンアップの費用は、年間契約で五千円
スポットは、一回2,500円くらいで
(パソコンソフトの「駅すぱあと」のように)
そうすれば、東芝も「日銭」が稼げるんだけどなあ
書込番号:622837
0点


2002/03/28 03:00(1年以上前)
もしかすると、FWは1700で落ち付くのかな?
だから一斉にバージョンアップの連絡が来たのかなと思います。
サービスマンが何回でもといったのは、初期の製品ではトラブルがあるから
バージョンアップしたFWが翌日には改良されているという事なのかもしれません。
あくまでも推測ですが、これまでのように毎月新バージョンが出るような状態は無くし
思いきった改良があるまで、今後生産されるものも含めて1700(もしかしたら2000とか切りの言い番号)で統一されるのかもしれません。
以後、個々のトラブルは2050とか小さいバージョンで対応して
トラブルが無い限り、古いからと言う理由ではバージョンアップはしてもらえず
3000とか、画期的なものが完成された場合、今回のように連絡が来ると言う状態になるとは考えられないでしょうか?
基本的に今回のバージョンアップがリコールで無い限り、東芝としては各ユーザーを回り書き換えを実行する必要は無いと思われます。
ただ、持ち込まなくてはならないとか、電話で聞かないと駄目とかは少々不備かなと思いますが
というか、家電製品のサポートが土・日・祝に休んでいると言う状態こそが
日本のメーカーってのは会社本位だなと思うことの第一ではあります。
お客の事を考えたら、日曜日くらいしかサポートセンターに行けないよなと・・・。
書込番号:623412
0点


2002/03/28 04:06(1年以上前)
わたしは後発組で非該当者なので、
あまり口を出すのはよくないと思いますが、
ちょっとなんかやっぱフに落ちない感じです。
どうするのが一番納得いく結果になるんでしょうね。
いくつか不明点があるんですが、
ディスクなしラインU+電源断で殺すとき
(この手法はちょっと抵抗あるんですが)
・この場合もサービスマンが家に来て
CD-R でバージョンアップで直るんでしょうか?
・本体に悪影響はないんでしょうか?
(さすがに HDD の未編集番組は DVD-RAM にバックアップすべきですね)
(しかし、これを提案するってことはWSFさんは
さては東芝関係者じゃないですね ^^;;;)
あるいは「スターウォーズのエピソードIの市販 DVD が見れません」
というのはどうでしょう?
あと、有償のサービスマン出張は正確にはいくらなんでしょう?
サービスステーション持ち込みの場合は何日で帰ってくると
保証されるのでしょう?
以前東芝は、ローカルなサービス窓口の方が対応がいいと
書かれていましたね。
今回の話も、中央に問い合わせるとタテマエ的な
対応しかないような気がします。
HS1 は DVD-RAM を送ってき、
自動実行で勝手にバージョンアップしてくれるんですよね。
これができればいちばんうれしいですよね。
内容が違うので一概には比較できませんが、、。
書込番号:623522
0点



2002/03/28 08:51(1年以上前)
返信がたくさんついてビックリしたので、
初めからのやり取りとその後を書き加えます.
ユーザーサポートについて書きこみをしたらある不具合が発生しました
そこで販売店に修理を依頼してついでに対応の遅いと言われる
メールでも状態をできるだけ詳しく書いて東芝に送ってみました
(ついでにジャストクロックやラインUも)
すると土曜日に送ったのに火曜日にすぐ返信が着ました
内容は不具合については時間をくださいとのことで
ジャストクロックのみについて返答がありました
そして水曜日に件のはがきが着たので邪推してしまい
不具合を隠してバージョンアップでお茶を濁されたのかと思い
書きこみをしたのですが...(ちょっと仕事でいらついていました)
本日 木曜日に不具合に対する返答が着ました
内容は記載できませんがおおむね満足のゆくもになりました.
あとは修理を待つだけとなりました
どうやら東芝の方でもようやく一段落ついて対応マニュアルが
できたのかも知れない迅速な反応でした.
書込番号:623663
0点

>東芝関係者・・・私は違います。
私の友人に東芝と松下の社員はいますが、何れも産業関係で家電とは全く関係なしです。
私はただの電機関係(産業系)の会社の1サラリーマンです。
ちなにWSFはWindSurFerからとりました。週末時々「海南」に出没してますのでよろしく!(どうでもいい話しですいません)
まあ、議題なのでもちろん何の話題でもいいと思ってますし、優柔不断な東芝への不満は100も承知していますが、あまりみんなが非難ばかりしてもどうかと思うので、いつもなぜかフォローする側にまわってしまいます。私の発言を見て不快に思われた方、これは性分なのでお許し下さい。
書込番号:623667
0点

↑産業の仕事で両社ともおつき合いがあるのですが、産業でも東芝の対応はこんなものです。(松下はいいです。)普段を見てるので、多分私には免疫がついて慣れているんでしょうね、東芝の対応に、家電も一緒なんだなあって。
書込番号:623673
0点


2002/03/28 12:10(1年以上前)
WSFさん>
どうも申し訳ありません!!!
関係者云々はM氏のからみのギャグのつもりでしたが、
ご本人にしてみたらギャグにならないですね。
WSFさんの書き込みはいつも(みなさん同様)感謝してます。
WSFさんの書き込みを価格.com で見出したことが
RD-X1 にしてよかったと思える大きな理由とも言えるほどです。
(そういう方他にも多いと思います ^^)
東芝へのフォローも、こういう掲示板はどうしても批判の側に
必要以上に流れますので、必要だと思いますし、
ぼく自身何回も目を覚まされました。これからもよろしく〜〜
書込番号:623901
0点

>まじじさん
いえいえ、お気になさらないで下さい。
私もまだまだ未熟者で感情的に書いたりしてご迷惑をお掛けしますがお許し下さい。
いい雑談場所だと思ってここを使わせて頂いております。今後ともよろしく!
書込番号:623922
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


http://www.computernews.comに松下電器のDVDに関する記事がありました。
価格やDVD-RAMの機能面から、かなり好調のようですね。
やっぱり、DVDはパナソニック?
0点


2002/03/28 11:43(1年以上前)
松下電器のRAM/Rのシェアは
PC用では、65%、
民生用では、70%
ということみたいですね。
書込番号:623855
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


下記を見ると、海外ではDVD+RW/+Rが主流となりそう。
日本も海外の影響をもろに受けるのでは?
http://ad.impress.co.jp/tie-up/cebit02/index.htm
0点


2002/03/25 15:51(1年以上前)


2002/03/25 16:04(1年以上前)
RAMが負けるということですか?
危機感を持ってくれた方がいいものができるので良いことですね。
私はランダムアクセスもできないRWなんか入りませんけど…。
#ブルーレイはランダムアクセスできるのかな?
書込番号:617810
0点


2002/03/25 16:15(1年以上前)
ランダムアクセスは当然可能ですけれど(^^;
わたしはそんなことよりもDVDフォーラムの規格でないことの方が障壁として
あるように思います。
日本国内では、今からシェアを逆転するためには魅力的なコンテンツが必要で
しょうね(^^)
書込番号:617831
0点


2002/03/25 16:16(1年以上前)
> ランダムアクセスは当然可能ですけれど(^^;
BRDもそうでしょうけれど、ここではDVD+RW/+Rのお話です。
書込番号:617833
0点


2002/03/25 16:27(1年以上前)
海外でDVD+RW/+Rが主流となったら
日本でSonyがDVD+RW/+R発売するかも?
規格が乱立したほうがおもしろい。
当方は現状のDVD-Recorderは全て中途半端、買う気など全く無し。
書込番号:617845
0点


2002/03/25 16:28(1年以上前)
あんまり関係ないような気がします。
そもそも元のURLって広告記事だし・・・。
書込番号:617846
0点


2002/03/25 17:15(1年以上前)
>ランダムアクセスは当然可能ですけれど(^^;
これって、多分MOやFDDのようにドライバ以外の特別なソフトウェア無しに自由に
書き込み消去が出来るという意味で使ってるんじゃないかと思います。
そういう意味ではDVD-RAMしかありません。+RWは唯一この点だけアドバンテージ
が無いので、これから開発するようですが....。当然そのころにはDVD-RAMは4倍速
になってるでしょうし、Blu-rayの目処も立ち始めてるでしょうから、手遅れのよう
な気がしますね。+RWは2.4倍速だそうですが、ヴェリファイ無しはちと怖いです。
書込番号:617921
0点


2002/03/25 17:22(1年以上前)
ついでですが、以前もどこかに書きましたが、コンシューマのDVD-Recorder
は欧州で先行していた+RWも押しのけて、今のところ全世界DVD-RAMが圧勝のよ
うです。ただ、情報源が電波新聞一紙なので信憑性は△(^^;。
これがほんとだと安泰なんですが、海外のDVD-RAMの価格はイマイチなので、
多分DVD-Rメディアの劇的な価格低下が牽引しているのだと思いますね。
ここしばらくのDVD-Rの価格低下ぶりで、今までRAMに録画していたモノをR
に落とそうかと思い始めています。色素の耐性がどのくらいあるかによるんで
すが、メディアの持ちとしてはRAMの方が良さそうですしねぇ....。
書込番号:617933
0点


2002/03/25 17:48(1年以上前)
>あんまり関係ないような気がします。
>そもそも元のURLって広告記事だし・・・。
そういえば、インプレスって元々+RWのバナー広告を出してますね。
今回もリコーから広告料貰ったんでしょう。
書込番号:617980
0点


2002/03/25 18:04(1年以上前)
ランダムアクセスライトと書くべきでしたね。
それも一応できるんでしょうけど、RWの場合、貧弱ということですね。
確か記録開始位置の特定が大変で、おっかけ再生なんかも
それが理由でできないのではないのでしょうか。
録画しながら再生というのは重要です。
ついでにカートリッジも重要です。弱々しいけど。^^;
BRD?
コンテンツ?
書込番号:618013
0点

追っかけ再生ができないのはDVD-RWが規格上、等倍速しか規定されていないた
めでしょうね。
書込番号:618660
1点


2002/03/26 11:24(1年以上前)
DVD-RWが追っかけ再生できないのはランダムアクセスライトがし難い為というのもありますよ。ヘッドの位置決定が精密にできないという仕様ですから。DVD+RWもDVD-RWよりは精密にできるというだけでほぼ同じ。
順番に書き込まないと互換性が保てないはずです。少なくとも現在のドライブでは。
それに引き換えDVD-RAMはランダムアクセスライトできることを目的に仕様が決まっているので全然問題ないですね。そのおかげで互換性が無いみたいですけどね。
書込番号:619532
0点


2002/03/26 12:50(1年以上前)
+RWレコーダーがどんな規格なのかよく知りませんが、
RAMと+RWの規格争いに結論が出るころには
次世代光ディスクレコーダー買います。
まあ+RWでBS/CS放送をiLINKで記録できるのでしたら
予約が簡単になるので考えますが。
それよりリコーの+RWドライブ買ったら「+Rには対応できません」って言われてウワーン。最初はファームウェアで対応するって言ってたはずなのに。
もう買わない!
書込番号:619649
0点


2002/03/26 17:40(1年以上前)
'ad'だし'tie-up'だし・・・
以前は「広告企画」ってハッキリ出てたのに最近は無いのですね
確かに向こうではフィリップスとか強そうなのでどうなるかわからない
書込番号:620070
0点


2002/03/27 10:32(1年以上前)
RWってランダムアクセスライトが難しいの?
UDFだからRAMでもRWでも同じだと思ってた。
RWレコーダーはどうやって編集してるんだろ?
書込番号:621610
0点


2002/03/27 20:32(1年以上前)
同じUDFでも物理フォーマットが違いますからね。
RWはシーケンシャルスパイラルなのでRAMのように絶対アドレスで高速に位置決めが難しいのです。
ただ難しいというだけで高速でなければできます。でもそれでは追っかけ再生は難しいということですね。
書込番号:622472
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


以前、画像安定機を通して、SVHSに保存したのを
DVD-RAMに保存しなおそうとしたら、拒否されました。
うーむ守りが堅い・・・
取れてるようでとれていなかったのか・・・
やっぱり、DVD用の画像安定器を買わねばならないのかなぁ
シクシク。。。色々と物入りだ(T-T)
0点


2002/03/26 16:39(1年以上前)
CGMS−A(Copy Generation Management System - Analog)
ビデオ信号に複製制御情報を埋め込んで世代管理をする機構
複製制御情報が埋め込まれたビデオ信号を、デジタル機器(D−VHS、DV、DVD-RW、ビデオキャプチャー機器など)で録画しようとしても、自動的に停止するなどして録画できません。
VHSやS−VHSでは、これに影響を受ける機種は無いようです。
書込番号:619977
0点

それとは違いますが、
DVDビデオの出力を アナログのケーブルで E30につないでも
コピープロテクトで録画できません。
書込番号:622416
0点

↑
ってコピープロテクトが かかった DVDビデオの場合。
書込番号:622418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


約1ヶ月前に購入、HDDへの録画しかまだ使った事がなかったのですが
突然電源が入らなくなってしまいました
HDDへタイマー予約録画中に電源を入れようとしたら
動作音がほんの10秒ほどした後なぜかタイムワープの場所の青い光と
その横のHDDの緑の光はついたままで
本体表示窓は時刻のみそこのDVD表示は点滅(ずーっと)
電源自体は入ってない。
あわててpanaのサービスへ電話したら
「初期不良と思われますので新品交換になる可能性が高いですね」
と言われ翌日にはサービスから人が来てくれてやっぱり交換に!
割合あっさりと電源が入らないことを確認したら(ものの1分ぐらい)
「買って1ヶ月ですし修理も失礼なんで新品と交換させてもらいます」
物自体は販売店からになるのであさってになるそうですが
こんな不良パターンは聞いた事がなかったし
こちらでも書かれてなかったので報告します
だけどまだ見てもない録画のがあったしDVDにうつしたいのも
全てパーのようです(涙)
それでひとつ質問させてください
これにBSデジタルのチューナーを繋いでたので
HS−1がだめな間、BSデジタルが見れません
直接TVに繋ぐには入力端子が足りなくって
セレクターに繋いだのですが映りません
以前スカパーのチューナーを繋いだ時もダメだったのですが
まだ余裕があったのでそのまま気にしてなかったんです
こういったチューナーはセレクターはだめなのですか?
こちらに来られる方は色々詳しいので教えていただけますか
よろしくお願いします
0点


2002/03/24 20:34(1年以上前)
とんだハプニングでしたね。
さてセレクターですが、問題なく使える筈です。
音声だけ正常で絵だけでないとか?。
Sとコンポジットの黄色とが統一されていないとかぐらいしか
思い当たりません・
セレクターからTVまでS端子で接続していたら、チューナーとセレクタ
もSケーブルでないといけません。コンポジットの黄色でしたらその
逆です。この点大丈夫でしょうか?。
書込番号:616217
0点



2002/03/24 21:59(1年以上前)
ウェーブハンター様
さっそくの回答ありがとうございます
家のビデオはS−VHSなのでそれに合わせてラインは全部Sにしています
セレクターもちゃんと繋げてると思ったので
再度スカパーのチューナーを繋いで見たところこちらは
ちゃんと映りました!!
でもBSデジタルのチューナーでは黒画面に青枠白字で
「受信できませんアンテナ、チューナーを調整してください」
みたいな文がでるだけ画面も音もでません
後、考えられるのはAV機械を一台にたくさん繋げてる為
ビデオブースターを繋げてます
これの所為でしょうか?
書込番号:616403
0点

BSデジタルチューナーの件はメッセージからすると、アンテナ側の問題のよう
に思います。
書込番号:616584
1点



2002/03/24 23:26(1年以上前)
色々考えてくださってありがとうございます
HS−1に外部入力にして見ていた時は綺麗に見れてたんですが
HS−1から外してセレクターに繋いだらダメなんです
アンテナ等は何も触ってません
書込番号:616614
0点


2002/03/24 23:44(1年以上前)
HS1に接続されていた映像、音声のコードをセレクタにつなぎ変えた
だけなら写るはずです。
#いままで写っていたのなら・・・。
ブースターの事を書かれてましたが、ここの配線も全く触られて
いないのですよね?。
HS1を外したときに何かされたとしか思えません。
BSデジタルチューナーのアンテナ線を追っかけてみるしかないと
思います。
書込番号:616677
0点


2002/03/24 23:59(1年以上前)
もしかして・・・
今までHS1のBSアンテナ出力からBSデジタルチューナー
へ入れてませんでしたか?。
そうだったらBSコンバーターへ電源が行っていないのかもしれない。
試しにBSデジタルチューナーの初期設定でBSアンテナの電源を
オンにしてみると映るかも。(多分今はオフになっている)
書込番号:616721
0点


2002/03/25 01:06(1年以上前)
minmin51244さん、
私もまったく同じ症状で修理となりました。買って2日しかつかってなかったのに。
HDDに撮りためて後でDVDへ移そうと思っていたのにかなりショックでした。今は通常通りに使えてますが、今後もないか心配ですよね。
書込番号:616919
0点



2002/03/27 18:58(1年以上前)
みなさま、初心者の私の疑問に丁寧に教えてくださって感謝しています
ありがとうございました
結局私には分からず昨日新しいHS−1を繋ぎに来てくれた人が
きちんとしてくれてセレクターを通しても大丈夫になりました
最初のHS−1は残念だったけど結果ラインがきちんとなってよかったです
これからはHDDに撮ったものはすぐDVDに落とすようにします
書込番号:622336
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





