このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年3月17日 01:04 | |
| 0 | 39 | 2002年3月16日 19:11 | |
| 0 | 0 | 2002年3月16日 17:57 | |
| 0 | 2 | 2002年3月16日 02:33 | |
| 0 | 9 | 2002年3月16日 01:27 | |
| 0 | 4 | 2002年3月14日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
現在DVDレコーダーの話題は、規格や機能についての事が多く、メーカー側もそれらを重視しているように思えるのですが、その前にもっと基本的な事を忘れて(あるいは軽視)います。それは仕様とデザインです。
具体的に言いますとまず、音声レベルメーターが小さすぎる。手動レベル調整が出来ないものも有りオーディオとしての意味が無い。
また、ジョグダイアル&シャトルリングの形が悪く操作性が悪い。本体とリモコンの両方についてない場合が多く、これも使い勝手の幅を狭くしている。
全てコストダウンがからんでいて、普及の為の廉価版はそれでいいのですが、上位機種と思われる製品にもこういった傾向が有るのは非常に残念です。
かつて松下の製品にNV-10000という高級S-VHS機が在りましたが、ああいう持っているだけで満足感の味わえる仕様とデザインのDVDレコーダーが実売15万円くらいで発売されればすぐにでも購入します。
低価格競争の中あまり高い物は売れないと思うかもしれませんが上位機種と下位機種をきっちり分け、普及の鍵を握っているオーディオマニア(ファン)の納得のいく製品造りを心がけて欲しいと思います。
0点
2002/03/12 14:27(1年以上前)
わたしも残念です。
ここ10年?。山水、あかい、なかみち・・・中には、無くなった?ブランドや、外国の企業になってしまったもの。
オーディオ(ピア)は、再建が難しいのでしょう?
高級機種は、最近全く目にしません。
書込番号:590421
0点
2002/03/12 16:25(1年以上前)
アカイはアカイ・プロテック(ギターアンプ屋さん)でブランドだけは残ってますね。
ナカミチ、サンスイはまだなんとか生き残ってます。聞くところによると、ティアッ
ク(タスカム)も結構ヤバいそうです。
松下のプレスリリースではコーポレートのデザイン・センターが出来るようですが、
社員のわたしでもちょっと不安ですね。
Technics系の高級デザインを取り入れたA7/A10/E10系も消える運命ですし....。
松下にとってはTechnics系が最後の砦なので、がんばって欲しいんですけどね。
去年の暮れから採用したミラーデザインもあっという間に真似されてますし、もっ
と真似るとオリジナルに申し訳が立たないようなデザインにしてほしいものです。
しかし、HS1/E30のリモコンは最低(;__)ゞ せめてE10系に戻して欲しいですね。
書込番号:590588
0点
2002/03/12 16:31(1年以上前)
>高級機種は、最近全く目にしません。
そういえば、店頭にはめったに無いですね。オーディオ専門店自体が減って
るので、難しいかもしれませんね。
ただ、松下はまだやめてません。が、Technicsのハイエンドをそろえると簡
単に400万越えますし、ほとんど受注生産なので、さすがに店頭には置けないよ
うですねぇ(^^;。リスクでかいので。スピーカ1セットで230万というのが
あったような。
書込番号:590595
0点
2002/03/17 01:04(1年以上前)
ナカミチは2/22にあぼ〜〜んしてるよ。筆頭株主がグランデだし山水も虫の息
書込番号:599803
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1とHS1をどちらにするか迷ってる数多き中の一人です。過去の書き込みを全て見させて頂きましたが、6対4でX1に傾き始めています。良い所と悪い所を天秤にかけて許せるな〜と思う方を購入しようかと。今までパソコンでやっていた編集をデッキ内で出来るのはかなり魅力ですよね〜。どなたかこれを買ってしまえと背中を押して下さい。休みに購入しに行きますので。
0点
2002/03/14 12:56(1年以上前)
↑
でしたら、HS1をお願いします(^^;。
書込番号:594281
0点
2002/03/14 13:27(1年以上前)
悪いことは言わん、X1にしてしまいなさい!
80GのHDDは使い勝手が非常に良い!!
書込番号:594322
0点
2002/03/14 13:27(1年以上前)
私も最初はHS1を検討していましたが今はX1派です。
HDDの容量が大きいし、
見た目も気に入っているので。
書込番号:594323
0点
2002/03/14 13:36(1年以上前)
目的別、ですよね。
前にも書きましたが、わたしがHS1をあきらめた理由は、
録画後の番組分割が不可能だからです。
V3倍のテープをどかんと番組にして、ちょいちょいとチャプター分割し、
プレイリストを使ってRを焼くのができるのはX1だけです。
(連続録画最大9時間というのもめちゃめちゃ戦略的、、
この用途を見越しているようだ ;;;)
書込番号:594334
0点
2002/03/14 13:38(1年以上前)
私も悩みましたから、ディーゴさんのお気持ちよくわかります。
なんせ、東芝・・・・ですからね。
東芝製品はズーット敬遠していましたので ここでの書き込みを見なければX1は絶対に買わなかったことでしょう。
いざ買うときにも若干の迷いはありましたが、結果として、X1に限っては 買ってよかったです。
(HS1のことは知りませんが、少なくともHS1にしておけばよかったかなー、という気持ちは有りません)
HD80Gという事ばかりでなく画像もいいですし、割と直感的にできる操作もいい、満足してますよ。
書込番号:594338
0点
2002/03/14 14:23(1年以上前)
お気持ちお察しいたします。 X1、HS1私も悩みました。 どちらも良い製品ですから。ただやはり80Gは魅力かと。 このご時世にX1を所持できる環境にいれることに素直に感謝しております。
書込番号:594414
0点
2002/03/14 15:28(1年以上前)
>後で後悔したくなかったら、X1にしましょう!
酷い言われようですね。わたしもHS1で後悔したこと無いですけど(^^;。
80GB必要だと思ったこともないし。
書込番号:594489
0点
2002/03/14 15:38(1年以上前)
うーん、WSFさんてもっとニュートラルな人だと思ってたんですが、誤解して
いたようです。
そういえば、X1のウィークポイントは絶対書かないですね。必然的にわたしが書
いちゃうパターンが多くなっちゃってますが。
まぁ、向こうの板ではそういう話はあまり出ませんしね。
わたしはどっちも良い機械だと思ってます。まぁ社員なのでどっちと聞かれれば自社製
勧めますけどね。
X1の仕様に関して言えば、Rで追記が出来ない、タイトル画面が作れない、は結構痛い
です。分割に関してはHDDがあればなんとかなりますからね(多少時間がかかりますが)。
書込番号:594498
0点
2002/03/14 15:42(1年以上前)
>分割に関してはHDDがあればなんとかなりますからね(多少時間がかかりますが)。
えっとこれ、機械内ダビングするということでしょうか?
再エンコせずにできますか?
あと、分割点はどうやって定めるのでしょうか。
(X1フル稼働しすぎで、HDDも足りないので、
チョイ録り用にもう1台X1を買おうと思っていたのですが、
HS1も視野に入れて検討中です ;;;
書込番号:594504
0点
2002/03/14 15:55(1年以上前)
↑
DVD-RAMがあればHDD←→DVD-RAM間で高速コピーできますよね。これを利用する
んです。割としょっちゅうやりますよ。
特に地上波で切れ目の微妙な番組なんかはDVD Movie Albumだとおおざっぱすぎ
るのでどうしてもHDDでやることが多くなります。もっともX1でも出来ますけどね。
書込番号:594516
0点
2002/03/14 15:58(1年以上前)
あ、肝心なこと書いてないや。
分割点は同じモノが必要数あればどうとでもなりますよね。要らない部分消せば
良いんですから。
逆にこの手を使うと多少オーバーラップさせることも出来ますし、HS1の編集
(見た目の)精度だと、切ったことすらわからないくらいに綺麗に分割(厳密には
分割じゃないですが(^^;))出来ますよ。
書込番号:594518
0点
2002/03/14 16:01(1年以上前)
たびたび済みません。
まじじさんの場合だともう一台をHS1にすれば最強だと思いますよ。
実際にそうしている人もいるみたいですし。
(一度に書けば良かったですよね。鬱陶しくてすみません、ごめんなさい>ALL)
書込番号:594522
0点
2002/03/14 16:32(1年以上前)
なるほど、HS1 でも番組の一部を消去することはできるんですね。
えっと、ある番組を2つに分割ということであれば、
・番組(オリジナル)を DVD-RAM に高速ダビング
・DVD-RAM から HS1 に高速ダビングバック(コピーしたことになる)
・オリジナルの後半を削除して前半を抽出
・コピーの前半を削除して後半を抽出
という作業ですね。この場合番組は 4.7GB 未満である必要がある。
*
なんかスレッドが対立っぽくなってきたんで書きにくいですけど (^^;;;
上記の作業の場合はX1のチャプター打ち、プレイリスト作成の方が
所要時間も操作性もダンチでいいですね。
(DVD-RAM への「高速ダビング」も実際にはバカにならない時間が掛かる)
ぼくのメインの用途がVのテープのディスク化だったので、
やはり1台目はX1で正解だったなあと思います。
V3倍のテープがんがん入れてたら 80G でも足りないし。
*
でチョイ録り用の2台目ですが、ぼくは HDD と RAM があれば
R の追記機能はいらないので(ディスクの状態を管理するのが大変そう)、
あとはメニューのある R ですが、これも実はあくまでぼく個人に関しては
いりません。自分しか見ないので、、;;;
ちょっと魅力だなあと思ってるのは、HS1 は各動作がきびきびしていると
沖せんちょさんがお書きになってることですが、
これはデオデオでいじり倒して判断しようと思います。(^^;;;
書込番号:594550
0点
沖せんちょさんへ
少し誤解されているようなので、
>6対4でX1に
気持ちが傾いているのならってことです。
それに、初めて書きますが、実は妹には、X1ではなく、HS1を買わせました。
その一番の理由は、ビデオもろくに使えないちょーメカ音痴なので、X1の多彩な機能よりも、シンプルな機能のHS1の方がいいかなって思ったのと、あと比較もしてみたかったからで、HS1を否定している訳ではありません。でも、ここを見られるぐらいの方なら、私はX1をおすすめします。
お互いDVD−RAMでがんばっているメーカー同士のスレなので、仲良く行きましょう!
書込番号:594553
0点
2002/03/14 17:05(1年以上前)
>HS1 は各動作がきびきびしていると
すいません、改めて読み返したら、そんなことはおっしゃってないですね。;;;
早いとおっしゃっていたのは立ち上がりですね。
でもま、各動作に関してはやはりいじってみて判断します。
書込番号:594596
0点
沖せんちょさんへ
沖せんちょさんも逆にX1いかがですか?最強になりますよ!
松下の社員の方のようですが、X1のドライブ(DVD−RAM/R)は松下製ですし、そんなに問題はないのでは?
すいません、話題からはずれて。
書込番号:594603
0点
>好きにチャプタ打てるし。これは絶対欲しい。面倒だけど、つい懲りたくなる。
これにも一票!これは必須機能、無いのが考えられないです!
HS1のRでチャプターが自由に打てないのは私には問題外ですね。
HS1のメニュー作成以上にX1の自由チャプターは超便利です。
書込番号:594674
0点
2002/03/14 18:13(1年以上前)
HS1では例えば「すぽると!」を全編録画して内田アナが出ていないところは起点終点を指定して削除、それをそのままHDDに保存するのもDVD−RAMに高速ダビングするというのも結構楽に出来てしまいますが、X1はどうなのでしょう?
書込番号:594678
0点
X1のやり方は、ちょっと異なりますが、HS1の起点終点の代わりにチャプターを打ちます。で、いる箇所を選んでをDVD−RAMに高速ダビングします。または、いらない箇所をまとめて、一括削除すれば、HDD上に残ります。(X1は削除が遅いのが難点です。)
書込番号:594690
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さんお勧めのX1を本日予約入れて来ました。価格は税抜き12万きっかりです。粘ってみましたが「地域価格でここまでがもう限界です。14万の値札から更にお引きしてるんですよ。もう絶対駄目です。」と言われました。まぁ1発でこの価格にしてくれたので満足してます。しかし入荷は4月の中旬位になるそうです。早く使えるようになるのが楽しみです。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ようやく手に入れることができ、色々といじってます。
型番は23CMになってました。
ファームはZA2000・・・・ではなく、1800です。
マニュアル以外には録画時間一覧表(前から付いてたのかな?)とか
X1の2002年3月のカタログ等が入ってました。
2段になってる液晶パネルがカッコいい。
パネルの紫色も高級感がある。
あ〜〜〜〜、嬉しくて何を書いてるのか分かりません。
カキコしてる場合じゃないや・・・・今夜は徹夜かも・・・失礼します。
0点
2002/03/14 22:32(1年以上前)
やっぱ徹夜になっちゃいますよねー。
私もそうでした。
リモコンでの操作が身につくともっと使いやすくて楽しくなりますよ。
がんばってくださいね。
書込番号:595107
0点
VW−10HTさん、忙しそう(楽しそう)!
インターネットしてる場合じゃなさそうですね。
書込番号:597735
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
WSFさん、東芝のサイトに換算表が掲載されたということを教えていただき有難うございました。
ただ、色使いがイマイチなのと、h-m表記が見づらいので、私なりに作り直したものをUPしました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/rd_x1_1
↑リンククリックでは飛べないかもしれないので、その際はURLをカット&ペーストしてください。
あと、X1購入前の方の参考のために、取扱説明書も置いてあります。
(著作権違反は承知していますが、パナソニックのように公式に東芝側で置いてくれるまでの暫定保管です)
0点
さみ〜さん
私もさみ〜さんのつくられた表使わせて頂きます!
(自分でつくったものも見にくいし、東芝のも改善の余地ありですね。)
書込番号:596140
0点
2002/03/15 13:20(1年以上前)
>(著作権違反は承知していますが、パナソニックのように公式に東芝側で置い
> てくれるまでの暫定保管です)
あのー、権利侵害行為であることを自覚しているのに、なおも東芝の権利を
侵害し続けると宣言する訳ですか....
ま、その責任は全て貴殿にある訳ですから、どうぞご自由に、としか言い様が
ないんですが、一方で、同じX1ユーザとして、悲しみと怒りを感じずにはおら
れません。公開する、しないの自由も、著作権法により著作者には認められて
います。あなたがその善悪を判断するものではありません。上記発言はまさに
傲慢だと思うのは私だけではないと思いますが...
# 東芝に「公開してくれ!」と訴えるのは自由だけど、「公開しないから
# 法に基づく東芝の権利を侵害してでも俺が公開してやる!」ってのは明
# らかな反社会行為だと思うけどなあ....ましてやそれを全世界に宣言す
# るなんて...度胸があるというのかそれとも単なる世間知らずなのか...
書込番号:596215
0点
2002/03/15 13:34(1年以上前)
SuperStarさんの仰るとおりですね。
Readme.txtの方に書いてあるのですが、もともとは個人的な情報ファイルとしておいて置きました。
(外に入ることが多いので、どこからでも確認できるように)
公開フォルダにしたことは、やはり不適切でしたね。
とりあえず非公開に切り替えます。
書込番号:596236
0点
2002/03/15 13:53(1年以上前)
(外に入ることが多いので、>>(外に居ることが多いので、
※今非公開フォルダに移しました。お騒がせしました。
※万一ダウンロードされた方はお手数ですが削除お願いします。
書込番号:596266
0点
私は録画時間換算表ダウンロードできましたが、この表だけでもみなさんに公開されないでしょうか?
せっかく見やすい表なだけにもったいないです。
(この表は無断複製でもなんでもないですからね。)
書込番号:596267
0点
2002/03/15 15:03(1年以上前)
とりあえず録画時間換算表は置いときます。
著作権は放棄するので、煮るなり焼くなりご自由にどうぞ。
書込番号:596367
0点
2002/03/15 20:23(1年以上前)
さみ〜 さん
ありがとうございます。
書込番号:596803
0点
2002/03/16 01:27(1年以上前)
さみ〜 さん
ありがたく使わせていただきます。
書込番号:597593
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
興味がある方がいらっしゃるかどうかわかりませんが (^^;;;
DVL-919 情報です。
★次の DVD-R は RD-X1 で問題なく書き込み再生でき、
パイオニア DVL-919 でも問題なく再生できます。
FUJIFILM、TDK、Pioneer、SONY
★次の DVD-R は RD-X1 で問題なく書き込み再生できますが、
パイオニア DVL-919 で再生できません。(CAN'T BE PLAYED と表示)
Victor・JVC、Apple
いわゆる書き込みエラーはいまんとこ1件も経験してません。
あと、マニュアル見ると書いてあるかと思いますが、、
操作を間違って、予定した番組を全部入れないで焼き始めてしまい、
プログレスバーが0%だったのでダメモトでQメニューを押すと、
書き込み中止とあるので選択してみました。「この DVD-R は使えなく
なりますがいいですか」と聞かれたので、そうは言っても実は使える
んだろうと意味のない推測をして (^^;;; はいと答えてしまいました。
すると、数分掛かってファイナライズして、1番組も入っていない
焼き済みの DVD-R ができあがりました、、。こんなアホなこと
やるのぼくぐらいでしょうが、気をつけてください。(^^;;;
0点
まじじさん、ついにコースターの作成、おめでとうございます。
私もPCで過去に2枚程作成しました。CD−Rなら安いので諦めもつくけど、DVD−Rはショック大ですよね。
書込番号:589970
0点
2002/03/12 10:06(1年以上前)
おー、コースターとして使える、、
ということは「遊星仮面」ゴッコもできますね。(古すぎる
マーWSFさんも作ったということでちょっとなぐさめになりました ;;;
書込番号:590046
0点
2002/03/12 11:21(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。
R購入の際に役立てたいと思います。
書込番号:590142
0点
2002/03/14 23:47(1年以上前)
私の所には、もう一世代前の(^_^;)DVL-909があるのですが、
ちょっと状況が違ってますので報告させて頂きます。
安さとリンゴマークにつられて買ったAppleのDVD-Rに、デジ
タルハイビジョンで放映されていた2:05の映画を焼いて
みました所(チャプター分割無し)一見まともに再生出来て
いるかに見えました。が、早送りをしてゆくと途中で真っ黒
な画面になり、停止ボタン以外受け付けなくなります(~_~;)
それではと、会社のDVL-919にかけてみると、こちらも殆ど
同じ状況でした。エラーで全く読めない訳ではないのが何だ
かなあ、って感じです。
DVR-1000(DVD-R対応未改造)を所有している友人が、何を
間違えたかPioneer製のDVD-Rの生ディスクを買って、全く
認識しないって言うのを(当たり前ですね。)貰ったので、
これに焼いた物は問題なかったです。
私もFUJIFILMのCD-Rに書き込もうとして、「パーツの整合性
が**途中で停止するかも**」と言う警告を無視したら、
確かに途中で停止してくれて、ゴミ作っちゃいました(~_~;)
一時間連続して録画した物の途中を一部削除しただけだった
のに何故なんでしょう?
録画するのはWOWOW主体なので、RAMの消費が多いです(^_^;)
Rの出番があまりなくって。 それではまた(^o^)/~~~~~
書込番号:595323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







