
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年3月9日 02:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月9日 01:01 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月9日 00:04 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月8日 22:45 |
![]() |
0 | 41 | 2002年3月8日 17:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月7日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1




2002/03/06 09:01(1年以上前)


2002/03/06 12:09(1年以上前)
これって、ビクター製でしょう(^^;。
ビクターはずいぶん前に両面メディアを製品化したことを新聞に載せてましたから
(ニュースリリースにはありませんけどね)。
ただ、扱いは非常に難しそうですし、インデックスを貼ることも出来ないので、何
がなんだかわからなくなる危険性高いですよねぇ(^^;。
RAMはまがりなりにもシェル(他の呼称:カートリッジ/ケース/キャディ)がある
ので意識的に出さないとダメなのでその危険性は低いんですが....。
Side AとだけあるのはRAMと一緒ですね。
TDKのDVD-Rは評判悪いので、ビクター製であることを望みたいですね(^^;
書込番号:577694
0点


2002/03/06 22:38(1年以上前)
別項で書きましたが、うちでは TDK では問題ナシですが
Victor で問題が起きました。
X1 で焼いた R が他の機械(Pioneer DVL-919)で読めません。
必ず起きます。
まったく同じタイトルを焼いて実験しましたので、
メディアの違いによるものだということは確かだと思います。
(たまに起こる、というのならわかるけど、
常にこんな違いが起きるなんて、、)
激安 R としては、Apple と Meritline という会社のを
通販で買いましたが、どっちもまだ到着してません。
(はよこい〜)
Apple を使われている方は多いようですが、問題ありませんか?
書込番号:578777
0点


2002/03/06 22:53(1年以上前)
まじじさん
まじじさんの過去の書き込みから推察すると、Apple、多分ダメですよ。友人のところのDVL-919で認識しなかったそうです(彼はDVD-R対応の安物を買い増しすると言ってましたが)。
書込番号:578802
0点


2002/03/09 02:27(1年以上前)
別項で書きましたが、沖せんちょさん、ご明察、Apple の R は 919 不可でした (;;)
書込番号:583393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


初カキコです。
今日、入荷したとの連絡有り
大きな驚きと大きな喜びに浸っています。
何故なら以下の経緯があったからです。
2/19 茨城県某市、ヤ○ダ電気で120Kで全額支払う
5、6台目の待ちなので納期約1ヶ月との約束で・・・
3/06 ここの掲示板見ていてヤ○ダの納品対応に不安を感じ
納期確認をしてみる事に・・・この時点で2週間過ぎて
いるので2、3台待ちのあと2週間位の返答を期待して・・
しかしヤ○ダの返答は“7台目待ちの納期未定”って
思わず怒り爆発!!即キャンセルしてしまいました。
冷静になって、キャンセルを後悔しながらも夕方、
近くのケ○ズ電気に行って納期状況を確認したところ
必ず2週間以内に納期します。との熱心なお答え
しかし表示価格168Kで値引いて154Kはつらいと
今までの経緯を話したら120Kでいいとの交渉で
即、全額支払いました。
3/08 ケ○ズ電気より入荷したとの連絡有り
予約して3日目にって有りですか・・・
今日は予定があり取りに行けなかったけど
ケ○ズ電気さん、そしてここにいろいろな
情報をカキコしてる皆様、ありがとうございました。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


いままで、FUJI FILM 製、TDK 製の DVD-R を焼いて問題なく焼け、
家にある古い LD/DVD コンパチプレイヤー Pioneer DVL-919 でも
問題なく再生できていましたが、
Victor JVC 製の DVD-R を使うと、
X1 では再生できますが 919 では再生できません。
いろいろやってみましたがどうやらメディアの差のようです。
こんなことがあるんですね、、。(*_*)
0点



2002/03/04 02:01(1年以上前)
同じディスクを Sony Playstation 2(初期ロット)で
見てみたら、見えました。(?.?)
が、PS2 はどのディスクも2タイトル目が見えず、
音声がプチブチ切れるので、あきらめました。
書込番号:573134
0点


2002/03/04 10:47(1年以上前)
DVL-919はDVD-Rのコンテンツが2時間以上あると再生できない仕様のようです。
余所でも同じ現象起きてますし、パイオニアのWebサイトでも警告が(機種は明示
されてませんが)出てます。
書込番号:573475
0点



2002/03/05 06:46(1年以上前)
お返事ありがとうございます。が、この原因ではないようです。
先日 HEY^3 のトークSP(2時間半)をFUJI FILM のメディアに
ジャストで録画して5分で自動チャプターを売ってベタ焼きしたものは
919 で見られます。また、Victor のメディアに明らかに 1.5h 未満の
コンテンツを焼いたものは見ることができません。
そうそう、懸案の Meritline ですがまだきてません。;;;
書込番号:575154
0点



2002/03/06 09:30(1年以上前)
Pioneer 製も 919 で再生できました。(当たり前か、、^^)
ということで、みなさん! Victor JVC 製の DVD-R は要注意!
書込番号:577520
0点


2002/03/07 17:36(1年以上前)
家はパナソのRD-S1と919ですが、ビクターは、5枚中5枚だめ、パイオニアは、20枚程焼いて、1枚かかりにくく、TDKと、パナソは、5枚中2枚がかかったりかからなかったり。いずれにしても、ビクターは最悪の様です。
書込番号:580265
0点



2002/03/08 23:53(1年以上前)
沖せんちょさん、ご明察です。
アップル、ダメでした・・・がぁぁぁん。
ていうか、納得行かず! なぜデジタルメディアで違いが。
919、手放せないんですよね、、レーザー見るし、モノ増やせないし。
書込番号:583100
0点


2002/03/09 00:02(1年以上前)
X1では再生できるのですか、Victor JVC 製の DVD-Rでも?
もし再生できるのでしたら(以下略
書込番号:583122
0点


2002/03/09 00:04(1年以上前)
ちゃんと書いてありましたね(^^;
>X1 では再生できますが 919 では再生できません
書込番号:583127
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


エイベックスがコピーコントロールCDを発売 (2002年2月28日)
〜邦楽アーティストの市販商品では初めて〜
http://www.avex.co.jp/ir/j_site/press/press020228.html
コピーコントロール機能付きCD――問題点は何か?
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/04/protectcd_m.html
狙いは“カジュアルハッキング”――エイベックス,コピー防止機能採用の真意を語る
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/05/avex_int.html
0点


2002/03/07 21:06(1年以上前)
今頃、な〜に?
書込番号:580682
0点


2002/03/07 22:31(1年以上前)
情報遅いね・・・
それを知らなかったのはあなたぐらいでしょうね・・・
そんな男は大嫌い
書込番号:580905
0点


2002/03/07 23:30(1年以上前)
Blu-rayさんは
2月28日に、<566406コピー防止CD>を書いたご本人ですよね。
なんでまた書くんですか?
松下電器産業(MEI.Co)の社員さんはエイペックスがお嫌いですか?
書込番号:581081
0点


2002/03/08 01:32(1年以上前)
自社の製品の書き込み数を稼ぎたいのでしょうか?
それにしても、お仕事中?
書込番号:581422
0点


2002/03/08 08:48(1年以上前)
わたしも松下の社員ですが、彼の行動はよくわかりませんねぇ(事業場どこか
知らないけど)
タイトルが「エイベックスのコピーコントロールCDの新情報」ならわかりま
すけどね。
まぁ、個人的にはアイベックスの商いってあんまり誉められたもんじゃないと
思ってますが(なんでこんなもんがこんな仕様なの? ってのありますし、今
テレビ東京でやってるサイボーグ009は主題歌が最低、なんで小室なんか使
うの! と石ノ森ファンからは非難轟々ですけどねー(^^;;)
書込番号:581695
0点


2002/03/08 08:49(1年以上前)
あ、「アイベックス」だって(^^;。
打ち間違いです。
書込番号:581698
0点


2002/03/08 12:07(1年以上前)
↑
>まぁ、個人的にはアイベックスの商いってあんまり誉められたもんじゃないと思ってますが
これ、コピーコントロールの話じゃなくて、一般的な商品戦略(?)の意味です。
まぁ、ディジタルでリッピング出来なくても昔ながらのアナログ録音は出来るんですから。
(件数稼ぎと思われても仕方がないかなぁ)
書込番号:581902
0点


2002/03/08 22:45(1年以上前)
うざいよ。
書込番号:582907
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


Panasonicの、DMR−E30は、つい一週間前までの下記のホームページでは、テレビ放送録画時の、コマーシャル自動カット録画機能があった様に記憶してます。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/fr/DMR/DMR-E30_sf.html
所が、今見た所、その部分が削除されている様です。上記ページを、数日前に御覧になった方々、如何ですか?
もし、この機能が付いているならば、購入しようと考えていたのに、残念です。
それにしても、1万円程度の安物VHSビデオの殆どに付いている機能が、高価なDVD録画機に付いてないのは、全く理解に苦しみます。
0点


2002/02/28 16:03(1年以上前)
多分、ここでのやり取りで間違いに気づいたのでしょうね(^^;
書込番号:566035
0点


2002/02/28 16:29(1年以上前)
理由はわたしの経験でしょう。
テープと違って、DVD-Rは失敗したらオシャカですから。
ちなみに、ワタシの場合、まともに動かない機能なので無くて当然と思ってますが(^^;
書込番号:566072
0点


2002/02/28 16:59(1年以上前)
エンジニアの感覚から追記させてもらいます。
digi-digiさんのご紹介のスレッドを見たのですが、日立の物でも5%「も」失敗
するわけですよね。これはライトワンスのメディアに対しては致命的な欠点にな
ってしまいます。テープはライトワンスじゃないですよね。
もし、DVD-Rに直書きして失敗したら「欠陥だ」と騒ぐことになりますよね。で
も成功率95%であれば5%の失敗は仕様ですし、保証も補償もされません。
と、いうことはそんなあやふやな機能を搭載することは出来ません。
(ちなみに、わたしはエンジニアですが、AVC社とは全く関係ありません。世間
ではエンジニア=万能と勘違いしている人も居ますが、専門以外は素人です)
書込番号:566107
0点


2002/02/28 17:02(1年以上前)
わたしの感覚からすると、リライタブルのメディアであっても、放送が一期一
会だと思えば、「失敗するよりはあとで編集」と考えてしまいます... (^^;
書込番号:566114
0点


2002/02/28 17:06(1年以上前)
も一つ
じゃぁ、DVD-RAMでは使えてDVD-Rでは使えないようにすれば良いという話に
なるかもしれませんが、ソフト的に簡単に出来るかどうかはソフト開発者じゃ
ないとわかりません。
また、DVD-Rだけ使えないとなると、また同じように「RAMでは使えるのに、R
ではなんで使えないんだ」という話になりますよね。機構構造物はアクチュエ
ータ(駆動部分)が一個増えると故障率は倍になります。ソフトも同じで機能を
増やすとバグる確率が高くなります。
わたしはリスク回避で機能を削っていると思いますね。
書込番号:566120
0点


2002/02/28 17:09(1年以上前)
digi-digiさんのおっしゃるようにテープと違って後からなんとでもなるメディ
アですから、それもリスク回避判断に一役買ってるでしょうね。
書込番号:566124
0点


2002/02/28 17:36(1年以上前)
↑
これは書き換えメディアの場合ですね。
ライトワンスへのリスク回避と、リライタブルでのポスト利便性の結果、削除した
と思います。開発者はそう判断したのではないか? と思いますね。
(それ以前に、松下ではヴィデオとDVDレコーダの開発部隊は全く別ですけどね)
書込番号:566160
0点


2002/02/28 22:30(1年以上前)
> テープと違って、DVD-Rは失敗したらオシャカですから。
これはどういう意味ですか?
CMと本編の区別が付かなくて本編の録画をすっぽかすなら
テープでもDVD-Rでも同じだと思います。
(録画したい番組を録画出来なかったという意味で)
それとも、CM自動カットをしようとするとDVD-Rの書き込みエラー
に繋がる何かがあるんでしょうか?
DVD-RにはCD-Rでいうバッファーアンダーラン機能は標準で付いている
のでCM中に書き込みを中断するという事はそんなに問題にならないと
思うのですが・・。
書込番号:566702
0点


2002/02/28 22:51(1年以上前)
「テープでCM自動カットのために録画に失敗したら他の番組で
上書き出来るけど、DVD-Rなら失敗したら上書きできない」
という意味(説明しづらい・・)なら、
DVD-Rで録画する人は始めから保存用として録画すると思うので
CM自動カットに失敗したからといって違う番組を録画したいとは
思わないと思いますが・・。
(逆に、同じメディアで何度も録画したい人はDVD-RAMを使うので
テープと条件は同じ)
書込番号:566755
0点

CMをカットしたら スポンサーさんが 困るってば^^
というのが 自分の意見です。
書込番号:567065
0点


2002/03/01 04:35(1年以上前)
CMカット録画機能が搭載されないのは、CM自動スキップ機能で充分な使用感が得られるからではないでしょうか。
テープメディアだとスキップ時に多少待たされることになると思いますが、DVD-RAMだと一瞬のうちにスキップされますので、気をつけて見ていないとCMがスキップされていることにすら気が付きません(^^)
それ以前に、この機能って「2カ国語放送」番組の間にある「ステレオ放送」CMを飛ばすものですよね。結局、民放地上波の洋画番組にしか使えないと思うのですが、そんなに必要なものなんでしょうか?
書込番号:567387
0点


2002/03/01 08:49(1年以上前)



2002/03/01 13:33(1年以上前)
@ Panasonicの、DMR−E30は、購入するのを止める事にしました。コマーシャル自動カットの付いている他のメーカーのDVD−RAMの製品が出るまで、待つ事にしました。
現在、東芝のRD−X1を持っているので、DMR−E30を買う意味が無いからです。
A 日立の、ステレオ放送の録画番組でも、再生時に、コマシーシャルを自動的に飛ばす機能は、是非、全てのメーカーが取り入れて欲しいものです。消費者の立場に立って物事を考えるメーカーならば、当然取り入れる筈です。
録画時に、コマーシャルを自動カットしてくれる機能と、ステレオ放送の録画でも、自動的に再生時に、すっ飛ばしてくれる機能と両方欲しいですね。
録画を絶対確実にしたい場合は、日立のすっ飛ばし機能で録画しておき、それ程でも無い、日々の番組の場合には、録画時にコマーシャルをカットして録画します。
B 松下電器は、一般的には、消費者の意見をよく取り入れてる方だと思いますが、VHSビデオのコマーシャル自動カット録画を採用したのは、随分、遅かったですね。大学の後輩が、大阪・門真の松下中央研究所に勤めているせいもあって、僕は、基本的に松下好みでしたが、三菱のコマーシャル自動カット録画機が出てからは、松下が、コマーシャル自動カット録画の機能付きの製品を売り出すまで、ずっと松下のビデオは買わない事になってしまいました。(なお、僕は、1980年に松下電器が、20万円で、モノラル録画の上部にカセットが飛び出てくる頃から、松下を愛用していた者です。
C 僕の大学時代の友人の数人は、理学博士号を取得して、現在、国立大学・府立大学・私立大学の教授になってますが、理科系の人といのは、どうしても、科学・技術そのものに心奪われて、一般社会人が使い易いかどうかには、配慮が足りない気がしますね。
D どうやら、松下電器に限らず、東芝も、日立も、パイオニアも、ビデオ開発部と、DVD開発部の連絡が疎遠な感じですね。消費者の動向・希望に関しては、ビデオ事業部は、膨大なアンケート結果を持っている筈なのですから、勿体無い事です。この熾烈な開発・販売・サービス競争の世の中では、この辺りに、いち早く気づいて手を打つ経営者の居る会社が生き残り、他のメーカーは、市場から退場せざるを得ないでしょう。
ダイエーにしても、日産にしても、「他山の石」は、そこら辺りにゴロゴロしているのですがね。
書込番号:567778
0点



2002/03/01 14:08(1年以上前)
「MOTTOOさんへ。」
先日、RD−X1で、スピルバーグ監督の「プライベート・ライアン」を録画しました。約3時間の番組でしたが、その間にコマーシャルが、15回〜16回あった様に記憶します。
まず、HDDに全部高レートで録画しておき、編集機能でコマーシャルを全部カットした後で、9.4GBに収まる様に、レート変換ダビングして、今は、DVA−RAMに保存してます。(HDDにも、原本は残ってます。)友人が、DVD−Rを希望するなら、作成して贈呈しようと思ってます。(厳密には、違法でしょうが。)
早送りしたり、早巻き戻しを利用しながらでも、このコマーシャルカットに相当な時間を費やしてしまいました。おそらく、3時間〜4時間掛かった様な気がします。この時、次回、DVD録画を買うときは、コマーシャル自動カット機能の付いたものにするぞ、と心に決めたわけです。
なお、2ヶ国語放送でしたから、VHSビデオの方は、最初から、コマーシャルがカットできるのでした。
それから、三菱・SANYO・AIWA・FUNAI・PANASONICの、僕の所有する安物のVHSビデオの全てにおいて、一度も、コマーシャル自動カット機能が正常に働かなかった事は無い、という事を付記しておきます。
また、日立のステレオ放送録画の再生機能が、約95%の確率という事は、全く素晴らしい事だと思いますよ。この場合、録画自体は、コマーシャルも含めて、正常に為されているわけですから、5%の確率ですっ飛ばし機能が異常作動したとしても、僕の場合、当然、日立に文句のメールは出すものの、他のメーカーの物を買う気にはなれませんね。
それにしても、日立というのは、DVD−RAM付きのデスクトップPCを、もう数年も前からだしているのに、また、こんな(ステレオ番組のコマーシャル自動すっ飛ばし)素敵な機能の実用化に成功しているのに、東芝やPANASONICの様な時期に、同様な価格で、DVD録画機を売り出さないというのは、全く不可解です。(おそらく、取締役会のメンバーが、愚か者ばかりなのでしょう。僕は、日立とは何の関係もありませんが、折角、優秀な技術者集団を持っていても、それらを使いこなせないとは、かつての日産や現代日本を象徴してますね。))
書込番号:567822
0点


2002/03/01 15:35(1年以上前)
CMスキップ機能は海外でこんなことになってます。
技術というより、訴えられるのが怖いのでしょう。
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/kobayashi/010403/02.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/02/b_1101_17.html
http://japan.internet.com/wmnews/20011102/12.html
大々的にはCMスキップ機能を宣伝できないでしょうね。
CMスキップ機能が当たり前のように搭載されて
訴えられてなくなっちゃうと困るから、
日立だけでもいいです。
書込番号:567920
0点


2002/03/01 17:48(1年以上前)
コマーシャルカットに3〜4時間はいくら何でもかかりすぎ。
HS1で3時間ものだと、1時間もあればできると思うけど。
X1はそんなにかかるの?
書込番号:568108
0点


2002/03/01 22:15(1年以上前)
コマーシャルカットって、本当に必要?
みんながそんな風に言い始めると、どの企業もテレビにCM乗せなくなって
地上波TVは全部NHKみたいな有料放送になってしまうけど・・・
書込番号:568590
0点


2002/03/01 23:52(1年以上前)
>to digi-digiさん
いつもご苦労様です。
さて私の書き込みの何処に反応されて「元スレッドをご覧ください」とおっしゃられたのかイマイチ分からないのですが、たぶん日立の「CMとばしワザ」のことですよね。
すいません。そちらのスレッドも見てはいたのですが、なにぶん私自身日立のビデオを一度も使ったことがなく、また日立以外のメーカーが採用することもないだろうとの考え(根拠なし)から、ああいう書き方をしてしまいました。
>to もっこすさん
手作業でのCMカットのご苦労は充分わかります。CMカットが自動で間違いなくできればそれに越したことはないのでしょうが、私も沖せんちょさんらと同様、100%信用できない機能は使いたくない口です。
それと、CMカットしてまで保存しておきたい作品であれば、
1)CMが入らずより高画質が期待できるWOWOWでの放送を待つ。
2)素直にDVDソフトを購入する。
3)CMカットの手間など何するものぞ!
ってなことになるかな〜っと。あくまで私の場合ですが。
#このあたりは個人的見解の相違でしかありませんのでどうぞ無視してください。
書込番号:568835
0点


2002/03/02 15:38(1年以上前)
コマーシャル自動カット機能は個人的にはいらないや。
使えるような番組録画してないから(^^;
映画くらいにしか使えないんですよね?しかも私の家では成功したという記憶がありません。
でもスレッドみていて気になったのは日立のステレオ放送でも95%の確率で認識するっていうのはCMがステレオでもするのでしょうか?ということです。もしできるのなら技術的にどうやっているのか知りたいです。
書込番号:569838
0点


2002/03/02 15:38(1年以上前)
>「テープでCM自動カットのために録画に失敗したら他の番組で
>上書き出来るけど、DVD-Rなら失敗したら上書きできない」
>という意味(説明しづらい・・)なら、
>DVD-Rで録画する人は始めから保存用として録画すると思うので
>CM自動カットに失敗したからといって違う番組を録画したいとは
>思わないと思いますが・・。
でも、テープなら諦めて再利用するでしょう?
書込番号:569840
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


2/6にヤマダ電機で税込み126000円で予約していたものです。昨日3/4にとうとうRD-X1を手に入れました。(展示品ですけど)しかし、予約していたヤマダ電機ではなく、ふらっと行った別の店でです。仕事のお昼休みに職場の近くの大型スーパーの2階フロアに3/1にオープンしたベスト電器にポイントカードを入会に行き、店内をうろうろしているとDVDコーナーにRD-X1が展示されているのを発見しました。表示は168000円で今ならさらに1割引の札がついていました。そしてポイント還元は10パーセントです。そばに店員がいたので在庫を聞いてみるとやはり予約で早くて3月中旬にメーカーからの発送となるとのこと。今自分はヤマダで予約してて1ヶ月近く待っているけど入荷のメドがたたない。というような話をしていてしばらく沈黙があってそろそろその場を離れてようとしたときに店員がポツっと一言「展示品でよろしければこれをお売りしてもいいですけど。」予想もしてなかった言葉に私の心はぐらつきました。そして、展示品といってもまだこの店オープンして4日目だからそんなにさわられてもないだろうし、ヤマダはいつになるかわからないからもし値段さえヤマダ並みになったら買おうと決意し、ヤマダで126000円で予約していることを言うとちょっと待ってくださいと奥へ、数分後も戻ってきて、「展示品ですので125000円でどうですか。ただしポイント無しです。」これで決断。そしてクレジットカードで支払いをしようとするとなんか値段が高い、そう店員は税抜126000円でヤマダに予約していると思ったようです。そして予約票を見せ、税込126000円であることを確認すると税込125000円となりました。人気商品の展示品を売ってくれるなんてベストさんも気になるのは開店当初の売り上げなんでしょうか。夕方ヤマダに行き予約を取り消し予約金は返ってきました。
今いじってます。ちなみにファームは1700です。
0点

むらってさん、良かったですね。
私もベスト電気で2/13予約の3/3に税抜で128,000で購入しました。
かなり交渉したのですが、物が無いことを理由にそれが限界でした。
まあ、地方でこの値段ならと納得しましたけどね。
ちなみにファームは1800でした。
以前、展示品で起動が遅いなあと思っていたのですが、
1800は速いですね。満足してます。
書込番号:575454
0点


2002/03/05 16:01(1年以上前)
僕も、我慢できずに展示品を買ったものです。
なんか欲求のレッドゾーンを超えてしまったため、店員に交渉して
無理やり展示品を買いました。(笑)
まぁ、ただ単に展示してあるだけで電源も入れてないし、目立った傷もなかったので
満足してます。
ただ、箱がなかったのですが、次回の展示品の箱を回してもらい解決。
どうしても、欲しい方は展示品での交渉もありだと思います。
書込番号:575787
0点


2002/03/07 00:51(1年以上前)
2/6にヤマダ電機で予約して待ってましたが先日3/20頃と言われ
遂に限界に達したので展示品で我慢しました。
他の販売店で購入したら今まで待ってたのはなんだったんだ。。
ってことになるので意地でもヤマダで購入してやろうと思ったからです。
税抜き113500円です。展示品としては高いかも。。。
ただ一度も電源は入れてないってことなので。。。
FWのバージョンはたぶん古いでしょう。。
ただ、やっとイライラから開放されます。
書込番号:579116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





