
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


本日、ヤマダで予約し、その後コジマにて在庫があったため、ヤマダの予約をキャンセルし、コジマにて購入しました。
ヤマダでキャンセルした際に、気になることがありましたので、報告します。
ヤマダにて予約した際に、私の場合も他の方同様、納期は1ヶ月以上かかると言われました。
予約の際に、他の店で在庫が会った場合にキャンセルできることを確認し、手付金の5,900円を払い、店を出ました。
その後、他の店を回り、コジマに在庫があったため、そこで購入し、ヤマダにはキャンセルしたい旨を伝えました。
すると、「少々お待ちください」とレジの方へ行き、待つこと5分少々、レシートのようなものを持ってこられ、「今現在、各店舗での予約状況はこのようになっていて、早ければ、明後日入荷しますが。」との事。
(はぁ〜?)と思いましたが、私は既に購入済でしたので、キャンセルさせていただきました。
ヤマダで予約待ちしている方、一度、納期確認をして、時間がかかるようなら他で購入するとか言ってみてはどうでしょうか?
0点



2002/03/02 21:01(1年以上前)
↑タイトル間違い
×キャンセル待ち ○予約待ち
書込番号:570275
0点


2002/03/02 21:54(1年以上前)
ヤマダに予約入れてもう少しで1ヶ月・・・。
先日確認の電話いれましたが、まだとのこと。
今日、ヤマダの通常の大きさの倍の新聞チラシ広告が入って(決算!市)いましたが、そのなかにRD−X1がでていて168で、
「店頭にて更にお安くします!好評につき予約の場合もございます」
とのこと。
予約の場合・・ということは・・予約でないのがあたりまえの書き方ですよね?
それと、「レシートに当たりが出ると無料!タダ
(その場で10万円まで)
誰か当たった人いますか?
当たった人、見かけましたか?
新宿のカメラヤさん関係の量販店でもしていましたが、
たしかあちらは100名に一人の確率だったきがします。
ヤマダは??
誰か、幸運な人います!
書込番号:570385
0点


2002/03/02 22:07(1年以上前)
うーん
見た事無いなー
けっこうあそこにいるが・・・
書込番号:570410
0点



2002/03/02 22:20(1年以上前)
そうですね。
私もあの広告を見て、ひょっとして入荷した?と淡い期待を抱き、ヤマダへ行きましたが、結局納期は変わっていませんでした。
各店舗の予約状況の紙をチラッと見ましたが、結構な数入っているようでしたよ。
早ければ明後日・・・という言葉を信じてそのまま予約していたら、本当に予定日に納入されたのでしょうか??
書込番号:570442
0点


2002/03/02 23:00(1年以上前)
当たりの人はみたことあります。
確か千円程度の買い物で、買った人も店員も苦笑いしてましたが。
ヤマダ電器って無条件で返品可能らしいので、当たりが出るまで返品し続けるのは無理なのかな?
書込番号:570548
0点


2002/03/03 11:24(1年以上前)
あたりましたけど、購入品はCD−Rで800円程度でした。
高額商品は当たらないようになっているのでは?
書込番号:571448
0点


2002/03/03 12:02(1年以上前)
私も正月に当たりました。パソコンパーツで300円でした。
なんだかねらい打ちされたようで、思わず「低価格の時に当たるようになっているんじゃあないの」ってイヤミを言いましたら、「そんなことありません。この間もプリンターとか買って5万円の方もお見えになりましたよ。」と言っていましたが、かなり怪しいと思いながら、こんなところで運使い果たすなんて、と思いました。
書込番号:571515
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


本日FW1400からFW1700へアップ完了しました。
改善内容
起動時間 70秒→22秒
(電源ONから、見るナビなどのボタンを押しておいて切り替わる
までの時間を測定)
操作時の待ち時間 編集時に実感できる程改善
その他 時間かけて検証かな?(今のところ現象再現せず)
対応状況
2/21に不具合現象のメール発送
2/22に受領のメール受信
2/23に2/25に訪問可否の電話連絡あり(こちらの都合で3/2PMに変更)
3/2 12:30に連絡後10分後より作業開始、30分弱で作業完了
(CDを4枚入れ替える途中で、「HDDのデータが失われました。」みたいな
メッセージが出てドキッとしましたが消去も無くホッとしました。)
サービスは2名で来られましたが、休みの日にもかかわらず、
感じの良い方でした。
(作業する方も、普通に生活している方ですので
気持ち良く迎えれば、気持ち良く作業して頂けます。
おっと、同じような仕事をしていたので、つい作業者の気持ちに・・・)
という状況で、地域差は有るのかもしれませんが、
巷で言われているような対応は見受けられませんでした。
購入時期 2001年12月30日
不具合状況
1.SPにて録画したタイトルをCMカットして再生したところ
ブロック上のものがでて映像は停止、音声はそのまま続行
毎回という訳ではなく2度程発生
2.パールハーバーにて、1枚目の終了間際で停止、
再生を押すと復帰(再現性無し)
3.スターウォーズ エピソードTの現象は見られませんでした。
4.録画予約中に、編集を行い編集画面のままDVDの再生をした。
その後予約時間が来て、「・・・・・ので停止してください。」?
のようなメッセージが出たため、慌ててリモコンの電源ボタンを押した。
録画開始時間が来たので、TVを切り替えて確認したところ、チャンネルはそのままで、音声が出ない状態(ちなみに本体ディスプレーは「WELCOME」の表示
リモコン操作は受け付けない状態だったので本体の電源SWを10秒程押したら
電源が落ちた。これで復帰し、その後は問題出ませんでした。
この辺は、やはり形を変えたパソコンです。
サービスの方がおっしゃるには今回(1700)は通信系の
不具合改善と言うことなので、現象解消に期待しています。
と報告まで。
長文申し訳ありません・・・
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


先週にRD−X1を手に入れて、HDDでテレビ録画を中心にしていましたが
次にDVD−Rを作ってみようと富山市の家電量販店をまわっていましたところ、
100満ボルト(家電の方)にRD−X1の在庫があるようでびっくりしました。
展示品の近くにRD−X1の箱が3つあったのでたぶん展示品合わせて3台あると思います。
近くの方は問い合わせてみてはどうでしょうか。
価格は15万円台の表示でしたが、ヤマダ電機の価格129,800を引き合いにすれば
まだ下がると思います。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


このページを見て買うか買わないかを真剣に悩んでいます。2003年の統一規格後RAMは再生出来るのでしょうか?限られた小遣いの中でこんな魅力のある製品を是非買いたいのです。情報通の価格comFANの方教えてください。
0点


2002/02/25 17:22(1年以上前)
無理なんじゃないでしょうか。
ご指摘の規格は、次世代大容量DVDのものです。
ですから、今度のDVDはみんな同じにしようね、という相談がまとまったと言うことです。これから作る物なんですから、いまのプレイヤーでは無理でしょう。大容量規格に対応するプレイヤーは当初数十万円になる予定らしいですから。
以上、新聞での情報を記憶にしたがって書いたので、お確かめ下さい。
書込番号:560037
0点


2002/02/25 17:28(1年以上前)
>2003年の統一規格後RAMは再生出来るのでしょうか?
これが、「2003年以降の新製品でDVD-RAMが再生できるか」という意味であれば、答えは
「わかりません」としかいいようがないと思います。その新製品が松下や東芝の製品であれば、
DVD-RAMに関しては互換性のある可能性もありますが、あくまでも「可能性」で「決定」
ではありませんし、まだどのメーカーもこういうメディアの問題に関してコメントしている
ようには見受けられませんので。
書込番号:560047
0点


2002/02/25 17:46(1年以上前)
記者会見では少なくとも松下は対応する意向を表明していますが....。
物が出てみないことには。ただ、あくまでBru-ray Discは「規格策定」段階
です。ひっくり返る可能性もありますので、要注意です。
特に松下は片面2層50GBに固執してますから。
書込番号:560088
0点



2002/02/25 18:18(1年以上前)
と、なると今ここで教えてもらっていることってあと1年のためのものなんでしょうか?それに10万円以上つぎこむのも贅沢ですね。またまた悩んでしまいますね!
書込番号:560143
0点


2002/02/26 00:13(1年以上前)
松下はBlu-rayのレコーダには現行のDVDとの互換を持たせるとの事。イメージてきにはD-VHSデッキの感じかな?ハイビジョンもとれるし、普通のビデオだって再生できる。ハイビジョン画質にこだわらなければHS1で充分かも
書込番号:560914
0点


2002/02/26 03:31(1年以上前)
>今ここで教えてもらっていることってあと1年のためのものなんで
>しょうか?それに10万円以上つぎこむのも贅沢ですね。
あと1年でHS1が使えなくなるわけではないですね。何年も使えば
贅沢でもないと思いますよ。
統一規格による製品が発売されたらそれ以外の機械が世の中からなく
なるというのなら別ですが。
ということで、今快適に使える機械を何年か使って、新しい製品が安
くなってきたところで次の機械に移行してはどうでしょう。
書込番号:561219
0点


2002/02/26 12:09(1年以上前)
あまり悩むと身体によくないので、百聞は一見にしかず(取り敢えず買う)。
使う予定の無いお金があれば。
あとは勇気。
書込番号:561600
0点


2002/02/26 12:10(1年以上前)
↑年齢間違えました。
書込番号:561603
0点


2002/02/26 20:28(1年以上前)
ブルーレーザーだと DVD-RAMだけでなく、DVDビデオも再生できませんので、これを無視することはないでしょう。
必ず 現行DVDも再生できるようにするはずです。
赤色レーザーと 青色レーザーの2つを内蔵すれば 両方できます。
書込番号:562287
0点


2002/03/02 01:00(1年以上前)
新規格が出るので不安という気持ちはわかりますが
例えばビデオで言えば、綺麗に撮れるS-VHSが出ても
HDが撮れるD-VHSが出ても殆どの人は
一番画質の悪い20年前の規格の
VHSを使ってるのが現状。
そんな、ビビリなさんな。
自分が何を求めているのか
それにより、答えは変わってきますよ!
書込番号:569007
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
今日の日刊工業新聞によると、Blue-rayDisc規格の全社、DVDフォーラムと歩み寄りなんとか次世代DVDとしての規格としてまとまりそうです。
これで今のDVDとの互換性も確保され、なんとか現在のDVDレコーダーで録画したデータを次世代へ持って行くことができそうですね。
また、今の2層DVD(ROM)8.5GBにHD映像を圧縮して入れ、HD映像のDVDビデオなんかも市販されるそうです。
0点

もう一つ感想、DVDフォーラム議長会社の東芝、結構やるね。
でも東芝には不満もいっぱい、ダイナブックなどはDVD−RAMに対応していないし、SDシリーズのDVDプレーヤーもRAM再生すらできるものもない。このあたりは松下、日立の方がいいですよね。
書込番号:568025
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


赤字4400億だそうですね。
変に隠すより潔くていいかもしれませんが(社員のわたしには死活問題ですが)
今期はリストラの特別損失が滅茶苦茶でかいので、わかってはいても、やっぱショックだ。
0点

ウミ出しの費用でしょう。営業赤字だけじゃないんですからいいですよ。
松下なんか危なくなったらどうせ日銀特融でしょう。
ナカミチなんか倒産してしまいました。昔、ドラゴンなんてあこがれだったんですけどね。
書込番号:552031
0点


2002/02/21 18:56(1年以上前)
DMR-HS1あんなに売れてるのに、4400億ですか!?
DVD分野で独走しても×なのか…
ナカミチは残念でしたねー。
もうナカミチ売れないのかな…
ほな!
書込番号:552128
0点


2002/02/21 18:59(1年以上前)

>実はマックユーザーさん
>昔、ドラゴンなんてあこがれだったんですけどね。
なんか懐かしいですね。
AKAIに続いてナカミチもか、って言う感じですね。
オーディオ業界は厳しいんですねぇ〜。
書込番号:552190
0点


2002/02/21 20:02(1年以上前)
あんまり風評を流すのは良くないと思うんですけど....
> 赤字4400億だそうですね。
> 変に隠すより潔くていいかもしれませんが(社員のわたしには死活問題です
> が)今期はリストラの特別損失が滅茶苦茶でかいので、わかってはいても、
> やっぱショックだ。
社員だそうだから当然ご存知ですが、松下とトヨタは無借金経営で有名な
企業です。4400億円程度の赤字では松下電器のバランスシートは揺らぎま
せん。2001年度の座有無報告によれば、総資産は8兆円を超えています。
それに対し長期負債は5400億円です。
エンロンみたいな不正な財務処理をしていない限り、4400億の赤字はまだ
経営に影響を与えるほどではありません。むしろ問題は、低迷する経済状況
の中で、現状をいかにして打破するか?です。
現状の赤字経営が続けば、当然影響大です。だからこそ、社内改革によって
利益が確保できる体制を構築しないといけない。ま、社員の皆さんにすれば
現状からの変革ですから、なにかと大変だと思いますが...
なお、経営学的に言えば、無借金経営は「悪」とされています。
なぜなら、借金部分は税金が控除されるので、適度な借金は節税に繋がりま
す。だから、経営学の教科書には「適度な借金経営が重要」と記されていま
す:-)
書込番号:552225
0点

>実マックさん
>@ひささん
以前ナカミチのチェンジャーCD使ってたんですけどね。操作がスマートでチェンジも早くて便利でした。カーオーディオにも手を伸ばしたりしてましたけど・・・ハイエンドオーディオは厳しいんでしょうね。
そういえば昔ダイヤトーンのスピーカーも使ってたな(^^;
書込番号:552283
0点

DIATONEのスピーカーは、家ではまだ現役で使ってます。(^^;
DS-77HRXなので、結構でかいです。
カセットデッキも、AKAI(A&D)の物を所有しています。
そういえば、もう2〜3年はカセットテープで聞いて無いですね〜。
同じテープメディアでも、DATはまだまだ使っていますが。
書込番号:552349
0点

日立=LO−D、東芝=AUREX(綴り合ってたっけ?)、三菱=DIATONE、倒産ではないけど大企業はオーディオを全部辞めちゃいましたね。他の大企業もハイエンドの分野は積極的ではないですし・・・。技術的にも産業的にも主役ではなくなったので無理に続ける意味もないんでしょうね。
書込番号:552834
0点


2002/02/22 00:59(1年以上前)
>三菱=DIATONE
スピーカーだけ、生き残ってますけどね。
書込番号:552966
0点


2002/02/22 01:36(1年以上前)
mei.co.jpの人の書き込みが複数あるぞ。
書込番号:553044
0点


2002/02/22 08:42(1年以上前)
>>三菱=DIATONE
>スピーカーだけ、生き残ってますけどね。
カーステも。兵庫県の三田(「みた」じゃなくて、「さんだ」)で作ってるよ。
書込番号:553287
0点

長谷工なんて2年前に4000億円踏み倒しているのにさらに支援要請ですからね。銀行の株主代表訴訟ものですよ。それを思えば松下にしたら大したことないかも。
>以前ナカミチのチェンジャーCD使ってたんですけどね。操作がスマートでチェンジも早くて便利でした。
私は今でもナカミチのヘッドユニットとCDチェンジャーを使っていますよ。音で選べばナカミチになってしまいますね。なんちゃって、本当は自分の車のパネルがたまたまポルシェカラーだったんで、ナカミチしかなかったんです。
と言っても貧乏なのでオートバックスナカミチですけど。本当はA/D/Sがほしかったんですけどね。オートバックスに行っても、最近はナカミチのブースは商品は置いていないし、ホームページはやる気ないし、やっぱりねえ。根強い人気はあるんですけどね。
15年ほどまえTD1200で、はじめてカーオーディオに高級オーディオを持ち込んだのはナカミチでした。
>日立=LO−D、東芝=AUREX(綴り合ってたっけ?)、三菱=DIATONE、倒産ではないけど大企業はオーディオを全部辞めちゃいましたね。
本題とかなりずれてしまいましたが、みなさんオーディオ少年でしたね。私が小学生の頃は各社43cmフルサイズ、30cmスピーカーのシステムコンポーネントを取りそろえて鎬を削っていましたよね。
あとはPIONEER、YAMAHA、SONY、SANSUI、TECHNICS、DENON、ONKYOなどですね。ヤマハはアノかたせ梨乃さんがイメージガールでした。サンスイはアカイ、ナカミチと同じくグランデなんとかグループに買収されてしまいました。ピュアオーディオからDSPに転換して成功したのはヤマハですね。HiFiの概念とは対極にあるんですけどね。デンオンについては、デノンという言い方にどうしても抵抗があるのは私だけでしょうか。
当時はプレーヤーはデンオン、アンプはサンスイ、スピーカーはダイヤトーン、チューナーはトリオ/ケンウッド、カセットはナカミチというような選ぶ楽しみがありましたね。そのうちEL34や300Bなんかで管球アンプを作ったりしました。なつかしー。
書込番号:553347
0点


2002/02/22 10:59(1年以上前)
LO-Dは一応草の根的に生存はしている・・・・
グループのDENONも宮崎シーガイアを買収した会社に売却しちゃったし
・・・不採算部門のてこ入れが少ない日立でさえオーディオはやめちゃったに
等しいですね・・・オーディオ機器のクオリティーの低下が心配されます。
書込番号:553389
0点

>実はマックユーザーさん
>デンオンについては、デノンという言い方にどうしても抵抗がある
デンオンは、デノンに読み方変えたのですか?いつもこの掲示板で、デノンと書いてあるたびに「デンオンだよっ」と、心の中でつっこみ入れてたのですが。私が知らなかっただけかな。
>プレーヤーはデンオン、アンプはサンスイ、スピーカーはダイヤトーン、
>チューナーはトリオ/ケンウッド、カセットはナカミチ
懐かしいですね。よくお店に行って、カタログ貰ってきて見てました。
子供では、高くて買えなかったんで。
書込番号:553883
0点

詳しくは知りませんが、少し前に資本体系が変わった時に社名を「デンオン」から「デノン」に変えたようです。
海外では以前から「デノン」と読んでいたそうです。
書込番号:553936
0点


2002/02/22 20:54(1年以上前)
>資本体系が変わった時に
日立が筆頭株主だったということをどのくらいの人が知っていたであろうか・・・・
今は確かリップルウッド社が筆頭株主ですけどね。
書込番号:554151
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





