
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


>三菱、業界最高出力100mWのDVD用赤色半導体レーザー
>―DVD-R/RWの4倍速記録に対応
なんて記事が出てましたが、これで-RW陣営も追っかけ再生機能を
入れてくるのかな? RAMの差別化ポイントがひとつ減ったかな・・・
>DVD-R/RWのほか、DVD-RAM、DVD+R/RWなどすべての記録型DVD装置に
>使用できるという
0点

ドライブが速くなっただけで追っかけ再生ができるんだったら
だれも苦労しないと思うけど...ね。(^_^;)
書込番号:516532
0点



2002/02/05 23:32(1年以上前)
追っかけ再生って、RAMのゾーンCAV(でしたっけ)とかも
関係してるんでしょうか? CLVで4倍速になったらスピンドル
の安定時間とかもきつそうですし、トラックジャンプも線速度の固体差
で曖昧ですしね。 その他の追っかけ再生する為のデバイス面のキーと
なるポイントってどのあたりなんだろう。
ただ-RW陣営もHDD搭載と追っかけ再生とかもできるようになると、
おのづとRAMも今以上の性能向上や新規アイデアを盛り込んでくるだろ
うから、競争になって良いのになあなんて思ったりします。
次に組み込みそうな差別化機能って何でしょうかね?
ブロードバンドとかに対応は別プロジェクトみたいだし。
PCとの連携機能強化だと一般的ではないし。(でもやってほしい)
書込番号:516657
0点

しばらくは 価格競争だとおもいます。
Panasonicが 最初に10万円を切って 大ヒットしたわけですし(E20)。
それでも 10万円だと まだ一般人には 高いので E30では
さらに安くしてくるでしょう。
そのうちDVDプレーヤーとの価格差がちぢまれば、
DVDプレーヤーの市場をDVDレコーダーが奪うことになるかも。
書込番号:517096
0点


2002/02/06 10:55(1年以上前)
DVD-RWでも追っかけ再生できるようになるみたいですよhttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011221/sharp.htm
書込番号:517429
0点


2002/02/06 18:36(1年以上前)
ま、現在のDVD-RAM/Rレコーダが最終的にDVD-RAM/RW/R with CD-R/RWレコーダになって、
+RW/R陣営と全面対決にむかうんやろね。
書込番号:518182
0点


2002/02/08 21:05(1年以上前)
でも 実際、追っかけ再生って使ってないけど
みなさんは どう?
書込番号:522836
0点



2002/02/08 23:49(1年以上前)
私はよく使います。
WOWOWの映画録画が主体なのですが、追っかけ再生で録画中の内容を
見る事で記録状態の確認ができるので、従来の「録画後に状態確認の
為にもう一度見る」と言うフェーズが省略できるんで、ありがたい
機能です。
書込番号:523284
0点


2002/02/09 01:38(1年以上前)
DVD側の追っかけ再生って、ピックアップの負荷とか考えると
ちょっと気が引けますよね。
DVD録画デッキには、やはりHDDは必修だと思います。
書込番号:523584
0点


2002/02/09 10:47(1年以上前)
追っかけ再生バリバリ使ってますよ。
書込番号:524121
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


皆さん購入するのにすごい苦労をしているんですね。
私は、値引きしなくても12万円代で買えるようになるまで待とうと思っているのですが、なかなか下がらないですね〜(;_;)
それにしても、こんなに需要があるのにいつまでも品不足なのはなぜなんでしょう?
需要を予測できなかったのは確かだと思いますが、一般的にそれを挽回するのにどれくらいかかるものなのでしょうか。
もしくは、供給が間に合うと価格も下がってしまうので、わざと少なめにしておくなんてこともあるのかな。
0点


2002/02/08 01:06(1年以上前)
>こんなに需要があるのにいつまでも品不足なのはなぜなんでしょう?
完全なリサーチ不足(市場の読み違い)です。
>それにしても、こんなに需要があるのにいつまでも品不足なのはなぜなんでしょう?
今までに無かった製品なので、買い換えによる中古も出回らないからでしょう。
書込番号:521382
0点


2002/02/08 01:38(1年以上前)
円安が原因なのでは?各メーカー同様ですが(DVD以外も)欠品している商品が多すぎる。国内ですべてのパーツを作ればこんなこともないような…(未確認ですが)単なる感ですが。もしくはメーカー決算前のだぶつき防止、売れ始めて増産するまで(生産ラインを上げるまで)2〜3ヶ月はかかるようなことを聞いたことがありますが、それは昔のはないかな?
東芝さん、松下さん出し惜しみはやめて早く出荷してー!!
書込番号:521461
0点


2002/02/08 08:58(1年以上前)
以前も違うところで書きましたが、ラインの増設は命取りになる場合があります。
現在の国内の家電メーカーはもうガタガタの状態なので、ライン増設はまずあり得ません。需要予測はできてもそれに対応する設備投資ができないんですよ。特に東芝さんはRD-2000で一回失敗しているので、ライン増設の決済なんかまず降りないでしょうね。
「入荷しないのにな…」さんが「それは昔の話ではないかな?」みたいな事をかかれてますが、今も一緒です。むしろ昔のように人海戦術ができない分、自動化などの影響で立ち上がりは悪くなってます。
まぁ、過去のツケが回ってきたと言われればそれまでなのですが、出さないんじゃなくて、出せないんです。
それにDVDレコーダよりも電気バケツの方が利幅大きいし、市場広いんですよね....。
それに、ユーザー1さんの言う12万ですが、20万近い希望小売価格うたってるのに、発売3ヶ月でそこまで買い叩かれたら出す気なくなりますよ、売る側としては。
書込番号:521768
0点


2002/02/08 09:44(1年以上前)
>沖せんちょさん
すみません、電気バケツって何ですか?
20万近い希望小売価格うたってるとありますが、RD-X1の希望小売価格はオープン価格ではないんでしょうか?
書込番号:521805
0点


2002/02/08 09:55(1年以上前)
あ、X1はオープンでしたっけ? HS1が\20万なので先入観がありました。
でも値付けの心づもりは似たような価格帯だと思います。
電気バケツは松下のNationalサイトを探せば出てきますよ。半分冗談のような商品企画で、当たってびっくり大増産になった珍しい例です。
まぁ、わたしも事業部は違いますが、メーカの人間なので、ここを見ている東芝、松下の社員は似たような感想持ってると思いますよ。
書込番号:521817
0点


2002/02/08 11:53(1年以上前)
電気バケツって製品名そのままだったんですね(^^;
こんな製品があるのは知りませんでした。
書込番号:521969
0点


2002/02/08 20:36(1年以上前)
「電気バケツ」 大爆笑です。
こんな製品あったんですね。
品不足についてなのですが もしかしたら 不良の発生率が高かったりして?
今週末入荷予定の店があったので 先ほど電話してみて確認を取ったところ、「初期不良で入荷はしばらく不明です」と言われてしまいました。
実際ところはどうなのかは わかりませんが。
また 店頭で遊ばせておける数が無く 予約を入れて(レジにデータを入れて)はじめてメーカーから出荷されるなんて話もある店で聞きました。
価格についてはうれしい誤算ですよね。
私は 税抜き125000円で購入できる予定です。
1週間前までは こんな値引きが行われているなんて知らず、ヨドバシで高い金払って買うところでした。
書込番号:522782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1



あわてて買う価値のあるレコーダーですよ^^
ここの書き込みの量も断然多いし。
書込番号:509835
0点


2002/02/04 00:57(1年以上前)
あわてて買ったものです(笑)。昨年11/28に買いました。インターネットの
便利さを実感しました。あの時は。なにせ一般の店ではなかなか在庫をみかけない商品の情報を発売前から取得し、いちはやくお値打ち価格で買えるのですから。初期ロットゆえ歩留まりの悪い商品にあたる可能性もあがるというデメリットも確かにありますが。ハイブリッドレコーダーの利便性といったらもう
ビデオにはもどれなくなるというものがあります。画質うんぬんということも
ありますがまずは買ってみるとメリットの方が圧倒的に強く感じられると思います。
書込番号:512623
0点


2002/02/04 01:11(1年以上前)
何が購入を止めさせたのか判りませんが、
早く、あなた(bailamosさん)の希望の商品が出ればいいですね。
書込番号:512647
0点


2002/02/05 10:50(1年以上前)
若干bailamosさんと同意見の購入済みの者です。
さて、この機械、最大の不満点はプログラムの分割・結合ができない、ということです。そのこととタイトル入力を簡単にするためにパソコン用のDVD-R/RAMドライブを買ってしまいました。これなら編集もスライダをマウスを動かしながらでできますし、タイトル入力も簡単なので楽は楽なのですがさらに出費がかさんでしまいました。
もう一つ、東芝の機械に大きく劣っているのがプレイリストからDVD-RAMに高速ダビングができない、という点です。これは実際そういう事態を経験してみないとわからないと思いますが、かなり不便です。
もともと機能的にある程度は劣っていることは承知の上で松下のプレーヤを選んだのは
1.起動時間が短い
2.動作音が静か
3.DVDのプログレシッブ再生に対応している
4.DVカメラからの入力がデジタルで行える
という点で松下側のレコーダに魅力を感じたからなのですが、今となってはやっぱり東芝の方がよかったかな、と少し後悔しています。HDDも80GBですしね。
ということで、それぞれの長所が合わさったようなレコーダがでてくるまで待つ、というのも手だと思います。後、双方のレコーダに望むのはキーボードが使えるようにしてほしいということです。昨年ソニーのミニコンポを買ったときにはMD操作用にPC/AT互換のキーボードがそのまま使えるポートがついており、技術的、コスト的にもさしたる障害はないはずですから・・・。
書込番号:515197
0点

>PC/AT互換のキーボードがそのまま使えるポートがついており、技術的、コスト的にもさしたる障害はないはずですから・・・。
ここ要チェックです^^
非常に貴重な意見で大賛成!!!
ぜひキーボードのインターフェースをやって欲しいですねぇ。
まぁ RAMドライブのほうは いまでも当然できるわけです。
書込番号:517111
0点


2002/02/07 13:39(1年以上前)
今のままだとしても、せめてカナと英数字は半角を使えるようにしてほしいですね。字数が足りない。
「STAR TREK: DEEP SPACE NINE」なんて半角じゃないと入りませんもん。
書込番号:520069
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


大阪北部のものですが、車で30分〜40分ほど走ったところの
ヤマダ電機に二週間ほど前に行ったのですが、在庫は無くて、即回答が
税抜き129000円でした。とても良い店員さんで交渉次第ではもう少し
安くしてくれそうな感じでした。R171沿いはどの店も比較的高い
ようですね。時間があれば少しぐらい距離があっても、お店を回って
数千円〜数万円とか差があるようだったら、それで何度か空のタンクに
ガソリン満タンできるし、DVD-RAMも買えるのでいいですよね!。
僕も今週末の3連休でもう購入を決めて予約するかどうか考え中なの
ですが、2月8日(?)にヤマダ電機彦根店が新装OPENするよう
ですが、ちょっと遠いので残念です。近くに上新電機があって今週末に、
会員招待セールがあるんだけど、ここの掲示板で『上新電機で安くして
もらって買った』、って一回も見た事無いような気がするけど、他店に
くらべ相当高いのでしょうかね?。まあ一度行って話し聴いて見よう
かと思います。その前にとりあえず安くしてくれそうなコジマ電機に
行ってみて妥協の範囲だったら予約をして、あとはここのみなさんと
同じように、予約してもどんどん違う店に行って条件がよくなるか
聴いてみたいと思います。できれば他店が良い条件提示にならないよ
うにコジマ電機さんには対応頑張ってほしいですね!。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


大阪南部に住んでます。私も今日RD-X1の予約をしてきました。店はとなりの市に昨年11月にオープンしたヤ○ダ電機です。おととい行ったときに展示品もカタログも置いてないことを確認してたので、直接店員にRD-X1を予約したい旨を言い、値段交渉になりました。やはり提示した額はここの掲示板にもよく出てるヤ○ダ電機おなじみの税抜き\129800です。もし私が価格.comを見てなかったとしたらたぶんそこで交渉は終了していたでしょうが、もう少し安くなってる皆さんの書き込みを交渉材料に使わせてもらおうと思い、「他のヤ○ダ電機で税抜き\120000になった方がいるみたいだけど、どこの店かははっきりと知りませんが値引き情報がのってるHPで見た」と言ったら「それはちょっと安すぎますね。」と電卓をたたきながら渋い表情。でも30秒後「ちょっと待ってください」どこかへ「数分後もどってきて「サービスしてその値段にさせてもらいます。但し納期未定です」ということでしたので、予約内金\6000を預けて予約してきました。ポイント還元は当然ありませんが、残金はクレジットカード決済するつもりです。私は手持ちのお金があっても手数料がかからない時はカード決済にすることが多いです。カードのポイントがたまって商品券とかがもらえるからです。
ということで、どちらかというと値段重視で1ヶ月程度なら待てるので予約をしました。ここの掲示板が交渉材料にでき大変うれしいです。それも交渉時間トータル5分以内で済みましたし、問題は納期です。「早く来い来いRD-X1」
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
製造番号を書いている人がいたので 自分のも確かめてみたところ・・・
うちのはKU1LAでしたので、2001年12月生産分ということですね。
12月発売で 12月中旬に買ったので 12月生産なのは必然かも^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





