
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2002年1月7日 19:07 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月4日 17:17 |
![]() |
2 | 5 | 2002年1月3日 20:23 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月30日 17:17 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月29日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月29日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


ところで、バージョンアップはHS1発売前から計画的だったとかってことは
ないですよね。はじめから高いと買ってくれないからとか...
それだったら2モデルだせばいいわけですし、やっぱり素直にX1への対抗心
と見て良いのですね? さらに半年後に120GByteへのバージョンアップで
3重にもうけるとかされないですよね?
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


HDD、DVD内蔵型デッキはスペック的に大変魅力的ですが、画質、音質がSVHSより良くなければと買い替えに躊躇しています。RD−X1と、松下製HS1が候補ですが、本HPの製品評価情報を比較すると、画質/音質面で良いとしている人が、HS1が90%程度と圧倒的に多いのに対し、RD−X1は投票件数は少ないものの、良いが55%程度と大分差がついています。少なくとも音質のスペック面では、RD−X1はリニアPCM,HS1はMPEG2なのでRD−X1の方が良くて当然と思いますが不思議な気がします。
0点

評価は同じ人が投票しているわけではないでしょうから、一概に比べない方が
よいとは思います。
DMR-HS1の音声はドルビーデジタルです。
書込番号:449117
1点


2002/01/02 02:00(1年以上前)
RD−X1の悪いに投票したのは同じ人のような気が。アンチ東芝でもアンチSONYでも製品評価は公平な観点で行ってほしいですね。何だか関西のたちの悪い阪神ファンが巨人の選手を認めんぞ、見たいな感じがします。かく言う私はアンチPana(Docomo製品絡みで)ですが、HS1ユーザーです。
書込番号:450733
0点

RD-X1に投票した人と、DMR-HS1に投票した人が同じ人か、という意味で書きま
した。わたしは違うと思ったのですが...
書込番号:450748
1点


2002/01/02 12:25(1年以上前)
ideal様の発言の趣旨はきっちり捉えております(何かこんなレスばっかりやな)。
ところで、ideal様、HS1とX1のエンコーダーチップの違い(若しくは同一であるか)についてご存知ですか?ご存知でしたらご教授いただきたいのですが。
書込番号:451084
0点



2002/01/03 20:23(1年以上前)
製品評価へのコメント有難うございます。しかしHS1の画質/音質が良いとの投票が200件を越えている(悪いは20件程度)のに、RD−X1が50数件というのは気になります。RD−X1を購入された方が多数投票して頂けるのを期待するしかないのでしょう。
書込番号:453187
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > NEC > SmartVision Pro HD40 PK-VS/AG20H4UR


これをかった方は多分情報収集が下手な人なんだと思います。
スマートビジョンの悪い部分をそのまま引き継ぎ、音声や画像のノイズ問題を解決しないままユーザーをモニター代わりにでもするつもりなのでしょうか?
同じモニターと言うことなら、日本デジタル家電より、録楽というハードディスク搭載キャプチャユニットが発売されます。
こちらの製品と同等の商品は49800円で、69800円79800円と言う価格のモノもあり、値段的に言っても、搭載機能から言っても、この商品を買った方(または買うことを検討している方)は、情報収集能力が乏しいとしかいえないと思います。
日本デジタル家電から販売される商品の紹介ページのURLも載せておきますので参考までにご覧ください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011214/ndk.htm
くれぐれも、NECのネームバリューにだまされないようにしましょう。
良い、に票を入れてる方は多分NECの社員さんですよ。きっと・・・
0点

これは情報収集が下手とか、NECの社員とかいう以前の問題だと思いますが?
全ての項目に同数の投票がなされていて、全項目に一切ばらつきがないというのは本来おかしいでしょう?
おそらく、あの投票は単なるイタズラだと思われます。
(なぜか製品が発売される前から、投票されている場合もありますしね・・・)
少なくとも、投票数が一桁台ではあまり参考にはならないと思った方が良いです。
書込番号:426824
0点


2001/12/30 17:16(1年以上前)
|同じモニターと言うことなら、日本デジタル家電より、録楽というハードディ|スク搭載キャプチャユニットが発売されます。
これってキャプチャユニットなんでしょうか?
電子番組表にも対応してなさそうだし、そもそもパソコンで見られるのか?
なんか、商品コンセプトが違うような・・
書込番号:447531
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


メディアのお話なのですが、本日日本橋でデータ用の安いDVD-Rを購入。
自宅に帰って試すと、何の問題もなくSP 2:00 の表示が出てちょっとうれしかったです。
ちなみにPRINCOの4.7GB 1枚\498- です。
RAMで相性等いろいろお話があったので、ちょっと購入しにくかったのですが、使用できそうで安心しました。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


続々と各社からメディアのケースが要らないタイプのDVD-R(W)ドライブが出てきましたね。やはりWin3.1の頃、CD-ROMにはキャディが必要不可欠といっていたのにすぐなくなってしまったように、ケースはなくなってしまうのでしょうね。よくは見なかったのですがDVD-RAM(R)ドライブにもケースが要らないドライブがでているみたいでした。(違うのかな)このままでいくとパナからメディアケースが要らないDVDレコーダーが出る日が来るかもしれませんね
0点


2001/12/26 13:08(1年以上前)
このケースって、なんなんでしょう? カートリッジですか?
DVD-RWは元々カートリッジ無しですし、DVD-RAMもカートリッジ無しが主流に
なりつつあります(なんせ安いですから)。まぁ、DVD-RAMレコーダも元々カー
トリッジ無しのRAMディスクもなんの問題もなく読み書きできますし。
それとは別に、JVC(日本ビクター)が倍速DVD-RWメディアの開発に成功したそ
うですね(新聞によるとビクターはDVD-RWメディアではシェア70%の独占企業
だそうです。そのうち自社ブランドは40%程度だとか。ホントかどうかは各自
の判断で)。
でも、これってDVD-RWレコーダよりもDVD-Multiレコーダを照準にしている
ような気がしますね。DVD-RAMとRWのライティング・アプリケーションを同
一に出来るので。
書込番号:441031
0点



2001/12/29 17:18(1年以上前)
Cardcaptors さん 失礼しました。(最近書きミスが多いな)PC用のDVD-RAMの話でした。ちなみに自宅のはI-ODATA製で、カートリッジにはタイプ1とか2とかあるやつです。しかし、今マニュアルを読むと隅っこにカートリッジが無い(ベアタイプ4.7GBのみ)ってのに分かれているみたいですね・・・マニュアルを読まない奴・・・そっか自宅のでカートリッジなしDVD-RAMに書き込んでプレーヤーで再生できるか試せばいいのか・・・
書込番号:446042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





