
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2001年12月28日 23:21 |
![]() |
1 | 8 | 2001年12月28日 19:29 |
![]() |
0 | 9 | 2001年12月26日 15:04 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月26日 12:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月25日 17:25 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月25日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1




2001/12/26 16:32(1年以上前)
オチが凄いですね、この記事。
頼むぞ、盟友・東芝殿
書込番号:441255
0点


2001/12/27 01:05(1年以上前)
AVWatch見て?と思ったのですが、をDVD-R作成すると、メニュー無しになると出てますが、メニューも作成出来るのでしょうか?
分かる方教えてください(^^;
書込番号:442099
0点


試作機だったので壊れちゃったとは 痛い・・・
でも試作機ってそんなもんなのかも。簡単に設計できたら、松下と東芝とパイオニアでしかレコーダー設計できないなんてことになってないだろうし。
海外では、フィリップスもやっているとか。
書込番号:443805
0点


2001/12/28 23:21(1年以上前)
いや、少なくとも日立製作所も出来るはずですよ。カムコーダ作ってますから(松下のDVDカムは日立のOEM)。
開発の苦労話は松下のサイトにありますね。あれはセットの話なので、派手ですが、チップを作る話になると....。パイオニアのレコーダのチップセットも松下ですから....。
書込番号:444899
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


みなさん、試された方いるかどうかわかりませんが、とっても気になる点が
あります。それは部分消去の際、きっちりと一時停止とコマ送りなどを駆使
して、びちっとCMカットを行ったとします。
すると、順方向の再生時はきれいに消えているのですが、巻き戻しを
行ったとき、ちらっと消したはずの最後のシーンが見えます。
やってみてください。
しかし、コマ送り等ではいくらやっても表示されません。
初期設定で、一時停止時のモードをフレームに変更したり
いろいろやってみても、改善されません。
いろいろ試してみた結果、INの部分はかなり厳密に消せますが、OUTの
指定を(1秒ぐらい)オーバーして指定しないと、
完全には消えていないようです。
気になると、かなり気になるので、なにかうまい方法があれば、教えて
ください。ちなみに、SPモードで、HDD上での編集です。
0点


2001/12/25 21:12(1年以上前)
MPEG2の仕様上、厳密な編集が出来ません。
下記サイトに多少説明があります。E20のものですがHS1でも同じ
なので参考になると思います。
http://ongen.econ-net.or.jp/magazine/panasonic02/sousasei.html
書込番号:439894
0点

MPEG2を再エンコードなしに編集しようとするとどうしてもGOP単位の編集にな
ります。GOPの中には編集点の前後のフレームも含まれますのでそのようにな
ります。
書込番号:440075
1点



2001/12/26 00:52(1年以上前)
なるほど・・・
コツとしてはINはドンぴしゃ、OUTは1秒ほど切り込んで
削るといった感じでしょうか。
再生時に問題はないので、ヨシとするかですね。
うーーん、精神衛生上よくない・・A型の性というやつです。
書込番号:440365
0点



2001/12/26 00:55(1年以上前)
あ、お礼を書くのを忘れてました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:440370
0点


2001/12/26 12:53(1年以上前)
ちょっと状況が違いますので参考までにレポートします。
HS1を購入して初めての編集(部分削除によるCMカット)を行った際にはひろのさんと同様に1コマ(HS1でのコマ単位)ほどCM部分が残ってしまい、これじゃみっともないなーと悲しい気持ちになりました。その後はしかたないと諦め気分でCMカット+頭とお尻カット作業を10番組以上行っていますが、何故か気にならなくなりました(巻き戻しや再生でCM部分が現れることは1回もありません)。
ひろのさんの書き込みを読み直して気が付いたのですが、編集(部分消去)時にのみ巻き戻すと消した部分が見えるだけで、編集作業を行った後は見えないのではないでしょうか。既にCMカットしたプログラムを3本ほど再生して確認してみましたが、巻き戻しでもコマ送りでもCM部分を発見できませんでした。
参考までに現在行っている作業手順(部分消去)を書きます。
マークイン:再生し不要な部分(頭)が通過後に一時停止→スローで巻き戻し→一時停止→コマ送り・戻しで不要な部分の頭に合わせる→決定
マークアウト:再生し不要な部分(尻)が通過後に一時停止→スローで巻き戻し→一時停止→コマ送り・戻しで不要な部分の尻に合わせる→決定
書き込みにあったように1秒などの余裕を持たたりせず、きっちりと不要な部分のみをマークイン・アウトしてます(必要な部分の頭が欠けるのは絶対にいやなので)。ちなみに、過去に編集したプログラムの記録モードはXP、SP、EPです。
一番最初に編集したプログラムではCM部分が残っていたはずと思い改めて調べて見ましたが、再生・巻き戻し・早送りでは見つけられませんでした。
ひとつだけ気になる点があるのですが、一番最初に編集した番組ではマークを設定していないにも関わらず、スキップするとCMカットした部分に飛ぶことです。以降に編集したプログラムではスキップすると次の番組に飛びます。何でかなーと今でも不思議です。
書込番号:441006
0点


2001/12/26 13:20(1年以上前)
「シームレス再生」機能がうまく働いているという証拠ではないでしょうか。
パソコンで見れば、残っているのが見えると思います(^^;
(もちろん、ちょうどうまく切れる場合もなくはないですけれど。)
書込番号:441051
0点


2001/12/27 21:38(1年以上前)
マーク設定していなくてもスキップで飛ぶというのはCMで音声のノーマルとステレオの切り替えがあったからではないでしょうか?多分これはCMカットしやすいように勝手にマークされるものでマークを含む部分をカットしてもマークだけそこに残ります。
見当違いだったらごめんなさい(^^;
書込番号:443307
0点


2001/12/28 19:29(1年以上前)
MacSuzukiさんの書き込みをみてもしやと思って確認してみたところ、ご指摘どおりCM部分でした。気づかなかった自分が恥ずかしいです。ちなみに、自動CMカットのON/OFFとは無関係のようでした。本題からそれた話題ですみません。
#HDDが1週間で一杯になる状況で、慌ててRAMやS−VHSに落としまくってます。こんな毎日で気づいたのがランニングコスト面でD−VHSの魅力。いまさらテープに戻るのは嫌なのですが、自然風景のコレクションがが多くXPを多用してますので、D−VHS SP(転送レートはHS1のXPとほぼ同等)のずば抜けたランニングコストには脱帽です。D−VHS+HDDという機種が出ると思わず買ってしまいそうです。
RAM:1時間あたり¥700(XP) ※50枚¥35000 送料・税込)
D−VHS:1時間あたり約¥63(SP)※Sテープ¥250換算
ディスクの魅力に惹かれてRAMを買いだめしましたが、保存媒体を何にすべきかもう少し考えるべきだったかなーという思いも抱いてます。
書込番号:444593
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


10月1日にここに本体価格が5万円前後、メディア価格が1枚150円程度になるまで個人的には1年半と見ていると書きましたが、なんか、それより早くなりそうな勢いで低価格化の動きが進んでいるような気がしますね
0点


2001/12/20 21:47(1年以上前)
それっていったいどこの情報ですか???
はっきりした情報がある方、情報をください
書込番号:431861
0点



2001/12/23 15:23(1年以上前)
DVD-RAWさんこんにちは、これはあくまで私の個人的な読みでした。ただ、ここの掲示板を見ている限り、近い時期に、パイオニアの廉価版が10万円を切って登場すると、当然、流れとしては対抗機種が出て、それはあくまでも低価格路線に走るのではないでしょうか。また、現時点で、半年前には1枚5000円程度していたDVD-Rメディアも一枚1000円程度になっています。CD-Rメディアが一枚1500円から100円を切るまでの流れを考えるとそれ以上に早く進むのではと思う次第です。
書込番号:435939
0点


2001/12/24 00:30(1年以上前)
>>また、現時点で、半年前には1枚5000円程度していたDVD-Rメディアも一枚1000円程度になっています
2000年12月の時点でパイオニア製ビデオ用DVD-Rを1270円(税込)で購入しています。
RWについても2000年12月にFUJI製が1480円(税込)で買えたので目に見えた変動が
あったとは言えないのでは。
書込番号:436759
0点



2001/12/24 05:24(1年以上前)
数日前、確かここだったと思うのですが、秋葉原情報の書き込みがありそれによると、某国製のメディアが700円台に突入だったように思いました。が今日時点その書き込みを見つけられませんでした、夢だったのかな・・・ただ、CD−Rの時も某国製メディアが大幅に安くなり引きずられるように国産メーカーのメディアが暴落したように思うのですが
書込番号:437139
0点



2001/12/24 05:51(1年以上前)



2001/12/24 06:06(1年以上前)
アナログ人間さん失礼しました。2000年と書いていたのを読み落としていました。半年前の5000円は自宅の近所のお店での話です。先日その店で見たらと言うことでした。
書込番号:437160
0点


2001/12/24 08:18(1年以上前)
http://www.ninreco.com/index2.htm
FUJIFILM DVD-R V4.7BX5 1枚あたり税込み\656です。
CDの650MBと比べると容量が7倍なので今の値段でもそれ程高いとは
思わないのですが、500円以下にはなるといいですね。
書込番号:437228
0点


2001/12/25 18:33(1年以上前)
\5,000/枚は明らかにオーサリング用ですね。for Generalじゃないでしょう。
DVD-Rにも種類があるのご存じですか〜?
書込番号:439694
0点


2001/12/26 15:04(1年以上前)
ちなみに、\500はとっくに切ってますね。
同じ物、新宿のソフマップでは\490らしいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011213/ps_dvd.htm
書込番号:441154
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


以前、maru1さんが情報を下さっていた取扱説明書のダウンロードサービスで
すが、DMR-HS1も公開されていました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=409895
0点



2001/12/26 11:40(1年以上前)
書いてあるのとファイルサイズが違う(^^;
書込番号:440918
0点


2001/12/26 12:07(1年以上前)
DVD-A350のが、やたらでかいので、なんでかなと思ったら、スキャナで取り込んでる(^^;。DTP用のデータ、ロストしてるのね。
書込番号:440952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


一昨日、近所の郊外型量販店(関西中心)にて購入してしまいました!
店頭表示価格168000円(税込)だったのを、お得意様招待券で155000円
にしてもらったのですが、こちらの掲示板で「Kジマで予約して135500円
だった」という書き込みを「見た気」になってて、店員さんに相談したら、
税込141000円にしてくれました。
年内に届くということで、わくわくしつつ、ここにきたら…。
そんな記事はない…。
どうやらRD−X1の記事と間違えていたようです。ああ、良心が痛む…。
でも、大丈夫ですよね?利益はあるんだろうし。ああ、でも…。
0点


2001/12/25 17:06(1年以上前)
私がRD−X1についてその書き込みをしました。
巷では、RD−X1のほうが実売が少し高いようなので心配は無用でしょう。
ちなみに、RD−X1のほうではその後、「RAMディスク5枚のおまけ付で128000(税ヌキ)」っていうのがありました…
書込番号:439590
0点



2001/12/25 17:26(1年以上前)
ありがとうございます。
結果としてはnonomoniさんのお陰で予定より安く購入することが出来ました!
しかし…
>「RAMディスク5枚のおまけ付で128000(税ヌキ)」
>っていうのがありました…
いっそのことそっちで勘違いをすれば…(さすがに突っ込まれるか)
書込番号:439611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


昨日から使用開始しましたが、当然のこととはいえ、
VHSからHDDへのダビングには実時間かかるので、
なかなか作業がはかどりません。(^_^;)
とりあえず、何枚かRを作ったぐらい。
やはりチャプターの作成には、
ちょっとした慣れが必要ですかね。
最初はなかなか思った位置に作れないかも。
不要部分の削除には数秒かかります。
よく使う機能だけに気になるかも。
以前話題が出ていた、スカパーのビデオマウス。
やはり起動時間に間に合わないです。
入力自動機能を使った場合も、間に合いません。
こちらは、あらかじめ電源入れっぱなしなら問題ないですが。
ただ録画時のマニュアルモードは、やはり便利。
設定時に「選択した画質+選択した音質」で、
RAM片面に何分録画できるか表示されるので、
録画時間に合わせて最高の画質を選択できます。
これならRAMに直接録画する時はもちろん、
あとでHDDからRAMにダビングするときも、
無駄も無いし、レート変換の必要もないですしね。
0点



2001/12/24 11:31(1年以上前)
その後、ようやく編集作業に入りました。
チャプター分割は、あっさり慣れました。(笑)
今ではもう自由自在に狙った位置で止められます。
購入前に気になっていた、
不連続なチャプター間での一瞬の停止は、ほんと一瞬。
あれなら全く気になりません。
元々不連続で前後の繋がりがないのだから、
あれなら無いに等しいんじゃないのかな。
書込番号:437407
0点


2001/12/24 15:42(1年以上前)
レポートありがとうございます。
今のところ問題は起こってないですか?
不具合が無ければ購入を考えます(^^
書込番号:437772
0点



2001/12/24 18:34(1年以上前)
不具合は今のところ全く無いですね。
快調そのものです。
このままいってくれればいいんですが。
あと、前回の書き込みの不連続部分の停止についての補足。
目立たないのはCM前後とか、シーン転換時のように、
映像そのものが切り替わるシーンでカットしたときの話。
シーンの途中で強引にカットした場合は、やはり多少違和感あります。
書込番号:438060
0点


2001/12/24 23:21(1年以上前)
某購入者さん、皆さんはじめまして
こちらも昨日今日と暇を見つけては色々使ってみました
チャプター分割の件、確かにCMカットなど、シーンが変わるところに
挿入すれば、ほとんど気にしないですむレベルですね。
ただ、編集作業になれてないせいもあり、シーンチェンジ部分を
指定するのに手間取ってます。
私は、ジョグスイッチで当たりをつけて一時停止、スロー再生で近づけ
あとはシャトルでコマ送りしてるんですが、コマ送りが1コマづつならない
ことが多く、ぴったりの位置に持っていくのにちょっと時間取りますね。
ただ編集作業自体は、まず、チャプターを入れる、次に必要なシーンを集めて
プレイリストを作る、って手順で結構使いやすいと思います。
特にボタン一つで出てくるクイックメニューがいい感じです。
ただ、この1コマづつ動かないことがあるっていうのはRD-X1の仕様なのか
バグなのかちょっと気になっていますが・・・
他には、私の使った限りでは不具合らしきものでてません。
ただ全体的に動作がゆっくりですので、あせらず急がずの人向きですね
書込番号:438558
0点


2001/12/24 23:44(1年以上前)
コマ送りの件ですが、フレーム単位の編集を前提にしているため、松下のDVデッキにも当てはまりますが、VHSのように1コマで1画面のような送りではなく、1コマで1/2画面移動のような精度の高い送りのために時間がかかります。メーカーの考え方ですね。ジョグの追従性はソニーやパイオニアの方が評価は高いようです。
書込番号:438607
0点


2001/12/25 00:20(1年以上前)
>>エックス1さん
RD-X1の1コマの単位なんですが、表示から推測するにフィールド(1/60s)
ではなくフレーム(1/30s)なんです。
が、シャトル回すと、たまに−3コマとか+2コマとかするんですよね
RD-X1はビデオと違い、MPEGファイルとして記録されてるわけで、
MPEGをGOP単位で展開してバッファリングし表示かけてるならば、ドロップ・フレームの場所以外では正しくコマ送りできそうに思ったのですが
とりあえずはもう少し使い込んで、RD-X1にあわせてみます
書込番号:438676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





