
このページのスレッド一覧(全12815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月22日 04:52 |
![]() |
0 | 9 | 2001年9月16日 20:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月16日 15:11 |
![]() |
0 | 12 | 2001年9月15日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月11日 14:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月10日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

2001/09/21 01:38(1年以上前)
PanasonicのDMR-E20も値下がりしてますね。SonyのRDR-A1の影響でしょうか?
書込番号:297475
0点


2001/09/22 04:52(1年以上前)
RDR-A1の影響ではないと思うよ。A1は-RWだし値段が値段だしE20のライバルにはならないのでは? OEMの7000より高いのはブランド代ってことかな?
E20は、ようや本格出荷がはじまって欲しいひとには行き渡ったったので
だぶつき気味になったからでは? 量販店でも値段が下がっているよ。
でも7000ほどの値引きってすごいよね、定価が20万円近いのに、すでに
12万円で売られるなんて。量販店ではまだ16万円とかの値段が付いているのに
書込番号:298671
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


やはりいろいろと情報を集めてみるとこれからは民生用のビジュアルディスクはやはり-RWや+RWのようにRW派が主流となるみたいですね。
自分も7000購入に決めました。
なんかE20の書き込みを見ているとなんかPANASONICの意図的なようなものが見え隠れしているような・・・
自分の気のせいなのでしょうか?
松下の社運を掛けた製品みたいで、かなり社員も熱烈に売り込んでいると聞きます。
やはりCDもRWがPDなどより普及した点からも、ディスクの値段と互換性が今後を左右しそうですね。
本体の性能などはやはりE20より7000の方が高機能ですし、値段も3万円差くらいになってきたし、あとはディスクの値段ですね・・
将来的にはRやRWのディスクの値段がCDくらいまで下がると聞いています。
RAMはどうやらその構造の複雑さから本体もディスクも下げ止まるようですね。
どうもE20の掲示板と市場との話しとは隔たりが有るみたいで、今後はRWが主体というのがほとんどの家電店の人のお話でした。
書き換えができてほとんどのプレーヤーで再生できるのは現在ではRWディスクにビデオモードで書き込むことだそうで、結局Rディスクにビデオモードはディスクの値段が今のCD並にならないとまず普及しないと言うことでした。
つまりE20がRにビデオモードで書き込みができてもほとんどの人はその機能を活用しないだろうと言うことでした。
今後ソニーをはじめRW派のメーカーがレコーダーを出し始め、本体の値段も今のビデオデッキ並になるという話しも有ります。
ということでほんとは「待ち」が賢明なのかもしれませんが、10万円に近づいたところで買ってみまぁーーーす!!
0点


2001/09/12 08:01(1年以上前)
そうでもないかのう。互換性を除いた部分はRAMが優れている。耐久性、使いやすさ、手軽さなど。特にパソコンとの連携もの。なんたって書き込みソフトいらないし、書き込みエラーもまずないしな。互換性はRが使えるから個人的にはR/RAMに軍配。
書込番号:286855
0点


2001/09/12 09:43(1年以上前)
なんか、パイオニア営業マンの言葉をそのまま伝えているような・・・
ま、高くて性能がいいとは必ずしも言えない機械がいいというのなら、
どうぞお好きに、ってとこかな。
購入を決めた、という割に10万まで下がったらという限定がついてるのが
笑えるけど。
書込番号:286904
0点


2001/09/12 21:43(1年以上前)
ストップに30秒かかるにょ
書込番号:287447
0点


2001/09/12 23:27(1年以上前)
E20の登場によってこれからはRAMが主流になるような気がします。
書込番号:287605
0点


2001/09/13 00:36(1年以上前)
RAMと-RW、主流となるのは互換性の問題ではなく、魅力ある商品を出した
ほうだと思います。
そういうわけで現在のところはVBRで性能評価が高く、機器の値段も
メディア価格も安いE20が優勢かと。
けっしてRAMだから優勢だという意味ではないでしょうね。
書込番号:287690
0点


2001/09/15 00:28(1年以上前)
RWかRAMかというより、パイオニアの社員か松下の社員どっちが利口?って
かんじですね。
RWもRAMもなくなるだろうけどRWがもし主流になったら松下はあっさり
ディスクさえも作らなくなるね。
書込番号:289943
0点


2001/09/16 16:41(1年以上前)
RWがそもそも主流になるわけねーだろ。
書込番号:292080
0点


2001/09/16 16:45(1年以上前)
>パイオニアの社員か松下の社員どっちが利口?
ということでいえば、圧倒的に松下が利口だろ。
「敵に塩を送ることはない」などとユーザーのことを考えないパイ社員より、
さりげなくRW対応する松下のほうがユーザーのこと考えてて利口。
書込番号:292087
0点


2001/09/16 20:22(1年以上前)
これからのDVDプレーヤーは、遅かれ早けれDVDマルチ仕様になる。
そうなればRAMだRWなんて議論は無意味。
自分が使いやすい方式を選べば良い。
ちなみに私は圧倒的に信頼性の高いRAMを購入。
書込番号:292257
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


DVDドライブはDVD-R対応でしょうか?
私の持つリコー製のDVDドライブ(9120)は、DVD-Rを認識することができませんでした。
職場にあるPCでDVD-ROMが搭載されているマシンでは、東芝製のDVD-R対応ドライブが唯一
認識できただけで、他の5台のドライブ(型番は忘れました)はダメでした。
0点


2001/09/15 13:53(1年以上前)
ソフトが対応していないんじゃないですか?
動作したPCのDVDのソフトを入れてみて確認してみて下さい
書込番号:290589
0点



2001/09/15 19:55(1年以上前)
[289254]E20で記録したDVD-R,が、PCで読めない?
の返信をしたつもりでしたが、新規に投稿してしまいました。すみませんでした。
DVDソフトはPowerDVDをインストールしていまして、普通のDVDソフトはすべてのドライブで正常に再生できます。
関係ありませんが、このドライブでビデオCD形式で焼いたCD-RWはDMR-E20で正常に再生できました。
ちょっと感心しました。
書込番号:291016
0点


2001/09/16 15:11(1年以上前)
リコーのDVD-ROM/CD-R/RWコンボを使っていますが、このドライブは市販の
DVD-ROMも読み取り失敗することがままあります。
ということで、ドライブの個体差や読み取り精度の範囲のバラツキという理由
から読めないのではないでしょうか。
# 私は次はリコードライブを購入しないつもりです。
書込番号:292004
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


こんばんは。
皆さん(ここだけではないですよ)互換性、互換性とDVD-R系列とRAMの比較
に関して二言目には言いますが、実際問題それほど家電とPCって共有or共用
して使用するには未だ至っていないと思いません?
PCで作ったDVDをDVDプレーヤーで見る、DVDレコーダーで録画したものを
PCで再生する・・・確かに聞こえはよく、魅力的なように感じますが
実際問題それほどその環境を駆使している方っています?
あくまでPCはPC、家電は家電、と私は思うのですが。。。
何だかんだといってもR系もRAMも統合されず、家電用、PC用として
CDとMO見たいに残るような気がします。
では!
0点


2001/09/07 21:11(1年以上前)
そうですか?
それは、音楽CDとCD−Rの例を
みれば、そうとは言えないと思います。
今の音楽CDのように、動画データを手軽にあつかえて(容量および互換性およびネットの高速化による動画データのダウンロードの手軽さなど)
メディアも、安くなれば、CDと同じように、
なっていくと思います。
書込番号:280715
0点


2001/09/07 22:57(1年以上前)
っていうか、互換性を求めるのは
パソコンを、もっているユーザだけですよね。
そういう意味では、音楽データをダウンロード(違法・合法)
友達から音楽データをもらって、
CDを作成している比率はかなり高いと思いますけど?
パソコンをもってないユーザを含めて
一部の人しかCDを作っていないっていうのは
ちょっとおかしないですか?
書込番号:280879
0点


2001/09/07 23:26(1年以上前)
>そういう意味では、音楽データをダウンロード(違法・合法)
>友達から音楽データをもらって、
>CDを作成している比率はかなり高いと思いますけど?
説明が悪かったようですね。
現在パソコンを持っていて、且つCD−R/RWドライブを付けている人で、
音楽データをダウンロードしてCD−Rに焼いているのが一部ではないでしょうか?
と言う意味です。
書込番号:280938
0点


2001/09/07 23:58(1年以上前)
>現在パソコンを持っていて、
>且つCD−R/RWドライブを付けている人で、
>音楽データをダウンロードしてCD−Rに
>焼いているのが一部ではないでしょうか?
そうですか?
ほとんど、100パーセントに近いと思ってるんですが?
「音楽データをダウンロードして」っていう限定かな?
友達にmp3をもらったり、レンタルCDからしてる
人って多いと思うですが。
書込番号:281016
0点


2001/09/08 00:01(1年以上前)
少数派でしょうね、ダウンロード->ライティングは。
CDからのコピーはそれなりに多そうですが、そういうのとDVDの違いは
・データ量そのものが大きいので、コピーが容易でない
・著作権管理機能がCDのそれと段違いにしっかりしている
ということで、単純にCD-R/RWが普及したのを記録タイプのDVDに当てはめるのは難しいかと。
たけ3さんの考えるように、「PCはPC、家電は家電」というのが主流ではないかと思います。
まぁ、月産数万台程度のマニア的なそうで消費がまかなえる普及段階では共有に利点を、というユーザの声がある程度大きいのはわかりますが。
書込番号:281022
0点


2001/09/08 00:42(1年以上前)
家電は家電だけっていうのは大半だと思いますよ。
ただ、PCはPCだけでって思うのは
パソコンを使用しているユーザの大半ですか?
パソコンでDVDを作成したら、
家電で再生したいって思うのが大半ではないでしょうか?
DVDに互換性を求めるのは、パソコンでDVDを
作成したいと考えるユーザにとては、当然のことの
ようにおもいます。
書込番号:281100
0点


2001/09/08 08:03(1年以上前)
>ただ、PCはPCだけでって思うのは
>パソコンを使用しているユーザの大半ですか?
はて?パソコンにDVD−RAMをつけてる人を指してるのでしょうか?
それともCD−R/RWを付けている人を指しているのでしょうか?
>パソコンでDVDを作成したら、
>家電で再生したいって思うのが大半ではないでしょうか?
>DVDに互換性を求めるのは、パソコンでDVDを
>作成したいと考えるユーザにとては、当然のことの
>ようにおもいます。
パソコンで作成→DVDデッキと思うのは、当たり前でしょうね。
ただ、パソコンで作成する元のソースはCS、BS、地上波、ハンディカメラが主だと思います。
互換性は無いよりあった方が良いに決まってます。
RAMで作成 → E20で再生。
−Rで作成 → E20で再生。 で問題ないと思いますケド、、、
書込番号:281380
0点


2001/09/08 09:52(1年以上前)
たしかに、たけ3さんの言うことは一理あると思います。
互換性ばかりとらわれないことも必要だと思います。
結局、自分の使用目的をよく考えることにたどり着くのではないでしょうか?
人それぞれですからね。
書込番号:281450
0点


2001/09/08 12:13(1年以上前)
うーん、みなさん何を話あってるのか、
忘れてません?
>あくまでPCはPC、家電は家電、と私は思うのですが。。。
私は、この意見に対して違うんじゃないですかって
意見しているんです。
>互換性は無いよりあった方が良いに決まってます。
これは、私が最初から言ってる事ですよ。
たけ3さんの 言う「あくまでPCはPC」っていう
意見は間違ってるという私とどう意見って事ですか?
>RAMで作成 → E20で再生。
>−Rで作成 → E20で再生。
なぜ、これでいいんでしょう?
→ PS2や再生用DVDで再生。
っていう必要性を話してるんですが。
書込番号:281591
0点


2001/09/08 16:53(1年以上前)
>これは、私が最初から言ってる事ですよ。
>たけ3さんの 言う「あくまでPCはPC」っていう
>意見は間違ってるという私とどう意見って事ですか?
間違ってはいないですが、、、今現在では現実的ではない!と言うことです。
> → PS2や再生用DVDで再生。
>っていう必要性を話してるんですが
まず、ココではE20があって、PCもあるという前提ですね。
-RはPS2でも最近のDVDプレイヤーでも再生できますよね。
何か問題でもあるのでしょうか?
書込番号:281790
0点


2001/09/09 08:56(1年以上前)
ひょとして、このスレE20はどうでもいい話?
だったら、
>PCでDVD作成(RAMなど環境が整っている人)家電で再生したい、
たしかにそのとうりですね。
でもPCでDVD作成ってDVから編集、TV録画編集って方がほとんどですよねぇ〜
E20がDV端子付いて編集機能が完璧ならPCでDVD作成はあまり必要なくなるなぁ..
個人的に...
DVDレコーダーがもっと発達すればPCはPC、家電は家電、と色が濃くなる
のではないでしょうか?
だって、互換性とかめんどくさいです。
書込番号:282705
0点

おいの妻は夜の仕事。妻のデッキは古いVHSと、おいのお下がりの再生専用DVD。綺麗な画質で見たいと言っていた連ドラが妻の留守中放映。おいの部屋の録画DVDで撮って夜中にリビングの机の上に。翌日出かける時には玄関のドアに「ありがとう、とーちゃん好きっ!」の張り紙。おうっ!まかせな!
(-。-)y-゚゚゚ こういう互換性、やっぱり大事。。。。
書込番号:291237
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-2000




2001/09/11 14:56(1年以上前)
東芝もとうとうソーテック化したか・・・
Akky氏はまともだったっつーことだな・・・
書込番号:285946
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


何回かこの掲示板にかきこんでいるものです
ヤマダにお盆前に予約したE20がなかなか入荷しないので
電話したらメーカーに確認します とのことでした。
メーカー確認後、10月26日になります!! との連絡が・・・
遅い!!予約時には8月24には入荷しますとかいって予約意欲をかきたてるようなこといいやがって!!!それだったら10万はらってでも
在庫のあった店で買ってたっちゅうに !いっそのことキャンセルしたろか!でもクレジットで一括全額しはらってるし・・・ クレジットカードでも返品って可能なんですか??それから全国の在庫状況を
今一度よろしくお願いいたします。ヤマダ電気最悪!!!
0点


2001/09/10 21:20(1年以上前)
>クレジットカードでも返品って可能なんですか??
カード会社に聞けばわかります。
それと、予約ってっそういうリスクを含むものですから。
書込番号:284897
0点


2001/09/10 22:39(1年以上前)
すでに決済が終わっていても大丈夫ですよ。
手数料がかかるとか言われるかもしれませんが、そこは払う必要もないと思いますね。
予約した時の条件と違ってきてるわけですから・・・
書込番号:285040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





