
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2022年7月26日 20:45 |
![]() |
3 | 0 | 2022年7月25日 23:47 |
![]() |
1 | 0 | 2022年7月23日 16:30 |
![]() |
8 | 9 | 2022年7月18日 17:49 |
![]() |
56 | 13 | 2022年7月12日 08:09 |
![]() |
69 | 15 | 2022年7月7日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z420
画像とコメントを参照。
…中古品相場が安価だといえ、この
モデルは買った後にかなり不満が
爆発すると思うのだけど?
買うなら、この世代より後の世代、
できれば600番台(例DBR-Z620やT660等)
以降の世代を選んだ方が良いと
思うのだけど?
書込番号:24850746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
編集画面を使う頻度が高いので、対象番組→リモコンからワンボタンで編集画面(チャプター編集)に飛べるボタンを、
SONYさんに希望します。切り替わっている時間がもったいないですし。
持ち主以外の誤操作を防ぐため、東芝製のように特殊ボタンの上に蓋があると良いですね。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
今日気づいた我が家のTIPSです。
スマホでレグザの再生が遅いなーと思ったら、高解像度、低圧縮をお試しください。
再生開始や早送りなどが上がります。宅内Wi-Fiなら12Mbpsとかは余裕みたいです。
再生指示があるごとにエンコードしてるのかなってくらいいつも遅いので、
試しに高解像度、低圧縮の12Mbpsを試したら、急にTorneくらいサクサクになりました。
なお、Torneも非圧縮で再生のほうがサクサクはやいです。
あと、録画本数が多すぎてみたい番組を探したりするのが大変なタイムシフトマシンですが、
お任せ自動録画設定(設定だけでお任せ録画辞退はしない青ボタンのおまかせはオフ)して時短で見るが一番早そうです。
芸能人名でのフィルタだと15タブX各2名までは絞れます。
あとはDiXiM系のなら、チャンネル>日付 で絞り込むと表示が早いかもです。
膨大な録画本数になってくると、表示ができるだけ絞れることが大事な感じがします。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UCZ2060
購入して使用を開始して2か月ほど経過しましたが、予約録画が実行されない症状が2回発生しました。
1回目は他の複数の機種で報告されているAC電源が抜けていたという症状で予約が全て未実行、昨日はHDD
に録画できなかったという内容で未実行になっていました。
当然、停電していたりアンテナケーブルや電源コードが抜けていたなどといったことはなく、HDDの空きは十分
でした。
アンテナレベルは地上BSともにレベル確認で80と60で問題がなく、電源電圧も正常です。
BSアンテナ電源はブースターから供給し、壁端子からはDIGAのみに接続しTVへの出力端子にはダミー抵抗を
取り付けてあります。
1回目に発生した時には一度HDDと設定をすべて初期化し、詳細診断で異常なしであることは確認済みです。
ファームウェアは現時点で最新の1.07です。
他の機種での同様の症状の報告では修理による基板交換や不良品対応で本体を交換しても再発していると
の投稿があることから、持病と思って諦めるしかないのでしょうか?
3点

パナの他機種ですがそんな録画ミスが出てくる…
HDD診断をかけると 異常だと出てきます。
録画ミスは増えていきます。
録画したもの何かに保存して初期化…
多分異常は無くならない
修理ですね。
早い方がいいですよ。
書込番号:23530813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1回目に発生した時には一度HDDと設定をすべて初期化し、
これはHDDをフォーマットしたという事ですか?
書込番号:23530903
0点

詳細診断の結果では全項目異常なしでした。
1回目の発生時にはHDDのフォーマットと放送設定からの初期化を行いました。
書込番号:23530957
1点

本体が壊れているのかスレ主さんがミスったかどちらかだと思いますお
電源ケーブルを本体に奥まで刺せてないのかもしれませんお
最近の機種はコンパクトになりすぎて他のケーブルが刺さっていると刺しづらいのですお
それからBS出力端子に抵抗を付けたと書いてあったけど抵抗ってなんですお?
ディーガにはBS出力を使用しない設定があるから設定を変えて対処するのはダメなのですのかお?
書込番号:23531085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダミー抵抗は基本、分配器・分岐器の空き端子に接続だと思いますが。
機能的にはどうなんでしょう。
書込番号:23531303
0点

とりあえず再度初期化などをして経過観察し、再発や発生頻度が高くなるようなら保証期間内に
メーカ送りにして点検と修理を依頼することにしました。
多数の返信やアドバイスありがとうございました。
書込番号:23531350
0点

録画失敗の問題はこの時期のディーガ全般が抱えてる問題です。私も「DMR-UCZ2060」を使用していましたが、だんだん録画予約数が増え、ディスクの容量も少なくなってくるとフリーズすることが度々ありました。おそらくディスクIOが遅いため、複数番組録画などCPUが忙しくなるとフリーズするような現象です。最初は長押しリセットで対応していたのですが、保証期間が切れる前に修理をと思い。みなさんの現象を参考にメーカーに問い合わせを行いました。最初は「送ってもらわないと確認できない」の一点張りでしたが、口コミでこの現象が多発してることを伝え、黙ってると、一度訪問して確認させてもらいます。との回答がありました。私が立ち会えなかったので、家内が立ち会いましたが「録画数が多すぎる(70個程度)、減らして様子見をしてください」と言われ。帰ったそうです。録画数が増えて困るなら本来制限を設けるべきですが、それもないので納得行かず、私がいるときに再訪を求めました。そのときに予防保守として基盤交換をしてもらいましたが現象は同じでした。その時、みなさんが口コミで書いている内容をまとめメーカーへの要望を書面で提出しました。しばらくすると「ログの調査をさせてほしい」と連絡がありログをUSBに取得し、解析をするとのこと。結果、フリーズのログが見つかったので、ほんとに特別な対応ですが後継機の「DMR-4CS201」へ交換させてもらいますと連絡がありました。データ移行に1ヶ月並行設置期間をもらい、データのお引越し後、旧機種の引き取りに来ました。それ以降現象は起きていません。メーカーとしてよほどリコールにしたくないのか、「あくまで部品交換の一環です」とのことで保証期間は切れてるのでこの対応が最後ですとのこと、メーカーに後ろ暗い対応があるとこのような特別対応があります。根気のある方はご参考に。
書込番号:23967847
4点

ほぼ同じ経緯で、私は同じ後継機種4S201が
代替品として送られてきました。
4CS201との違いは販路の違いだけでスペックは
同じとのこと。
ところが、4S201を使用し始めると、
3番組同時録画でも全て倍録で録画できる仕様の
はずですが、全てDRモードに切り替わって録画
されて後々データ変換される現象が頻発。
原因不明。さらに電源OFF&予約録画無でも
データ変換されない現象やデータ変換中のDマーク
が変換してもいないのに表示される現象も。
再びパナに問合わせても調べてみます!
しばらく経ってもわからない。ついには本社からの
回答ではそういうことも起こる的な曖昧な返答。
結局UCZ2060の録画ミスも原因不明調査中。
4S201の現象も明確な回答なし。
で出された案が、返金するか、4S201を使い続けて
もらうかとのこと。返金してもらってUCZ2060を
買い直そうと思ったけど、この頁みてヤバそうだと。
4CS201でDRモードが頻発したりしませんか?
あるいは何か不具合ないですか?
あと、もうここまでくるとディーガ自体の購入を
後悔しているのですが、4台目で沢山倍録で
録画したディスクがあり、他社に乗り換えると
再生できないだろうと思って踏ん切りがつかない。
やはり他社では再生できないですか?
もし経験あるようなら教えてください。
私は明日にでもパナに返事をするつもりでしたが
どうしようか悩んでます。
一体まともに動くディーガがあるのか?
2番組同時録画なら大丈夫なのかも
わからないので困っています。
書込番号:23992107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経験的な事で申し訳ないのですが、キーワードでの自動録画を設定すると高確率で
録画失敗が発生する感じがします。
しかし、外したからと言って無くなる訳では無いので(解除後も忘れたころに起きる)、
だましだまし使いつつ、メイン使用からサブ使用にしている状態です。
書込番号:24839811
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
BIV-R1021を友人とバーター交換したので、iVカセット再生機用に購入しました。
内部を開けると、珍しく東芝製HDD(DT01ABA100V)が搭載されていました。
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
このAV用HDD、外付け用に購入した事はありますがレコーダーに搭載されているのを見たのは初めてです。
BDドライブは最近の東芝機と同様にパイオニア製になっていました。(BIV-R1021はフナイ製でしたが
折角開けたのでHDD交換してみようと思い立ち、WD製HDD(EURX、AV用HDDの定番)2TBがあったので早速交換作業に着手。多分、この容量なら増量出来るのではという希望的観測で2TBを。
(WD EURX)
http://kakaku.com/item/K0000649032/
HDD取外しには思いのほか手間取りました。
1.先ずHDDマウンタのネジ外すのにフロントベゼル取外さなければならない。(マウンタ取付け金具のネジ孔が前部にもある)HDDマウウンタの金具がフロントベゼルに引っ掛けてあるのにも注意。
下の3箇所外してからHDDマウンタのところを外し左右金具部をドライバーでこじると外れます。作業される方は細心にやってください。
2.マウンタにHDDを止めてあるネジに接着剤のようなものが付着して、これを取るのに多少苦労(一昔前のオーディオ機器は螺子が蝋付けされていたのを思い出す)
3.S-ATAコネクタが固く、いろいろやっているうちにケーブルが基板側ソケットから抜けてしまい一慌て。(もう一度差し込んだらちゃんと動いていますが、作業される方はご注意を)
(しばらく電源コード抜いておくと)電源コンセントに差し込んだ時、一度起動してから電源切れるのはフナイ製レコーダーの常識ですが)
HDD交換後に電源を入れるとふつう「HDD異常」だとか各社いろんなメッセージ出してくれますが、この機種普通に立ちあがるだけ。 おまけに、どこにもHDD初期化の項目が無い。
取扱説明書の初期化という項目見ると、(個人情報初期化)で出荷時に戻しHDDも初期化されると書いてあったので、これを行う。
番組表から予約するとちゃんと録画出来ていました。(見る)ボタンで録画番組出すと右上に184h50と残量表示が出ているので、一応2TB認識しているようですね。
使っているうちに不具合が出たらもとのHDDに戻すつもりで、とりあえずこのまま使って見ます。
今時、容量差があっても価格差が少なくなり、USB外付けHDDが使えればあまり交換の意味がなくなっていますが、この機種ではUSB-HDD使えないので多少の意味はありそう。
あれだけHDD外し難くしているのも、ソフト的には簡単に増量可能なせいなのでしょうか。
後はファームウエアで、問題が出るのかが楽しみ?ですが。
21点

換装、おめでとうございます!
わたしも500&当該機種を共に2TBにしていますが(ファーム後も)絶好調です。
3番の基板側ソケットから〜の部分は、寧ろマウンターを外す前に両手で垂直に抜く⇒挿す時は両手で垂直差ししますと、カチッと音がします。
そうしないとHDD側が割れそうで…
後は芝機と同じで…HDD(2TB)はWDのパープルを入れました。
書込番号:18906244 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

浄玻璃の鏡さん こんにちは
他にも換装試みた人がいたとは!
使っている人も少ないし、まして換装情報などもなかったので興味本位だけで試しました。
そういえばHDDとマウンタはテープでも固定されていましたね。レコーダーのHDD交換は結構やっていますが、ここまで外しにくいのは初めてでしたね。
先にテープ切り取って置けば、ケーブルも抜けずに外し易かったのかもしれません。
フロントベゼルの脱着方法が、以前換装したパナBWT510と良く似ていたのには驚きましたが。
>HDD(2TB)はWDのパープルを入れました。
パープル(PURX)とEURXは、用途が違うだけで事実上同じ物というのをどこかで読んだ事があります。
PURXは秋葉原のPCショップで普通に売っていますが、EURXを見かけたのはヨドバシカメラとビックカメラくらいでしたね。(過去にPCショップで買ったAV用HDDは東芝HDDのみです)
ベースは東芝機と同じでしょうが、東芝現行機のHDD交換の話も聞きませんね。まあこういう物は一部のマニアしかやらないでしょうし、安いマシンとはいえ保証期間中にこういう事やるのは私のような愚か者だけかも。
書込番号:18906628
6点

芝機は、REGZAサーバーの430(地デジのみ)を内蔵2TBにしました。
あとは…WoooのXP-08を内蔵1TB(iVDR-S)にしてみたり(笑)
TW1000に関しては問題無いのですが、500の方の換装(2TB)は2.5インチのせいなのか分かりませんが、リモコンレスポンスが少し遅れがちです。
書込番号:18906827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動アップデートは「切」でしょうね。
それとも見逃してくれるかな?
最近LAN録画が途中でストップしたり調子が悪い。
録画先に問題があるのか。
Ivに溜め込みたいのに、なかなか理想の形にならず。
書込番号:18910919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浄玻璃の鏡さん こんばんは
東芝M430も増量出来るのですか、という事はZやTも出来るのかな? まあフナイOEM(三菱、東芝)は出来て当たり前と言うのが以前の評価でしたから。
ネットには上がって来いので換装情報は無いようですが、まあUSBが付けられれば内蔵弄る必要もなくなっているということでしょうね。
ひでたんたんさん こんばんは
自動更新ですか?とりあえず(自動更新しない)にして置きますか?
一応現行のファームウエアがダウンロードできるので、保存して置きました。(問題があればリネームしてダウンデート試してみますが)
https://www.maxell.co.jp/consumer/audio_visual/biv_tw1000/firmware.html
LANダビングは双方向とも問題ありませんね。東芝機同士のようにCMカット後でも送れるようになるといいのですが。
この機種もUSB−HDD、SeeQvault(SDカード、HDD)、iVDR-S、のフルセットで出せばもっと売れるのにとは思います。
まあ東芝機ベースにiVDRスロット無理やりねじ込んで作ったレコーダーなので、独自設計にしないと難しいし多分やらないでしょうが。
書込番号:18911469
4点

すみません。
それで上記アドレスを書いたときのファームウェアのVer.はいくらだったのでしょうか。
アドレス先も履歴が無いのでいつのかわからない。。。。
書込番号:18948851
2点

Blue321さん こんばんは
まだ1度しかファームアップは無いようですが、しかも昨年12月ですから発売後間もなくですね。
私の購入した物も当然リンク先と同じVer1.00.15ですが。
マクセル機はこれまで4機種買っていますが、ファームアップはどれも少ないですね(多い機種でも2回だったか)。
(ファームアップで不具合が出た場合でも)多分リネームすればファームダウン出来るのでは、と思い現行ファームをダウンロードして置きました。
書込番号:18949048
4点

すみません、ちょこっと教えて下さい。
BIV-WS500を持ってます。
少し前に2.5インチ1TBに換装していました。
今回3.5インチ2TBに換装しようとして挫折しました。
3.5インチ2TBを載っけて個人情報初期化を実行すると
2秒程で「初期化できませんでした」となります。
何回やってもダメです。
この状態の時にはiVDRも認識してません。
フロントパネル内のUSBポートもダメでした。
ファームのバージョンアップを試みましたがUSBメモリを認識してませんでした。
その後、2.5インチ1TBに戻してバージョンアップ完了
2.5インチ1TBに戻すと正常に動作します。
手持ちの2.5インチ2TBは認識して動作する様になります。
3.5インチ1TBも試して見ましたがダメでした。
ストレージ系の電源容量不足と判断しましたが対処方法は有りますでしょうか?
判断が間違っていますか?
裏のパネルでは2014年製と確認できます。
現状は家の中にiVDR機器が9台有ります、2015年に当機を購入しました。
日立製TV6台、R2000 2台
書込番号:22472986
0点

同じフナイ製東芝機と同様に、2.5インチHDD搭載機では3.5インチHDDを使えないようにしているのかも。
基板から12V電源と制御用の5V取ってくれば作動可能なのかもしれませんが、他にも制限の仕掛けは?。
要は、「一番安いのを買って高価な機種に化けさせるのは止めてくれ」というメーカーの制限なのでしょうね。
(残念ながら3.5インチHDDは認識せず)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033391/SortID=21870897/#tab
書込番号:22474073
0点

撮る造さま、ありがとうございます。
ダメっぽいですね。
12Vが来ていないだけなら12Vを供給すれば良いのでしょうけど....。
iVDRも認識しなくなるので...。
単に内部のプラッタの面積を多く取りたかっただけです。
2.5インチで厚いHDDを探してみます。
デスクトップPCに東芝製15mm厚を使っているのですが今探しても出てこないし。
書込番号:22474607
0点

横からですが・・・ついにIV 終わりのようです。
しかし・・・人の人生分記録が大丈夫な動画記録メディアってないですね。
フィルム→テープ(アナログ)→テープ(デジタル)→HDD DVD BD 乱立するも
書込番号:22494714
3点

失礼いたします。
これは2.5インチの4TBではやはり厚みがあり換装は無理なのでしょうか。
書込番号:24829441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dada2121さん
2TBHDDのカキコミはありましたが、2TB以上認識するのでしょうか?
書込番号:24831295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
FBT 1000番台・・・外付けHDDの最大認識容量 6TB
FBT 1100番台・・・外付けHDDの最大認識容量 8TB
どちらにせよ少ないです。
東芝のように複数台同時認識できるわけでもないですし、
4K DRモードで録画すると逼迫しますねえ。
新しいレコーダー発売時に上限値を変えて、買い替えてもらう狙いかも知れませんが、
余分な外付けHDDが増えていくので、
ファームで上限値を更新してほしいものです。
7点

そうやって、HDDに溜めるだけ溜め込んで、いざHDDが壊れたら、溜め込んだタイトルを復旧させないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。レコを買い替えて、溜め込んだタイトルを簡単に移行できないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。
HDDがどういう使い方をするためのものなのか、わかってないんだろうな、としか。
書込番号:24823655
7点

>DECSさん
〉そうやって、HDDに溜めるだけ溜め込んで、いざHDDが壊れたら、溜め込んだタイトルを復旧させないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。レコを買い替えて、溜め込んだタイトルを簡単に移行できないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。
それ私のコメントとは関係なく、6TBとか8TBでも容量的には十分起こり得ますよね?
メーカーに因縁付けたりとか、貴方の発想と一緒にしないでいただきたいなあ・・・
『 Goodアンサー溜め込むために、質の低い書き込みしている人 』 は結構いますけど、
私はそちらの方がよほど因縁付けて、価格コムを悪用しているように思えますよ。
他の方のコメントには、合意性もない、ただの想像上の妄想を書き込まないで下さいね?
今後も継続されるようでしたら、価格コムに報告させて頂きます。
書込番号:24823685
14点

まあ。
メーカーにしてみれば買った時の仕様でご納得して頂いたはずで、より余裕が欲しいのなら最新型をお買い求めください。
と、手揉みしてる感じじゃないですかね。
そうこう言っている間に次世代は10TBとか12TBとかになっているかもしれないし、キリのない話ですが、、
それよりSONYは4K録画をLANダビングやSeeQVaultダビング出来るようにして欲しいものです。
書込番号:24823728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
メーカーとしても発売時には、使いやすいように考えていると思います。
確かに容量が大きい方が録画番組も多く入りますが、壊れれば終わりですし、見忘れ番組も多々
ありますので、6TBでも十分だと思います。HDDは一時的な保管場所であります。
私はレコーダーの2TBの内蔵とUSB-HDDが4TBとRAID1のNASで8TBで番組を保存して見ています。
書込番号:24823896
1点

CMカッターさん
>ファームで上限値を更新してほしいものです。
これは厳しいと思います。
と言うのも HDDの対応容量を増やすためには、制御マイコンのリソース(FLASH,RAM,速度)を増加しないと対応できないためです。
以下、あくまで推測であると断っておきますが
HDDの容量を増やすと 必然的にコンテンツの数、プロパティ情報、やコンテンツがディスクのどのセクタに格納されているかという配置情報等が増えます。
録画番組の選択やら検索のために これらのデータをHDDから引っ張り出してきて一時的に 制御マイコン上のRAMに展開するのが定石ですが、RAMの容量はマイコンのスペックで決まっていてファームでは増やせません。
また、仮にRAMに余裕があったとしても、例えばコンテンツ数が2倍になると検索対象の項目が2倍になるので 場合によっては検索時間が2倍になって反応が悪くなるので処理速度を上げるべきですが、マイコンのスペックで決まっています。
一方、不具合の解決、リモコンの使い勝手の向上、新しい配信元への対応等の制御マイコンのリソースをあまり食わないものは、ファームで改修がやりやすいものです。
制御マイコンやマイコンを内蔵したシステムLSIは、リソースが大きいものはデザインルールが小さくなったりチップ面積が増えたりして指数的に値段が上がるので商品価格にモロに跳ね返ってきます。
また、同じスペックでも微細化が進んで世代交代すると安価になったりするので どれを選定は悩ましいところです。
どのあたりを使うかは テレビやビデオの商品企画時にターゲットとするユーザを想定してコストと機能のせめぎ合いから選定するので 必然的にカタログができる前に対応容量は決まってしまいます。
なお、ふつうの商品開発だと上記のような流れだと思いますが、ビデオ、テレビ特有の特殊な習慣があるかもしれませんので話半分に聞いてください。
書込番号:24824001
6点

昔から、規格の壁が上限になる事が多かったですが、
今回の件は違いますね。
PCだと5年以上前の機種とかでも、
ファームとか気にせず20TBを認識するので、
レコーダーも規格的には認識出来るんでしょうね。
メーカーによっては、発売当初サポートしていた上限を超えて使える機種も有りますが、
敢えて上限を設定している機種は、
難しいですね。
レコーダーにとって、ハードディスク容量は
売りポイントなので、
メーカー毎に販売戦略にもなりますし。
書込番号:24824116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はぁ。
想像もなにも、実際、個人的な買い替え時期や、製品の更新時期になると、スレ主サンみたいな事言い出す輩はそれなりにいますが、現実をご覧になれない方には妄想になるのですねぇ。
>合意性もない、ただの想像上の妄想
って
>>新しいレコーダー発売時に上限値を変えて、買い替えてもらう狙いかも知れません
の事だったりするんですが、現実問題として、新規機種がリリースされるたびに上限値が変わったなんてことはありゃしません。
Sonyはかって、ディアゴスティーニの週刊bdレコが如く、カタログに載っている機能を実装しないまま製品リリースをしたこともありますが、だからって、ファーム更新で何でもできるなんて事はありません。
他の方もレスされていますが、HDDの上限値のようなものはシステムの根幹に関わるので、ハードウェアの制限も受けるものです。
陳腐な旧式PCにWindows11を載せろと言ってるようなもんで、著しくパフォーマンスを下げていいなら対応してくれるかもね。
因みに、スレ主が例えに出してる東芝の場合、HDDあたりの容量上限は増えても、HDDあたりのファイル数の上限が増えてませんので録画形式等により容量上限まで使えなかったりします。
パナの場合は、東芝と比べて文字通り桁違いのHDDあたりのファイル上限をしてます。
書込番号:24824375
2点

>DECSさん
貴方と技術的な会話をする気はありません。
私だけじゃなくて、他の方のスレでも不快なコメントが散見されてますので。
今後は絡んでこないで頂きたい。
書込番号:24824406
14点

>ACテンペストさん
お久しぶりです。
〉それよりSONYは4K録画をLANダビングやSeeQVaultダビング出来るようにして欲しいものです。
仰る通りですね。
SeeQVaultだと4K録画そのものが不可能な仕様なのは、現役で付加価値価格で売っている機器としてどうなのよ?と。
>nato43さん
自分もストレージからディスクに保存していますが、一時的な保管場所としても4Kガンガンに録ると足りないんですよねえ。。。
現状は差し替えて使うしかないですね。
>BOWSさん
実に分かりやすい解説、ありがとうございます。
これぞ価格コムの素晴らしいところ、ですね。
SONY、PANAは仮に検索項目が2倍になったとしても、遅延は1.〇倍程度に留まる程度と予想しています。
販売価格への転嫁はイタイところですが、RAM容量と外付け上限値が増えるなら、むしろ長く使いやすくなるので、
望むところと考えてます。
>てんちゃん(笑)さん
有名なコピー機の話で、印刷速度の異なる二つの機種が売られており、
Aという機種はBという機種の倍の価格で売られていて、
Bという機種は、速度が遅くなるようにプログラムされていた。
製品自体はまったく同一であった、というのがありますね。
やはり販売戦略で、メーカーが上限値に規制をかけていると思えますね。
書込番号:24824410
1点

ハードディスクの上限を変えても、
レコーダーのリソースは変える必要は無く、速度も影響無いでしょう。
影響が有るのは、最大タイトル数を増やした場合は管理情報が増える分メモリー確保が必要ですが、
実際、6TBでも8TBでも、全てのデータや管理テーブルを読み込んでいる訳では無いですからね。
逆にこれくらいの上限変更に対応出来ないのは、基本設計に問題有りです。
書込番号:24824478
3点

どうでしょうかね。
FBT4000でも内蔵&後面合わせて1000タイトル近くまで増えるとさすがにもたつくというか、Z系で良くみられた白紙状態がたまに発生するようになってきました。
6100の代はもう少し管理RAM増やしてくれればよいですけど。
だいたいサムネイルをいちいち読み込んでいるからのように見えますが、
あれ、スクロール中は仮サムネイルにするか、表示しないモード設定でもすれば良いのなと思いますけど。
書込番号:24824734
1点

録画タイトル数が増えて動作が遅くなるのと、
ハードディスクの上限は別問題では無いでしょうか?
6TBでも1000タイトル有れば重いでしょうし、
8TBでも50タイトルなら軽いのでは?
まあ、タイトル数増加で、レスポンスが極めて悪化するのは、
チープですね。
書込番号:24824852
1点

私も外付けHDDの認識上限値を上げることと、録画データの肥大による遅延は別だと思えます。
容量いっぱい使っても、大きく遅延することはないですが。
逐一すべて読みこんでいたら、もっと表示に時間がかかるのではないでしょうか。
外付けHDDの転送速度がボトルネックになっている気がしますね。
7200回転だと操作時の体感速度は内蔵より早いので、USB3.0は転送速度的には問題ないのですが、
SeeQVaultだと、暗号化され、通常タイプより転送速度が落ち、その都度表示速度にも影響を及ぼすのでは。
書込番号:24824865
1点

まあ、各ストレージ最大2TBもアップすれば、よりタイトル数上限10,000に近づくわけでそうなった時の負荷がかかるのは予想出来るわけですよ。
で、ZT2000から歴代ずっと見てる印象ではタイトルとサムネイルを視覚にない1タイトル目から律儀に読み出してる感じです。途中でスクロールさせるとまた一から読み出してるんじゃないか?みたいなリアクションなんですな。
ZT3500あたりはしばしば途中でオーバーワークになって起動した時のポイントに戻されることもしばしばです。
FBT4000になってRAMが倍くらい強化された印象ですが、やっぱりおかしくなり始める条件が5~600タイトルあたりから900~1000タイトルに引き上がっただけの印象です。
まだまだ限界は引き上げて欲しい感じですが、
6100は買ってないので興味はあります。
SeeQVaultにダビングですが、登録された機器との間であればダビングカウント維持のまま高速ダビング可能で、これは前面のUSB2.0でも同じです。
登録外の機器(当然前面ですが)からでもその機器で録画されたものなら高速ダビングは可能です。
ただし、ダビングカウント破棄のムーブですが、
過去にディスクからのムーブバックされたデータやLANダビングでの流入(これに関してはCSなどの放送形態による可能性もあり)データはシナビアチェックが入るので実時間ダビングになりますね。
書込番号:24824943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量の上限とタイトル数の上限は別問題って事ですね
あと、ソニー機は2016年モデル以降
タイトル数上限が、内蔵10000外付け1台につきそれぞれ10000になってますが
カーネルは殆ど変更無いんでしょうね。
他社も含め、2016年モデル位から、容量4TB上限になっているので、
この頃から4TB以上のハードディスクにも対応出来る設計ですね。
書込番号:24825332
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





