
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
ソニー製はUSBハブで切り替えできないというクチコミがあったので諦めていたのですが、USB切替機で成功しました。
1台のUSB機器を複数のPCで使う、という切替機はよく見ますが、複数のUSB機器を切り替えて使う逆バージョンが日本で売っているところが見つからず、チャイナマートでお取り寄せ…。
http://chinamart.jp/item?iid=18695510914&key=22b99c2435bc729dff1009f4e9fc00f5
入手まで時間はかかりましたが、繋ぎ替えの手間暇から解放されて満足です。
10点

おお!あるんですね。このタイプの機器。
需要はあるはずなのに何で無いのか不思議に思っていました。
Amazon辺りで扱ってくれないかな…。
書込番号:16523403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>需要はあるはずなのに何で無いのか不思議に思っていました。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus/bsh4u08/
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a02/
こんなのではダメなんですかね?
bsh4a02 は、パナDIGAで使えているそうです。
書込番号:16524120
3点

↑それはハブだからできない。
切替器は、USB端子を抜いて、差し替える感覚ですね。
書込番号:16524232
8点

ソニー機では「ハブ」をかますとダメみたいです。たとえ電源スイッチ付きで1台のみに通電してあっても。
スレ主さんが紹介してくれた品物は、はっきりとは分かりませんが内部で機械的に配線を切り替える「スイッチ」みたいですね。
箱にも"rotary switch"と書いてあるし。ボタンが4つ付いてますが、どれかを押すと残りがオフになる、
(昔のラジカセやレトロな玩具みたいな)スイッチなのではないでしょうか?
#いずれにしても、同時に二つ以上オンに出来得る機器は多分どれも不可だと思います。
ところでこれ、リンク先見ると本体価格308円(15元)という衝撃のお値段ですが、送料諸々込みで幾らでしたでしょうか?
書込番号:16524258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>↑それはハブだからできない。
なるほど。
SONY機は、USB HUB に HDD(USB機器)を1台だけの接続でも使用できないということですね。
#HUB機構を組み込まずにどうやってインピーダンスマッチング取るのだろう。。。
書込番号:16524277
5点

>インピーダンスマッチング
直結なら必要ないでしょう?
耐ノイズ的にどうなのよ…という不安はありますが。
書込番号:16524289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


LUCARIOさん、澄み切った空さん
お返事ありがとうございます。
インピーダンスマッチングなんて、考えていない製品のようですね。
>直結なら必要ないでしょう?
インピーダンスマッチングは、かなり重要です。
規格書には、45Ω±10%。ディファレンシャル90Ω±10%の規定があり、
まともなメーカーは、かなり気を使って基板のパタン設計をしています。
重要な一例として、PCにUSB HDDを接続する場合、
1mケーブルで接続した時と、5mケーブルで接続した時では、転送速度が変わります。
勿論、5mケーブルの方が遅いです。
これは、1mケーブルでは、エラーなしで転送可能なのに対して、5mケーブルでは、
時々エラーになるためにリトライ転送をするためです。
書込番号:16525565
6点

回路設計で飯食ってる身ではないのでそんなに詳しくはないのですが…。
yuccochanさん、申し訳ないけどさっぱり理解できません。
>インピーダンスマッチングは、かなり重要です。
>規格書には、45Ω±10%。
それは信号線とGNDの間のインピーダンスでしょう?
>ディファレンシャル90Ω±10%の規定があり、
それは2本の信号線間のインピーダンスでしょう?
「切替機」は(まぁかなり想像入ってるのは否めませんが)言わば「ただのケーブル」です。
ホストでもペリフェラルでもありません。インピーダンスマッチングが必要な理由が分かりませんが。
#理想状態は抵抗ゼロ。
>1mケーブルで接続した時と、5mケーブルで接続した時では、転送速度が変わります。
それはケーブル自体の抵抗による減衰の話では?
#まぁこのような機器を挟むことで抵抗が増したりノイズ拾ったりの懸念はありますけどね。
書込番号:16525863
5点

LUCARIOさん
>申し訳ないけどさっぱり理解できません。
もしご興味がありましたら、USB の規格書を見てください。
http://www.usb.org/developers/docs/
ここからダウンロードできます。
>言わば「ただのケーブル」です。
では、例を変えます。
アンテナケーブルに同軸ケーブルを使うのは、極普通に行われています。
そして、5C2Vなどではなく、S-5C-FBなど高周波特性が良いものがベターとされています。
また、接線部分も、ワンタッチコネクタではなく、F型接線が良いとされています。
これらは、全て、インピーダンスのミスマッチングを極力防止するためです。
「ただのケーブル」で良いのであれば、同軸ケーブルの代わりに、例えばACコード
(テーブルタップなどに使われるケーブル)を使って、BS/CSアンテナからテレビなどに
接続しても、同軸ケーブルを使用した場合と比べて遜色なく映る事になります。
あまり良いページが見つかりませんでしたが、
http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0134/dwm013400350.pdf
図4、シミュレーションなので、綺麗な波形ですが、インピーダンスのミスマッチで
波形が乱れている様子が伺えます。
書込番号:16527481
3点

>ホストでもペリフェラルでもありません。インピーダンスマッチングが必要な理由が分かりませんが。
「インピーダンスマッチング」は、伝送系路上のすべての箇所において影響を与える、と考えます。
わかりやすい典拠が無いので、全てWikipedia からの引用です。
「ヘヴィサイドは、自宅で研究に打ち込み、伝送線路の理論を発展させた。伝送路中の均質なインダクタンス成分が信号の歪みと減衰を減少させることを数学的に説明した。
インピーダンスが整合されていない場合、希望する最大出力を取り出せないだけでなく、高周波回路では伝送路に反射波を生じ進行波と重畳して定在波となって、感電や電波障害などの不都合が生ずることもある。高周波通信においては、負荷を接続していない伝送路に反射波が生じないように終端に擬似負荷(ダミーロード)を接続して、無限長線路を繋いだのと同等の効果を作る。この場合は逆に無駄な電力を消費させることになるが、品質保持においては必要な処置である。」
これが「マクスウエルの電磁気方程式から、独学でインピーダンス、コンダクタンスの概念を導出した男の解釈」です。
この解釈に基づけば、「ただのケーブルにもインピーダンス・マッチングは必要」となるので、彼は理論的に「同軸ケーブルと装荷コイル」を提案し、それを無断使用したAT&Tと戦い続けました。
「全ての経路においてインピーダンス・マッチングは必要である。」という言説に賛同します。
書込番号:16527494
3点

yuccochanさん、ほるへすさん、
ありがとうございます。合点が行きました。
なるほど、データ線を流れているのは直流ではなく高周波ですもんね。
各線内は抵抗ゼロが理想で良いとしても、線間のインピーダンス(主にキャパシタンス?)は無視しちゃダメだわ。
素人の赤坂見附、大変失礼致しましたm(_O_)m
とは言うものの、仮に私なんぞが自作したら(←実は適当なスイッチで作ろうかと思っていた事があります(^^;)
トンデモな代物が出来上がるでしょうけれど、高周波回路の事をきちんと分かった人が設計すれば、
全経路でのインピーダンスマッチングが取れた状態で切替機を作る事は可能なのではないでしょうか?
現にスレ主さんが購入された品物はきちんと動作しているみたいですし。
#お値段308円というのが少々気になる部分ではありますが(笑)
また、これとは逆に「複数のホストで一つのペリフェラルを使う」タイプのUSB切替器は多数市販されてますね。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-US22
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW005
http://item.rakuten.co.jp/auc-ookuraya/4900849806367/
単にこれらを逆にすればいいのに…と常々思っていました。というか今でも思っています。
#まさか日本国内だと誰かの特許に引っかかる、とかですかねぇ…??
書込番号:16528095
1点

>全経路でのインピーダンスマッチングが取れた状態で切替機を作る事は可能なのではないでしょうか
ご指摘の通りです。
切り替え器の筐体を開けて見ればわかるのですが、トロイダル コア が接続されていればインピーダンスに配慮した製品だと思います。
しかし、信号の物理的特性は必要条件に過ぎません。
ホスト側も含め構成変更(cnfigration change)に対応できないと、機能として完結しません。
付加価値に対してクレーム リスクの高い商品になると思います。
書込番号:16528923
4点

>ホスト側も含め構成変更(cnfigration change)に対応できないと、機能として完結しません。
もしかしてホットプラグの話でしょうか?であれば、
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037799/
から読み取れるように本機(BDZ-AT950W)はホットプラグに対応していないので心配無用です。
…というか、意識して本体の電源をオフにしてからスイッチを切り替えるよう注意が必要ですね。
#切り替え機でなくとも、電源ONのままHDDを抜き差ししてるとそのうち本体がフリーズします。経験者は語る(^^;;;
書込番号:16530071
1点

>もしかしてホットプラグの話でしょうか?
違います。ホットプラグ(活線挿抜)は、構成変更の部分集合です。
コールドプラグでも構成変更に対応できない場合はあり得ます。
ハブタイプの切り替え器が使えない場合と同じ(障害発生層は異なります)です。
物理層からアプリケーション層に至るまでの各階層において、ホストが要求する手順に対応する必要があります。
機械接続でのインピーダンス・マッチングで定在波(standing wave)の解消に成功しても、構成に失敗する事はあり得ます。
波形の変形、信号の遅延・・・・実際に各階層毎に分析する方法を持たないと、当て推量による誤誘導は防げません。(「他のユーザは使えているのに自分が使えないのは不良品だからに違いない。」など)
そのためユーザ環境ごとの適応を保障する事が難しく、「付加価値に対してクレーム・リスクが高い」事になると思います。
ユーザが千円以下の商品をダメ元で購入して「使えれば幸運」という事になりがちな理由です。
書込番号:16530926
1点

そうなんでしょうか?
相変わらずの素人見解ですが、切り替えが完了した安定状態のもとで通常のUSBケーブルと同等な特性が
確保できているのであれば、それこそ「1本のUSBケーブルでつないでいるのと等価」と見做せる。
即ちコンフィギュレーションも含め何ら問題なく使用できると推察するのですが…。
#一応上位層の話はある程度把握しています@ソフト屋。
なおソニー機の場合、これもやはり推測の域ですが、USB HUBを挟むと「通信に障害が出る」のではなく
「相手がHUBであると認識して(おそらくデバイスクラスIDで識別して)わざと無効化している」と考えられます。
>ユーザ環境ごとの適応を保障する事が難しく、「付加価値に対してクレーム・リスクが高い」事になると思います。
>ユーザが千円以下の商品をダメ元で購入して「使えれば幸運」という事になりがちな理由です。
まぁ、これはやむなしですね。既に自己責任の領域ですから。
#スレ主さん。なんか放ったらかしでどんどん深い話に行ってる感がありますが、割と大事な話も混ざってますので
#斜め読みでも追って頂ければ幸いです。下手すると録画が飛んだり、HDDや、最悪本体が壊れる事もあり得ますので…。
書込番号:16531279
1点

>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば
この点の認識がお互いの間で異なります。私は上記の前提は成立しない、と考えています。
私は上でも書かせて頂いたように、「定在波の解消に成功しても、波形の変形、信号の遅延、通信の掛け違い・・・・などで通信条件を満足できない」場合は有り得る、という立場です。
「通常のUSBケーブル」であってもペリフェラルを認識できず、挿し直すと認識できた、という経験はありませんか?
「通信障害」という言葉が気に食わなければ、「アプリ層までのいずれかの層における手順が拒絶された」、というのが私の解釈です。
私は上記を「通常のUSBケーブルでも起こりうる現象」と考えていますので、機械接点と筐体とのリアクタンス成分などがケーブルとは異なる切替器を経由すれば、(設定されているリトライ回数のうちでは手順を完結できずに)通信不達と判定される事は大いにあり得ると考えています。
書込番号:16531745
1点

LUCARIOさん、ほるへすさん
>なおソニー機の場合、これもやはり推測の域ですが、USB HUBを挟むと「通信に障害が出る」のではなく
「相手がHUBであると認識して(おそらくデバイスクラスIDで識別して)わざと無効化している」と考えられます。
私も、意図的に無効にしていると推察します。
>>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば
>この点の認識がお互いの間で異なります。私は上記の前提は成立しない、と考えています。
この点に関しましても、LUCARIOさん の意見に賛成です。
>定在波の解消に成功しても
定在波の解消(=インピーダンスがマッチ)していれば、波形の変形はありませんし、
遅延量もケーブル長により一意に決まります。
また、
>機械接点と筐体とのリアクタンス成分などが
このリアクタンス成分の影響をなくす=定在波の解消 だと思います。
なので、ほるへすさん が懸念される、「通信の掛け違い」以外の問題は、
「USBケーブルと同等な特性が確保」で全て解消できると考えています。
ただ、通常の機械接点のスイッチで影響を無くすこと(定在波の解消)は、
事実上無理だと思いますので、LUCARIOさん が言われる
>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば
この実現が困難だと思います。
現実には、影響を無くすことができなくても、実用上問題が無い程度の切替機が製作できるかもしれません。
もし製作されるなら、スイッチ部までの配線を、通常のA-Bケーブルの一部切り取って使用されると良いかと思います。
注意点は、D+D-の配線長を揃えることです。
書込番号:16533041
1点

ひさびさに覗いてみたらすごい議論が繰り広げられてますね^^;
>LUCARIOさま
機器はちゃちな造りで、お見込みのとおりどれかを押すと残りがオフになる、昔のラジカセタイプです。
価格はチャイナマートでの概算見積もりは2,906円でしたが、実際に請求されたのは商品代403円、送料1,775円で、合計2,178円でした。
この値段なら諦められると動作の確証もないまま買ってみましたが、今のところ不具合はありません。
書込番号:16533713
2点

>ひさびさに覗いてみたらすごい議論が繰り広げられてますね^^;
●ごめんなさいね。面白い(自分が独学でお勉強したこととは真逆の解釈を読んでしまったものですから)のでつい書き込んでしまいました。
●2000円ちょっとなら、困っている人には良い情報だと思います。
上海問屋あたりが国内販売してくれると使いやすくなりますね。>どうですか?上海問屋さん
>定在波の解消(=インピーダンスがマッチ)していれば、波形の変形はありませんし、遅延量もケーブル長により一意に決まります。
●どうして、そのように断言できるのか私には理解できません。
インピーダンスの問題と、(インピーダンスを構成しているとは言え)リアクタンス分による積分効果=波形の変形、および信号遅延は、独立した物理現象だと考えています。
定在波は、進行波と反射波の重畳によって発生する(波の重ね合わせ)現象ですし、波形の変形や遅延は、伝達関数において「ずれた位相成分」によって発生する現象です。
つまり(結果的に)同じインピーダンスでも、CとLとRの構成によっては波形の積分量も遅延量も異なる事になる、のではありませんか?
「インピーダンスによって一意に決まる」のは、進行波と反射波の位相角と振幅だけではないですか?
実際の機器に装荷される「トロイダル・コイル」の定数は、入力と出力をシンクロスコープで比較して同相になるのを確認する、事で決められているのだと考えます。
この場合の目的は「反射波の発生を最低にする」事であって、その目的のために装荷されたインダクタンスは確実に(入力信号と出力信号を比較すれば)波形歪や伝達遅延を発生させる、のではないですか?
そうでなければラプラス変換における伝達関数法は意味が無くなると思うのですが。
(つまりインピーダンスにさえ配慮すれば良く、「積分要素」や「遅れ要素」など計算するだけ無駄、という事になりはしませんか?、という意味です。)
通信経路においては(確かにインピーダンスは大きな要素ですが)積分なまりによる波形歪みや遅延はインピーダンスとは独立した問題であり、インピーダンス・マッチングだけでそれらが全て解消する、というのは私には「オカルト学説」に聞こえます。
相手をしてくれてありがとうございます。
不愉快だったらごめんなさいね。
書込番号:16534870
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
リビングのテレビに接続しているBZT710ですが、
最近は稼働率が低く(テレビ録画はテレビの外付けHDDですまし、BDやDVD視聴は自室で観ることが多い)、
先日久しぶりにBDを見ようとしたところディスクを読み取らない…
ああBZT710も10年たつし寿命かな?と思いながら、
念のため、Panasonicディーガ専用レンズクリーナーを使ってみると、見事一発復旧しました!!
映像は綺麗だし、まだまだ活躍してほしいBZT710です!
12点

湿式のコレですよね?
ブルーレイレンズクリーナー RP-CL720A-K
https://panasonic.jp/acc/p-db/RP-CL720A-K_points.html
古いDIGAのドライブが使えるので、修理もせずHDDだけ使ってます。
へ〜〜〜!!! クリーナーで復活できることもあるんですね。
現在納車待ちの車にもパナのブルーレイ積むので、
710のドライブも再び動くと良いなぁ〜と思ってたんですよね。
この頃のドライブは、ネットで見ててもよく故障するハズレドライブだったんですよね。
治るかは自己責任ですが、クリーニング検討してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:24558740
1点

>お好み焼きは広島風さん
クリーナーは RP-CL720A-Kで間違いありません。
レンズ汚れが原因なら効果あると思います、
ただ数回クリーニングしてダメならドライブ故障でドライブ交換しないと無理でしょう。
クリーニングでBDドライブが復活するといいですね!
書込番号:24558779
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BRW550
2022年1月12日付けで更新されていますね、自動ダウンロードされていました。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/brw1050.html
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X200

そうですね!
今3300万。今買って明日には1億で転売しましょう!
昨日から価格変動のメールがすごいです。この2店舗のみになったらずーっと。自動で競り合うプログラムにしてるんでしょうが夜中も上がり続けました。
今後価格変動の登録はしない方が良いと思ってしまうほど迷惑です。
書込番号:24553926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ついに1億2千万です。
馬鹿げてます。この2店舗はこのまま放置するんでしょうか。
在庫枯渇は知ってましたが発売からまだ1年未満なので突如特価が出ないかと価格変動通知をオンにしてましたがオフにします。
書込番号:24554241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
ご参考までに
・D-M210を 1/10に楽天のマラソンセールで購入(XPRICE楽天市場店)。41,500円のポイント24%還元。2021年製。
・D-M210に装着されていたHDDは、東芝製 DT01ABA200V。WDではなかった…
・昨年11月の楽天のマラソンセールで購入(ジョーシン)していた HD-TDA6U3-B 12,980円のポイント33%還元 のHDDで換装を試みる。
・HD-TDA6U3-BのHDDは、東芝製 DT02ABA600V。
・昨日換装作業を行いましたが、今のところ問題なくタイムシフトが出来ています。
・リビングに東芝 55X930(地上波6CHタイムシフト運用中)テレビあり。
・D-M210は別室のソニー製テレビにHDMIで接続、BS1・BS3・Eテレでタイムシフト運用。
・タイムシフト連携で、55X930 及び D-M210 の過去番組表に双方の過去番組表が結合されるのでとても便利です。
・そこそこ満足しております。あとは、障害が起こらないことを祈るのみ… 以上です。
4点

お疲れ様です。
大抵はHDDは故障します。空容量が少なくなると挙動不審な動きになります。
HDDは長期間の保存先は向きません。複数のHDDにするか、ディスクに焼くしか
ありません。
書込番号:24542158
1点

タイムシフト機のハードディスクは大容量な方が
長期間高画質で運用出来て良いですね。
MTBFもそれ程変わらないでしょうから。
書込番号:24542205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AE1SIGさん
DT02ABA600Vは当たりロットでしたね。
AVコマンド対応のハードディスクなので、
PanasonicのDIGAで換装用に使えるのはメリットです。
私もHD-TDA6U3-Bを10300円で購入しましたが、
その当日、DT02ABA600Vの相場は15000前後でしたので、殻わりした方がお得でした。
書込番号:24542230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nato43さん
そうですね、HDDは故障しますよね。
タイムシフトサーバ運用で最低3年くらい持ってくれれば、ひとまずは納得というところでしょうか…
ちなみにX930のタイムシフトマシンはトラブルなしで、約2年半が経過しました。
こちらは当時のキャンペーンの関係もあり、THD-400V3とHDV-SAM4.0U3-BKAを使用しています。
>てんちゃん(笑)さん
DT02ABA600Vは当たりロットなんですね。
もともとHD-TDA6U3-BはバッファローのホームページでX930のタイムシフトマシンに対応していたこともあり購入していたのでした。
割と静かだし、これで耐久性も良ければ、タイムシフトマシン向けにはコスパ最高ですね。
書込番号:24543863
3点

素晴らしいです、お疲れ様でした(^O^)
書込番号:24552342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





