
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年12月15日 17:57 |
![]() |
12 | 14 | 2025年2月13日 22:24 |
![]() |
1 | 3 | 2024年12月8日 18:56 |
![]() |
3 | 2 | 2025年1月20日 08:23 |
![]() |
5 | 5 | 2024年12月6日 13:34 |
![]() |
7 | 9 | 2024年12月6日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
ネットワーク機能の設定について
かなり古い機種なので....
ちょっと手こずっています。
標題の通りです。
お部屋ジャンプリンクの設定ですが現状はネットワーク内に10台以上繋がっています。
最近手に入れた中古のDMR-BZT810(2号機)での設定がうまくいきません。
日立のTVのネットワークで個体の認識はできているのですがファイルを観ることができません。
タイトルは表示されるのですが、再生が不可なんです。
DMR-BWT510やDMR-BWT520、別のDMR-BZT810(1号機)のお部屋ジャンプリンク経由でなら観ることができます。
TVのネットワーク機能で見ようとすると
「再生できません 本ファイルはご利用頂けません」
となります。
TV3台とも同じ症状です。
TVは全て日立で「P50-XP07」「L32-XP05」「L42-XP07」です。
DMR-BZT810(1号機)のファイルはどこからでも観ることができます。
DMR-BZT810(2号機)の個体の中身だけが再生できないのが釈然としません。
このような症状の改善方法をご存知の方がいらっしゃればご教示くささい。
0点

2号機の録画番組を別のレコーダにダビングして、別のレコーダにダビングした録画番組がテレビで視聴できるかどうか
録画モードがテレビの複合できない設定になっているとかは…これだけたくさんの機器を使っているから、そんなことはないとは思うけれど
書込番号:26000605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずはファームウェアが1.34か確認ですか
書込番号:26000678
1点

なんかこういうときは名前の空白が悪さをする気がします。
DMR-BZT810 2号機
でなく
DMR-BZT811
とかにするとどうでしょうか。
書込番号:26000683
1点

早速のご返信ありがとうございます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>録画モードがテレビの複合.....
録画モードが標準(SP)になってました。
これが原因みたいです。
「HG」で録画したら観ることができました。
>美良野さん
>とりあえずはファームウェアが1.34か確認ですか
2台とも1.29でした。
>クロピドさん
>名前の空白が悪さをする気がします。
名前を変更しない「DMR-BZT810」の状態でもダメだったのです。
皆さんありがとうございました。
犯人は、私が録画モードの確認をしていなかった事でした。
取説でLPはダメっていうのは見てたのですが。
DIGA経由なら観ることができるので私の視野が狭くなっていました。
DIGAのお部屋ジャンプリンク機能は「10台」しか認識しません。
で、表示されるのはランダムです。
日立のTVは16台認識します。
表示順はいままでにネットワークで認識した順です。
使い勝手は日立の方が良いです。
日立の仕様ならネットワーク上の名称変更はしなくて良いのですが。
DIGAはネットワークを見に行く都度にランダムに表示されるのでわかりにくいです。
4K-DIGAも1台あります。
これについては、
日立のTVではネットワークで番組タイトルが出てきません、
録画日時と録画時間は表示されるのですが。
DIGA経由ならきちんと表示されるのです。
これは年代的なものだろうと諦めてます。
日立はTVの生産自体を止めてしまったし。
日立ブランドのBDレコーダーに「DVLーBRT12」と言うのがあります。
DIGAの「DMR-BWT520(2012年)」のOEM機です。
ほぼ同じ仕様かと思いきや、機能を少し下げています。
520ではできるネットワーク上の名称変更ができないです。
リモコンコードはDIGAと一緒です。
みなさんありがとうございました。
モヤモヤがスッキリしました。
書込番号:26000749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X603
これまでパナソニックのレコーダーは外付けHDDが4TBまででしたが、この機種から8TBまで対応するとなっており、実際にDMR-2X603の取り扱い説明書を見ると、8TBまで対応と書いてあります。
ところがパナソニックのホームページにある「DMR-2X603に対応する外付けHDD(2024年10月18日更新)」には6TBまでの製品しか載っていません。
同じくバッファローのホームページにも「6TBまでしか対応していない」との記述があります。
アイ・オー・データ機器のホームページにいたっては、DMR-2X603対応で検索すると、「対応製品はありません(8TBだけではなく、すべての対応製品がないという表示)」となっています。
どうなってるの? くわしい方、ご教示お願いします。
1点

kame65218さん
それはパナもUSBHDDメーカーも実際の製品では検証していないので、記載していないのではないでしょうか?
書込番号:25993714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kame65218さん
>パナソニックのホームページにある「DMR-2X603に対応する外付けHDD(2024年10月18日更新)」には6TBまでの製品しか載っていません。
メーカー側で8Tの実証テストをしていないって事
>実際にDMR-2X603の取り扱い説明書を見ると、8TBまで対応と書いてあります。
設計、使用上の仕様ではと言う話
書込番号:25993750
1点

>ひでたんたんさん、アドレスV125S横浜さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
なるほど。了解しました。
・メーカーさん各社が検証テストを終えるのを待つ
・人柱覚悟で、8TBのHDDを購入して試してみる
のどちらかですね。
書込番号:25993775
0点

>kame65218さん
レコーダーが発売される度に全ての機種で有名メーカーのHDD数十種類で全て動作確認しているわけではなく過去の実績からスライドして掲載しているだけだと思いますよ
DIGAは今まで8TBのHDDが使えなかったので過去の実績に8TBのHDDが掲載されているわけがなく単に追いついていないだけでしょうね
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/2x603_usbhdd.html
どこまでの容量が使えるかというのは規格的に決まる場合と、メーカーが意図して制限して決まる場合があるのですがPanasonicは後者で発表している容量以上は動かないように制限していますしPanasonicが8TB対応を謳っているので8TBまで使えるのは間違いないと思います
HDDは同じモデルで容量違いを出すのが通例ですし、どれを買えばいいか分からない場合は6TBが対応になっているモデルの8TB版を購入しておけばいいかと思います
書込番号:25993786
1点

それはどうなんでしょうか
後から理由を考えて理屈は分かるけれど
一般消費者向けには果たしてと思います
レコーダの最安値の機種は有線LAN非搭載でした
親切・不親切とは違う異様さを感じます
おかしいのは貴方と言われれば、
それはその通りかもしれませんが…
と先に書いておこう
書込番号:25993816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今日の天気は曇りですさん
ご回答ありがとうございます。
パナソニックの場合、ホームページに記載されている対応HDDは、有名メーカーの全ての機種ではなく、バッファローとアイ・オー・データ機器の「古い機種」のみなのです。
なので6TB版、4TB版ですでに対応確認済みとなっている機種のシリーズ全てには8TB版はありません。
書込番号:25993831
0点

>kame65218さん
>パナソニックの場合、ホームページに記載されている対応HDDは、有名メーカーの全ての機種ではなく、バッファローとアイ・オー・データ機器の「古い機種」のみなのです。
>なので6TB版、4TB版ですでに対応確認済みとなっている機種のシリーズ全てには8TB版はありません。
現行のHDDであれば8TBもラインナップされているはずなのですが、8TBが出ていない旧モデルしか掲載されていないというのは全く参考にならない情報ですよね(今売られているはずがないHDDも掲載されている)
バッファロー、アイ・オー・データ、エレコムあたりのHDDでテレビ録画対応と書かれているHDDをAmazonあたりで購入しておけば大丈夫だとは思います
書込番号:25993853
0点

https://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&makerInput=Panasonic&seriesInput=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%20%282X603%29&keyWordInput=ELD-FTV080UBK&categoryInput=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
https://www.elecom.co.jp/products/ELD-FTV080UBK.html
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4549550274067/
アイ・オー・データ機器とバッファローでは見当たりません
エレコムは現行品がありました
他にもあるかも
ロジテックは未だ探していないけれど有るかもです
書込番号:25993877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご親切に探してくださって、ありがとうございます。
約44000円ですね。8TBだと25000円ぐらいからありますので、パナソニック対応機種はお高いですね。
いずれにしろ、本当にありがとうございました。
書込番号:25993919
0点

>kame65218さん
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec309=8-10&pdf_so=p1
https://review.kakaku.com/review/K0000594081/#tab
こう言った組み合わせでTVで使用しても使える場合も有ります
私はHDDとケースの組み合わせで問題なく使えています
書込番号:25994000
0点

パナソニックの録画機は外付固定ディスクを選びます
現行の録画機器が未だそうかは知りませんが、AVコマンドに対応するディスク・ユニットでなければ、正常な動作は期待できないと思います
その制約が無ければ自由に選んで良いし、制約が有るか無いかが分からなければ、適合するものを用意してが安全寄りです
書込番号:25994036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく確認せず、IOの8TBを購入して全録用途で取り付けました。10月30日のファームウエアアップデート後までは問題なく使えてましたが、それ以降、朝4時のメンテナンス時に外付けHDDが認識しなくなりました・・。毎日ではなく、2〜3日に一回程度。
外付けHDDの電源を入れなおすと認識しますが、毎朝確認は疲れるので、4TBの認証済みの外付けHDDに切り替えました。
認証済みHDDに切り替えてからは、問題なく使えてます。
書込番号:26007440
5点

Panasonicに問い合わせましたが、8TBの推奨HDDは現在無いようです。推奨HDDで販売されている最大は6TBまでです。
8TB対応なのでせっかくだから8TBで使いたいと思い、IODATAのAVHD-US8を購入しました。
このHDDは24時間録画対応とはなっていますが、この機種への対応は謳っていません。AVコマンドも非対応です。
レコーダーのファームを1.06最新にアップデートし、再起動して同HDDを登録、チャンネル録画3ch分4倍で設定を行いました。
まだ数日なので何とも言えませんが、今のところ正常に稼働しています。
AVコマンド対応の推奨HDD 8TBが販売されるまで待った方が安全かとは思います。
書込番号:26074000
0点

IODATAのHDDは相性の返金保証が付いてたりするので、色々実験してみた方は教えていただけると幸いです。
書込番号:26074034
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
SeeQVaultで対応している外付HDD(バッファロー HDV-SQ3.0U3/V)の書き込みを試みていますが、「動作が継続できませんでした。自動で電源を切り、再起動の後、自動診断を始めます。」を表示が出て、失敗します。成功する時もあります。録画時に外付HDDの接続が切れてしまうのかなと推測しますが、関係する設定があったり、外付けHDDの診断を行うなど、何か検討の余地はないでしょうか。
0点

とまとねこさん
本体メニューでSQVHDDのフォーマットを選んだ場合、このUSBHDDは予約録画先にできません。
紐付けUSBHDDでフォーマットをされれば、予約録画先にできそうですが、SQVHDDを用意されたということは、このレコでの録画番組待避先を考えたのでしょうか。
内蔵HDDを録画先にして、都度SQVHDDへダビングされたり、紐付けUSBHDDがあるならレコ故障前に、内蔵HDDへダビング後にSQVHDDへ。
書込番号:25991394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その機械は旧いから草臥れているのかもしれません
失いたくない録画番組がその装置だけにあるのなら
もう1台のディーガを用意して、お引越しダビング
もう1台のディーガでSeeQVaultのHDDの動作を確認
レコーダかSeeQVaultのHDDかどちらが悪いか分かる
USB接続ケーブルの予想交換で解消しなければ
何れかが悪いのか両方とも悪いのか
でしょうか
書込番号:25991400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん、ぶうぶうぶう。でも人間ですさん、
早速、ご回答いただき、ありがとうございました。
このHDDは予約録画用に長く使っていました。
そのこともあって、新しいHDDを購入し、全てのデータを入れ替えました。
その結果、空いたこのHDDをSeeQVaultフォーマットして、保管用に使おうと考えたわけですが、エラーが頻発し強制停止をせざるを得ない状況になったためか、状況は悪化し、現状で認識が難しい状況となってしまいました。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんがおっしゃる通り、古いので壊れる前の症状だったのかもしれません。
移し替えなければもう少し持ったかもしれませんが、結果的にデータは失われなかったので良かったのかもしれません。
定期的にHDDは変えないといけないようですね。
書込番号:25991610
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X603
これまで5-6チャンネル同時録画が可能な機種を使っていましたが古くなり後継機を探しています。
これまで2台必要かなと思っていましたが、良く考えると全録機でもいけるのではないかと思うようになりました。
そこで以下についてご教授ください。
@チャンネル録画したドラマを毎回保存することで同じ時間帯でも同時録画と同じようになりますか。
Aこの場合、フォルダ分けされるという認識で合っていますか。
B毎週、毎日等の区別は必要なく「毎回」でカバーできるのでしょうか。
使い方の想定ですがドラマはチャンネル録画して、それを保存することでまとめてから見たいのです。この方法だと、この機種では8チャンネル同時録画ができるのと同じだと考えて良いと思っていますが、この認識で合っていますか。
加えて、BSの映画とかドラマ、特番等は3番組同時録画でこれまでと同じように録画したいと思っています。
2点

>デジモノパパさん
買ったばかりで、悪戦苦闘中なので、判った所だけ
全録が地デジ民放4ch+BS1chを設定しています
BS 2chまでしか指定番組の同一時間録画予約で成功していません
設定によるのか不明ですが、私の設定では、BS 3chしかダメっぽいです
書込番号:26043227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かおる〜ん.さん
ご返信ありがとうございました。
>BS 2chまでしか指定番組の同一時間録画予約で成功していません
チューナー数がBSは少なめなので2(全禄)+1(通常録画用)なのかもしれません。
本件は、パナソニックにも問い合わせました。
要約すると−(転載はご遠慮くださいと書いてあったので要約です)
@チャンネル録画したドラマを毎回保存することで同じ時間帯でも同時録画と同じようになりますか。
→ダビング残り回数が1回減った状態となるけど可能。
Aこの場合、フォルダ分けされるという認識で合っていますか。
→上記@の特徴があるものの正しい。
B毎週、毎日等の区別は必要なく「毎回」でカバーできるのでしょうか。
→まとめ番組になる。
よって、ほぼ自分で使いたい使い方が可能だと分かりました。
書込番号:26043567
1点



現在使っているレコーダーは、FUNAI FBR-HT2000でアニメや海外ドラマなどのシリーズで録画して、纏めて視聴するようにしています。
その他に、Panasonic DiGAを2台。こちらではそれ以外のバラエティ番組や経済番組、科学番組など、そして重複したアニメなどを録っています。
シリーズモノを取り溜めするに当たって、DiGAにも、番組を纏める機能などあることはあるのですが、FUNAIのフォルダ機能が便利に思っています。
船井電機の破産後、FUNAIレコーダーの買い替えに、フォルダ機能を持ったレコーダーでお勧めのメーカーはありますでしょうか?
0点

いつまでもHDDが使えるわけではありません。
長くHDDに入れておくのは危険です。
大事なものはバックアップしましょう。
フナイが消滅するのか、フナイが再生されるかは今はわかりません。
書込番号:25986157
1点

>竜野小太郎さん
>船井電機の破産後、FUNAIレコーダーの買い替えに、フォルダ機能を持ったレコーダーでお勧めのメーカーはありますでしょうか?
レコーダーを出しているのはPanasonic、SONY、SHARP、REGZAのいわゆる4大メーカーのみ
SHARPは今年のモデルからPanasonic製になったので、Panasonic系、SONY、REGZAの3つになってしまいます
フォルダ機能と言えばREGZA(東芝)になるのですが、FUNAIの影響もあって今のところ在庫限り状態になっています
REGZAはタイムシフトマシンの絡みがあるのでレコーダーを止めるというのは考えにくいのですが今のところ発表はないのでなんとも言えない状況ですね
もしREGZAのレコーダーも無いと考えた場合、Panasonic系とSONYの二択になりますしフォルダ機能がある、その他機能などを並べてどのメーカーのレコーダーがいいのか?と悩める状況では無くなってますね
まだ在庫があるかは分かりませんが慣れているFUNAIレコーダーを買っておく、フォルダ機能でREGZAのレコーダーを買っておく、今は買わずに暫く様子を見る(将来三択になるか二択になるかは不明)、Panasonic系かSONYのどちらかで少しでも自分の用途に合っている方にする、こんな感じだと思います
書込番号:25986169
0点

>竜野小太郎さん
フナイのレコーダーの取説見ると、フォルダを後から作れるので、同じ
機能ならレグザです。
DIGAもシャープも最初から連ドラ予約しとけば自動でまとまってくれる
ようです。
ソニーもまとめグループを作れるのですが、所有しているレコが古い
ので今はわかりまん。
時短モードやおまかせリストなどもレグザと似ています。
作っているとこが同じだから似ているのようですので、フナイかレグザの
在庫品を買うほうがいいと思います。
書込番号:25986338
1点

レグザのレコーダが良いのではないかと思います
通常録画で良ければT2010
タイムシフトマシンであればM4010
4KZは4K番組を録画したければだと思います
書込番号:25986428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FUNAIレコーダーの買い替えに、
フォルダ機能を持ったレコーダーで
お勧めのメーカーはあります
でしょうか?
……という質問に対して
REGZAレコーダーを勧めてGAかつ
解決済となってるけども
REGZAレコーダーは
TVS REGZAが開発、フナイが製造
という形だから製造元のフナイが
畳んだらフナイレコーダーと共に
共倒れだから今後(未来)は
フナイにしろREGZAにしろ
未開封品を探して持っておくか、
中古品を買うか、他社レコーダー
を買うかしかなくなる。
今なら、REGZAレコーダーなら
新品在庫があるから買っておく
のも手かも。
(フナイは元々品薄だったし…。)
書込番号:25988207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
REGZA 37Z8000 に接続させて使いたいと考えています。今、外付けハードディスクにデータを保存していますが、テレビの買い替えを検討しており、外付けハードディスク内のデータをBlu-rayで保存できないかを考えています。古いテレビのため、現行のレコーダーに接続できるのかわからずにいます。いかがでしょうか。
書込番号:25985968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいあいあいさーさん
>今、外付けハードディスクにデータを保存していますが、テレビの買い替えを検討しており、外付けハードディスク内のデータをBlu-rayで保存できないかを考えています。
Z8000からT1010へのダビングは可能ですよ
・ダビングは可能なのですがTVからレコーダーにダビングするには非常に時間が掛かる
・TVからレコーダーにダビングした後、ドラマ全話を1枚のBDにすると言った場合にはレート変換ダビングが必要になるためこれも非常に時間が掛かる
・ダビングはダビング10のうち1回を使うためBDディスクを2枚作る、BDディスク化と同時にレコーダーにも保存のような場合には必要回数分ダビングが必要になる
などありますので、どれくらいの本数のダビングを考えられているのかはわかりませんが本数が多すぎる場合のダビングはあまり現実的ではないかもしれません
書込番号:25986019
2点

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
https://archived.regza.com/regza/support/relate/09a/regzalink.htm
ダビングの相手先の機器に現行の製品が無いけれど
レグザリンク・ダビングに対応します
そのテレビの録画番組は現行のレコーダにダビングできます
レコーダの光学ドライブは使っていても、使っていなくても故障するのは少なくなくあります。良質なブランク・メディアは入手が困難になりつつあります。配布目的以外にブルーレイは作成されても良いけれど…とは思います
目的が長期保存・バックアップであるならば、将来で買い替えるレコーダはレグザに限定されるけれど、SeeQVaultの外付固定ディスクで記録も検討されても良いかもしれません
書込番号:25986395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■テレビが古く、レコーダが新しい場合、繋がるのか?
繋がりますよ。
テレビとレコーダ、適切にアンテナケーブルを繋ぎ、
レコーダ→テレビに、HDMIケーブルを繋ぎ、映像と音を表示している。
これだけの単純な仕組みです。
■テレビで、USBハードディスクに録画したものを、ディスク保存したい。
テレビからレコーダに対して、LANを使ったダビングをします。
スレ主さんが、適切に、テレビもレコーダも、家のネットワークに繋ぐ事ができるか?が肝心です。
■確認ですが、テレビ、レコーダが、家のネットワーク機器、など近くにありますか?
テレビとレコーダを、家のネットワークへ有線LANで接続が、安定性を考えると理想です。
一番、問題がおきないのは、家のネットワークに、テレビもレコーダも有線LANで繋ぐ事です。
テレビからレコーダへのダビングもできる。かつ各々が、インターネットにもつながる状態にすること。
テレビ→レコーダへ、有線LANで、1:1で直結しようとした場合、トラブった時には、ネットワークの知識が、多少、必要です。
時々見る失敗は、Wi-Fiでネット接続、有線LANでレコーダと直結しようとして、
繋がらない。という書き込みが時々、あります。
Wi-Fiと有線は、どちらかの選択式です。
書込番号:25986472
0点

>今日の天気は曇りですさん
ダビング可能なんですね。古いテレビなので心配でした。
ダビングしたいのは30分番組10本くらいなのですが、そのためだけにレコーダーを選ぶというのも何か違うかもしれないとも思い始めたので、保存するのは諦めて普通のプレーヤーだけ買おうかなとも思います。
ありがとうございます!
書込番号:25987513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
どうしても残しておきたい番組があるのですが、良質なブランクも少ないともなると諦める方が良いのかな、とも思い出しました。
データで保存し続けるというのも難しいですね。
教えていただきありがとうございます!
書込番号:25987514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいあいあいさーさん
私は、ブランクメディアの事、書いてませんよ。
誰が、どの内容を書いているのかくらい
理解してください
書込番号:25988437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
お相手を間違い申し訳ありませんでした
書込番号:25988829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ブランクメディアの件やSeeQVaultの外付固定ディスクの件も教えてくださりありがとうございます。
いろいろ読んでみましたが、保存をあきらめるほかないかなと思い至りました。
新しいテレビには外付けハードディスクとBlu-rayプレイヤーで行こうかと思います。
書込番号:25988838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいあいあいさーさん
>ダビングしたいのは30分番組10本くらいなのですが、そのためだけにレコーダーを選ぶというのも何か違うかもしれないとも思い始めたので、保存するのは諦めて普通のプレーヤーだけ買おうかなとも思います。
ダビングをUSBメモリやSDカードへのコピーのように考えている人もいるようで、Z8000はかなり古いTVですし録画も相当な数があっても不思議ではないですし本数によっては現実的ではないとなるのですが30分×10程度であればそこまで時間も掛からずダビング出来るのですがその10本のためにレコーダーを買うのがどうなのか?というのはありますね
TVを買い替えてもTVで録画したものはディスク化できませんし今後ディスク化しておきたいものが出てくるようであればレコーダーが必要になるのでディスク化は諦めてプレイヤーでいいのかやはりレコーダーなのか難しいところですね
書込番号:25988862
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





