
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2024年10月16日 07:52 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2024年10月17日 12:40 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年10月14日 18:32 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2024年10月14日 19:29 |
![]() |
11 | 5 | 2024年10月12日 09:17 |
![]() |
9 | 7 | 2024年10月6日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビの買い替えを検討していたところ、外付けHDDへ録画した番組は今のテレビでしか再生できないことを知りました。
何とかならないかと調べたところ、以下の対応で買い替え後のテレビで視聴できるのでは?と思いました。
@seeqvoult対応hddへデータ移行し、seepvoult対応テレビへ買い替え、接続する。
ARECBOXなどのNASへデータ移行し、新しいテレビに接続する。
以上の2つの案について、アドバイスをお願いしたいです。また、他に何か案がありましたらご教授お願いいたします。
ちなみに、以下に現在のテレビ構成と買い替え予定のテレビを記載致します。
○現在の構成
テレビ:TOSHIBA REGZA40G9
外付けHDD:レコーダーPanasonic UN-15TD6(500GB)
増設HDD:SEAGATE(3TB)
○購入予定テレビ
Hisense 65U8N
不足している情報ありましたら追記致します。よろしくお願い致します。
書込番号:25927129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ググってみた?
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdenbu3qw/lhdenbu3qw.html
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/304/index.htm
対応しているかどうかはご自身で確かめてね!
また価格コムでも調べてね。
(*^▽^*)
書込番号:25927177
1点

……この質問て…
レグザG9とプライベートビエラ
の録画番組をレコーダーかNASへ
移したいという話ですか?
プライベートビエラの方は何かしら
打つ手があるだろうから他の者に
任せるが、レグザG9の方は
レグザリンクダビングに非対応
だからUSB-HDDの中の録画番組は
ダビング又はムーブはできんよ。
SQVにも未対応だから高額な
SQV-HDDを用意して繋げても
通常のHDDとしか認識しないから
移動手段は無い。
SQV規格はSQVに対応した機器と
同規格に対応したUSB-HDD類を
繋げて初めて機能する。
今後録画番組の移動や保存等を
したいなら、TVで録画するクセを
やめてレコーダー等で録る方を
勧める。
ちなみに購入検討している
ハイセンスU8NもTVからのダビング
機能を持たないから、G9と同じ
轍を踏む事になる。
書込番号:25927178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@出来ません 40G9は、SeeQvault方式に対応していません
A出来ません。 DTCP-IP機能を持っていません
G9シリーズは、東芝/REGZAレコーダーにダビングする機能(レグザリンクダビング)もありません
諦めましょう。
書込番号:25927187
0点

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
https://archived.regza.com/regza/lineup/spec/40g9.html
レグザリンク・ダビング対応機器の一覧にG9がありません
G9の情報が記述・案内されているサイトでは以下です
レグザリンクの対応は (コントローラ) です
レグザリンク・ダビングには対応していない様です
搭載する端子にSeeQVaultが見当たりません
以上より案の1と2は実行できません
赤白黄色のアナログ出力も無しでキャプチャも不可
現行のテレビには、SeeQVaultを搭載する製品がありません
G9の録画番組の継承は難しいとして、期限を定めずに繰り返し視聴する番組を録画するなら、それはテレビではなくレコーダが適当です
テレビとレコーダを同時に買うのが良いと思います
録画番組の継承が重要であれば、予算が厳しければテレビはG9が使えるまでは使い、レコーダの用意を優先する
テレビとレコーダはメーカが同じ方が連携できるから、次のテレビの予定がレグザならレコーダもレグザ
次のテレビの予定がパナソニックならレコーダもパナソニック
次のテレビがパナソニックでもレグザでもなければ、テレビとレコーダの連携は期待せずにどのメーカのレコーダでも良いとなると思います
書込番号:25927208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rookie-sensation33さん
理解していそうな書きっぷりだけど、全然、理解してませんね。
自分の持ち物の機能ですよ。
@seeqvoult対応hddへデータ移行し、seepvoult対応テレビへ買い替え、接続する。
REGZAG9、ハイセンス、プライベートビエラ どれも、seeqvoultに未対応ですよね?
引き継ぎ前と後の機器が両方とも対応しており。同じメーカーである事が前提です。
ARECBOXなどのNASへデータ移行し、新しいテレビに接続する。
REGZAG9、ハイセンス、プライベートビエラ
どれも、LANダビングの機能が無いのではないですか?
面倒なので、スレ主の代わりに、取説を読んであげるような事は、していませんので、あしからず。
検討したという方法が、全滅じゃないですかね。
それと、既に指摘されていますが、
引き継ぐ機能を調べた割に、なんで、録画データを引き継ぐ機能のないテレビを、
また選択しているのですか?学習していますか?
書込番号:25927210
1点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/hdd/network/setup_td6/dubbing.html
UN-15TD6はディーガにお引越しダビングができるようです
UN-15TD6の録画番組を引き継ぐためには、パナソニックのレコーダを購入だけは決まると思います
書込番号:25927222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
構成を再確認したところ、録画はすべてプライベートビエラ側で行っていたため、ディーガへのお引越しダビングで対応できそうです。
不勉強な質問、失礼致しました。
書込番号:25927229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 録画はすべてプライベートビエラ側で行っていたため
なんじゃ、そりゃ?
2つの方法に対して、アドバイスを!ではなく、自分の機器に、あてはまるか?わかりません。
と書いた方が、まわりくどくなくて、良いと思います。
テレビを、レグザ→ハイセンスに、買い替えるという事と、
プライベートビエラで録画しているという事は、一切、関係ありませんので、念のため。
書込番号:25927531
3点



現在使用しているブルーレイレコーダーからの買い替えを検討しています。
10年前から仕様や使い勝手で変わった部分などあれば教えて頂きたいです。
既存BDは
・DMR-BWT1100
・BD-W2600の2台を使用。
新しい現行のモデルは
・DMR-4T103
・4B-C20ET3を検討。
このモデルにこだわっているわけではないので、他におすすめのメーカーの機種や、昔と変わった部分、実際最近のモデルを使われている方の使用感などをお聞きしたいです。
4Kチューナーが搭載されたり、サイズ感が変わったのはスペック表で把握できたのですが、細かい部分がわからない為助言いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25926769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記:
この機能が増えて便利になった!なども教えて頂きたいです。色んなご意見のもと自分の使い勝手の良さそうなレコーダーの購入を検討したいので…よろしくお願いします。
書込番号:25926776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ya551さん
お持ちのレコはテレビ番組の録画、編集、ダビングを主にされてきましたか?
それがメインなら、今のレコはUSB-HDDの接続はもちろん、容量も1台あたりの番組数も増えて良いですよ。
デメリットは入出力端子が減りすぎて、HDMI出力、USB端子とアンテナ端子くらいに。
私はパナの全録レコと、USBHUBで複数台USB-HDDを繋げた東芝レコを使っています。
過去のアナログ資産もあるので、アナログ入出力のあるレコは、まだ手元にあります。
DMR-4T103を検討されているそうですが、私も検討したことがあります。4KBSチューナーが2つで長時間モード対応なので良いと思いますが、故障や修理不可でない限り、お持ちのレコは手元に置かれた方が良いと思います。
書込番号:25926810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年前だとパナソニックはおまかせ録画とかいう登録しておいたキーワードやジャンルを自動で録画してくれる機能が入ったよ
でも、使い勝手がイマイチでソニーの自動録画機能の方が評価は高い
パナソニックはスマホで録画番組を見る機能が普通に使えるところが評価されてる(他のメーカーはヤバいらしい)
最近は安い機種のLAN端子がなくなったり、動作がもっさりするとか評価が悪くなってきてる
シャープはUIが格好よくなったと聞くけど使い勝手は特によくなってないみたい
HEVC録画とかいうのを始め、従来のAVCより長く綺麗に録画出来るらしいけど互換性がイマイチらしい
それからレコーダー製造から撤退するらしく、9月からの機種はパナソニックのOEMという噂を聞いた
書込番号:25926867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビとレコーダで録画した番組を継承するなら、期限を定めずに繰り返し視聴するなら
もとよりテレビの外付固定ディスクの録画番組も、レコーダの内蔵固定ディスクと外付固定ディスクの録画番組も個体縛りを受けるけれど
録画番組の継承を考えるのであれば、テレビもレコーダもメーカ縛りを受けると考えて、メーカの選択から考えた方が良いかもしれません
条件が無ければパナソニックかレグザだと思います
もっともレグザはテレビは売る気はあるけれど、レコーダは…さっぱりです。直ぐにレコーダが無くなることも無いとは思いますが
ソニーは専用ソフトを使いこなすや、nasneと連携するなら
シャープは…分かりません
パナソニックとレグザのレコーダは、テレビとの連携に他社よりも優位性があります。テレビがパナソニックかレグザなら、レコーダも合わせるということもあると思います
書込番号:25926969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ya551さん
>10年前から仕様や使い勝手で変わった部分などあれば教えて頂きたいです。
10年前のDIGAと今のDIGAで違うと言えば、毎週録画、毎日録画をしたときにまとめられるフォルダが一番古い番組基準だったのが一新しい番組基準に変わっているから探しやすくはなっていますね
AQUOSレコーダーとDIGAであればDIGAのユーザーが圧倒的に多いのでDIGAを勧める人が多いですが、AQUOSレコーダーとDIGAを使っているとのことなので、使いやすいと思う方でいいのではないでしょうか?
書込番号:25927077
1点

皆様ご意見ありがとうございました。
全て参考になる回答で大変助かりました。
パナソニックの使い勝手が良かった+アプリのUIの使いやすさも考慮し、ディーガの購入に決めようかと思います。 お一人ずつご返信を返したいのですが、ご返信が遅くなりそうな為一括での投稿になるのをお許しください。ありがとうございました。
書込番号:25927362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しい機能や装備ばかり
気を取られて買った後で
「失敗した!」とならないよう
購入検討機種の裏面や外観画像
を注視したり、取説等を
ダウンロードして必要接続端子の
有り無しを確認した方がいい。
以前、パナソニック現モデルを
購入したものの有線LAN端子が
無いと嘆いて書きこんだ者も
いたので。
書込番号:25927535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は1.3倍速出来るのが便利です。
ニュースや情報番組は常にこれです。
書込番号:25929012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



後で長時間録画に変更するデメリットがあって
録画時間が長かったり予約が昼や真夜中も入ってると、なかなか変更してくれないようだったけど
6番組同時録画は過密な深夜帯のアニメを予約するのが楽そうだ
わりとお求めやすい値段だったのに、どうして消えたんだ?
チャプターがデタラメ過ぎたのか?
長時間モードで録画できるトリプルチューナーの方が便利なのか?
書込番号:25925122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6チャンネル録画を使えば済むからでしょう。
書込番号:25925161
0点

スマホとサブスクの定着で、テレビとレコーダーの売り上げが減ったからかな?
書込番号:25925165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X指定さん
>6番組同時録画は過密な深夜帯のアニメを予約するのが楽そうだ
こんなヘビーユーザー向けなのに、内蔵HDDの容量が大きくなかったからでしょうかね。
書込番号:25925189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X指定さん
BRG2030を使用していますが、
通常録画の6チューナー機がラインナップから無くなってしまったのは残念です
>後で長時間録画に変更するデメリットがあって
>録画時間が長かったり予約が昼や真夜中も入ってると、なかなか変更してくれないようだったけど
6チューナー機は他の機種と違って、
DRモードで録画します(外部入力から録画時のみ1.5〜15倍録で録画)。1.5〜15倍録モードを選んで録画した場合、本機はいったんDRモードで録画したあと、電源「切」時に設定した録画モードに変換します。
但し、他の機種は録画中は変換しませんが、
この機種は電源を切っている間は録画中も録画時間の3分の1位の速度で変換されるので、
変換が追いつかないことは殆ど経験ありません
ゴールデンタイムでも、映画やドラマを毎週録画予約していると
4番組以上になる事は多いので、
以前は3チューナー機を2台で、
ドラマ、アニメ専用機と
映画、音楽、バラエティー専用機
で運用していましたが、それでも4番組以上で予約調整が必要になる事が有ったので
6番組同時録画出来る様になって重宝しています
今年に入り、4K録画用に4TS203を購入しましたが、
未だにBRG2030がメインで頑張ってます
書込番号:25925739
0点

>ひでたんたんさん
確かに2TBは少ないですね
私は定期的に、ジャンル訳した外付けハードディスク、RECBOXに移動させています
気をつけないといけないのは、BRG2030はチャンネル録画機能も有るので
チャンネル録画の設定を使わなくても、チャンネル録画用にUSBハードディスクの1枠が取られ
通常USBハードディスクの登録が最大7台になっています(通常の機種は8台が多い)
書込番号:25925755
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750
まだ現役で使ってる方いるかな
【困っているポイント】
公共放送なんかのニュースやドラマなんかで主音声の日本語と副音声の英語や解説。リモコンで主音声を選んで設定では切り替わるんですが、実際はそのまま二重音声のままで変わらない状態です
別メーカーテレビからの音声出力はデフォで主音声になるので問題ないんですが、当機からの音声出力が切り替わらず困っています ダビングでディスクに移したときももちろんそのままなので聞きづらくて
ちなみに、この症状に気づいたのは最近のこと。
当機本体は購入から数ヶ月でHDD故障、換装修理以来13年ほぼ毎日使用好調
リモコンが2度逝って、1度目は同じパナリモコンに買い替え、2度目は同じように使えるリモコンに替え、これが原因か?とも思ったが設定は主音声、副音声、L・R切り替わってるし、???って状態
初期設定変更を見てもよくわかりません
【使用期間】
2011年から現役
【利用環境や状況】
ほぼ毎日
【質問内容、その他コメント】
現役で使用されてる方? パナ詳しい方、その他、アドバイスお願いします
予約録画はさすがに本体HDDだけではパンパンなんでUSB-HDD併用しながらまだまだ使っていきたいんです、ときどきディスクにダビングしながら容量、番組数減らして使い倒し
書込番号:25923398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと古すぎて分からないけど
音声のデジタル出力のACCの項目があったら
レコーダーのリモコンで音声を変える場合はPCM、テレビのリモコンで音声を変える場合はビットストリームに変えたらどうにかなるかも
書込番号:25923433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それからHDMI連動でテレビのリモコンの音声切換がレコーダーに対応して上手くいかない場合もあるから
その場合はレコーダーのACCをPCMに切り替えるか、HDMI連動を切ればどうにかなるかも
書込番号:25923439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正 2013年から11年、2024年10月現在現役使用中
書込番号:25923760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます
ちなみに、いままでの設定で、副音声解説付きの現放送中の朝ドラは視聴、録画ともに音声切替で切替可能
二重音声、日本語、英語のニュース視聴になると音声切替しても設定上は切り替わってるのに音声は二重音声ミックスされてしまいます
昔の朝ドラ再放送では、録画視聴したら音声二重で切替できないミックスされた状態でした
とりあえず、参考にさせていただき、初期設定は変更してみましたが、夜中放送中で二重音声、副音声のがないので確認ができてないので、とりあえずは放送を待つしかない状態ではあります
うまくいけば良いのですが。。。
書込番号:25923768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニュース番組や海外のスポーツ番組では英語音声のボリュームを下げ、日本語を被せて放送している事があるから
そうした場合は、どうやっても無理だよ
書込番号:25923936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二か国語だと早くても17時25分のEテレだね。
多重放送だと13時05分のNHKとか。
書込番号:25924083
1点

ご回答ありがとうございます
いえ、同じ放送の日本語、英語のニュース番組でも、当機を介してテレビを見るとミックスになり、
他メーカーのテレビからだとちゃんと音声切替ができるし、デフォでは日本語が主音声になっているのでそもそも切替る必要がないんです
ちなみにテレビと当機はHDMI接続。
テレビとサウンドバーをeARCでHDMI設定して音声は出してます 関係ないとは思いますけども
書込番号:25924130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます
早速、とりあえずは2番組、録画予約しました
リアルタイムで見ながら切替できればいいんですが、
ちなみに、副音声解説アリの番組の録画を見ながら切替て見ると切替が安定せず 何回も切替たり停止して切替直したりが必要でした 寿命なんですかね。。
書込番号:25924138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多重放送の視聴中、音声切替は可能でした
録画中は切替できませんが、録画を見返すと切替できます そういう仕様なんでしょうかね。
夕方の二カ国放送で切替できれば良いのですが。
ちなみに多重放送の切替は早くボタンを押すと設定表示は切り替わってるのに音声は変わらなかったり、少し遅延があるようで、ゆっくり切替るようにはしました
書込番号:25924193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕方、放送中の視聴はできませんでしたが、録画にて二カ国語の切替ができました。とりあえずは、解決ということで、終わりたいと思います
お騒がせしました ご回答ありがとうございました
書込番号:25924470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グッディjrさん
当方更に古いbzt710と720が現役で頑張っています
次の3番組で検証しました 主(L)、副(R)
ニュース 音声信号1つの二カ国語
主+副(ミックス)−−主(日本語)−−副(英語)
ドラマ 音声信号2つの通常音声と解説放送
通常音声 主+副−−主−−副−−解説音声 主+副−−主−−副
ドキュメンタリー 音声信号2つの二カ国語ステレオ
通常音声(日本語)主+副−−主−−副−−英語放送(英語)主+副−−主−−副
DIGAのチューナで見ている時も録画した物を見ている時も音声切換ボタンを押す毎に上記の様に切り替わりました
音声信号が2つ有る場合はボタン6回押しで元に戻ります
リモコンが古いようなのでゴムが摩耗し接触不良でうまく信号が出ていないかも知れません
リモコンの蓋の中にある「再生設定」から音声を切り換えればうまく行くかもしれません(取説P76参照)
書込番号:25924889
1点

juliemaniaxさん
ご回答ありがとうございます
ちなみに当方リモコンが三台目で純正ではありません、汎用型ですが操作性に特に不備を感じたことはなく、逆に反応が早いとさえ思います
さて、音声切替については、放送内容で音声切替が順番に変わるのは承知しているんですが、表示される切替設定に反して二カ国音声かまミックスされたまま変わらないというところからの問い合わせでした
今夜から近日中に19時、21時からの二カ国ニュース視聴で確認したいと思います 録画からは切替できたのは確認したので、大丈夫かな、とは思いますけども。。。
書込番号:25925341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正です
>ニュース 音声信号1つの二カ国語
> 主+副(ミックス)−−主(日本語)−−副(英語)
ニュース 音声信号1つの二カ国語
主(日本語)−−副(英語)−− 主+副(ミックス)
の間違いでした
書込番号:25925840
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
松下は昔はDVD-RAM推しで、-RWにハイビジョン録画できませんでしたよね? 実際私のBWT550はRWにAVCREC方式で記録できません(-Rはできる)。今はできるようになったんでしょうか?
7点

>トムとゼリーさん
メーカー仕様表に書いてありますね、RWは出来ません
書込番号:25921926
0点

DVD-RをAVCRECフォーマットして焼くしかないです。
DVD-RWで焼けるのは【DVD画質】のXP、SP、LPモードだけです。
書込番号:25922594
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
おまかせ録画で指定した番組が録画されないのです。
人名に検索したい人の名前が出てこないので、フリーワードに登録しているのですが録画されないのです。
人名リストに出てこない人名は予約する方法をご存じの方教えていただけませんでしょうか?
ちなみに検索できるかの確認を次のようにしてみましたが検索も出来ませんでした。
HPのよくある質問(下記URL)に載っている方法で、フリーワードに人物名を入れて番組検索をしてみたが検索されません。
番組表示ボタンで表示される、番組概要、番組詳細内容に出てくる文字をフリーワードで検索してみたが、
番組概要に書いてある文字は検索されたが、番組詳細内容に書いてある文字は検索されませんでした。
ということは、番組詳細内容に書いてある出演者の人名は検索できない事になります。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41886/kw/%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E4%BA%BA%E5%90%8D/p/1620
1点

家にある古いDIGAはおまかせでフリーワード登録すれば録画するよ
でも、あらかじめ番組詳細内容を取得しておかないと概要にある人名しか録画しない
地デジとBSならTBS系列にチューナー合わせて放置しておけば一週間分の番組詳細内容を取得してくれるけれど、地デジとBSで別れてるからそれぞれ取得するしかなく面倒
しかも地デジは一日8回BSは一日16回情報を送ってくるから、その時間TBS系列にチューナー合わせないといけない
CSは、チューナー合わせてしばらく見てると、見ていた番組の番組詳細内容を取得してくれるけれど、全部取得するのはメモリーの関係なのか出来なかった
書込番号:25916006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X指定さん、ありがとうございます。
意識して受信しないと詳細情報は取れないということですね。試してみます。
ただ、少し気になることがあります。
先に書きましたが、番組表を表示し番組を選び決定したときに表示される番組詳細内容を確認した後で、サブメニューから検索しても番組詳細内容の文字は検索してくれません。
これは正常なのでしょうか?
書込番号:25916278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイセンスのテレビで似たような事はあったけどDIGAで気づいた事がない
検索はリモコンの検索ボタンでしてるから番組表からサブメニュー開いて検索した事がほぼ無い
もしかして、表示対象や放送種別を制限してない?
書込番号:25916366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに、番組表からサブメニュー開いて検索してみたら、一日にヒットする件数に制限あるみたいで、40件ぐらいしか出てこない
でも、リモコンの検索ボタンから検索すれば数百件ヒットするから、リモコンの検索の方が性能がいいみたい
書込番号:25916390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X指定さん、ありがとうございます。
地デジTBSにchを合わせて放置しておいたら番組詳細内容を取得できました。
検索も番組詳細内容に書かれているフリーワードで検索できました。
フリーワードでおまかせ録画の登録も行ってみましたが正常に予約一覧に入りました。
いろいろありがとうございました。
これって、電源入れて合わせておかないといけないのでしょうか?
TBSに合わせて電源offなら取得されないのでしょうか?
今回で一つわかったことがあります。
上の方法で番組詳細内容を取得していない場合は、番組表で決定ボタンで詳細情報が表示されてもフリーワード検索では検索の対象にならないと言うこと。
書込番号:25916802
3点

ごく稀に、DIGAが自動的に番組詳細内容を取得してる事があるけど条件はわからない
電源つけてても録画中は家のDIGAは取得しない
たぶん毎日同じタイムスケジュールで送られてくるから、その時間に5分程度TBS系列に合わせたら短時間で取得出来る
BSはBS-TBSに合わせないと取得しないよ
私はBS番組でよく番組詳細内容を使うから、2時間で電源が切れる設定にしてて、出かける前にDIGAの電源入れてBS-TBSに合わせてテレビ切ってから出掛けるよ
書込番号:25916827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろな情報ありがとうございました。
凄く助かりました。
これからは、定期的に詳細情報を取得するようにします。
書込番号:25916919
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





