
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年9月5日 10:42 |
![]() |
1 | 8 | 2024年9月8日 13:19 |
![]() |
10 | 27 | 2024年9月5日 18:21 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年9月4日 10:00 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2024年9月7日 22:25 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年11月4日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スペック同じぐらの他のメーカーと比べ、あきらかにお高いんだ
最近のソニーのレコーダーは壊れづらいと聞くし、自動録画や番組検索はソニーが1番らしいから
壊れづらくフリーズしづらくサクサク動く事以外取り柄がないディーガからソニーレコーダーに乗り替えたいところだけど、お高いから悩むんだ
それに最近のディーガはサクサク動かない機種もあると聞くから恐い
ディーガやシャープやフナイはソニーレコーダーを超えられないのか?
書込番号:25878397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>平安京工イリアンさん
古の保証が切れると故障すると言われたタイマーを恐れぬのならば、掛かってこい!(ダイターン3風に)
書込番号:25878415
1点

ソニー機の中身は システムLSI HDD BLドライブ等の主要ユニットは競合他社製で自社ブランドではなく
買ってこなくてはならないから高くなる一因かもしれません
書込番号:25878529
0点

SONY
高いところが好きみたいよ
書込番号:25878622
2点

今必殺のSONYタイマー
タイマークラッシュ
書込番号:25878630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4KのDRモードの画質は、各社大差ないらしいので、
なぜ、高いのかすごく知りたい。
真面目に次のレコを検討中なので・・・
DIGA→シャープ→SONY? or レグザ?
書込番号:25878718
0点

無くなると代替需要群が去るから、とりあえず高くてもラインナップをしておくためかな?
書込番号:25878917
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
日本語と英語の二か国語放送の番組を録画したのですが、日本語のみで英語音声に切り替わりません。
調べて最高画質録画であれば、二か国語になると知りやってみたのですが日本語のみでした…
また放送中に英語音声にして、録画しても日本語で録画されており切り替えも出来ません。
実家の古いレコーダーですら一度の録画で両方視聴出来るのに困っています。
どなたか二か国語放送で、英語で録画出来る方法を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:25877816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆん1010さん
こんにちは
録画モードは DRですか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1207309004853
書込番号:25877822
0点

やはり録画モードの問題では。
出来るのはDRのみでは?
書込番号:25878065
0点

>ゆん1010さん
録画設定で画質をDRにしても音質の設定は確認していますか?
主音声のみになっていませんか?確認してみてください
書込番号:25878422
0点

>ゆん1010さん
BDZ-FBT2100の取扱説明書を見たところ、P.47に二か国語放送は
録画モードにかかわらず記録されますという記述があります。
BDZ-ZW2500の過去の口コミに似たような書き込みがありました。
それによると、[音声設定]>[HDMI音声出力]を[自動]から
[PCM]に変更すると音声を切り替えられるようです。
書込番号:25879426
0点

みなさん、ありがとうございます!
DRモードで副音声設定でも録画できず…
音声出力をPCMにして録画してみます!!
書込番号:25879642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACCの設定がビットストリームならテレビのリモコンで音声を切り替えないと変わらないし、PCMならレコーダーのリモコンで音声を切り替えないと変わらないと思うんだお
たぶんソニーのレコーダーはデフォルトだとテレビのリモコンで音声を副音声に変えるんだと思う
書込番号:25879834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆん1010さん
どうも多少の誤解があるようです。
以下の操作で英語音声になりませんか。
(1)BDZ-FBT2100の[音声設定]>[HDMI音声出力]を[PCM]に設定
(2)録画した二か国語放送の番組を再生
(3)再生中にBDZ-FBT2100のリモコンの音声切り替えボタンを押す
もしくは以下の操作でも英語音声になるかもしれません。
(1)BDZ-FBT2100の[音声設定]>[HDMI音声出力]を[自動]に設定
(2)録画した二か国語放送の番組を再生
(3)再生中にTV側のリモコンの音声切り替えボタンを押す
書込番号:25879934
0点

>平安京工イリアンさん
>W21SA使いさん
>アドレスV125S横浜さん
>MiEVさん
>オルフェーブルターボさん
皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました!
レコーダーのほうのリモコンを使用したところ解決しました。
テレビもSONYのため、テレビのリモコンを主に使ってたのが原因でした💦
本当にありがとうございました!!
書込番号:25882865
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
「 ブルーレイディスクデッキの購入を検討しています」というスレで、
ディーガ DMR-2W102の購入で皆さんにいろいろとアドバイスを頂きましたが、
新たな情報としておうちクラウドディーガ DMR-2W101の方が良いのではないかと言う声を頂きましたので検討を始めました。
おうちクラウドディーガ DMR-2W101とは、サーバーを使うと言うことではないですよね。
この機器があーバー的な役割をすると考えて良いのでしょうか?
・DMR-2W102とおうちクラウドディーガ DMR-2W101に大きな機能差はなく、
購入対象として検討しても良さそうだと思いました。
新製品で有ながら、表面的な差が無いと言うことはシステムの改良改善等が主な処なんだろうか?
と思ったりもします。
口コミを見ると、ちょっと安定性がないようにも思えましたので・・
モデルが古いのを除くと、良い様に思うのですが如何でしょうか?
0点

>知りたい〜さん
こんにちは
101は生産終了しています。
102は、経費削減か、かなり省略されています。
レコーダーは縮小傾向にありますので、
101の方が、機能面では多いです。表示の有無など・・
101にされるなら、早めに決断した方がいいと思いますけど。
書込番号:25877615
1点

>新たな情報としておうちクラウドディーガ DMR-2W101の方が良いのではないかと言う声を頂きましたので検討を始めました。
少なくとも、↓のスレには2W101の話は出てきませんが、何処からの情報でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001517480/SortID=25874013/#tab
2W101の発売時はキャッチフレーズとして「おうちクラウドディーガ」と名乗っていましたが、
2W102は、名乗らないだけであって、機能は同じです
https://panasonic.jp/diga/ouchicloud.html
2W102は、
・LAN端子無(無線LANのみ)、
・パネルディスプレイ無し(電源、録画用LED表示のみ)
・外付けHDD用USBコネクタは前面に有り
あと、これまでの質問スレッドを『解決済み』にしたら如何でしょうか?
書込番号:25877651
2点

有り難う御座います。
今相談しているスレの方は速やかに、解決済みにします。
(おうちクラウドディーガDMR-2W101は別の処からの情報です)
おうちクラウドディーガ DMR-2W101の在庫は未だある様で、
何か注意点等があるかもと思い相談しました。
発売が4年前であり、製品が何時製造か判りませんが、
家電製品10年目処から考えると、4年経過しているかも知れない・・
使用していなければ、持ちが違うのかも知れませんが・・
如何でしょうか?、
書込番号:25877669
0点

購入先がしっかりしているところなら保証もしっかりしていると思うので心配はいらないと思います。
生産年月日が新しくても壊れる個体は壊れます。
書込番号:25877689
1点

有り難う御座います。
>購入先がしっかりしているところなら保証もしっかりしていると思うので心配はいらないと思います。
dショッピングでの購入を考えており、販売店としては問題ないように思います。
3年補償を付けて、41400円でした。
(今週中なら、クーポンがあるので2000円は引かれます)
DMR-2W102の生産開始前まで、おうちクラウドディーガ DMR-2W101が精算されていると考えると、
1年と半年前の在庫品と言う事になりそうですね。
4年というのは間違いでした。
書込番号:25877709
0点

>知りたい〜さん
こんにちは
101の生産終了日は、2023年の12月です。
まだ一年経過していないので、買われるのなら
いいものに当たるといいですね。
書込番号:25877716
0点

有り難う御座います。
>101の生産終了日は、2023年の12月です。
思ったより、新しいと言う事ですね。
在庫が2台あるとの事で、明日dショッピングダイレクトへ
net注文の予定です。
sonyからの乗り換えで、セットアップに手こずらなければ良いのですが。
書込番号:25877872
0点

レコーダの光学ドライブは使っていても、いなくても故障することがあるのは、ここでもときどき見る話しです
録画番組の機外への送出、配信、ダビングの手段が無線LANと光学ディスクしかないとすると、日常の利用でレコーダか外界かで無線LANの利用に問題が発生すると困るし、レコーダの故障対策や更新等でダビングをするときに光学ドライブも使えないとなったときは、手詰まりになります
有線LANを無線LANにすることはできるけれど、無線LANを有線LANにはできません
有線LANが搭載されていないのはリスクが大きいのではないかと思います
2W101の方が安全であろうと思います
書込番号:25877892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難う御座います。
>2W101の方が安全であろうと思います
これはご指摘の様な状況になったら、何か手立てがあると言う事で安心できます。
DMR-2W102の購入で、検討して大勢の方のアドバイスで、
おうちクラウドディーガ DMR-2W101にたどり着いたの良かったと私は思いました。
新しい機器もそれなりに良いところがあるのでしょうが、金額差と機能を見ると考え物ですね。
明日の注文にしたのは、注意点及びこういう情報が頂けるかも知れないと・・・
勿論悪い情報も有るかも知れないと思い、注文を1日延ばしました。
(未だ在庫がある様なので)
書込番号:25877906
0点

DMR-2W102は大容量HDDを付けてマニアックに使おうとすると使い勝手が悪すぎるとゆう噂を聞いたから
外付けHDDを使いたい人は買わない方がいいと思うんだお
録って見たら消す、ライトユーザーなら気にせず買えばいいお
書込番号:25878211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平安京工イリアンさん
>DMR-2W102は大容量HDDを付けてマニアックに使おうとすると使い勝手が悪すぎるとゆう噂を聞いたから
の出所は?
何がどのように使い勝手が悪いのでしょうか?
書込番号:25878291
0点

>不具合勃発中さん
USB端子が2.0ひとつしか付いてないらしいんだお
噂だと直接録画出来ないとか、保存出来るのは999までとかヤバい話を聞いたけど本当かどうかは知らんお
書込番号:25878375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当かどうかは知らんお
自分自身で確認しないくせに噂情報を適当に書くな
確かにUSB端子は1個で、その規格は2.0なので、複数番組の同時録画は出来ないが、
元々2番組しか録画できないから、内蔵と外付けに夫々予約すればいいだけ。
「999」は、1番組あたりのチャプター数。
録画番組数は、「3000」
直接予約録画できないのは、SeeQVaultのHDD
書込番号:25878414
4点

うちだったら有線LANの有無で
W101を選ぶ。
無線LANが壊れた時ダビング等
の術が詰むから。
今後BDメディアでの移動もできる
のかも分からないから。
(移動先の機器にメディアドライブ
が無い事もありえるので。)
書込番号:25878633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
皆さんの声は旧モデルの評価がいいですね。
購入の後押しになりました。
ところで、sonyのBDZレコーダで、BD-R、BD-REに焼いたメディアが沢山ありますが、
この機種での再生は問題ないでしょうか?
互換性が乏しいとか・・・
書込番号:25878639
0点

ソニーのレコーダで作成したブルーレイの再生は以下かもしれません
・CMの削除や複数の番組の結合等をしていない
・録画はDR、放送画質で圧縮モードを選んでいない
・チャプタは機能しないかもだけど再生は大丈夫
誰かに渡すとかであればブルーレイになるけれど、長期保存にブルーレイは向かないと思います。寿命があるし(10年とか20年とか)、良質なブランク・メディアは入手が難しくなっています
外付固定ディスクを買い足すとか、長期保存・バックアップはSeeQVaultの外付固定ディスクにダビングするとかではないかと思います
保存がブルーレイでも固定ディスクでも、録画番組の編集と圧縮モードでの録画は、他機での再生や配信で他機で受信・再生等に影響があることがあります
書込番号:25878660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難う御座います。
sonyのブルーレイについて、デッキからは10数枚くらいしか焼いていませんでした。
(沢山は間違いでした、失礼しました)
焼くときはsonyデッキのメニューから焼いていました。
PCでsonyのPMB、PMHアプリで沢山焼いていました。
焼くときは、いくつかのファイルを結合していますが圧縮等はしていません。
このメディアはsonyのデッキで再生出来ていましたが、今度のディーガでは問題ないのかな?
と言う所が質問の趣旨でした。(これも失礼しました)
書込番号:25878687
0点

ブルーレイを作成したレコーダで再生できるのは当然です
ブルーレイを作成したレコーダ以外の機器での再生を考えるのであれば、録画モードは放送画質で編集はせずが安全だろうと記述したつもりです
ブルーレイを使うのは避けた方が良いと思うけれど、使うのであれば多層・大容量は避けた方が良いと思います
書込番号:25878712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投で済みません
>外付固定ディスクを買い足すとか、長期保存・バックアップはSeeQVaultの外付固定ディスクにダビングするとかではないかと思います
・外付けHDDへ退避しても、別の同じ機種では再生出来無いと聞いた様に思いますが・・・
このデッキが壊れると、HDDのデータも使う方法がないのではないでしょうか?
書込番号:25878715
0点

ブルーレイは信頼性に欠けると考えるから、外付固定ディスクの方を選ぶということです
機器の更新ではネットワーク経由のダビングが選べるけれど、レコーダの故障に供える普段からのバックアップはSeeQVaultの外付固定ディスクを選ぶということでもあります。メーカ縛りがあるのでは移動先はパナソニックのレコーダに限定されますが
外付固定ディスクは機器の個体縛りがあるのは、その通りです。レコーダが壊れたら外付固定ディスクの録画番組を見ることはできなくなります
ブルーレイを使うということを考えていません
誰かがブルーレイを使うことは否定しません
書込番号:25878825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難う御座います。
>ブルーレイは信頼性に欠けると考えるから、外付固定ディスクの方を選ぶということです
・BD-R、BD-REが50枚前後有るんです、10年以上前の物で・・・
知人にも配ったし・・・10年って早いですね。
SeeQVault™という物を初めて知りました。
(ロジテック 1TB 14400えんでした)
netで検索すると、下記の様な記述がありました。
これで判断すると、別の機器でも録画、再生が出来る事になりますが・・・
>メーカ縛りがあるのでは移動先はパナソニックのレコーダに限定されますが
・同じメーカーなら、機種を選ばず録画再生出来ると言うことでしょうか?
---net情報----------
SeeQVault™対応外付けHDDは、通常の外付けHDDと違い、録画した機器以外でも録画や再生が可能です。
--------------
書込番号:25878866
0点

https://jp.seeqvault.com/
この規格の存続を疑ったこともあったけれど
レコーダが終わったコンテンツだから、レコーダとともに続くのかもしれないと思います。大丈夫じゃないかな
サードパーティから対応する外付固定ディスクの販売もまだあるし
テレビからは搭載がなくなりました。テレビで使えてこそだったように思います。レコーダの必要性は更に失せたから
書込番号:25878920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難う御座います。
いろいろと認識いていない情報を有難う御座います。
処で、
>レコーダが終わったコンテンツだから、・・・
>テレビで使えてこそだったように思います。レコーダの必要性は更に失せたから
・これは・・・・今はレコーダの時代では無くなったと言うことでしょうか?
皆さんは、番組の録画(という考えではないかも知れないが)をする事はなく、別のなにかで代用していると言うことでしょうか?
書込番号:25878944
0点

>知りたい〜さん
こんにちは
BDに寿命があることが広まり
ネット環境も整ってきたこともあり、
見逃し配信等が普及し、別に録画しなくても、いつでも見れるという
環境になってきているのでしょうね。現にBDは最近の物は、制度のいい物は
減ってきてますし、BDレコーダーも開発に力を入れていないのが現状です。
書込番号:25878956
0点

余計なことを書きました
すみません
気にされないで良いです
レコーダの市場は縮小しています
今後もおそらくは更に
必要なら購入です。選択肢のあるうちに
レグザは2年以上も新製品の発売がありません
他社も品揃えも新製品発売も減りました
造って売れるのも国内だけです
この事業で利益が出ているのかどうか
事業として将来性は暗いとも思います
書込番号:25878963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有り難う御座います。
レコーダは縮小方向だと言う事ですね。
録画した情報を、
コピーで取り出したところで、メディアの耐久性が問題だと・・
何時でも、見たいときに見る事が出来る・・・・
私にはまだ無理かな〜これからはもっと・・・
ところで、注文しようと
dショッピングは、クーポン2000円分が使えて、
ポイントも使えて次ごうが良いので、
dショッピングで注文入力をしていたら、
クレジットカードの暗証番号を入力してくださいという処で、
注文が止まってしまった。
(クレジット番号は登録済み)
注文の都度必要情報のようだ。
他のカードでは暗証番号は要求されないのに・・・
これって有なのか?
他の店舗で手配を考えるしかないのか。
何処か・・・・
書込番号:25879249
0点

皆さん、いろいろと対応を頂き有難うございました。
先ほど、DMR-2W101の注文を済ませました。
9月11日に届く予定です。
dショッピングダイレクト
販売価格 39,800 円 (税込)
36,153円(税込)
(3年補償1600円、2000円クーポン、ポイント3200前後)
書込番号:25879374
0点



ワイくんは地方だから、近所の量販店でちょっと高めの値段で5年以上にレコーダー買ったけど
同じメーカーの同じぐらいのスペックのレコーダーは5000〜10000円ぐらい高い
テレビは値下がりしてる気がするのに、どうしてレコーダーはお高くなってるの?
中国父さんは高性能なレコーダーを安価で作ってくれないのか?
書込番号:25877027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平安京工イリアンさん
>中国父さんは高性能なレコーダーを安価で作ってくれないのか?
円高になれば、安価になるけどね。
書込番号:25877043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
円安による高騰なのか(つд`)
最近は何でもお高いよ
書込番号:25877055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元に戻るかな?
書込番号:25877061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>平安京工イリアンさん
>どうしてブルーレイレコーダーは値上がりしてるの
株が下がったので、お上が儲けろと言ってるのでは
書込番号:25877062
1点

薄利多売より厚利少売のほうが儲かることに気づいた
書込番号:25877173
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
現在こちらの商品の購入を考えておりますが、hddについて教えて下さい。
こちらの商品ですが、内蔵hddが2Tと言う事で容量が少ないと皆様の口コミをたくさん拝見いたします。
私自身もそれは同感で、大容量のhddへ換装出来ればとは思うのですが、予算の関係上今すぐには難しい状況です。
という訳で皆様にお聞きしたいのが、以前REGZAのZ700Xでタイムシフトを利用していて、その時に使っていたバッファローのHDT-AV6.0TU3/Vと言う6Tのハードディスクがあるのですが、このD-M210に使用(外付けや換装)する事は可能でしょうか?
Z700Xは故障してしまった為処分し、このバッファローの製品だけ手元に残っている状況です。
有識者の皆様、初心者の私にご教授宜しくお願い致します。
書込番号:25876044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=&lv3=D-M210&lv4=&lv5=&lv6=
その型番の外付固定ディスクは、そのレコーダで使えるとの情報は見当たりません。しかしレグザのレコーダ・テレビであれば使えると思います。レグザは外付固定ディスクを選びません。Z700Xで使えていたのでもあるし
レコーダの内蔵固定ディスクとの換装はできるのではないかとも思うけれど、不具合・故障で保証を受けられなくなります。それでも良ければでしょうか
Z700Xでタイムシフトマシンの外付固定ディスクとして使っていたのであれば、もう十分に草臥れていると思うから
使えるとは思うけれど使わないで、新しい外付固定ディスクを用意しても良いのではないかと思います
書込番号:25876092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
早速のご返信ありがとうございます。
>レコーダの内蔵固定ディスクとの換装はできるのではないかとも思うけれど、不具合・故障で保証を受けられなくなります。それでも良ければでしょうか
そうですね。素人なので、私には何かあった時には対処が出来ない可能性もありそうです。また、調べてみると私の持っているバッファローのhddは3Tのディスクが2枚入っている様で余計私には無理そうです。
>Z700Xでタイムシフトマシンの外付固定ディスクとして使っていたのであれば、もう十分に草臥れていると思う
こちらも納得です。以前のZ700で使い倒していたので、今から使ったところですぐにダメになる可能性もありそうですね。
やはり、もう少し予算に余裕が出来たら大容量の外付けhddを購入するか、いろいろと勉強して換装した方が良いかもですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:25876131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harupinjpさん
Z700Xが故障のパターンは私と同じですね
Z700Xと比べると本機は動作がめっちゃ緩慢でイライラが募りますが、タイムシフトマシンとしては
価格も安いのでありですよね
私もZ700XでHDT-AV6.0TU3/Vを使用していました
で、Z700Xが故障したのでこちらのD-M210に接続して使用中です
普通にUSB接続するだけで使用できますよ
起動時に認識するまで内蔵と違って時間がかかりますがもう2年以上使用中ですが問題ありません
Z700Xからだと8年近く使ってます
せっかく外付けHDDが余ってるのでまあ使用してみてはいかがですか?
書込番号:25876250
1点

レコーダのタイムシフトマシンがテレビのタイムシフトマシンと異なることのひとつは、録画モードを指定できることでしょうか
テレビで番組の録画ではタイムシフトマシンであろうとなかろうと、録画モードはDR、放送画質に固定です。一方でレコーダでは画質を犠牲にすれば、圧縮モードを選んで録画時間を長くすることができます
繰り返し視聴する番組の録画は通常録画を選ぶとか、テレビもレグザならテレビで録画するとか、テレビで録画した番組をレコーダにダビングするとか
Z700Xがもっぱらタイムシフトマシンであったのであれば、録画モードを工夫すれば良いのではないかと思います
タイムシフトマシン用に大容量の固定ディスクを用意することに拘らなくても良いかもしれません
書込番号:25876276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cowboy077さん
ご返信有り難うございます。
私と全く同じ状況で同じ製品を使ってらっしゃる方がいらして、とても嬉しく思います。
>私もZ700XでHDT-AV6.0TU3/Vを使用していました
で、Z700Xが故障したのでこちらのD-M210に接続して使用中です
そうなんですね。どうせ余っているなら、このまま置いておいてもホコリを被るだけだし、使用出来るのなら新しいhddを購入するまでの繋ぎとして割り切って使うのも有りですね。
同じ製品を使っておられると言う事でお聞きしたいのですが、D-M210に繋いでおられるhdd はHDT-AV6.0TU3/Vだけですか?
また他にも繋いでらっしゃるにしても、どういう使用の仕方をされてるか教え頂ければと思います。(CHの割り当てや使用時間等)
でもHDT-AV6.0TU3/Vはusb端子2本での接続だったように思うのですがそうなると、D-M210のusbの端子を使い切って他は接続出来ないですよね。となると、やはりHDT-AV6.0TU3/Vのみの接続と言う感じなんですね。
あくまで希望は、6chのタイムシフトで朝6時くらいから夜中2時くらいまでの録画をしたいと考えております。
書込番号:25876404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご丁寧にありがとうございます。
>Z700Xがもっぱらタイムシフトマシンであったのであれば、録画モードを工夫すれば良いのではないかと思います
タイムシフトマシン用に大容量の固定ディスクを用意することに拘らなくても良いかもしれません
そうですね。あまり画質には拘らないので、画質を下げるだけでも録画時間が長くなりますよね。
使い方の工夫次第で、お金をかけずに少しでも快適にできそうですね。
>繰り返し視聴する番組の録画は通常録画を選ぶとか、テレビもレグザならテレビで録画するとか、テレビで録画した番組をレコーダにダビングするとか
そうですね。現在使用のTVは残念ながらREGZAではなく、ハイセンスを使用しております。(コスパ重視で)
ですが、そちらにも録画用hdd を繋いであるので、そちらも上手く利用すればもっと使い易くなりそうですね。
ご提案有難うございます。
書込番号:25876424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harupinjpさん
最近はほとんどTVは観なくなったので適当に繋いでいます
BAFFALOのUSB-HDDのみ接続中です
USB2本で接続になりますね
USB-HDDに全チャンネルをタイムシフト録画したかったのですが、設定できずで
USB-HDDと内蔵HDDにタイムシフト録画しています
関西地方なので
1 4ch USB-HDD1
2 6ch USB-HDD1
3 8ch HDD
4 7ch HDD
5 10ch USB-HDD2
6 通常録画 HDD(かな?)
AVC高画質で録画しています。 17:00-02:00
USB-HDD1で36日録画可能のようです
USB-HDD2はAVC最高画質で48日録画可能と出ています(1chのみなので)
正直、D-M210は動作ももっさりだし検索機能も最低なので撮り貯めても
検索するの嫌になるので1週間分くらいしか観てません
正直高画質なんて不要なのですが、いっぱい貯まると探せないので高画質で録画しています
朝から夜まで録画されるなら画質を落とせはそれなりに録画出来るかもです
書込番号:25880711
1点

>cowboy077さん
ご返信どうもありがとうございます!
録画時間の設定や画質の設定次第でBAFFALOのHDDのみで充分利用出来てると言う事で、是非参考にしたいと思います。
書込番号:25882196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、D-M210を購入するか迷って、このページに質問をさせて頂きましたが、
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>cowboy077さん
のお二人からご返信を頂きまして、とても参考に、なりました。
以前にREGZAのZ700Xでタイムシフトを経験していたので、Z700Xが故障してタイムシフトが出来なくなってからというもの、やはり一度経験してしまった為にとても不便に感じ、今回D-M210の購入を迷っていた次第です。
お二人のご意見を伺い、Z700Xには及ばないものの、やはりあると便利だと言うご意見を参考に今後購入したいと思います。
改めてまして、お二方にはお礼を申し上げます。
ありがとうございました!
また何か他の商品等で分からない事がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:25882209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4200
IODATA RECBOX HVL-RSの録画データを、DR ControllerアプリでBDZ-FBT4200にLANダビングを行うと高確率で失敗します。
10番組をまとめて行っても成功するのは2〜3番組ほどです。
特に、順番で一番最初にダビングされる番組は一度も成功したことはありません。
ですが、その失敗した番組も複数ダビングではなく単発で行うと成功することもあります。
アプリもレコーダーもバージョンは最新です。
レコーダーとアプリ(PC)のネットワークは有線LANで接続しています。
分からないなりに、テレビとの連携を解除(ブラビア)してみたり、各スタンバイモードを試したりしましたが改善されませんでした。
成功したり失敗したりなのでネットワーク接続の不安定が疑われるのですが、以前の他社レコーダーで同様の現象が起きることはありませんでした。(先月買い換えました)
その他の対応方法も含め、ご教示いただけると幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

全容が分かれば、マルチベンダ環境で録画番組のダビングや配信等を実践している方から案内があるかもしれません
RECBOX RS・LSシリーズ 動作確認済み機器一覧にこの機種はありません
買い替え前の他社製のレコーダと同じメーカでレコーダを用意すれば、上手くいくのかもしれません。レコーダがソニーである必要があるのがどうか
どこかからREC-BOXにダビングした録画番組を、さらにソニーのレコーダにダビングしなければいけないのかどうか。配信ならREC-BOXからもできるであろうし、もしかしたらREC-BOXにダビング前の機器からもできるかもしれません
PC TV Plusで扱うのに都合が良いからとか、nasneと連携したいからかもしれません。そうであるならば苦労はあるかもしれません。ソニーにはユーザを囲い込む印象があります
ソニーのレコーダがREC-BOXと上手く通信できないだけ・ソニーのレコーダの通信機能のやり取りの造り込みが拙いだけかもしれませんが
録画番組のダビングも重要であるならば、レコーダと録画のできるテレビは同じメーカで揃えるのが良いかもしれません。何れはREC-BOXが不要になるかもしれないことを考えて
条件が無ければパナソニックかレグザかが良いのではないかと思います。レグザはレコーダを造って売る気は無さそうではありますが…
書込番号:25875531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hes-60さん
各社レコーダーを試しましたが、
編集やダビングしたいタイトルを選択する簡便性
日常使いを考えると、私はSONY機になってしまいます
SHARP機の、圧縮性と4K以外もHEVC指定録画ができるのが加味
されるとさらにGOODです
2024年発売のRECBOX RSでもレコーダーは新しくても2020年製までの対応となっているのと、
(対応表が更新されていない?)
RECBOXは(RECBOX内のコンテンツをレコーダーで再生)において
Panaとの互換性が高い設計かと思われますが、
SONY・東芝・SHARPと、各社向けに専用機を販売すべきだと思います
単機種しか存在しないと、
今回のように番組を移行できないケースの有無が
レコーダーを販売しているメーカーへの偏見
みたいになってしまうと残念ですね
少し意図と外れるかも知れませんが、
ダビ10による縛り
旧レコーダー ⇒ 新レコーダー引っ越しで、10 ⇒ 1になり、
孫コピーができないのは本当に不便です
(公式にも書かれてはいますが、カウント方法がおかしいですね)
書込番号:25909243
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>CMカッターさん
ご教示頂きありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
現在でも症状?は変わらずですが、地道にLANダビングを行っていこうと思います。
ご指摘の通りRECBOXはパナ機との互換性が非常に高そうですね。
買い換え前の動作が問題なかったレコーダーがパナソニックでした...
書込番号:25949763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





