
このページのスレッド一覧(全26548スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2009年4月17日 00:02 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年4月16日 05:27 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年4月17日 05:35 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月14日 11:41 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月24日 21:26 |
![]() |
26 | 16 | 2009年4月24日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW750
先週、bw750を購入し初ブルーレイレコーダーデビューを果たしました!!
でも我が家はCATV(ケーブルテレビ)を契約しているのですが・・・
届いた日に自分で配線を行いました。ところが、アンテナ線をアンテナ入力に差し込んでちゃんとTVは見れました。っが肝心なBSとCSが映りません。取説を何回も読んだのですがCATVのアンテナ線は1本しかないので、BS・CS映すためにはどうしたらいいでしょうか?現段階で私の配線方法案としてCATVのアンテナ線をCATVチューナーに差し込み、CATVチューナーからのアンテナ線をBW750へ接続し、BW750のアンテナ線をTVに接続しよかと検討しています。何か良い知恵はないでしょうか?
1点

BS/CSは電波がパススルーで来てるんですか?
来てるのなら分波器で分波しBS/CSアンテナ入力端子に刺すだけです
(CATVではほとんど来てません)
BW750に限りませんが
チューナーに電波が来ないと映りません
地デジはたいていパススルーだから
電波が地デジチューナーに来ます
だから映ります
BS・CSはたいていパススルーじゃないから
電波がBS/CSチューナーに届きません
届かないから映りません
解決法は
CATV会社に地デジと同じようにBS/CSもパススルーにしてもらう
(技術的/費用的問題があるからたいていは却下されます)
BS/CSアンテナを自分で立てる
二択です
CATVのSTBの型番何ですか?
書込番号:9393114
0点

テレビは映っているのですよね。基本的に同じだと思うのでテレビにつながっているケーブルをレコーダーに繋いで 出力からケーブルでテレビの端子に繋げれば映るとおもいますがだめですか
書込番号:9393218
0点

BSとケーブルテレビの専門チャンネル(衛星ではないのでCSではない)は従来どおり
ケーブルテレビのセットトップボックスで受信して、ビデオ端子から外部入力録画して
ください。画質はアナログ放送なみです。
南西向きのベランダ等にBS・110度CSアンテナを設置すればテレビや録画機内蔵の
デジタルチューナーでBSデジタルとスカパー!e2が楽しめます。ケーブルテレビ会社
の資料にはレンタルチューナー1台で地デジもBSも専門チャンネルを楽しめると書いて
いますが、市販のハイビジョンレコーダーやハイビジョンテレビでBSも専門チャンネル
も直接受信できない欠点を隠しているように思えます。
書込番号:9393260
0点

STBってのはケーブルテレビのチューナーの事ですよね?
もしそうだとしたら、私の契約しているチューナーは地デジもBS/CSも一体型になっていますが・・・チューナーにB-CASカードとC-CASカードが差し込んであるみたいですが・・・
書込番号:9393504
0点

>STBってのはケーブルテレビのチューナーの事ですよね?
そうです
STBには分配出力端子があるから
「地デジ」はパススルーしてるから
「地デジ」については素直につなげればいいんですが
ユニマトリックスさんのレスにあるように
BS/CSはトランスモジュレーション方式って言って
STBでないと受信できません
だからSTBからBW750に素直につなぐ「BS/CS出力」端子はないし
当然BW750で予約できません
例外的にパナのi-linkつきのSTBなら
BW750でハイビジョンのまま録画できました(注意事項あり)
だからSTBのメーカーと型番が重要なんです
http://panasonic.jp/diga/products/blu-ray/dubbing/index.html#05
だけどさっきカッコ書きで
注意事項あり だから
理想はBS/CSアンテナ立てるってコトなんですが…
まあとにかくSTBのメーカーと型番が知りたいところです
書込番号:9393549
0点

STBがパナソニックの、iリンクの使える機種ならば簡単に両方映るはずなので、iリンクが使える前程で、私の接続方法をお役に立つかのべてみます。
今までSTBに差してたアンテナに、2本に分かれた分配器を差し片方をBW750にさし、もう片方をSTBに差します、これで今まで通り地デジは、映るはずです。STBとBW750はiリンクでつなぎます、地デジわbw750で操作しますがBS・CSは録画もSTBからするようになります、BS・CSは
地デシと違い、使いにくいが、映るし、録画も出来ます、BW750とテレビはHDMIでつなぎます。
書込番号:9394033
1点

CATVのBS/CSは通常の電波ではないのでSTBでしか視聴はできません。
地デジはおそらくパススルー対応していると思うのでSTBを通さなくてもTVやレコーダーで
直接視聴/録画ができるはずです。
STBがiLink付のパナのSTBであればSTBの予約からBW750に直接ハイビジョン録画が可能ですが、
それ以外の場合は両方に予約を入れて画質の落ちる外部入力録画しかできません。(BD保存不可)
また、iLink録画の場合もBW750の機能はだいぶ制限されますので、ベターはアンテナ立てです。
書込番号:9394053
0点

みなさんの返事有難うございます。
CATVのSTBの型番ですが、メーカーはマスプロでDST52です。
どうでしょうか?
書込番号:9394341
0点

>メーカーはマスプロでDST52です。
だめですね。
>それ以外の場合は両方に予約を入れて画質の落ちる外部入力録画しかできません。(BD保存不可)
STBを変更するかBS/CSアンテナを立てない限り、上記のようになります。
書込番号:9394426
0点

>DST52
i-link端子もないし
Irシステムも使えないから
BW750で録画するには
DST52の後ろにある出力1または出力2の音声(赤白)+
映像(黄色)またはS端子(S1/S2出力のいずれか)と
BW750の後ろの外部入力端子をつなぎます
当然のようにハイビジョン画質にはならないし
BW750とDST52の両方で予約が要りますし
さらにタイトルはご自分で入力しなければいけません
STBは他の機種は扱ってないんですか?
書込番号:9394531
0点

他のSTBが無いか問い合わせしてまいます。
もう1つ質問なのですが、HDDに撮りためた番組をBDかDVDにダビンングしようかと思ってるのですが、ダビング後にBDかDVDに容量が余っている場合、続きからダビングする事はできるのでしょうか?
書込番号:9397360
0点

適切な操作をすれば可能です
今のままではBS/CSはBD化出来ないからDVDだけです
書込番号:9397393
0点

島のみっちゃんさん
ご自宅の屋根、屋上、ベランダにアンテナの設置が可能であるならば、アンテナの設置をお勧めします。
アナログ時代は、電波障害対策、多チャンネル化の切り札として都市型 CATV は重宝がられましたが、デジタル時代の今 CATV は何かと制約を受け尚且つ受信料が高すぎます。そこでCATV を解約して UHF と BS のアンテナを立てた方がはるかにメリットがあります。
アンテナ工事代は1年〜1年半位で元が取れると思います。
書込番号:9400834
0点

DCR-777さんもおっしゃるとおり
強く直接受信をお勧めします。
スカパー無料デーには色々な番組も見れますよ。
書込番号:9401054
0点

みなさんのご意見は本当に参考になります!
ちなみにアンテナ(UHFとBS)を立てた場合、CATVみたいにアニマックスなどは受信するのでしょうか?
書込番号:9404613
0点

アニマックスはCSのスカパー!e2で放送されています
内蔵チューナーで録画すればアニマックスのW録も出来ます
CSはコピワンだから2枚作りたい時は有効です
ちなみに
アニマックス受信に必要なのはBSアンテナです
スカパー!e2に見たい番組があるか調べては?
物理的にBSアンテナ立てられるならそのほうがいいです
書込番号:9404860
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-XP12
皆さん、おはようございます。
一応説書を読んだのですが、理解が出来ないので、
質問したいのですが。
今現在、10年以上前にかった4:3のテレビと、このDVDレコーダーを、
赤、白、黄、の端子で接続しています。
アナログ画質(SPモード)で、録画したテレビ番組をDVDに焼いて
16:10のディスプレイ(パソコン)、で見ようとすると、4:3の画像で
左右が、黒帯になっているのですが、16:9のスケールでDVDに焼くには、
どの様に、設定をすればよいのでしょうか。?
それと、今レコーダーの中に入っている画像は、4:3のままでしか、DVD
に焼くことができないのでしょうか。?
0点

確か、レコーダには、録画時に画角を調整する機能は、なかったと思います。
普通は、再生機かTVで調整します。
書込番号:9391927
0点

ブラウン管のテレビにつないでないから
できるか否かわからないけど
XP12の初期設定にある
記録設定の「ビデオ方式の記録アスペクト」を
16:9にすれば16:9で記録されます(XP12取説操作編88ページ)
ただしこれが有効なのはビデオモードのDVDにダビングした場合です
ビデオモード以外のDVDなら
「録画時」じゃなくて「再生時」に調整するような…
書込番号:9391971
0点

確認したいのですが・・・
XP12に録画しているのは、アナログ放送、地デジ放送のどちらなのでしょうか?
書込番号:9391998
0点

>アナログ画質(SPモード)で、録画したテレビ番組・・・・
が
>16:10のディスプレイ(パソコン
>左右が、黒帯になっているのですが
これは正常です。
>16:9のスケールでDVDに焼くには
4:3を16:9に変換するのは家電では出来ないはずです。
PCでは出来ますが歪んだ(横に引き伸ばされた)絵になりますから
するべきではないです。
書込番号:9392032
0点

元の映像が4:3なのか16:9なのかの情報がありません
アナログ画質などという物は存在しません
従来の普通(SD)画質かハイビジョン画質です
アナログ放送のハイビジョンも存在したし
デジタル放送のSD画質も存在します
4:3の映像を4:3で焼くのは正常です
それをワイド画面で見れば左右に黒帯が出るのも正常です
4:3の映像を16:9に変形させて見たいならそれはTV(モニター)側の仕事で
16:9を4:3で出力してるなら設定ミスです
書込番号:9392212
0点

焼き方はすでに回答がるので出来るとして
パソコンで再生するならソフトでアスペクト比を変更して
再生すればワイド画面でばっちり見れます。
パソコン使わないでモニターだけですよっていっても
同じようにプレイヤー機器で変更できると思います
書込番号:9392560
0点

皆さん、返信大変有難うございます。
エンヤこらどっこいしょさん
再生したパソコンのソフト(power dvd 7)のほうを、見てみたのですが、
イマイチわかりません。
レンタルdvdとかは、普通に、見れるのですが・・・・・
万年睡眠不足王子さん
ビデオ方式の記憶アスペクトは、16:9になっておりました。
デジ迷子さん
アナログ放送です。
ロイエさん
自分の知識が乏しいため、少し解らないのですが、ワイド画像を
みるのは、無理と言うことですか?。
ユニマトリックス01第三付属物さん
画質はアナログ放送です。
やはり、録画時に4:3で録画をしているのですかねー。
光+海+風さん
パソコンのソフトに、設定する項目が見当たりません。
パソコンのディスプレイのほうに、HDMI端子が付いているので、
レコーダーと繋いで見るとワイド画像で、見ることができますか。?
もしまた、何か気ずいたことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9393762
0点

何の番組を録画されたのか不明なためあくまで推測ですが、
元々の番組が4:3の左右に黒帯をつけて16:9で放送されているものではないでしょうか?
その場合はDVDには黒帯付映像として16:9で焼かれていますしPCで黒帯付で再生されている状態で正常です。
(某ジャンルはセルDVDを差別化するために放送時はサイドカットする場合があります)
書込番号:9394760
0点

1つ上を読んでませんでした。
アナログ放送の録画なら4:3で正常では?
少なくとも私は至近で16:9のアナログ放送というのは聞いたことがありません。
(昔はEDTVとかあったような気がしますが)
地デジが受信可能ならそれを録画すれば16:9で録画できると思います。
書込番号:9394825
0点

Sd.Kfz.138/2さん返信有難うございます。
今、ディスプレーにレコーダーをHDMI端子で繋ぎ、見てみたところ、
やはり、左右が切れて映っていません。
ということは、地デジで録画するしか、ワイド画面で見ることはできないのでしょうか。?
ちなみに、録画している番組は、フジテレビのF1グランプリです。
書込番号:9396394
0点

F1なら地デジは16:9のHD放送です。
地デジが録画可能なら今日明日で何か試し録りして金曜日に備えるとよろしいかと。
書込番号:9399088
0点

>地デジで録画するしか、ワイド画面で見ることはできないのでしょうか。?
すでに回答されていますが?
1.地デジを録れば、16:9の映像だからワイド画面で見られる。
2.地アナは4:3の映像だけど、これを16:9の映像でDVDに保存することはできない。
3.パソコンの再生ソフトによっては、アスペクト比を変えて(4:3をワイド画面にして)再生することができる。
書込番号:9399144
0点

Sd.Kfz.138/2さん、Cozさん、返信有難うございます。
次からは、地上デジタル放送で、録画しようとおもいます。
ただ、今回アナログ放送にこだわったのは、データ用(CPRM非対応)の、
DVD余っていたもので・・・・・
パソコンのソフトなのですが、パーツ(DVD)のパンドル版のせいか、
16:9のスケールに、出来ないのでもう少し調べてみます。
皆様、大変有難うございました。
また、解らないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9401065
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
DMR-BW850で録画したワンセグ番組をPCで見たいのですが
BUFFALOちょいテレ DH-KONE8G/USDS + PCastTV for ワンセグ
+ SDリーダーライターH-OP-SDCRを使って視聴することは
可能でしょうか?
どなたかお分かりになる方がいらしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
0点

ワンセグは権利保護のガードが掛かってる為、専用のソフトがインストールされた機器
でのみ再生出来ます。
別の方が別件で以下のリンクで回答してます。
http://okwave.jp/qa4040280.html
書込番号:9393879
0点

丘珠さん返信ありがとうございます。
「携帯に限らず、ワンセグ映像は録画時に著作権保護のために暗号化されており、録画した機器でしか再生できないようになっています。」
とありますがDMR-BW850で録画したものは他の機器(携帯電話)で再生できるんですよね。
少し「?」です。
書込番号:9394629
0点


@「携帯に限らず、ワンセグ映像は録画時に著作権保護のために暗号化されており、録画した機器でしか再生できないようになっています。」
以前は上記のみでしたが、条件が緩和されて
A「著作権保護されたSDに(メモリースティックも)ムーブ可。著作権保護対応のSD-Video対応機器なら基本的にどの機器でも再生可」
も追加され、現在は@Aいずれかの条件で再生可能です。
但し互換性は100%とは言い切れないので、メーカーが確認し保証するのはk44hdさんのリンクのとおりですね。
私も「BUFFALOちょいテレ + PCastTV for ワンセグ + SDリーダーライターH-OP-SDCR」
を使ってますが
PCastTV for ワンセグが、SDカード上の録画データの再生する機能を持ってなさそうですね。
書込番号:9404925
1点

startixさんご丁寧かつ明瞭な回答ありがとうございました。
ちょいテレで録画するよりBW850で録画した方がスムーズなのでそうしたかったのですが無理そうですね。
携帯電話のスイッチを切らなければならない飛行機の中で何とか視聴したいと考えたのですが難しそうですね。
ちなみにレッツノートR7を使っているのですがパナソニックさんに何とかしてほしいものです。
書込番号:9405594
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E303

地デジが受信できるなら可能です
書込番号:9391006
0点

視聴も録画も出来ますが、地デジを録画中は他チャンネルの地デジを
見る事は出来なく、TVで地アナを見るしかありません。
書込番号:9391079
0点

地デジの受信をレコーダーで行い、レコーダーとテレビを映像/音声ケーブルで結んでテレビを外部モニターとして使う方法で地デジ視聴が可能になります。地デジ視聴中のチャンネル操作などはテレビではなくレコーダーで行います。
ただ、他の方も指摘しているように、まずもって地デジ電波が自宅にとどいていて、地デジ対応アンテナ(UHFアンテナ)が正しく設置されていることが前提条件になります。(地デジをパススルー配信しているCATVや光ケーブルテレビなどでも可)
ちなみに、このE303はデジタル放送専用機でアナログチューナーを装備していないので、アナログ放送しか受信できない地域では番組を視聴・録画することはできません。
書込番号:9392338
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850
現在、パナソニックのXW30を使用しているのですが、近々BW850に買い替えを
する予定です。
XW30のHDDに録画済のハイビジョンデータをBW850に移行して、ブルーレイ
に焼くことはできますか?
説明書を読むとILINKで繋いで、データを移動できるとのことなんですが・・・
0点

ありがとうございます。
XW30からBW850につないで、XW30を操作して
トライしてみます。
書込番号:9391798
0点

ブルーレイマンさん、
i.Linkケーブルでつなげば、うまくいくと思います。
書込番号:9392540
1点

念のためですが、モードはお互いにTS1に設定してください。
書込番号:9392658
1点

大変助かりました。
無事ブルーレイを購入し、データを移すことが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:9442112
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95
はじめまして。X95を購入して十日ほどになります。
録画したTV画像を再生すると、ほぼ一回から数回ほど必ず一瞬途切れるような状態があらわれます。テレビ自体の視聴ではそのような症状はありません。
HDDレコーダー自体の購入も初めてで何が原因か悩んでおります。なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。
12点

慶全さんこんばんは。
録画のスタートや停止、ダブ録中などの場合、処理能力の不足で一瞬音声や画像が途切れたり止まったりする事があります。特に追っかけ再生中にその番組の録画が終了した場合は高確率でその現象は発生します。録画内容は影響されていませんので我慢するしか無いでしょう。
書込番号:9390145
5点

自分は、録画品の再生でそのような現象に合ったことはないです。録画中に編集をして反応が極端に遅れることは、いつもの事になってますが。
ダメ元で、電源ボタン長押しでリセット(再起動)を掛けてみてはどうですか?
ファームの不調(バグ)なら、これで治ると思います。
一度試されると良いと思います。
書込番号:9390226
1点

地獄の皇太子さん・エンヤこらどっこいしょさん、すばやい返事ありがとうございます。
途切れたところを繰り返し見直しても同じところで途切れてしまいます。
再生のみでダブ録や追っかけ再生などの他の機能は使用していません。
とりあえずリセットして、しばらく様子を見たいと思います。
書込番号:9390535
3点

>途切れたところを繰り返し見直しても同じところで途切れてしまいます。
ですと、録画品そのものの問題が予想されます。
一つは、電波レベルの問題かも知れません。ちなみに受信レベルは問題の番組チャンネルでどれくらい出てますか?
二個目が、番組自体がそのように送信されたていた場合。
三番目が、レコ自体の故障。
ちょっと判断が付きません。
書込番号:9390597
2点

本機の以前のカキコミを見ると何件か同じようなカキコミがありました。
HDMIの接続がらみのものでした。テレビやシアターラックとの相性により発生していたような感じでしたが…ランダムに発生との事。
今回のケースとは違うかな。
再度再生して同じ所が途切れるのはおかしいですよね。
エンヤこらどっこいしょさんの言われる事の可能性が高いみたいですね。
書込番号:9390767
0点

慶全さん、こんばんは
私のX95でも、時折1番組中に1回または数回、画像と音声が10〜20秒程跳びます。特に録画のスタートや停止等のタイミングとは関係ないときに起きます。
ただ、慶全さんと違うのは跳んだところをもう一度再生すると、普通に再生できるところです。最初はBDで録画した時しか、その現象は起きなかったのでメディアのせいかと思いましたが、HDDでも同じ現象を確認しました。
私も2日前に電源ボタンを長押ししてリセットをかけ、現在様子を見ているところですが、今のところ上記の現象は起きていません。
書込番号:9391026
0点

先代のX90でも同じ症状がありますね。
私は一瞬ノイズが入るのか途切れるんですよね。アンテナ接触やレベルの問題かと思ったのですが、アンテナレベル・接触ともにチェックしても問題はないんですよね。&東芝機やPanasonic機では同じ所ではノイズが走りません。
何かしら、HDDやアンテナ周りがSONY機は問題があるのかもしれません。。。
書込番号:9391223
1点

>途切れたところを繰り返し見直しても同じところで途切れてしまいます。
HDDに問題があるのでは?
他の方も仰られてますが、通常は再度再生すると
大丈夫だったりします。
同じ箇所ならその部分で録画に問題が出てる、と
いう事です。
サービスに見せて対応してもらいましょう。
書込番号:9391865
1点

エンヤこらどっこいしょさん、受信レベルを調べたら45〜50ぐらいでした。説明書を見ると適正値を下回っているようです。
あと30分ほど録画と同時に画像を視聴してみました。するとブロックノイズが現れるところがあり、その箇所をあとで再生すると途切れることが解りました。やはり受信レベルが関係しているのでしょうか。ブースターの導入を考えたいと思います。
書込番号:9393670
0点

地上波では関係ないかもしれませんがBS、CSでのことでしたらアンテナへの電源供給の関係も疑ってみては?お宅の環境と本機のアンテナ電源供給の設定次第では故障・欠陥云々ではなく当然のことながら起こり得ます。
書込番号:9416648
0点

>やはり受信レベルが関係しているのでしょうか。ブースターの導入を考えたいと思います。
スミマセンコメントするの忘れてました。
アンテナ周りなんですが、アンテナ線はどう言ったものを使われていますか?
付属品や昔のビデオ時代のものを使っていたりしませんか?
受信が微妙な場合、アンテナ周りの環境を改善するだけで、治ることがあります。
方法は簡単で、接続に使うアンテナ線を市販の4C-FB、5C-FBというBS/CS/地デジ用と書かれたアンテナ線にし、差し込み部分をしっかりしたねじ込み式にする。
アンテナ線の長さは長すぎない程度の適正レベルであればよいです。
意外とこの程度の改善で受信レベルが一気に改善される場合があります。
試されると良いです。
書込番号:9417379
1点

補足です。
TVでの受信状態は、この場合あまりアテになりません。
TVは、受信したものを綺麗に見せるように調整されてますので、こういった問題は出にくいです。
レコは、意外とこの手の受信問題を起こす場合があります。ソニー機では少ないですが、他社機では受信レベル問題が時々あります。
書込番号:9417474
0点

エンヤこらどっこいしょさん、何度も親切に書き込みありがとうございます。
ご指摘の通り、TVの視聴では問題なかったのでコードは以前のもの(細く安っぽい)をそのまま接続していました。また必要以上に長いです。
本日ヤマダさんにブースターを買いにいったところ、店員さんにも同じ事を指摘されました。そこでブースターより先に地デジ対応のコードを購入してきたところです。
まだ交換する時間がとれませんので、取替えしだい状況報告をさせていただきます。
書込番号:9419284
0点

レスありがとうございます。
チョット遅かったようで・・・(反省)
ただ、買いに行かれた先のヤマダの店員が詳しい方で良かったです。
アンテナ線交換で改善できればよいですね。
書込番号:9419357
0点

やっと時間がとれ、アンテナ線を交換することできました。受信レベルも概ね55〜60以上を示しています。まだ映画とバラエティー番組を1本ずつしか録画視聴できていませんが、画像が途切れる現象はありませんでした。
ほんのチョッとした事で改善されるなんて思っても見なかったです。これも書き込みを頂いた皆さんのお陰です。遅くなりましたが、ありがとうございました。
書込番号:9439479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





