ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(230793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26548

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 AUXOさん
クチコミ投稿数:52件

現在、RD-X8の購入を検討しております。

気になっているのは、スカパー光をスカパー連動機能を利用して録画できるかという点が気になっております。

書き込みをいろいろ拝見したところ、「動いたらしい」という書き込みや、「動くと思われる」といった内容は拝見できたのですが、実際に動かしている方の書き込みがなく、実際のところどうなんだろうか・・・と、少し不安を覚えつつ書き込んでおります。

東芝社の連動対象には私が利用しているチューナーの「DST-OP55F」は含まれていませんでした。

RD-XS57に関するでは、動かないとの報告(不良?)がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010194/SortID=6172996/

RD-X6では、動作するとの情報がありました。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/13881.html

あと、こちらでもRD-X6で動作するとの情報がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010221/SortID=5355428/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DST%2DOP55F

どなたか、RD-X8で実際に利用されている方はいらっしゃいますか?

書込番号:9389914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:4件 VARDIA RD-X8の満足度4

2009/04/13 23:04(1年以上前)

お問い合わせの条件で正常に使用できています。問題なしです。きわめて快適に予約録画できます。

書込番号:9390472

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

携帯から録画予約

2009/04/13 19:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL DVR-DW100

スレ主 enzo0130さん
クチコミ投稿数:122件

教えて下さい
実家の両親が使っているのですが携帯(FOMA)から番組予約できませんか?
アドバイスお願いします。

書込番号:9389023

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/04/13 19:41(1年以上前)

>携帯(FOMA)から番組予約できませんか?

有りません。その様な便利機能が有れば、HPなどで宣伝されています。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/products/dvr_dw100/index.html

書込番号:9389112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 enzo0130さん
クチコミ投稿数:122件

2009/04/13 19:48(1年以上前)

jimmy88さん
返信有難うございます
やっぱり無理ですか・・・
もしかして!
っと思ったのですが
有難うございました。

書込番号:9389151

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/13 21:15(1年以上前)

携帯から予約できるデジレコはパナ・ソニー・東芝の3社のみですね。

書込番号:9389638

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 enzo0130さん
クチコミ投稿数:122件

2009/04/24 16:28(1年以上前)

皆さんありがとうございました

書込番号:9440927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 編集の事ですが、

2009/04/13 17:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E302

クチコミ投稿数:186件 VARDIA RD-E302のオーナーVARDIA RD-E302の満足度3

この機種は要らない箇所の部分削除って出来ないのですかね?
アナログ時代はパイオニアを使っていましたが簡単に出来たので悩んでいます。

書込番号:9388464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/13 17:14(1年以上前)

もちろん、可能。
ただし、A-B削除ではなく、
チャプター単位の削除。

書込番号:9388479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 VARDIA RD-E302のオーナーVARDIA RD-E302の満足度3

2009/04/13 17:20(1年以上前)

それも試しましたが録画した作品が全て削除されました。
東芝は説明書を見ても分かりにくいですね

書込番号:9388506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/13 17:23(1年以上前)

できます。
見るナビでチャプター表示(モードキー)にして、削除したいチャプター上でクイックメニューです。
編集ナビからは、同じくチャプター表示にすれば複数チャプターの一括削除も可能です。

ですが、
東芝RDの普通の使い方は、要らない部分を削除、ではなく必要な部分を集める(プレイリスト)です。
何度でもやり直しができますし、誤削除する危険性もありません。

書込番号:9388518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/13 17:28(1年以上前)

本当に、
複数のチャプターを有するタイトルの、
1つのチャプターを指定して削除を実行したのに、

そのタイトルのみならず、録画済のタイトルがすべて消失したのなら、
明らかに不具合(故障)です。速やかにメーカーに連絡を。

書込番号:9388542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 VARDIA RD-E302のオーナーVARDIA RD-E302の満足度3

2009/04/13 17:55(1年以上前)

モスキートノイズさん出来ました!ありがとうございますm(__)m
やっぱり聞かぬは一生の恥ですね(涙)

書込番号:9388633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 VARDIA RD-E302のオーナーVARDIA RD-E302の満足度3

2009/04/13 17:57(1年以上前)

皆さんありがとうございました

書込番号:9388640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:13件 VARDIA RD-E302のオーナーVARDIA RD-E302の満足度4

2009/04/14 11:09(1年以上前)

部分削除を行うと録画データの断片化がすすみますので、部分削除はあまりオススメできません。
最悪の場合、HDDにアクセス(読み書き)することができなくなります。

CMなど、細かいパーツ(チャプター)をカットする、あるいは細かいパーツのみを残すような使い方を頻繁にやっていると、やがて「番組の保存状態が複雑になっている」というメッセージが出るようになり、HDDへの録画やDVDへの移動ができなくなったり、途中で中断するような状態に陥ります。

いらない録画データを削除して容量を確保することで一時的に回復することもありますが、この警告が出始めるとHDDのどこかに著しい断片化が起きているので、解消するためには早急にHDDの初期化(メーカー出荷時に戻す)必要があります。

この症状はレコーダー内臓のHDDをパソコンのHDDのように最適化(デフラグ)することができないためにおこることです。

数字で表示される上ではいらないパーツを削除してHDD容量を開けていくほうが有効活用しているように見え、長く使えそうにおもえますが、断片化がすすんでしまうとHDD容量が半分以上残っていてもHDDの初期化を迫られる状況に陥ってしまうので、なるべく長くHDDを初期化せずに使い続けたいならば、部分削除はできるだけ避けた方がむしろ良いと思います。

書込番号:9392225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 VARDIA RD-E302のオーナーVARDIA RD-E302の満足度3

2009/04/14 14:56(1年以上前)

部分削除した映像をDVDに移して全削除すれば大丈夫でしょうか??

書込番号:9392961

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/14 15:48(1年以上前)

>部分削除した映像をDVDに移して全削除すれば大丈夫でしょうか??
だから、部分削除しちゃダメだって。

書込番号:9393121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 VARDIA RD-E302のオーナーVARDIA RD-E302の満足度3

2009/04/14 16:12(1年以上前)

部分削除の行為じたいがオススメしないって事ですね?!
それではHDDに編集機能を付ける意味はないですね・

書込番号:9393211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/14 16:18(1年以上前)

東芝機での編集の基本はプレイリスト編集です
不要部分を消去するのではなく必要部分を集める

HDD断片化の問題関係なく
東芝機はプレイリスト編集すれば便利なように作られています
直接部分消去するくらいなら
チャプター単位でもチャプター関係なくA〜B間消去でもできる
東芝以外の他社のほうがよほど使い勝手は良いです
東芝以外は直接編集が普通でプレイリスト編集はしようと思っても出来ません

HDD断片化は部分消去すれば発生しやすいけど
問題はその影響が出るかどうかです
東芝以外はHDDの断片化なんて言葉自体知る必要も無いけど
東芝は確かに出やすいようだから気をつけていたほうがいいです

>部分削除した映像をDVDに移して全削除すれば大丈夫でしょうか??

新しい録画をする前に全消去すればしないよりは防げます
HDD残量が少ないときにフォーマットか全タイトル消去しても良いと思います

とにかく悪影響が出るかどうかは全く予測不可能で
何も考えなくても出ないかもしれないし
気を付けてても出るかもしれません

書込番号:9393231

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/14 16:52(1年以上前)

>それではHDDに編集機能を付ける意味はないですね
東芝機は、プレイリスト編集機能を使わないと不便極まりないよって言いたかったんだけどね。
もしかして、「プレイリスト編集」の作業イメージが湧きませんか?

書込番号:9393340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 VARDIA RD-E302のオーナーVARDIA RD-E302の満足度3

2009/04/14 17:09(1年以上前)

プレイリスト編集は説明書を見て存在は知ってますけど意味がわからないので使った事はないですね。
パイオニア使ってる時は何も気にしないで部分削除してましたから
安いからって理由だけで買いましたが東芝は使い勝手が悪い部類ですよね?
あと他のメーカーは前面入力端子がなかったので東芝を選びました。

書込番号:9393401

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/14 17:29(1年以上前)

>東芝は使い勝手が悪い部類ですよね?
使い方次第ですね。
繰り返すけど、他社機と同じ使い方をすると不便極まりないし、
東芝のやり方に慣れると、他社機の編集機能は全然使い物にならないってことに・・・。

書込番号:9393471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/14 17:30(1年以上前)

単に写真撮りたいだけなら
携帯性に優れ簡単なコンパクトカメラが向いてるし
芸術的な写真撮りたいならでかいけど一眼レフが向いています
雨の日や水辺で撮りたいなら防水カメラが便利です

自分のやりたい事と機械が一致しないと使いにくく感じますが
それは機械が悪いわけでも使いにくいわけでもありません
向いていない事をわざわざしようとしてるのが理由です

後は操作上の慣れの問題です

書込番号:9393476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/14 20:14(1年以上前)

プレイリスト編集というのは1つのタイトルを ABCDEFG のようにチャプターと呼ばれる部分に分割し(途中にチャプターマークを書き込むだけ、内容はそのまま)その中から ACEG のような必要部分を選んで「ACEGを再生しなさい」というような命令文書(プレイリスト)を作成するものです。
 このプレイリストの中は命令だけで録画内容が含まれているわけではないので、いくら作っても場所もとらず、同時に「BCEFを再生しなさい」という別のプレイリストも作れます。
 プレイリストを消しても本体の録画内容は何も消えず、代わりに本体の録画内容ABCDEFGを消してしまうとそれのプレイリストも意味がなくなってしまいます。
 
 プレイリスト編集の利点は単に再生用にも使えますが、それをDVDへダビングするときにも使えることです。部分削除ですと消してしまった部分は復元できませんが、プレイリストはただの影で、録画内容はそのままですからいくらでもやり直せます。

 DVDへのダビングが正しいことを確認してから本体タイトルを消せばよいわけです。またプレイリストは異なったタイトルの部分(チャプター)を含めることもできます。タイトル内のチャプターの再生順序を入れ替えるなどお茶の子サイサイです。このようにプレイリスト編集は非常に便利なものです。

書込番号:9394192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件 VARDIA RD-E302のオーナーVARDIA RD-E302の満足度3

2009/04/14 20:50(1年以上前)

プレイリストの説明ありがたいですが自分には必要ない機能です。
自分の使い方は外部入力からDVD&ビデオテープをHDDにダビングして録画停止するの忘れたときの余分カットなんですよ

でも断片化になるみたいなので、なるべく部分削除は使わないようにします。

書込番号:9394377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/15 03:35(1年以上前)

兼松美波さん

GOODアンサー恐縮です。初めてなのでビックリしました。

先レスではあえてHDD断片化については触れませんでした。
過去の議論の蒸し返しになるので書きませんが、東芝機だからという特別な心配は杞憂だと思っています。
もちろん断片化は良いことではないのですが、最近の機種では他社比同等以上に安定しているかと。

編集の仕方は個人の好みでいいし、余計なお世話かと思いますが、
折角の東芝機ですからプレイリスト編集もマスタされた方が、便利に使えることもあるかと思います。
どうせ部分削除目的でもチャプター切る必要あるんですから(笑)。

例えば外部入力からのダビングの場合、
先頭と最後には余分が付きます。これをカットして再度ダビングするだけなら部分削除も不要です。
真ん中のチャプターを選択してダビングするだけです。NHK等CM無しのTV録画も同じです。

外部入力で特に凝った編集をしなくても、プレイリストが効果を発揮するのは、
1.不要部分が散在する。TV録画のCMカットと同じ要領で、偶数チャプタープレイリスト作成一発です。
2.RD側の録画を止めずに外部入力側のメディアを次々と入れ替える。
 私はE301でVHSのダビングをやったのですが、E301は録画しっぱなし(最長9時間)でVHSメディアのみ
 入れ替えて再生する手法をとりました。
 あとは複数テープに分割していたものの統合も、1テープに2タイトル以上あったものの分割も自在です。
 カメラ物でも同様の手段は有効だと思います。

私個人の編集はプレイリスト中心ですが、チャプター削除(稀ですが一括削除)も使います。
あとタイトル削除も都度ではなく、ゴミ箱に入れておいてHDD容量が一定になったころに空にするのが、
東芝機らしい使い方です。誤削除防止になりますし、分断化防止(場合によるが)にも効果があります。

書込番号:9396320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2009/04/15 14:09(1年以上前)

スレ主さんのお気持ち良くわかります。
私もパイオニアの編集の快適さに慣れていたので、本機を導入した際にはイライラの連続でした。
3か月程してだいぶ慣れましたが、今でもできるだけ編集のいらない番組か、比較的本編とCMが区別されやすい番組、編集を急がない番組の録画中心に使い、編集必須の番組はできるだけパイオニア機で録画しています。

1点気になったことがあるのですが、パイオニア機で「プレイリスト編集がない」とありますが、呼び方は違いますが「ダビングリスト」での編集が同様の機能だと思います。
本編にチャプターを打って分岐点を決めた後、本編自体を削除することもできますし、ダビングリストで削除することもできます。
ただ、残念ながらダビングリストでは編集した状態を保存することができないので、編集した状態を保つには本編に手を加えるしかありません。
そういう意味では東芝機では、プレイリスト編集しても本編は残りますので、何度でもやり直しが効きます。

私は、「見るナビ」で再生しながら、マジックチャプターで切れていないところを探してチャプターを打ち、その後「編集ナビ」で決定ボタンを押して「プレイリスト編集」を選び、必要なチャプターを選んで行くようにしています。

パイオニア機のように、ステレオ/モノの音声差によるオートカットがないのが残念極まりないのですが、外部入力で録画したものでもマジックチャプターがある程度効くのは便利かもしれません。


書込番号:9397551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/15 14:49(1年以上前)

>パイオニア機のように、ステレオ/モノの音声差によるオートカットがないのが残念極まりないのですが、

VHS時代からある、2ヶ国語洋画放送でのCM検出方法のことでしょうか?
でしたらマジックチャプターで逃すことは無いと思うので、おまかせ一発で済みませんか?
パイ機の使用経験はないので、慣れの問題は言及できませんが…。

書込番号:9397660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2009/04/15 15:01(1年以上前)

>モスキートノイズさん

そうです。
音声差によるものです。
パイオニア機での区別は非常に優秀です。
本機ではそういう機能が取説になかったのでやってませんが、試しにモノラル番組を録画して試してからまた報告しますね。

書込番号:9397697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:860件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/15 15:31(1年以上前)

私の回答はプレイリスト編集が特定の誰かにとって要不要とは関係なく、

「部分削除を使わないのならHDDに編集機能を付ける意味はない」

ということはない、と言いたかっただけです。
プレイリスト編集は部分削除をしなくても(しない人にとっては特に)有用であるからです。部分削除する人の中には有用でないと思う人もいるかもしれませんが。

書込番号:9397766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2009/04/15 21:07(1年以上前)

>モスキートノイズさん

テストしてみました。
「ナニコレ珍百景SP」という番組を録画してみましたが、「おまかせプレイリスト作成」でだいたいうまく切れたようです。
ただ、トータル時間が若干短いように感じました。
というのは並行して三菱の楽レコでも録画したところ、こちらの機種はオートカットにするとCMのかなり前で切れるんですが、それよりも総時間が数十秒短かったのです。
取説によると「CM前後の重複部分も切る」とありますので、そのせいなんでしょうか・・・

書込番号:9399037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/15 23:15(1年以上前)

速攻調査ですね。敬服します。

>並行して三菱の楽レコでも…総時間が数十秒短かったのです

バラエティを録る事はまず無いので、番組特有のCMの入れ方の傾向とか掴んでいませんが、
それだけ差があると、どちらかがCM取りこぼしているのかな?という気はします。
改編期の特番みたいなので、提供やCMの入れ方も普段とは違うのかもしれません。
各社精度の差はあると思いますが、どこも100%ではないですし、
音声判定のみといった単機能時代より、精度が下がっている可能性はあるかもです。

>取説によると「CM前後の重複部分も切る」とありますので、そのせいなんでしょうか・・・

と、久々にRDの取説見ると、マジックチャプター(本編)ではバラエティ番組のCM前後の繰り返しも
認識するようなアルゴリズムになっているのですね。意識したことがないので、
マジックチャプター(シーン)の機能だと思い込んでいました。難しいこと考えるものです(笑)。
私自身は"D"(バラエティ番組CM前後の重複)というチャプター名が作成された記憶はありませんが、
もしそれが「ナニコレ珍百景SP」の録画物残っていれば、それがきちんと?機能したのかもです。

「おまかせ」は、マジックチャプターでの"CM"と"D"を除いたプレイリスト作成、再生なので、
マジックチャプターの精度が命になります。
個人的に「おまかせ」は一切使わないので、実用的な精度はどうかと問われると正直?です。
連続ドラマやアニメとかだとCMの入り方に特性があるので、タイムバー出すだけで安心できますが。

"王子さま"みたいで申し訳ありませんが(笑)、
X8で「おまかせ」多用されている"hiro3465さん"にコメント頂けるとありがたいです。
スレ主さんにはスレタイとずれたレスになり、申し訳ないです。

書込番号:9399942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

イーサーネットコンバーター

2009/04/13 14:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW850

スレ主 shin9387さん
クチコミ投稿数:78件 DIGA DMR-BW850のオーナーDIGA DMR-BW850の満足度4

ただいま、TV(VIERA)とDIGA(購入予定)の部屋とPCが別の部屋にあり、
無線LANで飛ばしている状況です。

Aライン:PC → (54Mbps:セキュリティ・暗号化設定あり) → ノートPC
Bライン:PC → (11Mbps:セキュリティ・暗号化設定なし) → Nintendo DS・TOSHIBA RD-X41(ネットでナビ)

の2回線です。

AラインのPCは、全く問題ありません。ネットもサクサクです。
Bラインには、アクトビラなど11Mbpsでやってますが、カクカクして辛いです。途切れ途切れになります。

現状は以上ですが、この環境下、

@54Mbps対応したイーサーネットコンバーターを購入し、セキュリティ設定はそのまま持続できるのか? DIGAは対応しているのか?

ABラインで、無線セットで購入すべきなのか?

が疑問です。まずは無線の仕組みが勉強しなきゃとは思いますが。

以上、ご教授くださいませ。

書込番号:9388006

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/04/13 15:36(1年以上前)

機器構成の詳細が良く分からないので一般論レベルですが…。
(詳細が分かってもやっぱり一般論しか書けない予感もしますが(^^;;;)

> 54Mbps対応したイーサーネットコンバーターを購入し、セキュリティ設定はそのまま持続できるのか? DIGAは対応しているのか?

基本的にDIGAは関係なく、無線LAN親機(ルータ)と子機(イーサネットコンバータ)の接続の話になりますね。
きちんとセキュリティ設定を施せば、PC側の設定はそのままで新たな子機を加え、そこにDIGAをつなぐことが
出来るようになるはずです。

例えばバッファロー製品同士で、現在のセキュリティ設定がAOSSであれば、新しい機器もAOSSボタン一発で
繋がるかも知れません。ただし場合によっては一度子機をPCにつないで諸々設定してやる必要があるので
(うちにあるやや古めのNEC製品がそうでした)、ちょっと手間と知識が要るかも知れませんね。

> Bラインで

11Mbpsの無線LAN(802.11bですね)だと、アクトビラビデオフルには耐えられないですよ。
実効で12Mbps程度要求されますので。

※またそれ以前の話として、PCをつながない回線であってもセキュリティ設定は掛けるべきです。
 でないと知らない人に悪用される可能性があり、最悪の場合は犯罪に巻き込まれますよ…。

なお、54Mbps(802.11aまたはg)であっても、部屋をまたいで電波が減衰したりすると、
実効通信速度がガタ落ちになる場合があります。DIGA設置予定の場所にノートPCを持って行って、
スピードテストサイトなどで通信速度を計っておいた方がいいかも知れませんね。

(現状Bの回線でアクトビラがカクカク…というのが、ひょっとしたらそもそも元の回線速度が足りて
いない可能性もあるかも知れませんので…、念のためです。)

書込番号:9388180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/13 18:19(1年以上前)

>Aライン:PC → (54Mbps:セキュリティ・暗号化設定あり) → ノートPC
>Bライン:PC → (11Mbps:セキュリティ・暗号化設定なし) → Nintendo DS・TOSHIBA RD-X41(ネットでナビ)

構成がわからないのですが、PCからラインというのが??ですが、ルーターは1つで1つのネットワークなのでしょうか?
ルーターから有線ではPCに接続、11g/b同時使用の無線で、1つはノートPCに11gで接続、もうひとつは
11bでイーサネットコンバータに接続(DS・RD)ということでしょうか。

いずれにせよ、回線が光等の高速回線という前提で、アクトビラフル視聴だと54Mbpsの11gでも
かなり厳しいと思います。
環境にもよりますが、ルーターごと11nタイプに変更するか、PLCを考えたほうがよいかと思います。


書込番号:9388736

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shin9387さん
クチコミ投稿数:78件 DIGA DMR-BW850のオーナーDIGA DMR-BW850の満足度4

2009/04/13 18:36(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
参考になりました。

言葉足らずでしたが、11MbpsのBラインはイーサーネットコンバーターで、テレビの近くに設置し、ハブにて分岐して使用しております。
それで、現在のTOSHIBA RD-X41やアクトビラ(あまり使用してませんが)を使っております。

いただいたご意見からすると、AOSS対応の11g対応のイーサーネットコンバーターに交換すればよいのでしょうか?

これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?

書込番号:9388815

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/13 18:53(1年以上前)

>これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?

アクトビラフル以外は問題ないと思います。

書込番号:9388889

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin9387さん
クチコミ投稿数:78件 DIGA DMR-BW850のオーナーDIGA DMR-BW850の満足度4

2009/04/13 18:59(1年以上前)

hiro3465さん

ありがとうございます。

あとは、親機のパワーアップということでしょうか?

おすすめの機器があったら教えてください。
できれば、Buffaloで。

よろしくお願いします。

書込番号:9388916

ナイスクチコミ!0


FoolManさん
クチコミ投稿数:60件

2009/04/13 19:25(1年以上前)

WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N
私はこの組み合わせでバリバリ地デジ、BSデジで録画したものをDR画質で別室のTVへ配信してます。
とっても安定してて良いです^^

やはり、HD動画はビットレート的に11nが必須だと思いますよ

書込番号:9389033

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/04/13 19:46(1年以上前)

あとはPLCですかねー。
実際つないで見ないと通るか通らないか分からない所が賭けではありますが
(無線LANも同じと言えば同じですけどね)、通ってしまえば手間も難所も殆どないので
ラクちんだと思います。

既設の11b(Bラインと呼んでいる方)はセキュリティの問題もあるので、PLCを導入した場合は
こちらは撤去してしまっても良いかも知れません。

ちなみにパナのPLCアダプタですが、

http://panasonic.jp/acc/plc/
http://panasonic.jp/p3/plc/

上はAV機器用、下はPC用ですが形状が違うだけで中身は一緒っぽいです。
口数やコンセント形状の好みでどちらを選んでも大丈夫ですが、周波数2〜28MHzの
新しいタイプ(古いのは4MHz〜です)を選んだ方か吉みたいです。
私もまだPLCはリサーチ始めたばかりで、まだ全容を掴めていないのですが…。

ご参考まで。

書込番号:9389139

ナイスクチコミ!0


SXM10Gさん
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/13 20:34(1年以上前)

>これで、Aラインのみにして、ノートPC・ビエラ・DIGA・Nintendo DSをカバーできますでしょうか?

カバーできるという意味では問題ないのですが、Nintendo DSがくせ者です。
マルチセキュリティに対応していない親機で、コイツをAOSSで繋いでしまうとg/bのセキュリティレベルがWEP128にされてしまいます。
暗号化していないよりはマシなのですが、この点だけご注意下さい。

書込番号:9389401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件 DIGA DMR-BW850のオーナーDIGA DMR-BW850の満足度5

2009/04/13 20:54(1年以上前)

> WZR-AGL300NH+WLI-TX4-AG300N

二つをセットにした構成の商品もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/spec.html

我が家でも使っています。
親機とイーサネットコンバータが同じ部屋にあり、
5GHz で 300 Mbps でリンクしています。

親機に有線LANで接続した NASにHD画質の動画(13Mbps)を格納し、
イーサネットコンバータに有線接続したメディアコンバータ(LinkTheater)
で再生できています。

書込番号:9389509

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/13 21:04(1年以上前)

私も一応下記セットで子機を+1台で使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/

PLCも併用していますが、回線速度は上記の11nのほうが速いです。

書込番号:9389573

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin9387さん
クチコミ投稿数:78件 DIGA DMR-BW850のオーナーDIGA DMR-BW850の満足度4

2009/04/14 09:57(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

時代は300Mbpsなんですね。
私は原始人でした。(^_^;)

アクトビラは、もう少し普及してからと考えます。
おすすめの機器も、せっかくですが、少々値が張りますね。

とりあえず、今までのTOSHIBA機の「ネットdeナビ」に代わる、DIMORAが使え、
その他、PC、DSが使えることを優先したいと思います。

お返事いただいた皆様に、感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:9392048

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング