
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2024年12月29日 09:35 |
![]() |
64 | 25 | 2025年1月1日 08:58 |
![]() |
6 | 2 | 2024年12月24日 08:29 |
![]() |
5 | 7 | 2025年1月7日 15:31 |
![]() |
1 | 3 | 2024年12月25日 22:08 |
![]() |
3 | 4 | 2024年12月25日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH250W
これは19年前の製品です。
古い機種にはコピーワンはあっても、ダビング10がないのもありますね。
DV-DH250W 取説 54ページ デジタル放送の録画制限
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/av/item/docs/dv-dh1000w_sousa_2_d.pdf
書込番号:26017002
0点

WiKiを見ればわかりますが、アップデートによる対応が行われたのは2007年発売DV-DH250VHからです。
書込番号:26017008
0点

DV-DH250Wを持っていてもファーム対応されていないということですか。
現在0133_0737/0103_0036 4.02_3637ですが、最新は、5003 9117/XXXX.XXXX XXXX_1617
または、0133_4737/xxxx_0036 xxxx_4637とのこと。
ファーム変えても無駄ってこと。
この機種はムーブ(移動)しかできないということ。
追伸、この機種DVD-RWを一度でも日立以外で使ったらVRフォーマットできないのですが、
新品または、この機種でフォーマットしたやつは再フォーマットできるのですが、これは故障ですか。
書込番号:26017025
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
比較的大型の量子ビットLED液晶テレビを買い替えるのに伴い、
レコーダーはどれがいいでしょうか?
今使っている2015年モデルDIGAとの相違点を中心にお薦め品番教えてください。
他メーカーでもいいです。
あと年末年始だとどちらが買い時ですか?
1.全録(NHKをはじめテレビは見ませんが仮に見るようになった時用として)
2.外出先での予約と視聴。
3.スマホやカロナビでのリアルタイム視聴。
4.高速コピー速度(HDD→SD or BD or DVD)
5.主記憶媒体でSSDがあればHDDとの優劣
6.YouTube等の動画記録性能と操作性
7.記憶媒体の耐久性
8.倍速再生時の音の品質(聞き取りやすさ)
9.倍速範囲
10.キーワード・カテゴリー検索のヒット率や操作性
主な関心点は以上です。
書込番号:26016764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オルフェーブルターボさん
本気で言ってますか?
レコーダーの発熱源の大部分はHDDですよ
SSDは発熱が少ないのでファンレスに出来るくらいです
消費電力もHDDの方が多いので、電源負荷も高い
あと、HDDの方が、熱に弱いんですけどね
同じWDの青シリーズですが、
SSD動作時の温度範囲
0°C to 85°C
HDD動作時の温度範囲
0°C to 60°C
書込番号:26018170
4点

SSDに関しては
実体験によるものです。
実際に使ってみればわかるかもしれません。
書込番号:26018175
1点

>オルフェーブルターボさん
実体験?
HDDより熱に弱いSSDが有ったんですか?
往生際が悪いですね
書込番号:26018187
1点

>アキラ2000♪さん
同じWDの青シリーズですが、
→製品としてSSDあるのですか?品番を!
書込番号:26018249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとSSDが壊れることはHDDに比べてどの程度あるのですか?
書込番号:26018253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでSDカードへの高速コピー機種はありますか?
書込番号:26018649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Mr.9230さん
>あとSSDが壊れることはHDDに比べてどの程度あるのですか?
使い方次第で変わってくるので一概には言えません
因みにCopilotに質問したら、
こんな回答でした
一般的に、HDD(ハードディスクドライブ)の方がSSD(ソリッドステートドライブ)よりも故障しやすいとされています。これは、HDDが内部に可動部品(回転するディスクや読み取りヘッド)を持っているため、物理的な摩耗や衝撃による故障のリスクが高いからです。
一方、SSDはフラッシュメモリを使用してデータを保存するため、可動部品がなく、物理的な故障のリスクが低いです。ただし、SSDも書き込み回数に制限があり、寿命が尽きるとデータの書き込みができなくなることがあります。
どちらのストレージデバイスも、それぞれの特性に応じた使い方をすることで、寿命を延ばすことができます。例えば、HDDは定期的なバックアップや適切な取り扱いが重要であり、SSDは書き込み回数を抑える工夫が有効です。
あと、安物を使うと直ぐに壊れるかも?
書込番号:26018780
1点

>アキラ2000♪さん
外付けSSDでも使い勝手はいいのでしょうか?
全録みたいなことはテレビのチューナーが対応してないと無理ですよね?
書込番号:26019665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mr.9230さん
>あと年末年始だとどちらが買い時ですか?
明日からは2025年なので、年末年始には間に合いませんのでご了承ください。
>1.全録(NHKをはじめテレビは見ませんが仮に見るようになった時用として)
テレビを見ないのならTVerなどで十分と思います。
>4.高速コピー速度(HDD→SD or BD or DVD)
BDに高速ダビングを基本にしていますので、DVDは実時間の様です。SDへのコピーできる現行のレコは東芝しかヒットしません。
>5.主記憶媒体でSSDがあればHDDとの優劣
現在、家電量販店で売られている録画用のUSB-HDDやSSDはテレビ用で、レコでも使えますよという立ち位置と思います。
アクセス性能はSSDの方が有利と思いますが、USB-HDDと比べ圧倒的な省スペース。他の皆さんも書かれていますが、カキコミ回数の上限があるので、見て消しは良いけど保存目的ならその部分だけでも不利と思います。
6.YouTube等の動画記録性能と操作性
これは永遠の憧れ、決して公式には叶わないモノ。
IEエクスプローラーのキャッシュを保存することでできた方法はかつてありました。それを強制変更されている現状でレコではできないし、有名チャレンジ雑誌も自粛になったと思います。
7.記憶媒体の耐久性
HDDで言えばWDだ海門だと言ってましたし、メモリーもその様な事を言っていますけど、BDを中心とした光学メディアの事でしょうか。国内生産もしていたパナは撤退したなど、販売されているのはほぼ海外生産品。DVDやCDも含めて太陽誘電やリコーなど多数のメーカーが国内で製造していた頃は、仕方がないから台湾製だったのに、今ではどうでしょうね。
5年、10年前の国内製造の有名メーカー製を選ぶか、最新製造の台湾製を選ぶかはスレ主さんにお任せします。
書込番号:26019810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
大晦日に詳細説明ありがとうございます。
4社のパンフ見比べてます、BS観ないので(契約してない)4Kは不要ですが、モニターがTCL98インチの量子ドット4K液晶テレビなので、画像が荒くなる心配を気にしてます。
家電BIZの店頭冊子だとSHARPの4B-C40BT3は、
5upコンバーターで地デジも4K級と、TCLテレビもダイレクト選曲、放送切替、消音、番組表、決定、戻る、カーソルまで操作できるみたいですが、
こちらDIGAだと上記機能は無いのでしょうか?
またDIGAだと11チューナー(10チャンネル全録)のDMR-2X603辺りが、4X1003だと同じ11チューナーでもチューナーの種類が若干違うようなのでBS観ない自分には不要なのかなと。
あとUltra.HD-BRとDVD-RAMですが、容量に対するコスパは優れたメディアなのでしょうか?
あと光デジタル出力有無とHDMI出力2系統はどういう時に便利なのですか?
10年程度使用することを見込んでます。
また使用環境ですが、寝室のテレビ視聴がメインで、98インチ画面のテレビは休みの日に数時間高画質映像媒体を観る位なので、シャープの高画質変換してくれるレコーダーが気になってます。
あとパナはスマホへの高速転送が気になりますが、スマホへの記憶領域の占有が気になります。
まとめ取りあえず今回は地上波高画質モデルがいいです。
書込番号:26020138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今値段を観たら16~30万円は高すぎるので、5~6万円で同等機能の型落ちものはないでしょうか?
書込番号:26020213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AQUOS 4Kレコーダー 4B-C10EW3 これだと6万円以下で地デジの4K化対応
あとは1TB容量の問題ですが、地デジの4K化にするとデータ容量も本4K並に増えるんですか?
そもそもこの4K化にすると、画面の荒さが気にならなくなるのでしょうか?
書込番号:26020258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全録は今のDIGAがあるので不要です、SDコピー機能付きだし。
書込番号:26020263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面の荒さについての心配ですが、
昔VHSからS-VHSになった時に、水平解像度なるものが250→400本になり、当時のアナログVHFだと330本程度だったのですが、画質が荒くて受信ノイズみたいに感じましたね。
しかしレンタルビデオ(一般作)のVHSは250本なのにノイズのようなものは感じられずに画質は良かったですね。
当時もパナのアモルファスヘッドとやらを使ってました。
この時の記憶が残っているので同じ地上波でも画面が大きくなると画質が荒くなるという不安があるのです。
書込番号:26020345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6位のシャープ機種で引続き質問受け付けてますので、ご対応お願いします。
書込番号:26020388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みになっていますが、ちょっと気になったので
>アクセス性能はSSDの方が有利と思いますが、USB-HDDと比べ圧倒的な省スペース。他の皆さんも書かれていますが、カキコミ回数の上限があるので、見て消しは良いけど保存目的ならその部分だけでも不利と思います。
レコーダーにSSDは不向きって人の主張でよくあるのは
SSDには書き換えの回数に制限があるって言います
でも、一時間番組DRで録画しても一本で5GB程度
沢山録画する人でも、一日200GBは使わないでしょう
そう考えると、同じ領域を書き換えるのは
何日に一度になるんですかね
私は、10年以上前から録画用PCでSSDを使用していますが
劣化は緩やかなものと経験で解っていますが、
使ったことの無い人は不安なそうです。
レコーダーをSSDに換装したことが無いのでエビデンスは有りませんが、
3ストリーム程度の通常録画機で有れば、
ウェアレベリングもそれ程必要無く、速度的にも十分ではないでしょうか
ウェアレベリングのしきい値は、P/Eサイクルに依存します
SLCで約100,000回
MLCで約3,000から10,000回
TLCで約1,000回
これらのP/Eサイクルを均等に分散させる事で、特定のブロックが過度に使用されるのを防ぎ
メモリ全体の寿命を延ばす役割を果たします
書込番号:26020462
1点

>Mr.9230さん
>4社のパンフ見比べてます、BS観ないので(契約してない)4Kは不要ですが、モニターがTCL98インチの量子ドット4K液晶テレビなので、画像が荒くなる心配を気にしてます。
残念ながら、どのレコーダーを使用しても画質はそれなりです
勿論、各社レコーダーにはハイビジョン画質を4K画質にアプコン機能は有りますが、
所詮アプコン、元々情報量が少ないものを少しでも綺麗に観えるように、補完しているだけですから
経験から言うと、レコーダーのアプコンより、テレビ側のアプコン機能の方が、そのテレビの特性に合わせた味付けなので、
それなりに綺麗に表現されると思います
5万円のレコーダーも30万円超のレコーダーも地上波を観るなら変わりません
書込番号:26020487
1点

>アキラ2000♪さん
具体的なオススメ型番を!
書込番号:26020632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2200
本機をお持ちの方へご質問です。
USBスティックメモリー内に保存した動画や写真(FAT32フォーマットでMPG4動画、JPG画像)、
本機前面のUSB入力介して、本機内HDへコピーは可能でしょうか?
1点

自分で調べましょう。
取説をよく読んでください。
書込番号:26011213 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
購入で検討事項で、本機をお持ちの方へご質問です。
USBスティックメモリー内に保存した動画や写真(FAT32フォーマットでMPG4動画、JPG画像)、
本機前面のUSB入力介して、本機内HDへコピーは可能でしょうか?
3点

取扱説明書の基本編の21頁からのUSB-HDDおよびUSB機器についてよると、(外付固定ディスクを)写真・音楽用に初期化すれば、
動画(MP4)、写真と音楽は保存できるけれど、
番組と撮影ビデオ(AVCHD)は保存できないとあり
22頁は録画用、写真・音楽用とSeeQVault用の書式化の案内があります
内蔵固定ディスクは録画用で初期化されているのであれば、写真・音楽はダビング(保存)できないと思います
レコーダに写真・音楽を保存して視聴する使い方は見たことはありません。レコーダに保存したらレコーダの制約を受けて使いにくくなることは考えられます
利便性からは、データはパソコン機器で扱える機器・媒体で保存した方が良いと思います。バックアップであれば複数の媒体に保存、共有ならパソコンに保存、常に参照したいならNASに保存でしょうか
書込番号:26010044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説に、前面のUSB入力は、当社製のデジタルハイビジョンビデオカメラやデジタ ルカメラなどと接続出来ます。と書かれてるので、それ以外のUSBメモリーなどからは取り込めない見たいですね。
TVに思い出の画像を出す際、その度にHDMI接続でPCを起動は不便なので、常時接続されてる本機から出来たら良いと思いました。
書込番号:26010108
0点

時々、レコーダのスレッドで、
レコーダが壊れそうになり、レコーダにため込んだ、
録画番組の他、ビデオカメラの映像など、救済が困難になっている事例、ありますよ。
パソコン用のUSBメモリやUSBHDD、SSDなどで保存して、メディアプレーヤなどで再生した方が、保存性は、良いと思います。
例えば、こんなメディアプレーヤ
https://kakaku.com/kaden/audio-others/itemlist.aspx?pdf_ma=345
書込番号:26010122
2点

>bl5bgtspbさん
>レコーダが壊れそうになり
確かにそう言う心配も生じますね。同感。
メディアプレイヤーは良い案ですね。
同様にスマホに入れてそれからUSB→HDMIに変換する方法もありますね。
ありがとうございました。
書込番号:26010130
0点

>MacBookヒロさん
>メディアプレイヤーは良い案ですね。
>同様にスマホに入れてそれからUSB→HDMIに変換する方法もありますね。
書かれている用途であればこちらが一番使いやすい(簡単)ような気がします
https://omoidebako.jp
書込番号:26010803
0点

>USBスティックメモリー内に保存した動画や写真(FAT32フォーマットでMPG4動画、JPG画像)、
本機前面のUSB入力介して、本機内HDへコピーは可能でしょうか?
4W200で出来るので本機でもできるのでは?
これから調べてみるけど。
書込番号:26027912
0点

活用ガイド118ページ
本体内のHDDには取り込めますよ。
書込番号:26027927
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
HC-VX992MSで撮った動画をこのレコーダーで見ることってできるのでしょうか?
説明書を読みましたがうまく行きませんでした。自分のやり方が悪いのか動画の問題なのかそもそもできないのかすらわかりません。
レコーダー全面のUSB端子に接続しました。
よろしくお願いします
書込番号:26009797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>説明書を読みましたがうまく行きませんでした
どのようにうまくいかなかったのでしょうか?
ビデオカメラの取説(基本編)・・・P44、45
レコーダーの取説・・・・P56
取説活用ガイド・・・P137
レコーダーで扱えるファイル形式
・・・・レコーダ取説活用ガイド・・・P222
>ビデオカメラの動画をテレビでみたい
のであれば、ビデオカメラとテレビをHDMIケーブル(ビデオカメラに付属)で繋げれば?
ブルーレイディスクに残したいのであれば、レコーダーに取り込むしかないですが。
取り込みと同時に再生出来たっけかな?
書込番号:26009924
0点

一覧に動画が出て来ないんです。
同じパナソニックだから簡単にレコーダーのリモコンで操作して見れるものだと思ってました
HDMIでつなぐのにテレビの裏にアクセスするのが面倒で。
おとなしくHDMIで見ます
書込番号:26013390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z320
DBR-Z320とVHSデッキを接続して、VHSテープをDBR-Z320内HDDまたはDVDにダビングしたいと思っています。対応は可能でしょうか?可能な場合、対応方法を教えていただけますでしょうか?
なお、現状下記のような状況です。
・RCAケーブルでTV及びDBR-Z320とVHSデッキをつないでいます
・VHSで再生した映像や音声はTVで視聴可能です
・ダビング元選択で「外部入力」は選択肢にありません
0点

>うしすけさん
ビデオデッキをTVではなくZ320に繋げばダビング可能ですよ
ダビングしたい番組を選んでワンタッチで完了するBD/HDDレコーダーのダビングではなく、ビデオデッキで再生してそれをレコーダーで録画する昔のビデオのダビングと同じやり方ですね
書込番号:26009518
1点

>うしすけさん
>・ダビング元選択で「外部入力」は選択肢にありません
[サブメニュー]→[放送・入力切替」 で外部入力が選べるはずです。(取説P21)
録画の方法は取説P68を見てください。
書込番号:26009547
1点

https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-t36/spec.html
裏面にアナログの映像・音声入力端子があります
VHSのアナログ出力を本機のアナログ入力に挿してダビングできると思います
書込番号:26009569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日の天気は曇りですさん
>あさとちんさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
みなさん、教えていただきありがとうございます!
取説も改めて該当箇所を読み直しました。
VHSデッキとDBR-Z320を直接つなげばダビングが可能そうなことを再認識しましたので、試してみます。
書込番号:26012708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





