
このページのスレッド一覧(全26549スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2024年10月2日 15:11 |
![]() |
22 | 8 | 2024年9月30日 22:10 |
![]() |
5 | 3 | 2024年9月30日 10:49 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2024年9月26日 16:08 |
![]() |
4 | 13 | 2024年9月26日 12:11 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2024年10月4日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1003

>価格が変わらないのであれば、
今の時点ではコジマの、
長期無料保証付きが一番
いいのではないか?
https://www.kojima.net/ec/guide/warranty.html
……コジマ電気の長期保証、上記ページや
保証約款等目を通してみたけど、
無料、有料の違いが分かりずらい。
(有料長期保証だけ期間中何度でも
利用可能とか明記されているが、
無料長期の方は特に何もなく。)
あと約款を読むと書かれているけど
無料、有料の他に全損保証という保証
があって購入日からの1年間(?)に
修理費用が購入額の80%を越えた場合
に適用で購入した品と同等品と交換
する(できる)という内容だけど
利用したら2000円必要という。
(メーカー保証で同等品と交換と
なった場合、非適応。)
読んで解釈を間違っている処もあるが、
無料長期保証に関しては、一番良い
とは思えん。
書込番号:25910732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hpakouさん
>長期保証
ケーズも長期保証やってますね。
保証規程
家庭用に使用し、取扱説明書、本体注意ラベル等の注意書に従った正常な使用状態で生じた故障を保証期間内に申し出られた場合は無料で修理します
書込番号:25910738
2点


高額な商品だから、延長保証に加入せずにはいられないでしょう
目的が全自動の動作か、繰り返し永く視聴するための録画かの何れかにしろ、両方にしろ
価格が半分くらいの全自動のレコーダを2台、買うということもあるかもしれません…自分なら
大事なのは録画番組であって装置ではないのでは
もちろん装置が無ければ録画もできませんが
録画番組は見たら消すから弩級のレコーダは分かりませんが
書込番号:25910872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K'sは出張料金は有料と書いてあったので、持参するには自宅から遠いです。
書込番号:25911275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:25911278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMADAの5年保証は16484円、4年目以降は修理代は定額だと半額は自分で支払い。
ビッグやコジマは手出し無しと思ってましたが、違いますか。コジマだけが無料長期保証って書いてました。
こればかりは、何時故障になるか、パナソニックなので安心してはいますが
書込番号:25911311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も4X403を2台と検討しましたが、便利さから4X1003に、なりました。
書込番号:25911316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hpakouさん
>K'sは出張料金は有料と書いてあった
メーカー保証書にはどのように書かれていますか。
延長保証はメーカー保証に準ずる内容が多いので「持込修理」となっていれば延長保証は持込修理なると思います。
昔はレコーダーであっても出張修理OKだったのがほとんど持込修理となっています。
ただdigaの中でも高額商品なので出張修理になっているかもしれません。
書込番号:25911571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コジマ電気の延長保証の保証内容は分かり難いです
すべてを正しく理解できたら良さが分かるのかもしれませんが
おそらくは
修理費は購入価格の80%までコジマ電気が負担
無料延長保証も有料のそれも同じく
修理費はおそらくは累積される
差額は無料延長保証なら所有者が負担する
修理費はメーカ希望小売価格が基準だから、高額な商品をセールや在庫処分等で安く買ったら、修理では痛い目を見ると思います
有料延長保証は購入価格の5パーセントは、どうなんだろう
同等品と交換なら2千円も何処かで見たけれど、再び読もうとしたら見つけられない
延長保証の内容が優れているとは分からないし、そもそも約束事が分かりません。おそらくは修理費は購入価格の80%までをコジマ電気が負担すると見えるけれど
社内で添削して、サイトの案内は変えた方が良いのではないかと思います
書込番号:25911925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W102
パナのレコーダーってLAN端子無いのですか?
Wi-Fi接続は何かあると面倒だから、我が家は基本有線接続メインなのですがガッカリです。
ケチり過ぎでは?
書込番号:25909858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安めの機種は省かれてるだけかと?
ついてるのもありますよ
書込番号:25909956
5点

一つ前のDMR-2W102はLAN端子が付いています。
書込番号:25909976
2点

2W101なら、LAN端子があります
https://kakaku.com/item/K0001350165/
ついでに言うと、2W102、2W202以外なら付いてますよ
書込番号:25909978
1点

機能の退行・省略をアピールすることは無いにしろ
無いことを考えもしない機能が搭載されていないと…
店頭、カタログやWebで直ぐに分かるべきかも
有線LANは無線化できるけれど無線LANしか無いと
光学ドライブは使わなくても故障しがち
無線LANが故障するとHDMI出力以外はすべて駄目
メーカの良識を疑います
前年のモデルから
一昨年のモデルは有線LANあり
今年は新機種の発売は無し
知っていれば一昨年のモデルや他メーカの製品等
お気の毒様です
書込番号:25909979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の書き込みが間違っていると思って、訂正したが前の書き込みがアップされていませんでした。
訂正は意味がありませんでした。
一つ前のDMR-2W101が希望のものだと思います。
書込番号:25909991
1点

↑
一つ上の書き込みは無視して下さい。すみません。
書込番号:25909993
1点

当たり前に付いていると思っていた端子だったので、ちゃんと見比べていなかったら見落としていたくらいの罠くらいのレベルでした。
一つ前の機種は一般的な家電量販店では、もう売っていないようなのでパナソニックは候補から消します。
皆さんご回答ありがとうございました!
書込番号:25910094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW1000

>たっくん8さん
>正しく認識されるでしょうか
認識は難しいので、ルームリンク機能を使用しては
両方のブルーレイディスクレコーダーを同じネットワークに接続
BDZ-ET1100の設定メニューから「ルームリンク」を選択し、DZ-FBW1000を登録
BDZ-ET1100でダビングしたいタイトルを選び、「ダビング」オプションを選択
ダビング先としてDZ-FBW1000を選び、ダビングを開始
書込番号:25909268
1点

https://www.sony.jp/support/bd/manual/2021/contents/TP1000381392.html?srsltid=AfmBOorGJ4-AgmiYF1bx3b_-Sqrr9HnV9TfOpD63K4FsaGQ8rOHzK164
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201310/13-1023/
レコーダの外付固定ディスクもテレビの外付固定ディスクも、どのメーカの製品も、個体縛りがあります。外付固定ディスクの付け替えで録画番組は渡せません
装置として認識はできるけれど初期化して使うことになります。録画番組を観ることはできません
お引越しダビングもできません
ソニールームリンクでLANでつながるテレビで視聴はできます
録画番組を移したければブルーレイ経由で
ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手が難しくなりつつあります。お早目に
BDZ-ET1100の光学ドライブが使えないこともあるかもしれません。ご確認を勧めます
書込番号:25909445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



古いトリプルチューナーのディーガで録画した映像を見ていると、アップで動きが素早いとジャギーやコーミングノイズがよく出る
高級な機種ではコーミングノイズは解決された問題なのか?
書込番号:25903772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X指定さん
こんにちは、高級なレコーダーを持っていませんが、画像見て想像できることは、録画時と再生時両方で出てるように思われます。
書込番号:25903779
1点

>X指定さん
>コーミングノイズは、高級テレビや高級レコーダーでは出ないの
DIGAのx90シリーズ以降では、内部のI/P変換処理が大幅に改良され、
コーミングノイズが大幅に減ってはいますが、出ないわけでは有りません。
書込番号:25903949
2点

サブメニュー →画質設定→詳細設定
でプログレッシブ処理を
auto→video
に変更したら効果があるかも。
書込番号:25904479
0点

上記の試す前に
映像設定がフレームになっていたら
フィールドに変更してみる。
書込番号:25904772
0点

>オルフェーブルターボさん
コイズミの郵政民営化とレジ袋有料化は許さない(●`ε´●)
書込番号:25905063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T101
HDMI 出力画質を4K/2K アップコンバーターに設定して
4K対応テレビに接続したところブルーレイ再生時に3840×2160pと表示されますが、
テレビ側の設定も拡張フォーマットにしないと意味ないでしょうか?
実際には3840×2160pにはなっていないということでしょうか?
1点

>あかやみさん
>4K対応テレビに接続したところブルーレイ再生時に3840×2160pと表示されますが、
問題ないのでは。
書込番号:25900206
2点

表示しているのがその時の解像度だと思います。
書込番号:25900241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプコンされず2Kのまま表示されたとすると画面サイズが1/4になり、余白が真っ黒になるよ
小さいサイズの映像が送られてきたらテレビが勝手にアプコンするから、そんな画面にはならないと思う
書込番号:25900266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMI 出力画質を4K/2K
アップコンバーターに設定して
取説見たところHDMIの映像出力を
4K出力に替える事はできても
4Kアップコンバートできる機能は
無いように思えたが。
4K対応テレビに接続したところ
ブルーレイ再生時に
3840×2160pと
表示されますが、
……全角と半角の入力切り替えは
しようさ…
上記は確認した。
(検証モデルはUT309,M4008,M3009)
だが、M4008とM3009じゃメニュー
画面は4Kのままだか、放送波、
録画番組再生を行えばその映像の
画質で出力される。
UT309は設定項目に
4Kアップコンバートがあるが、
オンにしたとて一部の映像画質
しか機能しないので、M4008
やM3009と同一と言っていい。
主が持つT101は販路限定品で
中身はT1010と同一品なので、
設定でHDMI映像出力を4K固定に
したとて、受信チューナー、
メディアドライブがフルHDまで
しか対応してない機器で果たして
4K画質の恩恵を受けられるか疑問。
HDMIケーブルに関しては
4KTVとT101を接続して映るなら
そのままでもいいと思うが、
今後4K放送や4K映像を見たい
と思っているなら
https://s.kakaku.com/item/K0001357458/
くらいのHDMIケーブルを買えば
いい。
書込番号:25901365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X指定さん
>麻呂犬さん
>あさとちんさん
ありがとうございます。参考になりました。
じゃあまぁ高画質にはなっているのかな
書込番号:25901392
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
詳しい解説ありがとうございます。
ちょっと画像がぼやけているかもですが
1枚目と2枚目の画像がDBR-T101の設定で
市販のブルーレイを再生しようとすると
3枚目の画像のように表示されます。
DBR-T101は4K対応ではなかったと思うので
これはアップコンバーターされているということでしょうか?
またテレビ側の設定も拡張フォーマットに設定した方が良いのでしょうか?
(今はHDMI1に接続しているのでHDMI2に接続してから)
4枚目の画像がテレビ側の設定画面です。
ちなみにケーブルは
エレコム 細い プレミアム 4K2K(60Hz) 【Premium HDMI(R) Cable規格認証済み】
18Gbps
ECDH-HDPES10BK
を使っています。
書込番号:25901416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかやみさん
>DBR-T101は4K対応ではなかったと思うので
>これはアップコンバーターされているということでしょうか?
「4Kアップコンバート出力」と書かれているから、アップコンバートされているでしょう。
https://www.regza.com/dam/jcr:5e025ed8-e83a-45d7-9a4b-0da089c6b423/DBR-T101.pdf
書込番号:25901453
0点

>またテレビ側の設定も
拡張フォーマットに設定した方が
良いのでしょうか?
(今はHDMI1に接続しているので
HDMI2に接続してから)
4枚目の画像がテレビ側の
設定画面です。
の画像だけの判断しかできないが
そのまま標準フォーマットを選択
してBDメディアを再生できないか?
できないなら、TV側の設定変更
及びHDMIケーブルの変更も視野に
入れなきゃいけなくなる。
HDMIケーブルは必ず変更しなきゃ
いけない物じゃないので、
(HDMIケーブルが自体が上位規格
まで対応していてもコスト等で
上位規格の取得を謳っていない品
もあるので。)T101とTVと繋いで
映らないとかの不具合があるなら
替える程度に留める。
ちなみに、うちの場合
レグザZ720Xという4KTVとUT309を
AVアンプを介して繋いでいるが
TV側のHDMI接続を拡張フォーマット
に変更した処UT309からの映像出力
がちらついて落ち着かなかった事
が有った事を付け加えておく。
(TVのHDMI設定を変更して対応。)
もう一つ
>DBR-T101は4K対応ではなかったと
思うのでこれはアップコンバーター
されているということでしょうか?
4KTVの画面いっぱいにレコーダー
の受信映像、再生映像が映し
出されている時点でアップコンバート
されている。
決して
アップコンバート=高解像度で描写
されるという事ではないので
間違いないように。
書込番号:25901466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
>標準フォーマットを選択
してBDメディアを再生できないか?
できないなら、TV側の設定変更
及びHDMIケーブルの変更も視野に
入れなきゃいけなくなる。
拡張フォーマットはHDMI2とHDMI3にしか対応していないので
HDMI1に接続しているので標準フォーマットになっているかと
思います。
設定は拡張フォーマットでも標準フォーマットでも変わらないみたいです。
どちらでも、映像音声ともに良好に見れています。
>4KTVの画面いっぱいにレコーダー
の受信映像、再生映像が映し
出されている時点でアップコンバート
されている。
画面いっぱいに普通に見れています。
結論、問題なく見れているなら接続や設定はそれであっている
アップコンバートもされているということですね。
書込番号:25901587
0点

[検証]
さらっと4KとフルHDの
アップコンバートとで何か違いが
あるのかうちの環境で較べてみた
が、4Kで出力させると信号情報
の中の「垂直周波数」の値が
4Kだと30Hz、フルHDだと60Hzの
と表示され、映し出される画像
(野球のエキシビションマッチ)
を観ると4Kアップコンバート時
の方が映像が動いた際ザラついた
感が強かった。
映像全体の色合いもフルHD時より
薄く感じる。
書込番号:25901765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拡張フォーマットは、たぶんBDのソフトを再生したときにカラースペースを通常8ビットで再生するところをBDプレーヤー等の設定で10ビットや12ビットで再生する時に関わってくるんだと思う
色や黒の階調が増えて表現力が増すらしいけど、私はBDソフト持ってないから実際どうなるか知らない
書込番号:25901960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
画像までありがとうございます。
この画像でも数値化しないとさほど差はないですね。
結局、何がどうしたいのかというと
SONY KJ-32W730E(フルハイビジョン)から SONY FW-49BZ35F(4K)に替えたのですが
それほど4Kの実感がないのでレコーダー側の設定や接続が間違っているのかと思ったのです。
結果
レコーダー(DBR-T101)が4K対応じゃなくて4Kアップコンバートだからというのと。
サウンドバーが4K伝送非対応というのが問題というのがわかりました。
で、今はDBR-T101をサウンドバーに接続せずにテレビに接続して
サウンドバーとテレビをHDMI1本だけ接続して、まぁきれいに見れています。
KJ-32W730Eと違いは感じられませんが。
将来的にはレコーダとサウンドバーを4K対応に買い替えたらいいのかな?
と思います。
書込番号:25904826
0点

>X指定さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
それほど拡張フォーマットにこだわる必要もないのかもですね。
レコーダー側は4Kアップコンバート
テレビ側は拡張ではなく標準フォーマットで
画面に余白はなく画面いっぱいにまぁまぁきれいに見れているので
今の自分の環境だと最良の設定なのかと思います。
書込番号:25904845
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-L95
ハードディスクに録りためたものをBlu-rayに移そうとしたところ、ディスクエラーで書き込みできませんでした。いくつかディスクを入れてみましたが書き込みも再生もできなくなっていました。
この機種でBlu-ray以外に録画したものを移す方法はありますか?説明書が見当たらず、古い機種なので修理もできないだろうと困っています。録画したものは諦めるしかないでしょうか。
書込番号:25899843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>syoshinsya17さん
こんにちは
DVDは使用できませんか?
書込番号:25899851
0点

返信ありがとうございます。
DVDも何種類か入れてみましたが、駄目でした。
書込番号:25899859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syoshinsya17さん
お引越しダビングには対応していないので、BDドライブを修理するしかないですね。
こちらを参考に。
https://kazuzuka.blog.jp/archives/51984681.html
書込番号:25899862
1点

BDZ-L95 説明書とかで検索すればメーカーサイド等から読めますよ。
多分板に焼くしか方法は無いように見受けられます。
BDがダメでもDVDなら焼ける場合もあるようです。
画質は落ちますが…
書込番号:25899873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
リンク付きで説明いただき、ありがとうございます。
自力で修理はかなり自信がないですが、データを諦めるよりやってみる価値はありそうです。
修理する場合BDドライブはどのようなものを買えばよいでしょうか?
書込番号:25899886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
Blu-rayだけでなくDVD含むディスク全般が読み込みできず困っています。
説明書は古い機種なので諦めていましたが、検索してみようと思います!
書込番号:25899889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syoshinsya17さん
リンク先に書かれているようにBRD-200が純正ですが、新品の入手はできないでしょう。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/brd-200/
書込番号:25899903
1点

>syoshinsya17さん
こんにちは
自己責任にはなりますが、
こちらになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z3XC494
修理不可か可能の判断はこちら
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:25899910
1点

>あさとちんさん
中古で見つけるしかないのですね!
ありがとうございます!
書込番号:25899952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます!
サイトによると修理は2017年に終了しているようなので、直接問い合わせしても難しそうです、、
Amazonのリンク(brd-300)を貼っていただいたのですが、brd-200と互換性はありますか?
書込番号:25899960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syoshinsya17さん
こんにちは
すみません。互換性はありませんでした。
こちら
https://bluraydrive.net/products/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E7%94%A8%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-brd-200/
になります。
書込番号:25899975
1点

>オルフェーブルターボさん
互換性ないのですね!
検索で300の方がヒット数が多かったので、互換性あると助かったのですが、、
ありがとうございます!
書込番号:25900006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDZ-L95と並列で販売されていた機種を探してその機器のBD稼働品を探して手に入れてドライブを移植するしかないと思います。
Aシリーズ Xシリーズ
ヤフオクにドライブだけ出ていることもあります。交換はパソコンのドライブ交換と同じです。
筐体のキャビネットは右か左側をスライドさせて外す面倒な構造です。なんでこんなところにコストをかけているのかという変な設計で無駄なところに銭をかけていると感じるものです。細い小さい穴が開いて通風孔があります。
HDMIが生きていればそれを使った方法もありますが実時間がかかるので時間ばかりを費やします。実用的ではないです。
書込番号:25900038
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
やはりドライブを入れ替えるしかないですか、、
機械オンチなので自信がないのですが、挑戦してみようと思っています。
ただヤフオクにもドライブ出ているようですが、中古品は商品に当たり外れがありそうでまだドライブを買うところを選べずにいます。
書込番号:25900065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syoshinsya17さん
BDドライブ不良の原因がレーザーの劣化ならば交換しか無いですが
埃などの汚れの場合はBDドライブの蓋を外しイソプロピルアルコールで掃除すれば回復の可能性は有ります
クリーニングディスクは汚れがひどい時はあまり効果は有りませんし
SONYはクリーニングディスクは使わないようと言っていますので・・・
画質が落ちても良いならアナログ入力 (赤,白,黄色の端子) のあるレコーダーへならダビング出来ます
ただしダビング10の番組やビデオカメラなどのコピフリ映像限定ですが
ただ最近はアナログ入力のある機種があまり無いのが難点ですが・・・
書込番号:25900662
1点

>juliemaniaxさん
ありがとうございます。
掃除で回復する可能性もあるのですね!
ただ機械オンチなのでそこまで分解して辿り着けるかどうか、、
主にビデオカメラの映像をダビングしたいためできれば画質は落としたくないと思っているので、やはり交換が第一選択となりそうです。
書込番号:25900764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古でドライブを注文しましたので、届いたら交換にチャレンジしたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:25903551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古でドライブを購入し交換してみたのですが、DVDは見られるようになったもののBlu-rayは同じ症状で読み込みできず…返品し再度注文したもののやはりDVDしか再生できず…古い物ですし、たまたまなのでしょうか?もしくはドライブ以外に原因があるということもあるのでしょうか?
書込番号:25914635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





