
このページのスレッド一覧(全26545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2025年7月5日 07:57 |
![]() |
22 | 15 | 2025年7月6日 00:07 |
![]() |
9 | 24 | 2025年6月16日 11:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年6月13日 13:55 |
![]() |
14 | 22 | 2025年6月10日 05:44 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2025年6月11日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X303
全録に関して「〇日分録画」「15倍速なら最長」のような記載で、「領域設定○○ギガに対して1日あたり何時間程度の何倍画質で何チャンネルだとしたら」ではないためどうにもわかりにくいものの。そこはユーザーによって使い方が十人十色なので、購入して使いながら限界値を了解するしかないつもりなのですが。
外付HDDに8T使用可であることがDMR-2X303で注目のメリットなようですが、「HDDは推奨品を」で「動作確認されてるもののMaxが6Tというのはどうしたものでしょうか。
実用的には通常の8Tを使用して十中八九は問題ないものの、メーカー側の建前としてはクレーム対策で掲載品以外の不具合はサポートしません……という前提での発表なのか? 「製品として8T対応」でありながら、「8Tで動作確認済のHDDは存在しません」というのは、これだけ見るとあんまりですよね
(レコーダーの発売後に発売されたHDDがあっても一覧が更新されなかったりもあるでしょうし、「HDDの発売元に問い合わせ」と言っても、HDDメーカーに家電レコーダーの各機に対して動作確認を要求するのもあんまりな話で)
1点

パナソニック社の録画機能を搭載するテレビ、レコーダやその他の機器等(あれば)はつながる外付け固定ディスクを選びます。AVコマンド対応であること
他社のテレビやレコーダ等の様に容量の上限の範囲であれば概ね使えるのとは異なります
レコーダは斜陽です
メーカがサードパーティ各社の様々な外付け固定ディスクがつながることを担保して盛り上げる状況にはありません。そういうことは最早しないでしょう
外付け固定ディスクを売りたいのはサードパーティだから、サードパーティがテストは妥当でしょう
情報を得たければディーガのコミュニティで得られるかもしれません
書込番号:26224858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>レコーダは斜陽です
まったくもって同意します。
他社レコーダーよりも互換性のハードルが高めであることを了解しました。
まぁ、それでも取説でも8Tまで可であることを明記しながら、動作確認された8TのHDDは存在しませんというのは、海外の無名メーカーならともかく、日本の大手としてどうなのかな? という気にはなりますけど。
既にDMR-2X303は通販購入でオーダー済なのですが、外付HDDをどうしようかと思いまして(実勢価格が低めで、ビエラの型番一覧はFAQにあるもののDIGAについては一切なく、電話、メール問合せの連絡先が掲載されてないようながあったり)、回答は得られないかしれませんが、バファロー、アイオー等に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:26224878
0点

普通に録画するなら8Tでもいけるんだろうけど
チャンネル録だと、監視カメラに使用出来るぐらいの頑丈さがないと厳しいから
頑丈な8Tがないんじゃないかな?
書込番号:26224915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペンギン事変さん
>頑丈な8Tがないんじゃないかな?
アイオーとpanasonicのサポートに電話で問い合わせることができました。
結論として最大8TのHDDが使用可能であるものの、DMR-2X303に接続して動作確認された8TのHDDは存在しないということです。
ただし「1年後、2年後……に発売された8TのHDDが2X303推奨品であれば、その際にPANASONICのサイトの一覧表(及びアイオー等のサイトの内容)が更新される可能性あります」ということでした。
書込番号:26226121
1点

先日2X303を購入。
同時購入特典でエレコムのELD-FTV080UBK が1万円引きの32,000円という事で合わせて購入。
エレコムのサイトでは対応○となっており実際全録用として機能はしています。
寝室に置いてあるのですがこのUSB HDDはカチカチかなり耳障りです。
さらに青色アクセスランプが明るくチカチカうっとうしい事この上ないです。
静音タイプと謳ってはあるのですが冷却ファンが付いていないそれだけのものですね。
動作はしますが寝室での全録用としては正直お勧めできませんね。
動作確認のとれていないAVHDーUS8を購入して切り替えるか迷っています。
書込番号:26226431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
情報をどうもです。
エレコムサイトの表示を確認しました。
動作確認済なアイオーの6Tが23000円程度。
アイオー以外の8Tだと32000円程度。
大容量なものは容量あたりの価格が安くなるとはいえ、約4000円と大差ないため動作が確実な6Tでも良いかとも思っていましたが、既に市販されているとなると考えものですね(バッファロー、ロジテックのリストでも動作確認されていません)。
一般的にはアウトなのかしれませんが、船井OEMになる前のREGZAブルーレイ(不具合連発のためHDD、ドライブ、基盤を交換後の使用頻度は少なめ……10年ほど前にDIGAをメイン機としたので)が、何年か前から不定期的に「ガ〜ッ!」と音を立てるのと付き合い続けているもので、個人的には許容範囲な可能性が高そうです。
ただし、ELD-FTV080UBKの取扱店が少なく、実勢価格は通樹4万円台なようなのが難点ですね。
書込番号:26228201
0点

2X603ののところてAVHDーUS8の接続実績がレスされていたので購入し全録接続できました。
音のうるさいELD-FTV080UBKに比べ無音とは行きませんが気にならないレベルで静かです。
ただ店舗へ行ってショックだったのは期間限定でレコーダー本体が1万円値引きとなっていた事ですね。
購入から1週間も経っていないのに…
指定価格じゃないのかよと愚痴りたくなります。
各通販サイトでも割引クーポンが出されていますね。
書込番号:26229003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://panasonic.jp/diga/campaign/store/coupon.html
なるほど
このことでしょうか
配布はパナソニックのサイトです
「指定価格じゃないのかよと愚痴りたくなります」
そうだと思います
クーポン配布は7月4日(金)から13日(日)まで
僅かに10日間
週末は2回あるけれど…
テレビのキャッシュバックですがシャープ、ソニーとレグザは期間は約3か月です。シャープはテレビ単体ではなくレコーダも購入のときですが
レコーダでキャッシュバックは記憶はないから(知らないだけで皆無では無いかもしれません)、それは画期的かもしれません。しかし期間が短い
クーポンで安く買えた人はラッキーかもしれませんが、10日間は如何にも短過ぎるでしょう
たくさん売りたい様には見えません
高額のテレビは他社の様にキャッシュバックは実施しないけれど、数の出ないレコーダでクーポン適用で安く売るなら、売上金額減額は少なく痛みは小さいと考えたのでしょうか
レコーダでクーポン配布で他社のテレビのキャッシュバックにバランスを取ったとしか…
対象は全自動機ですが、レグザに使えるタイムシフトマシンは既に無くなり、シャープとソニーは元より全自動機/タイムシフトマシンはありません
全自動機に対抗し得るレコーダは他社には無いから、購入を検討する層には何もしなくても全自動機は売れると思います
戦術としても不明で不思議です
書込番号:26229025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大手量販店の通販サイトではカートインで更に10,000円値引きと表示されています。
Amazonはそういう適用はないみたいです。
これで購入したAVHDーUS8の接続がうまくいってなかったら「泣きっ面に蜂」でしたね。
書込番号:26229041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
リモコンのボタンの反応が悪くなってきたので代替品のリモコンを探しています。
あまりに古い機種なので互換性ありと記載されたリモコンが見つかりません。
パナソニックのリモコンと互換性があるものであれば純正品でなくてもなんでも大丈夫なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26223760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに公式通販サイトのPanasonic Store Plusでは販売していません
多くのメーカではリモコン動作の信号を大きく変える、まったく別の体系にすることは少ないし、
変えたならば過去のリモコン動作は継承して、
だと思います
どのみち新しい純正品は無いし、
買うならば中古品を探してだし、
中古品はボタンの反応が…はあるかもしれないし、
エレコムや他のサードパーティが販売する互換品で良いのではないかと思います。千円とか二千円とか
安いから(試しでも)良いということではなく、
他を探しても無いか有っても千円台であるかどうか
他社が撤退したジャンルの商品でも、
いつまでも販売し続けるパナソニックであれば…
サードパーティに情報公開しているかもしれません
リモコンのコード(体系)は幾つかあると思います
機種固有の操作や、そもそもボタンがない動作は互換品では再現はできませんが…
書込番号:26223895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱお太さん
ディーガのリモコンは、かなり古い機種でも需要があるようです。
BZT810リモコンでググれば選択肢は沢山見つかるはずなんですが。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/DMR-BZT810+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/
取りあえず、下記とかが一番安価だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SJZ9NTT/
ただ、互換リモコンは配列とか違うので慣れが必要だと思います。
書込番号:26223898
2点

ディーガの入手可能純正補修部品はN2QAYB000920のようです。
https://item.rakuten.co.jp/masutakadenki/n2qayb000920/?iasid=07rpp_10095___3u-mch5njgn-ak-1b9eec9c-072f-49ca-84d0-c7f6341e075e
ただオリジナルのリモコンとは添付画像のようにボタン動作が若干違うようです。
書込番号:26223908
1点

https://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&_pagepos=101&keyWordInput=ERC-BDR02BK-MU&_dispnum=20&_end=#_cttableanchor
ERC-BDR02BK-MUが良いかもしれません
税込み4,466円
このレコーダのシリーズ機種、あるいは前後で販売していたレコーダは互換とされています。BZT810は互換と明示されていませんが多分、同時期に発売したレコーダの互換動作と同じ程度には操作はできるのではないかと思います
書込番号:26223910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダメ元でリモコン分解して接点部やゴム部品を綺麗に洗うと直ります。たいがい接点部が汚れていたり水分や油分が付着して効かなくなっています、わたしはこれで何度も直しました。
ゴム部品以外は洗わないでくださいね
書込番号:26223969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的にはBZT710用に下記互換リモコンを使ってます。
https://kakaku.com/item/K0000278511/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KM4BW37
純正リモコンよりかなり薄型軽量で、今時のリモコンと言う感じ。
ボタンが小さく慣れが必要ですが、比較的使いやすいと思います。
PerFascinの互換リモコンに関しては、下記ブログなどが参考になると思います。
https://totanrpt.com/product/digaremocon/
書込番号:26223980
1点

ぱお太さん
そういえば、そのリモコンは9000にも付属していたリモコンですね。
フリック操作がダメで、結局前機種BZT900のリモコンを取り寄せ、使っていました。
ひまJINさんが紹介されたリモコンと思います。
書込番号:26224038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック製リモコンをご希望ならDY-RM50という選択肢もあります。
2010年以降発売のディーガなら使えるようです。
https://kakaku.com/item/K0001294686/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1279024.html
https://panasonic.jp/consumables/c-db/products/DY-RM50/spec.html
書込番号:26225031
1点

BZT810と言えば無線/赤外線リモコンが純正だったと思います。
互換リモコンは基本的に赤外線なので、無線の便利さを求めると落胆するでしょう。
その辺りはご理解の上互換リモコンをお使いください。
純正はN2QBYB000013又はRFKFBZT810でしょうか。
色々見ると中古でもとんでもない価格になっていますね。
もし無線の便利さから離れられない体でしたら、ハードオフに行けばリモコンだけ入ったコンテナとかあるのでそこから調達するのがいいかもしれません。
(もちろんジャンク扱いですからそのあたりはご覚悟を。でも100円とかで安い)
尚、同一メーカー品であればほとんどどの赤外線リモコンでも基本機能は使えます。(あまりに発売時期が違うと使えない事もあるが、あまり気にする事はない)
使えないのはその機種専用機能だけです。
専用ボタンの有無とか、例えばXP12のリモコンは現在のディーガでも基本機能は使えるが、新番組のボタンが無いのでその機能は使えない、とかです。
なので、
・ハードオフで純正リモコンを探す
・安い赤外線互換リモコン買う
・ちょっと寄っただけですさんがおっしゃる様に頑張って分解してボタン洗浄する
という選択肢があります。
書込番号:26225096
1点

>ぱお太さん
リモコンは無線方式、赤外線方式のどちらでご利用でしょうか。
無線方式で使用されているのであれば純正品しかありませんが、同型の新品は入手困難でしょうね。
中古でも結構高価です。
赤外線式で使用するのであれば、皆さんが書かれている代替品で問題ないと思います。
自分も同機種を使用していて、無線方式で使用していますが、一度使ったら無線式は放せませんね。
DIGA本体にリモコンを向ける必要はないですし、条件が良ければ通信距離は赤外線を超えます。
使用年数も経っているので、同じく反応が悪くなってきていますが、分解・清掃等で何とか繋いでいます(^^;
書込番号:26225097
1点

4W200(2020年発売)付属のリモコンで、BZT700を操作するとき
チャプターマークを打つ、消すはできるけど、
BZT710ではそれができない。BZT810は持ってないが
できるのだろうか?
書込番号:26225148
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
教えていただいたリモコンを検討したところ、諸々の事項を検討した上で、予約一覧を確認できるボタンが欲しかったためN2QAYB000920を購入することに致しました。
またダメ元で掃除してみます。
皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:26227439
0点


>ひまJINさん
互換品?のレビューを見ると短期間で故障したというものもあり、やはり純正品の方が安心でボタン配置も似ているから高齢の親も使いやすいかなからいいかなと思いました。
まあレコーダーの寿命の方が早いかもしれませんが...
書込番号:26229847
0点

おお、てっきりソニーのあの学習リモコンが出てくるのかと思いましたが、今はこんなのがあるんですね。
BZT-810を買った時、タイムワープが使えなくなりましたがリモコンのボタンが無くなっただけで機能は残っていると聞いて、前の800のリモコン(タイムワープのボタンが有る)を取り寄せて使ってきましたが、うちのも反応が悪くなってます。
この代用リモコンはもっと古い機種を使ってるとありがたみがわかるような気がするなぁ。
BZT-810より昔の機種のBW-830とか880のリモコンは、ずんぐりしてて持ちにくい上に別のボタンのついたフタを開けないと操作できないボタンがあったりしてめちゃくちゃ不便ですが、代用リモコンなら少なくともそれから解放されるのがいいと思いました。タイムワープのボタンもあるし。
書込番号:26229924
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1009
壁からのケーブルを 直にTVに配線してた時は普通に映ってたテレ玉が ハードディスクプレイヤー経由になったら映ったり映らなくなったりを繰り返す始末... この電波を前みたいに戻すことはできないのかな? そんな機材はあるのかな? 前にアドバイスをいただき設定をした時はそれなりに映ってましたが 最近はほとんど映らなくなりストレスが半端ない...
書込番号:26208876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
アッテネーターをオフにしたら調子が良くなりましたが また日が経過すると不安定になる予感がしてます... 電波を強くして映りが悪くなり 弱くして映りが良くなるってのが理解ができませんが って言ってるとこから映らなくなりました(・・;)
書込番号:26208929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壁のアンテナ端子とレコーダーの端子の間にブースターをかませてみては。信号増幅する以外手段はないでしょう。
書込番号:26209047
0点

>しまにゃん太さん
前回指摘しましたがアンテナ線の挿し間違いがないか目視で確認しましたか?
レコーダーの追加や入れ替えで視聴出来なくなる原因で一番多いのはこれです
アッテネーターとは減衰器の事で「入」にすると電波は弱くなり「切」にすると強くなります(元に戻る)
通常電波塔のすぐ近くなど電波が極端に強い所では「入」にして電波を弱くして使うものです
デジタル放送の場合弱いのはもちろんですが、強すぎても映らなくなるからです
レコーダーには通常増幅器が内蔵されている事が殆どで
アッテネーターを「入」にするとこの増幅器がOFFになり結果的に電波が弱くなります
書込番号:26209211
0点

>アドレスV125.横浜さん
ブースターしかない感じですよね... 色々 探してみますm(_ _)m
書込番号:26209255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
コメントありがとうございます! 皆さんの意見を参考に一旦はブースターでテストしてみたいと思います!
書込番号:26209256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます!
みなさんブースターと言うので 良い商品を探してテストしたいと思います! ありがとうございました(^^)
書込番号:26209258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
接続は間違いありません!そこには自信があります(^^) 最初はアッテネーターをオフからオンにした状態で映るようになり アッテネーターって凄いなーって思ってました... でも段々と映らなくなりましたね... 本日オフにしたら映りはしましたが レコーダー経由でないと電波が弱いみたいです... TV単体では全く映りませんねww 一旦はブースターを検討してみたいと思います!
書込番号:26209260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまにゃん太さん
前の続きでテレビ埼玉だけギリギリで映っているとして電波が弱くなったとかアンテナの向きがズレたみたいにテレビとレコーダーに無関係な要因が一切ない(変わっていない)のに映ったり映らなかったりというのはアッテネーターのオンオフに合わせてテレビのチューナーで見て映る映らない、レコーダーのチューナーで見て映る映らない、テレビのチューナーで見ていてももレコーダーの電源がオンのとき(オフのとき)に映る映らないみたいな組み合わせる、規則性があるんじゃないですか?
もしそれを見つけることが出来るんだったら映る条件にしてやれば見ることは可能になりますね
と言っても電波が弱くてギリギリ映っていることには変わらないからちょっとしたことで映らなくなるし根本的な解決方法はブースターを買ってきてアンテナ線に取り付けるということになりますね
書込番号:26209296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
無知なので良くわからないのですがブースターと言う物はそんなに頼りになる物なんでしょうか? メーカーで変わったりとか?
書込番号:26209299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しまにゃん太さん
>接続は間違いありません!そこには自信があります
自信が有るのは分かりますが、だからこそ目視確認をお勧めしているのです
接続間違いをしているといくらブースターを買っても無駄遣いになるかも知れませんよ
最も手軽で費用の掛からない、数分も有れば出来る目視確認をぜひお試し下さい
ブースターは電波の強さを上げる事は出来ますが、質を上げる事はあまり出来ませんので
原因が電波の質である場合はブースターは役に立たない事が多いですよ
書込番号:26209322
0点

全く映らない(電波が入らない)ものを映るようにするみたいな神業は無理だけどギリギリ映ってるやつを普通に映るくらいは問題ないですよ
レコーダーを買うまではギリギリなりに映ってのがレコーダーを買って映りが悪くなったってことだったと思うけどそれくらいなら大丈夫でしょう
地デジだけだったら地デジ用のやつでいいんだけどBSアンテナを立てるということなら何部屋に分配というのもあるけど地デジBS両用のやつを買う方がいいですね
ブースターは安い簡易的なやつからかなりしっかりしたやつまで出てて少しでも安く済ませたいとかあるかもだけど長く安定して使いたいものだしちゃんとしたやつを買うのをオススメします
書込番号:26209324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>juliemaniaxさん
なんでしょう... ですので目視確認をしてるので自信があると言ってるんですよ...
書込番号:26209507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヨポンくんさん
毎回 勉強させていただいていますm(_ _)m
そうですね 映りますがノイズが入ったり消えたり ちゃんと映ったりの繰り返しなのでおっしゃる通りだと思います!
地デジ/BSですね!さっそく調べて良さげな商品を購入してみます!!
書込番号:26209509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンテナブースターは、
・屋根のアンテナのすぐ下に設置するもの
(部屋のコンセントからアンテナ線を経由して、電源供給)
・部屋で、簡易的に接続する言わば「卓上型」
そして、
・地デジだけか?
・衛星も増幅するか?
勿論、選ぶタイプによる、アンテナケーブルのつなぎ方も変わってきます。
屋根の設置なら、特に
・ブースターへの電源供給
・パラボラへの電源供給
両方の考慮が必要です。
書込番号:26209602
0点

解決済なので感想を
電波は現地主義なのに何も開示してないのにね
TVのアンテナレベル
レコのアンテナレベル
地域
アンテナの向き
回線の状況
接続方法
これでも判断が難しいのに
書込番号:26209614
1点

テレビ埼玉(テレ玉)の送信所は東京スカイツリーとは異なります
住んでる地域によってはテレ玉用にアンテナが別に必要となることがあります
https://www.teletama.jp/digital/
テレビまたはレコーダーの地デジアンテナ設定で伝送チャンネル:UHF32にして信号強度、信号品質が推奨の範囲内か確認されたらどうでしょうか
電波が強すぎても弱すぎても時々受信できないブロックノイズが発生することがあります
(アンテナ線の接続が正しくても)
信号強度が若干低い場合は卓上ブースターで改善することもあります
効果が無いこともあるので近所の家電量販店では商品展示/在庫がないこともあります
書込番号:26209623
0点

>美良野さん
なにを言ってますか?
解決済みには色んな解決済みがあります... 私の中ではコメントをいただき納得しているので解決済みです!解決してもそれを話すか話さないかはスレ主次第で 私はしない!それだけです... 答えを求めないでください。
自分の解決済みの認識で勘違いされたようなコメントはお控えください。
書込番号:26209707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しまにゃん太さん
>なんでしょう... ですので目視確認をしてるので自信があると言ってるんですよ...
あなたの返信の何処にも目視確認したとは書いていないので確認しただけですよ
文字だけの掲示板では自信の根拠は分かりませんからね
書込番号:26210217
6点

ブースターはケースバイケースだから、場合によっては余計悪くなったりするから微妙
接続に自信があるようだけど、自信のある人は自分に騙されやすいから
それほど手間がかかることではないし、一度チェックした方がいい
接続が正しいなら、ここで聞くより近所の電気屋さんに相談した方がいいと思うわ
ローカルな電波事情なんて、ご近所でアンテナに詳しい人でもここにいない限り、正しいアドバイスは厳しい
書込番号:26211029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGAが録画できなくなり、一個しかないUSBポートもお亡くなり交換用に購入していたBZT−710Kに取り換え。
すると、BSが全滅、別のTVでもダメ(地デジとBSを混合してます)。
BSラインブースターを購入して、旧型と取り換えても変わらず???試しにBSアンテナのLNAコネクタを抜いて入れ直すと復旧しました、BSアンテナコネクタはBSアンテナ追加時防水タイプに替えてます、1週間はなんだったのか、、、、。
BZTー710Kは内臓HDDが500GBだったので3TBに換装(HDDクローン、パッチ当てとか結構手間だった)。
書込番号:26211584
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS203
重視するポイント
修理期間までの録画
【予算】本機の後継機種及びUSB-HDD
【比較している製品型番やサービス】
無事に治れば後継機種を買わざるを得ないのなら、その費用は覚悟しています。
【質問内容、その他コメント】
1台買い足す以外のアイディアが、ありますでしょうか?敬具
書込番号:26207824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーをレンタルする。パナのレコーダーなら録画番組をダビングできる。
https://news.mynavi.jp/kagurental/appliances/blu-ray.html
テレビに録画機能があるなら、USB-HDDを買って使う。
パナのテレビなら、録画番組をレコーダーにダビングできるかも。
書込番号:26207833
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます。
無事、解決しました。
書込番号:26208751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
以前はこのような事はなかったのですが
ここのところ、読み込めないDVDが増えたのでDVDクリーナーでレンズを磨いたところ
かなり復活したのですが、それでも読み込めないDVDがあるので
思い切ってレコーダーを解体し、直にレンズを磨いたりレーザーの出力調整に挑戦したのですが
元通りに組み立て、良か否を確認しようとしたところ
レコーダーが起動し、内蔵されているHDDなどは見れますが
DVDの方が全く無反応になってしまいました。
思い当たる事は、DVDのレンズ側ケースを外そうとしたときに
中々外れず、悪戦苦闘していたら反対側に基盤が外れ
ぺらぺらした2つのフラットケーブル?が繋がったままでブラブラしていたので
その2つのケーブルを外し、またつけ直したのが原因かと考えています。
細い方のフラットケーブルは、基盤の外側にあり
簡単に差し込むことが出来たのですが
もう一つの中幅フラットケーブルの差し込みが基盤の中央側にあり
手で差し込もうとしてコネクタが少し変形し、導線の端先端を少し破損させてしまいました。
その後は、先端の細いラジペンでフラットケーブルのコネクタを掴み
差し込むようにしましたが、まだ大丈夫そうにみえるそのフラットケーブルが
DVD無反応の原因かと頭を悩ませています。
何か心当たり等ございましたら
些細な事でもアドバイスして頂けると大変助かります。
宜しくお願いします。
1点

hiroshi997さん、大丈夫?どんな意見?
レコーダーで壊れやすいのはHDDやBD(もしくはDVD)ドライブ。
この2つはPanasonicは作っていません。
これらが壊れるかは使用頻度・室内の埃の度合いで変わります。
床面に近いところに設置していると、埃が入りやすく、光チップにつきやすくなります。
数年で壊れるか、部品保有年数を過ぎて壊れるかは、当たり外れもあるでしょう。
書込番号:26203800
1点

>紀元前100万年さん
>ラジペンでフラットケーブルのコネクタを掴み
被覆の中が断線した可能性もあるかも知れませんね
DVDの録再で良いのなら、アマゾンでRD302や304の中古が有りますよ(7000円くらい)
後はハードオフに、BDのレンズが死んだレコーダーがジャンク扱いで出ていますが
細かい注意書きが書いてありますから、確認して購入すれば使えます(5000円くらい)
書込番号:26203806
2点

フラットケーブルとコネクター…
あれは注意しないと曲者ですね。
両端ともコネクターなら探せば代替えできるフラットケーブルが探せますがとても苦労します。
再度付け直してみてダメなら諦めましょう。
書込番号:26203876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X−7、X−8も故障まったくないよ。
ソニーの古い(15年前?)ブルーレイBDZ-AT700も
まだ使えます。
別にDIGAだからもつわけでなく、工業製品だから当
たりはずれでしょ。
>紀元前100万年さん
いまさらHD−DVDを作っていないでしょうけど、
再生できなければ痛いですね。
書込番号:26203911
2点

出力調整はオシロスコープが必要なレベルで勘で出来ないことないけど
フレキの箔は剥がれやすい
コネクタ側にはロックありなしがあります
ロック有はピンセットは使ってもラジペンを使うことはありません
見た限りではロックがあるようですけどたぶんロックを外さなかったのでしょう
書込番号:26203969
1点

プレーヤの買い足しでは駄目なのでしょうか
光学ドライブ以外に問題が無いのであれば、
プレーヤの買い足しが安価で簡単
解体せずにプレーヤの買い足しで良かったのではないかと思うけれど既に解体はしたのだし、
それでも光学ドライブ以外が完動であるならば、
やっぱり今からでもプレーヤの買い足しが確実ではないかと思います
もっとも光学ディスクに録画番組のダビングはしないことが前提ではありますが
機械は旧いから、動作しているうちにレグザのレコーダを買い足して、固定ディスクの録画番組は新しいレコーダにダビングはあるかもしれません
4K非対応の旧来のレグザのレコーダの方が良いけれど、入手困難だから仕方なく4KZのレコーダで
期限を定めずに繰り返し試聴する番組が光学ディスクにしか無いのであれば、新しいレコーダでムーブバックは試みるかもしれません
書込番号:26204051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紀元前100万年さん
私の場合、X9ってi.LINKやLAN入出力があるから、TSで保存しておけばBDに焼けると安心していたけど、もう15年のレコなので本体の動作も怪しくなってきた様で。
DVDに焼く事なく過ごしたけど、スカパープレミアム受けのBDレコを用意して、ムーブが出来るかどうか。
スレ主さんはDVD専門だから、ドライブがへたれば程度の良いドライブに交換なのですね。スカパープレミアム録画とTS以外での録画モードは、LANダビングは不可なので、考えどころでしょうか。
書込番号:26204053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
かなり昔のレコーダーなので、
あちこちガタが来ているようです。
ちなみにレコーダーは
棚の中に入れた状態なので
それほど酷くは汚れていませんでした。
書込番号:26204123
0点

>アドレスV125.横浜さん
ご返信ありがとうございます。
>被覆の中が断線した可能性もあるかも知れませんね<
私もそれが心配で気がかりでした。
最悪、そのフラットケーブルを購入し、取り替えてみて
それでも、症状が変わらないようでしたら
買い替えか、中古ドライブのみの交換も考えてます。
書込番号:26204129
0点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
ホントに繊細で弱いフラットケーブルは苦手です。
最悪、そのフラットケーブルを購入し、取り替えてみて
それでも、症状が変わらないようでしたら
買い替えか、中古ドライブのみの交換も検討しようと思います。
書込番号:26204134
0点

>balloonartさん
ご返信ありがとうございます。
使用頻度にもよるでしょうが
昔のレコーダーでも、現役で頑張ってるレコーダーありますよね
何とかX9も復活させたいな〜
書込番号:26204139
0点

>美良野さん
ご返信ありがとうございます。
出力調整は、ネットの記事を参考に挑戦してみました。
マーカーで元の位置に印をつけ、調整ネジを少しだけ回してみました。
しかし、DVD自体が無反応になってしまったので良否の判定も出来ません。
このフラットの差し込み部は、特にロックらしいものが見当たらなかったので
多少の力を入れての抜き差しをしました。
位置的にも基盤の中央部に寄っていたので
手やピンセットでは入れ辛く硬くて、コネクタが均等に入らないので
思わずラジペンを使ってしまいました。
書込番号:26204156
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご返信ありがとうございます。
買い替えの詳しい情報、大変参考になりました。
最悪、その怪しいフラットケーブルを購入し、取り替えてみて
それでも症状が変わらないようでしたら
買い替えか買い足し、中古ドライブのみの交換も検討しようと思います。
書込番号:26204161
0点

>ひでたんたんさん
ご返信ありがとうございます。
お詳しい情報ありがとうございます。
最悪、問題の怪しいフラットケーブルを購入し、取り替えてみて
それでも、症状が変わらないようでしたら
買い替えか、中古ドライブのみの交換も考えてます。
書込番号:26204163
0点

ネットDEダビングHDでは駄目ですか。
対応したRD機種が、もう一台必要となりますが。
書込番号:26204349
1点

>元修理職人さん
ご返信ありがとうございます。
ネットでダビングHDというのは利用したことがありません。
それはWi-Fi環境が必要という事らしいですが
私の場合、ネットはスマホのテザリング機能を利用し
パソコンを操作しているので
その場合、どのようになるのか少し未知数です。
しかしながら、その手法も参考にさせて頂きたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26204538
0点

>美良野さん
やはり、美良野さんからご指摘して頂いた通り
コネクタ先入側にロックがありました。
私はそれも良く確認しないまま、強引に差し込もうとし
フレキの導線箔を破損させてしまったようです。
画像を添付させて頂きましたが
フレキシブルケーブルのコネクタ部左側が歪み、尚且つ
一番左の導線上部が破損しているのが分かります。
更に他の導線も何度も強引に抜き差ししたのが原因で
細かい傷跡がついています
この12ピンのフレキシブルケーブル片側が部品に直付けされているので
ケーブルだけ交換し、付け替える事も不可能です。
となると、ケーブルのコネクタ部にカプトンテープを張り厚みをつけ
接触圧を高め通電を改善できるか
このケーブルが繋がっている部品ごと取り換える
もしくはDVDドライブごと取り替える事も視野に入れなければならないようです。
いっその事レーコーダーごと買い替えるのが一番早いのですけど。
書込番号:26204714
0点

ネットDEダビングHDの対応機種一覧
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/info/net_de_dubbing/index_j.html
スイッチングハブで繋げれば、設定は自動です。
WIFI環境は、必要有りません。
LANケーブルとハブだけです。
機種名が、RDシリーズだと、TSもVRも移動できると思います。
VRファイルは、ネットDEダビングです。
ファイル移動は、やると面白いですよ。
書込番号:26204897
1点

>元修理職人さん
アドバイスありがとうございます。
Wi-Fi環境が必要ないのですか!
昨夜、ヤフオクで取り換えが出来るDVDユニットを
送料込み5500円で売っていたのですが
2000円引きできるヤフーのクーポンがあったので
3500円で購入してしまいました。
それにしても、元修理屋さんのアドバイスは
目からうろこでしたね。
これからさらに掘り下げ、調べてみたいと思います。
興味深いアドバイスありがとうございました。
書込番号:26205675
1点

興味深いアドバイスをして頂き、ありがとうございました。
買い足しや買い替えなど
様々な手法や選択肢もあるのだと大変参考になりました。
ですが、今回は私の最大なミスを指摘して頂いた
美良野さんをベストアンサーに選ばせて頂きたいと思います。
ご協力いただいた皆様に心より感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:26205677
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
できるのであれば手順をお教えください。
ネットで調べても、外付けハードデイスクに移行は載ってなかったので。お引越しならありましたが。それは違うので。
書込番号:26202788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
当該商品のサポートページに取扱説明書がありますよ。
https://panasonic.jp/diga/products/DMR-2W202/support.html
お探しの情報は、
「取扱説明書 活用ガイド」の92ページ目以降に記載があるのではないでしょうか。
ただし、いろいろと制限はありますので、目を通してみてください。
書込番号:26202831
5点

詳細ダビングでダビング方向を指定します。
書込番号:26202859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>mocchainaさん
787Bさん、不具合勃発中さんが書かれてますが詳細ダビングでダビング元をHDD(本体の中のこと)、ダビング先をUSBHDDに変更して番組を選びダビング開始でいけますね
ディスクにダビングするときはHDDからBD/DVDにするんだけど、例えば地デジ番組の場合はHDDからBDディスクへのダビングだと1回分だけがBDディスクにダビングされて9回分が本体のHDDに残るのに対してHDDからUSB-HDDだと10回分丸ごとUSB-HDDにダビングされて本体のHDDからは消える完全移動になるのが大きな違いです
書込番号:26202981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。できないですね、移動先が、ブルーレイディスク一択しかでてきません。選択で外付けハードディスクのコマンドがでてきません。何か根本が違っているのでしょうか、
書込番号:26206111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mocchainaさん
外付けHDDを認識してないからでは?確認してみてください。
書込番号:26206133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認識はしていると思います。
番組の録画が外付けハードディスクを選択し、できていますので。
書込番号:26206149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


取扱説明書 活用ガイド 92頁
番組のダビングについて
HDDからUSB-HDDへのダビングは制約があります
・AVCHDやAVC VIDEO等はダビングできない
・XP、SP、LPとFRモードの番組はダビングできない
内蔵固定ディスクの録画番組の録画モードにより、内蔵固定ディスクから外付け固定ディスクに録画番組はダビングできないとかかもしれません
書込番号:26206355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホーム
↓
残す
↓
詳細ダビング
↓
ダビング方向→ダビング元:HDD
ダビング先:USB-HDD
に出来ないのでしょうか?
設定画面の写真を撮ってアップしてみて下さい
書込番号:26206421
1点

単に十字キーの→↓を押してないとかですか
たとえUSBHDDが接続されていなくても選択まではできると思うですけど
書込番号:26206887
0点

出来ました!!丁寧にありがとうございます。
ホームからなんですね、録画した番組からサブメニューを開いていました。
この度はありがとうございました。
書込番号:26207367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





