
このページのスレッド一覧(全26551スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2023年3月3日 17:40 |
![]() |
1 | 2 | 2023年2月27日 13:27 |
![]() ![]() |
12 | 16 | 2023年3月12日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2023年2月26日 00:38 |
![]() |
4 | 8 | 2023年2月26日 22:34 |
![]() |
5 | 3 | 2023年2月25日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1020
DMR-BRW1020利用 どこでもディーガで録画番組等宅外視聴しています。1/26から1/30までのシステム障害以降、スマホ視聴中に頻繁に通信エラーが起こります。自宅でのWi-Fi環境下でのスマホ視聴は問題なく、宅外でのスマホ視聴(docomo回線下)でおこります。パナに問い合わせしてもWi-Fi下で見れているなら障害はないと返答されました。
対策としてアプリをアンインストールして再インストールする、機器を再起動する、録画容量を減らす、野良Wi-Fi拾わないように宅外視聴時はWi-Fiオフにする、録画視聴時の画質やバッファサイズを調整する等しましたが、なんら変わりありませんでした。
視聴当初は再生されますが数分から数十分(毎回違う)でエラーが起き、アプリ再起動でまた映るけど、すぐにエラーが起こるの繰返しです。たまーにエラーなく視聴できる時もありますが、一度アプリを閉じてしまうと午前中は見れたのに午後は見れないこともしょっちゅうです。
頻度としては、1時間ドラマを見終わるまでに10回以上止まることが多いです。
原因がわからず対処できていません。もしわかる方がいたら教えてください。
書込番号:25166307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみにYouTubeやアマプラ等の動画は途切れなく再生できています。うちの地域はdocomo4Gと5Gがだいぶ混雑しているのですが、この辺も影響あるのでしょうか?
書込番号:25166322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>milky25さん
ご自宅のインターネット接続環境はどんな契約や機器ですか?
ご自宅のインターネット機器全部再起動してみては?宅内Wi-Fi使用だとLAN内で視聴なのでインターネット接続やスマホ電波は別枠なので
あとはインターネット接続機器全部の再起動後、ディーガのネットワーク設定を簡単設定でやり直しも
スマホ電波の可能性も無きにしも非ずですが、エリアやNR化5Gやらごちゃごちゃしてますので
書込番号:25166339
2点

私もDMR-BRW1020で暫く宅外視聴していたことがあります
極稀に端末を再起動しないと生き返らないことがありましたが
動画が止まったりの障害は十中八九回線の問題でした
> 自宅でのWi-Fi環境下でのスマホ視聴は問題なく
であれば外の回線の問題と思います
> (毎回違う)でエラー
これはどんなのが出るのですか
この時のピクトレベルは如何ですか
> docomo4Gと5Gがだいぶ混雑
一応視聴したい場所で4G又は5G調子のよい方に固定するは如何でしょうか
ただなので試してみる価値はあると思います
もし元可能ならば原因切り分けの為、身内とか親しい人の端末で試させてもらうとか
とりあえず今思いついたのは此処までです
書込番号:25166343
0点

コメントありがとうございます。
書き方が悪かったですが、エラー表示は「通信エラーが発生しました」一択です。動画再生からエラーに至るまでの時間が毎回異なる、と書きたかったです。
ピクトレベルとは電波表示ですか?基本的に3本たってる状態です。
ちなみに、通信障害以前より自分の視聴環境は変わっておらず、基本的に移動中に視聴しているため、視聴環境が一時的に良くなったからといってその場所に止まって視聴することはできません。このようなエラーが頻発する前は、移動中であれ視聴はスムーズでした。
書込番号:25166449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> エラー表示は「通信エラーが発生しました」一択
では電波状態が悪化したものと思われます
> 通信障害以前より自分の視聴環境は変わっておらず
これは自己の送信側、受信側の状態が変わっていないという意味でしょうか
> このようなエラーが頻発する前は、移動中であれ視聴はスムーズでした。
頻発する前と後に何か違いないのですか
私の場合は大抵同じ場所で動画が止まりました
移動中に通信エラーとなるならば、
原因は場所と時間帯に大きく左右されると思います
書込番号:25166487
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
副音声があるものを録画し、録画したものを切り換えしようとしてもできません。
事前に何か設定が必要なのでしょうか。
取説をみてそれなりやりましたが、専門用語があり全て理解できぬまま設定してしまったので不安です。
一応、設定から『二重音声記録』を『副音声』へ変えました。
録画時に副音声のみしか録画できないなんてことにはならないですよね?
おわかりになる方、教えてください。
書込番号:25159921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持ってません。
>一応、設定から『二重音声記録』を『副音声』へ変えました。
>録画時に副音声のみしか録画できないなんてことにはならないですよね?
『副音声』へ変えたなら、『副音声』しか録音しないんじゃないの?
それに希望通りに動作しないなら、『二重音声記録』に変更して試せば済む話じゃない?!
どちらも試したけど駄目だったという話なら、また別問題。
(#^.^#)
書込番号:25160004
0点

補足です。
『二重音声記録』という選択はありません。
『二重音声記録』という中の、『主』か『副』しか選択がなく『主/副』のようなものはありませんでした。
書込番号:25160759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHKのニュースで試しました二重音声で録画確認出来ました、二重音声の物を録画して無いのじゃ無いですかね
番組表の二の表記無い物は二重音声では無いです、BDZ-EX3000くらいの古い機種だと録画DRモードでしか出来なかったですがBDZ-FT系統から制限無くなったと思います。
書込番号:25161799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY-ぽんた様
ご回答ありがとうございます。
二重音声だと表現が違うのでしょうか、二か国語などではなく、副音声あり放送です。
二重音声は二か国語や副音声あり双方含むのかと思っておりました。
今回の件は『副音声あり放送』です。
仰る通り古い機種ではないので二重音声が録画できないなんてことはないとは思うのですが、
本体HDDで録画したものはリモコンの音声ボタンを押しても切り替えできません。
以前外付けHDDで録画していた頃は切り替えができたのでより何故?という気持ちです。
書込番号:25162235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるはるpomさん
デジタル放送では二カ国語放送と副音声付き放送の両方を総称して二重音声と呼びます
記録される音声の違いだけですので仕組みは全く同じ物です
二カ国語放送では主音声が日本語で副音声が外国語となっている事が殆どです
ですからSONY-ぽんたさんが二カ国語放送で検証されて記録出来たので
副音声付き放送も記録出来る筈だと言われているのです
副音声付きの番組より二カ国語の番組の方が探し易かったのかも知れません
>二重音声記録』という中の、『主』か『副』しか選択がなく『主/副』のようなものはありませんでした
アナログ放送時代は上記の二つに加えてステレオ放送も同じ仕組みで放送されていたので
その音声をうまく処理するために『主/副』の選択肢がありましたが
今は普通の放送で2CHステレオの放送が出来ますので選択肢が無くなったのだと思われます
ちなみにレコーダーではステレオ放送のLRを切り換えることは出来ませんが
二重音声の放送には識別信号が付加されていて音声の切換が出来るようになっています
二重音声記録の設定は、モード変換しながら(DRからSR等に)ディスクにダビングをする時や
おでかけファイルを録画後に作成する時の設定項目で通常録画時には関係有りません(取説119P参照)
又HEVC形式からAVC形式に圧縮方法を変更する特にもこの設定が有効になります
取説には全てのモードで二か国語の音声すべてが記録され再生時に切り換えられますと記載されていますので
基本的には切換出来る筈ですので二カ国語放送で一度試されては如何ですか(取説32P、47P参照)
もし二カ国語でも切換出来ないので有れば何らかの不具合の可能性がありますので一度リセットして見て下さい(取説129P参照)
書込番号:25163269
0点

>juliemaniax様
詳細ご説明ありがとうございます。
素人なもので、
『二重音声記録の設定は、モード変換しながら(DRからSR等に)ディスクにダビングをする時や
おでかけファイルを録画後に作成する時の設定項目で通常録画時には関係有りません(取説119P参照)
又HEVC形式からAVC形式に圧縮方法を変更する特にもこの設定が有効になります』
専門用語?的なものはすみませんよくわかりませんでした。
二か国語放送も以前録画したことがあり、その時も切り替えできませんでした。『R』、『L』どちらか一方音声になる動作しか確認できませんでした。
レコーダーリセットもたまに固まることがあるのでしているのですが現象は変わりません。。
ですが、もう一度二か国語録画してみます。
なかなかないのと、洋画などになると長いのですべて録画できないので途中までとなってしまいますが、
それが影響しなければよいのですがそのようにして試してみます。
ちなみに、画質モードなどはどれでも影響はないでしょうか?DRでも、SRでも音声に影響はないでしょうか?
書込番号:25163571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとしてテレビの方で切り替わるかも知れません
テレビのリモコンの音声切換ボタンを押してみて下さい
以前そんなクチコミを見たような記憶が・・・
レコーダーの方で切換えるにはmasa2009kh5さんの提案をお試し下さい
ただしPCMにすると2CHの信号になるので他の番組を見る時に注意が必要です
>ちなみに、画質モードなどはどれでも影響はないでしょうか?DRでも、SRでも音声に影響はないでしょうか?
>>取説には全てのモードで二か国語の音声すべてが記録され・・・
と説明させていただきましたが・・・
書込番号:25164606
1点

>はるはるpomさん
>なかなかないのと、洋画などになると長いのですべて録画できないので途中までとなってしまいますが
別に長時間二カ国語番組を録画する必要はありません、1〜2分録画すれば事足ります
夜ならNHKのニュースが二カ国語放送なのでそれでお試し下さい
又レコーダーのチューナーで放送を見ている時に音声切換する事でも確認できます
それと二重音声の設定は通常の録画には影響しませんので無関係です
取説47Pに切換出来るとか書きながら、取説141Pでは設定を切換ないと出来ないと言うのはどうなんでしょうね?
それとテレビでの切換は出来ないかも知れませんので駄目元でお願いします
書込番号:25165466
0点

>juliemaniax様
様々お考えくださりありがとうございます。
バタバタしており確認ができておりません。
落ち着きましたら確認、検証させて頂きます。
取り急ぎご連絡まで。
書込番号:25165494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa2009kh5様
デジタルでみていますのでページはわかりませんが、主語が無かったり略されていたりでよくわからなかった為こちらへ質問しております。
書込番号:25165498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にレコーダーのデジタル音声出力をPCMにしないと
レコーダーで切り替えできませんよ。
また、中にはステレオ放送を利用して2か国語放送、いわゆる音声多重の場合は
レコーダーのデジタル音声出力をAACにしてテレビ側で切り替えしないとうまくできない場合が
あります。基本的にレコーダーは2か国語放送の音声は両方記録していますよ。
書込番号:25166141
0点

>juliemaniax様
返答が遅くなりすみません。
最初に記した通り、素人なもので『モード』というものが何をしめすかよくわかりませんでした。
加えて、取説には調べても確定できない専門用語が多く困って、更にSONYへ問い合わせても埒があかなかった為こちらへ質問していました。
文章ですので伝わりづらいこともございます。
相互にある程度の齟齬は想定して頂ければと存じます。
まだ確認もできておりませんので落ち着きましたら試させて頂きます。
沢山お考えくださりありがとうございました。
書込番号:25173747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョン様
返答が遅くなりすみません。
そうなのですね、二重音声で録音は間違いなくされてはいるだろうけれど、それを聴けるようにするのが厄介なのですね。。。(素人からすると)。
『中にはステレオ放送を利用して2か国語放送、いわゆる音声多重の場合は
レコーダーのデジタル音声出力をAACにしてテレビ側で切り替えしないとうまくできない場合が』
というのは、テレビ側の設定に『AAC』なるものがあってそれに設定し、テレビ側の操作で切り替えしないといけない、
ということでしょうか。
何がなんだか、調べまして試してみます。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:25173757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ検証できてはいないのですが時間も経ってしまったのでひとまず閉じようと思います。
一番わかりやすく言葉を選んでくださったのでgoodアンサーにさせて頂きました。
書込番号:25173763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるはるpomさん
SONYレコーダーは持っておりませんが少し検証しましたのと、情報の修正です
テレビはSONY、SHARP、東芝、レコーダーはパナソニック、東芝のDVD機での検証です
全て10年以上の古い機種ですので最新機種では違う可能性も有りますので参考までに
>ちなみにレコーダーではステレオ放送のLRを切り換えることは出来ませんが
ステレオ放送はテレビ、レコーダー共に切換が出来無い事が殆どですが
パナソニックのレコーダーだけは何故かL、Rの切換が出来ました(意外でした)
二カ国語放送(副音声付きも含む)は全ての機種単独で切換出来ました
当然ですがテレビも単独では問題無く切換出来ました
>ひょっとしてテレビの方で切り替わるかも知れません
上記の機種の組み合わせでは残念ながらテレビ側では切換出来ませんでした
テレビ側で切り換えると現在切換出来ませんと出て出来ませんでした(PCM、ビットストリーム共)
>>『中にはステレオ放送を利用して2か国語放送、いわゆる音声多重の場合は
>>レコーダーのデジタル音声出力をAACにしてテレビ側で切り替えしないとうまくできない場合が』
>というのは、テレビ側の設定に『AAC』なるものがあってそれに設定し、
>テレビ側の操作で切り替えしないといけない、ということでしょうか。
これはテレビ側の設定の話ではなくレコーダー側の設定の事です
最終的に試して頂きたいのは
1 取説141Pにあるように取説117Pの「音声設定」の「HDMI音声出力」をPCMにして試す
2 「HDMI音声出力」を自動にしてテレビの音声切換ボタンで試す
3 この二つで出来ない時はそもそも副音声付き(二カ国語)では無いのかも知れないので
その番組を教えて頂ければ何かが分かるかも知れません
解決済みですが、時間有ればお試し下さい
書込番号:25177598
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW1000
ネットに繋いでたのを切った後、新しく番組表から録画して、いざ観ようとしたら空の関連動画がありました。
何故、ネットに繋いで無いのに関連動画があるのか?
しかも開いても空とは…。
これはバグでしょうか?
関連動画が無い状態に戻したいので、どなたか知っていたら教えて下さい。
書込番号:25157334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4SE102


ありがとうございます。DRモードに修正しても
5倍ままになってしまうのはしょうがないのでしょうか?
後、質問とは関係なくなってしまうのですが番組名や人名を登録しておけば毎週自動で録画しておける録画予約の方法などあるのでしょうか?
もしわかりましたら教えていただけたら助かります。
書込番号:25157008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おまかせのキーワードを入れた時点で1週間分(?)が予約されます。
その時点では5倍モードですのでこの予約された分は5倍モードになります。
ここでDRに変更すると翌日から自動追加される分はDRになります。
すでに5倍モードになっている分は手動で修正しましょう。
後半は
番組表を表示した状態でリモコンの「検索」ボタンを押してください。この「検索」ボタンは録画一覧なんかでも役に立ちます。
書込番号:25157109
2点

返信ありがとうございます。
最初の一週間分を直せばこれからは
予約一覧はずっとDRで出てくるという事でしょうか?(おまかせ録画の録画モードを一度DRにしておけば)
書込番号:25157128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最初の一週間分を直せばこれからは
>予約一覧はずっとDRで出てくるという事でしょうか?(おまかせ録画の録画モードを一度DRにしておけば)
だと思います。私の持っているのは少し古い機種で、パナソニックも仕様を変えたりするので違っていたらごめんなさい。
書込番号:25157186
0点

すでに予約された分も変わるという話もあったような記憶もあるので、録画開始が迫っているもの以外は1日様子をみて報告してください。ボケててごめん。
書込番号:25157197
1点

>クロピドさん
ありがとうございます。数日様子みて
結果含め書き込ませていただきます。
書込番号:25157208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クロピドさん
予約の件ですがクロピドさんのゆう通りできました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25160530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
当方、二階建て住宅で1FリビングにレコーダーDMR-BZT800(パナ2011年購入)とテレビTH-49DX750(パナ2017年購入)をHDMIケーブルで接続し、その他の部屋のテレビ(1F2台、2F2台 すべてパナ製)は「無線お部屋ジャンプリンク」でWi-Fi接続して使用していました。
どの部屋のテレビも問題なく視聴できていましたが、先月レコーダーDMR-BZT800が故障で起動しなくなり、全録に魅了されDMR-2X302の入替購入を検討しています。
DMR-2X302を購入した場合、本体の3TBすべてを通常録画(全録)、外付けHDD4TBを指定録画に設定して運用しようと考えています。今後、もしDMR-2X302が故障した場合、外付けHDDに録画したデータを次に購入するレコーダーで視聴する為です。
その場合、2Fなど「無線お部屋ジャンプリンク」でWi-Fi接続したテレビやスマホから全録・指定録画したものを問題なく視聴できるのでしょうか?
ほかに何か気を付ける点があれば、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25156572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体の3TBすべてを通常録画(全録)、外付けHDD4TBを指定録画に設定
全録=チャンネル録画と思いますが、通常録画と全録とは異なります。また、指定録画とは何を意味していますか?
>今後、もしDMR-2X302が故障した場合、外付けHDDに録画したデータを次に購入するレコーダーで視聴する為です。
外付けHDDとは、SeeQVault対応のものを指していますか?
もし、非対応のHDDなら、次に購入するレコーダーでは使えません。
(TVと同様です)
SeeQVault対応HDDは、チャンネル録画用に設定できないし、
内蔵HDDにチャンネル録画したものをSeeQVault対応HDDにダビングもできない。
なので、
>その場合
が、外付けHDDを次に購入するレコーダーで使うことであれば、上記の通り、ダメということです。
単に2X302をお部屋ジャンプリンクで見るのであれば、
内蔵HDD(通常録画およびチャンネル録画)と外付けHDD(通常録画のみ)が見られます。
書込番号:25156676
3点

不具合勃発中 様
早速の回答、ありがとうございます。
私の知識不足で、質問の言葉が意味不明になってしまい
申し訳ございませんでした。
通常録画(全録)とは『チャンネル録画(全録)』、
指定録画とは『通常録画』、
でした。
SeeQVault対応HDDの事も知らなかったので
勉強になりました。
外付けHDDを購入するときは
「SeeQVault対応HDD」にします。
今回DMR-BZT800の故障で撮りためたドラマが
見れなくなってしまい、とても悲しかったので
対策を考えた次第です。
DMR-2X302で通常録画したものを、
次に買替したレコーダーでも見たかったので。
それと「無線お部屋ジャンプリンク」でWi-Fi接続した2Fテレビでも
内蔵HDD、外付けHDD両方の録画が見れるという事で
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:25157987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDを購入するときは
「SeeQVault対応HDD」にします。
とのことですが、これはいろいろと制約があるので
取説および取説活用ガイドを良く読んでみてください。
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-2X302_manualdl.html
書込番号:25158166
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





