
このページのスレッド一覧(全26546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 41 | 2025年3月8日 18:50 |
![]() |
1 | 2 | 2025年2月25日 20:00 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年2月24日 17:38 |
![]() |
12 | 12 | 2025年2月22日 21:30 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2025年2月24日 21:34 |
![]() |
6 | 13 | 2025年3月3日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
現在DMR-BZT760に、i-oDATAのAVHD-URSQ3を外付けして使用しておりましたが、DMR-BZT760でディスクが再生出来ず、ディスクにダビングすることが出来なくなってしまいました。
こちらのDMR-2X302を購入し、お引越しダビングを試みてみようと考えておりましたが、元レコーダ(DMR-BZT760)に200時間(DR)ほど移動したい番組があり、調べていると、どちらのレコーダーも電源オフ状態でないとダビング出来ない(録画中は不可)、不具合もあると記載があり、悩んでおります。
i-oDATAのAVHD-URSQ3の外付けHDDの空き容量は、ほぼほぼありません(10時間程度)。
元レコーダ(DMR-BZT760)は、現状ディスクは使用出来ませんが録画は問題なく出来ています。
そこで相談、アドバイスを頂きたいのですが、DMR-2X302にDMR-BZT760を外付けHDD(録画のみ)のように使用し、お引越しダビングではなく、レコーダー内でダビングする方法はございませんでしょうか。
テレビは、VIERA TH-43FX750を使用しております。
こまめにディスクに焼いておけばと後悔しております。
何か良い方法がございましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

>DMR-2X302にDMR-BZT760を外付けHDD(録画のみ)のように使用し、お引越しダビングではなく、
レコーダー内でダビングする方法はございませんでしょうか。
できません。
>どちらのレコーダーも電源オフ状態でないとダビング出来ない(録画中は不可)、不具合もあると記載があり、悩んでおります。
夜中等の稼働していない時間帯で少しづつダビングできませんか?
「不具合もある」とは?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/42885?_ga=2.216668243.457517794.1740717942-1591363717.1737361705&_gl=1*50kcmw*_ga*MTU5MTM2MzcxNy4xNzM3MzYxNzA1*_ga_1KPVCBSSJE*MTc0MDcxNzk0Mi45LjEuMTc0MDcxNzk0OS41My4wLjA.*_gcl_au*NTQ2MzIwODk4LjE3MzczNDMxODk.*_ga_1HNLKF4FX8*MTc0MDcxNzk0Mi4xOC4xLjE3NDA3MTc5NDkuNTMuMC4w
書込番号:26092715
0点

DMR-BZT760は11年前の製品です。
レコーダーの故障では、HDDやBDドライブが短命で1〜2で読み書きエラーが起きる時もあります。
長い個体だと5年以上は楽に使えれるものもあります。
BDドライブは使用頻度や埃の付着よるエラーもあります。
どうしても保管したいものは早めにバックアップし、安心を考えるなら複数作ることになるでしょう。
ランニングコストを考えるなら、HDDになります。
複製制限でも残すことを考えるなら、PCでCPRAからTSを抜くことをしないといけません。
自分は以前頑張りましたが、面倒でやめました。
VHSや8mmからデジタル化、等倍の編集に疲れました。
作業後の見る時間もそんなにありません。
映画やドラマはCSでけっこう再放送しているので、それらの作業をするより見たほうが楽です。
書込番号:26092729
0点

>不具合勃発中さん
返信ありがとうございます。
やはり出来ないのですね。。。
夜中等の稼働していない時間帯で少しづつダビングしかないのだろうと思っていますが、
なんせ200時間あるもので。。。
不具合とは、LANケーブルを繋いでダビングしようと考えていますが、
無線で接続した際、家のネットワーク環境によって不具合があると見たからです。
1時間番組(DR)のお引越し時間
4Kディーガ/全自動ディーガ:約13分
ディーガ:約25分
すみません、分かれば教えてください。
この時間の目安は、ダビング先がDMR-2X302の場合、約13分ということでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26092756
1点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
映画やドラマのサブスクで見られるような番組なら良かったんですが、
バラエティで、再放送の可能性がない番組なのです。
こまめにディスクに焼いていたんですが、ここ数年は怠けてしまいました。
10年以上使っているので、いつ何時壊れるかとも頭の片隅にはあったのですが。
外付けHDDをもうもう一台取り付けて、そちらに落としてから、
DMR-2X302にダビングさせようかとも考えています。
書込番号:26092760
1点

録画番組に優先順位をつけてお引越しダビングをすれば良いのではないかと思います
DMR-BZT760もいつかは故障するでしょう
DMR-2X302を購入したとしても、新しい機器だから既存のDMR-BZT760よりも永く使えるということではなく、早期に先に壊れることもあります
期限を定めずに繰り返し視聴する録画番組があるとして、DMR-BZT760が近いうちに壊れるかもしれないとも考えるのであれば、ダビングは移動相当でしかないから、DMR-2X302が壊れたらアウトです
ブルーレイにダビングは良い手段とは思えません
光学ドライブにも光学ディスクにも不安はあります
現実的には新しいディーガをもう1台なのでしょう
ダビングに要した時間が一瞬で無駄になることもあり得るのは、理解しておいた方が良いと思います
割り切りは必要だと思います
時間をかけるのであれば寧ろ、新しいディーガにプラス何かを考えたら良いかもしれません。録画番組のダビングに対応するNASに2つめのダビング
お引越しダビングは時間はかかるかもしれないけれど、始めたらダビングの終了を待つだけだから
決められたなら始めたら良いだけの様に思います
書込番号:26092776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線接続の方が良いでしょう
ダビングが途中で失敗するなら時間の無駄です
不具合は装置に起因するものではなく準備次第です
ダビング優先なら、既存のレコーダに新規のレコーダを並べて併設して、両者を有線接続する構成を用意すれば良いと思います
作成済みのブルーレイは視聴できるのかは気になるところです
書込番号:26092786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合とは、LANケーブルを繋いでダビングしようと考えていますが、
無線で接続した際、家のネットワーク環境によって不具合があると見たからです。
何処にかかれているのでしょうか?
LANケーブルによる接続の方が無線より安定するので、こちらを推奨します
>1時間番組(DR)のお引越し時間
4Kディーガ/全自動ディーガ:約13分
ディーガ:約25分
何処に書かれているのでしょうか?
LANケーブルによるダビング時間は、その容量によりますが、
だいたい、録画されている時間の1/2〜1/3くらいです。
(4Kディーガ/全自動ディーガ:約13分については、判りません)
書込番号:26092800
0点

>mixchujuchuさん
USBハードディスクという事で、それが出来ると、勝手に思いこむようですが、
> (DMR-BZT760に、)外付けHDDをもうもう一台取り付けて、そちらに落としてから、
> DMR-2X302にダビングさせようかとも考えています。
それは、出来ませんので、念の為。
他の機器へ繋ぎ変えた時点で、再フォーマットしないと利用できないので、
USBを繋ぎかえて、引きつげません。
それが出来るのが、Seaqvaultですが、 BZT760は、古すぎてSeaqvaultに対応してないですよね。
書込番号:26092815
1点

>不具合勃発中さん
>1時間番組(DR)のお引越し時間
4Kディーガ/全自動ディーガ:約13分
ディーガ:約25分
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/faq/d_diga/title_hikkoshi.html
こちらで確認しました。
書込番号:26092833
1点

>bl5bgtspbさん
返信ありがとうございます。
すみません、知識が浅すぎて混乱しています。
DMR-2X302に現在利用中のAVHD-URSQ3を繋げることは出来ないのでしょうか。
今録画されている番組は引き継げないのでしょうか。
Seaqvault対応の機器なので、同じように繋げられると調べたつもりでした。
書込番号:26092846
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
200時間を一気にダビングが理想でしたが、優先順位付けようと思います。
画質を下げ、外付けへ移動させ、お引越しダビングの容量を少し減らそうかなとも考えます。
確かに、新しい機器(DMR-2X302)が今から先10年使えるとも限らないですよね。
DMR-BZT760では、作成済みのブルーレイは視聴出来なくなりました。ディスクを入れると、通常ではない音がし、ディスクは読み取れません。
本体自体が全く動かなくなるのが怖いので、出来るだけ早く次のレコーダーへ移したいと思っています。
書込番号:26092856
0点

外付固定ディスクはつないで再利用できます
つないだら初期化を求められて初期化したら空から
外付固定ディスクごと丸ごとで、録画番組の他のレコーダへの引き渡しはできません
残念ですが…
書込番号:26092861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mixchujuchuさん
Seeaqvault の引き継ぎ機能は、そのハードディスクだけで行う引き継ぎではなく、
古いレコーダも、繋ぎ変えるレコーダも、seeaqvaultの機能対応が必要です。
BZT760は、古すぎて、seeaqvault対応ではないですよね。
商品解説のところに、見当たりませんけど。
seeaqvaultのハードディスクは、seeaqvault対応していないレコーダで使った場合、
一般的なUSBハードディスクとして動くだけで、引き継ぎ機能は、生かせません。
スレ主さんは、新しいレコーダを、買って、家のネットワーク機器のすぐ近くに
新旧レコーダを置き、ネットワークの、お引越しをさせるしかないでしょう。
書込番号:26092866
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
すみません、かなり混乱しております。
【「AVHD-URSQシリーズ」は新規格「SeeQVault™(シーキューボルト)」に対応したテレビ録画用の高信頼外付ハードディスクです。
「SeeQVault™」対応機器であれば、接続機器が替わっても録画番組を引き継げるので、テレビ・レコーダーの買い替えや万が一の故障の時も安心です。】
と記載されておりますが、
>外付固定ディスクはつないで再利用できます
>つないだら初期化を求められて初期化したら空から
ということは、リセットされて、今の中身は空になるということでしょうか( ;∀;)涙
書込番号:26092871
1点

画質を下げてダビングする前処理の時間が無駄です
DRのままでダビングが良いと思います
パナソニック・ディーガに固有の録画モードの録画番組は、ダビング後に他社の再生機器で録画番組の再生で制限を受ける局面があるかもしれません
今後は、新しいディーガの入手事情に変化があるかもしれません。パナソニックからの発信を気にかけながらも、機器の入手はお早目にで良いと思います
購入を待つ理由は見当たりませんし
書込番号:26092874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現有のディーガはSeeQVaultの機能を使えません
SeeQVaultに対応する、新しく用意するディーガに対して、SeeQVault書式で録画番組を渡せません
書込番号:26092878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現有のレコーダの外付固定ディスクの録画番組は、お引越しダビングで新しいディーガにダビングです
そのままダビングできるかもしれないし、内蔵固定ディスクにダビングしてのダビングかもしれません
ダビング先に外付固定ディスクは指定できないとの記述はあります
書込番号:26092908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

理解力が遅いから、すでに私が回答している内容にも反応できてないですね
書込番号:26092912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>bl5bgtspbさん
>不具合勃発中さん
>MiEVさん
ご返信いただいた皆様
ありがとうございます。
自分自身の知識のなさ思い込み、調べの甘さに愕然としております。
外付けの箱だけの移動で簡単に接続されるものだと思っていたので、
こちらに出来るだけのものを詰め込んでおりましたが、そうではないのですね。。。涙
DMR-BZT760へ詰め込み、LANケーブルでDMR-2X302へお引越しダビング
第一段が終われば、再度DMR-BZT760へ詰め込み、LANケーブルでDMR-2X302へお引越しダビング
したいことと、やらないといけない方法、合っていますでしょうかm(__)m
書込番号:26092913
1点

調べていませんが、
現有のディーガの外付固定ディスクから、
新しく用意するディーガに直接ダビングできるかも
調べてからでしょう
外付固定ディスクから機外に直接ダビング可能なら
無駄な作業で時間を費やすことになります
インターネットで取扱説明書は閲覧できます
書込番号:26092940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
識者の皆様にお尋ねします。
番組表を表示後、サブメニューから表示対象の項目で「設定チャンネル」を選んでも
その時だけで固定化できず、次の同じ操作からは「すべて」になっています。
これは仕様であって、デフォルト化していて変更は出来ないのでしょうか?
自分で見る必要ないチャンネルは常に非表示にしたいのですが・・・
よろしくお願いします。
0点


>masa2009kh5さん
無事解決しました。ありがとうございます。助かりました。
書込番号:26089249
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X203
先日、購入して早速、予約録画をしようとすると、録画モードが5倍の次は15倍になっています。
全自動録画は0.5倍刻みで設定できるのに、予約録画はできないのでしょうか?
個人的には容量のことを考えると7倍とか8倍くらいで録画したいです。
もしやり方をご存知の方がおられたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26087130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

答えは簡単ですがそれでは取説を見ないでしょう
ご自分で解決してください
書込番号:26087418
0点

早速のご回答ありがとうございます。
一応、私なりに取説はしっかりと見ましたが、見つけられませんでした。
できれば何ページに書いてあるかだけでも教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26087433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビューネくんさん
困った時のサブメニューです。
書込番号:26087474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビューネくんさん
詳細設定で弄れるだろww
書込番号:26087521
0点

番組予約から録画モードを選んだ時に画面の下に絵が出るでしょ。
その絵を良く見てください。
あと、取説の表紙に
『さらに詳しい操作説明は』ってあるでしょ。
そこから辿って、取扱い説明書活用ガイドを熟読してください
書込番号:26087550
1点

>ひでたんたんさん
コメントありがとうございました。
サブメニューから変更できました。
お世話になりました。
書込番号:26087600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4TS204
こちらの製品はバッファロー LinkStation LS710D0401への録画番組移動は対応してますか?
また、同社製品DMR-BZT810でi-linkでの録画番組移動に対応してますか?
分かる方いましたら宜しくお願いします
書込番号:26084348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぱんてくんさん
> LS710D0401への録画番組移動
過去機と仕様は変わってないでしょうから、LAN経由の移動可と思います。
ただし、4K番組は、できるのか要確認かと思います。
DIGAは、ダウンロードダビングであるため、
DIGAを操作して、LS710へ送りこむ。という操作ではなく、
アプリやPCなどから、このNASのWEB操作画面にアクセスする。
その画面から、DIGA内の番組一覧を見て選び、NASに落とす操作です。
> i-linkでの録画番組移動
暫く前から、iLinkを装備は、廃止になっていますから、無理です。
書込番号:26084362
1点

DMR-BZT810
・ネットワークダビングもできない。
・今時のレコーダへ、iLINKダビングもできない。
・ディスクに焼いて、新レコーダへ書き戻し。
時々、話題になりますが、ピストン輸送などやるのですかね。ディスクに焼いて保管しておわりで、良いと思いますけど。
2011年のレコーダですけど、ディスク焼き、正常に出来ていますか?
正常に焼けない状態になっていると、移動手段がありません。
テレビに、新旧のレコーダを接続しておき、旧レコーダは、再生専用にするなどしかありません
書込番号:26084376
0点

DMR-BZT810の内蔵固定ディスクか外付固定ディスクかに記録する録画番組が、ブルーレイに書き出せるかどうかの確認からだと思います
DMR-BZT810の録画番組の機外への移動、ダビングはブルーレイ経由しかありません。新しく用意したレコーダでDMR-BZT810の録画番組を読み込んで、新しく用意したレコーダの内蔵固定ディスクにダビングする、書き戻す
他に方法はありません
レコーダの光学ドライブ、ブルーレイ用のピックアップには寿命があります。光学ドライブを使っていても使っていなくても、ブルーレイの読み書きができなくなるのは良くある話し
ブルーレイも同じく寿命があります
期限を定めずに繰り返し視聴するのであれば、ブルーレイにダビングで終わりではなく、新しく用意するレコーダに書き戻し、ムーブバックまで実行した方が無駄は少ないと思います
ブルーレイの良質なブランク・メディアは入手は困難になっています。まだ大手家電量販店にあれば良いけれど、無ければコンビニ、ドラッグストアやホームセンタに永く売れずに残ったものがあるかもしれないから、探してみて
パナソニックは業績が悪化してレコーダは見直し、整理の対象になるかもしれないから
DMR-BZT810の録画番組のダビングのことは置いておいても、レコーダの更新を考えるのであれば、選択肢があるうちにお早目にでしょう
書込番号:26084478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
他の方の投稿で気になっていましたがLS710D0401への録画番組移動は無線LAN経由と言う事でしょうか?
無線環境があまりよくないため、こちらの製品に近い仕様の製品があれば紹介していただけると助かります
宜しくお願いします
書込番号:26084672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何で、誰もDVDに焼く事は勧めないの?
DVDにしてもレコーダーのアップコンバーターでそれなりには見れるでしょ?
書込番号:26084675
1点

このLinkstationは無線接続の機能は非搭載です
おそらくはLinkstationのシリーズの製品の多くで、あるいはすべてで無線LAN接続の機能は非搭載です
DMR-4TS204との録画番組ダビングは有線接続です
無線接続の動作が不安定であるならば有線接続を考える。LANケーブルの引き回し方を考える
あるいはレコーダとLinkstationは有線接続できる範囲に併設する
無線LANルータ、テレビとレコーダの設置状況が分かりませんが、Linkstationは無線LANルータのLANポートに有線接続としても良いだろうし
Linkstationは何処に設置していても良いはずだし
Linkstationの類似製品には、アイ・オー・データ機器のREC-BOXがあります。Linkstationよりは結構な差額で高いと思うけれど、ここではREC-BOXが人気です。Linkstationに無い機能はあるけれど、不要かもしれません
・ダビングカウントを渡せる。但しダビング複数回
・自宅の外から録画番組を視聴できる
困ったときに相談することを考えるのであれば、REC-BOXが良いのではないかと思います
書込番号:26084774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱんてくんさん
> 録画番組移動は無線LAN経由と言う事でしょうか?
日本の5W1Hが、変ですが、
必要な事は、各機器を、有線、無線問わず、
家のネットワーク内へ、各機を接続する事です。最低限、必要です。
安定してダビングをさせるには、有線LAN接続です。
テレビやレコーダが置いてある場所は、
家のネットワーク機器(モデムやホームゲートウェイ)と、離れてしまっていますか?
テレビ、レコーダ、NASなどを、近くでまとめて、ネットワーク「スイッチングハブ」でまとめ、
https://www.amazon.co.jp/dp/B09H37MYXB/
「Wi−Fi中継器」を買って、つなぐ事が必要じゃないですか?
イメージは、こんな感じです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html
これで、繋げば、負荷のかかるダビングは、有線LAN接続。
スマホやPCからのダビングの操作は、あまり負荷の必要ないWi-Fi経由です。
ここで細かい質問を繰り返す人のパターンかもしれませんけど、
なんでもかんでも、Wi-Fi接続しようとする
安定性、確実性は、圧倒的に、有線LANですよ。
書込番号:26084832
1点

返信が来るのに、また数時間かかるようなので、先まわりして書きます
自分で製品を検索できないと、おすすめの中継機?となりがちですし。
Wi-Fi中継機って、こんな製品のジャンルです。
https://www.buffalo.jp/product/child_category/extender.html
Wi-Fi電波を受けて増幅して、Wi-Fi電波を発射する機能の他に、
Wi-Fi電波を受けて、有線LAN化する機能があります。
https://kakaku.com/item/K0001671114/
有線LAN化した先に、スイッチングハブを経由して、各レコーダやNASを繋げば、安定したネットワークができます。
インターネットへの速度は、度外視です。遅くても関係ありません。
書込番号:26084886
0点

質問の仕方がよくなかったようで申し訳ございません
下の方の投稿への返信の中に
最安値の機種は以下の機能削減で懸念があります
・無線LANのみ有線非搭載。無線でトラブルと悲惨
・外付固定ディスクの接続端子が前面で邪魔
・時刻や動作等を示す前面パネルは非搭載
との返信書き込みが有りましたので気になってました
この製品を家のネットワークと接続する際は無線のみ、有線LAN非搭載と言う解釈でよかったですか?
宜しくお願いします
書込番号:26084913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは最安値の機種についての言及です
この機種のことではありません
そこでは、有線接続機能非搭載で、無線LANしかつながらない機種の固有名詞は記述はしていませんが…
現行機種であれば2X203とか、現在も購入できる前機種のことを指しています。最安値のエントリ・モデル群のことです
ここで得られた知識をきっかけにして自身でも確認する、裏付けを取ることは必要なのではないかと思います
誘導する人は居ないわけではありません
この機種は有線接続も無線接続もできます
書込番号:26084948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱんてくんさん
このレコーダが、有線LAN 非搭載か?
https://kakaku.com/item/K0001665169/images/page=ka_2/
人に聞かずとも、製品の背面写真を見るだけで、有線LAN接続できると、わかりますよ。
レコーダDMR-4TS204 有線でも無線でも接続できる。
バッファローのNAS LS710D0401も有線LAN接続できる。
私は、すでに、「家のネットワーク機器(モデムやホームゲートウェイ)と、離れてしまっていますか?」と、書き、
離れていた場合、安定化させる対策まで、書いてますよ。私の書き込みを、まったく読めてないみたいです。 内容を理解してみてください。
書込番号:26084969
1点

ご丁寧にご回答いただいてありがとうございました
おかげさまで解決できました
書込番号:26085131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
スマホdeレグザでASで録画をすると、勝手に録画モードが画質のいいDRに変更されてしまい、残量不足で途中で録画が切れてしまいます。
レコーダーはDBR-T1008です。
AS時の残量に余裕がある状態を確認し、スマホdeレグザから録画モードをASに設定して番組を録画しました。その後テレビで録画した番組を見ようとした際に、画質の良いDRモードで録画されており、DRモードは容量を食うため残量不足で途中で切れた状態になっていました。
録画一覧には「DR→AS変換予定」と表示されています。
ASに変換された時、録画できなかった部分は戻りますか?
また、今後も同様にDRに勝手に変更して録画されないようにするにはどういう設定が必要でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26083942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホdeレグザ編(従来アプリ)では25頁に
スマホdeレグザ編(新アプリ)では29頁に
スマホdeレグザで予約録画では、以下では録画モードは自動でDRになるとあります
・録画先がHDD(内蔵固定ディスク)
・録画モードがXPからEP
・持ち出し設定がしない以外に設定
また、現状はDR(放送画質)で内蔵固定ディスクに予約録画をすると空き容量不足で予約録画が終了するようですから、空き容量を拡大すれば良いだろうし寧ろ、そうすべきではないかと思います
外付固定ディスクが接続されていて空き容量が足りていれば、スマホdeレグザ予約録画先は外付固定ディスクにすれば良いだろうし(指定できるなら)、
レグザのレコーダであれば外付固定ディスクは同時に4台まで使えるし、故障対策にSeeQVaultの外付固定ディスクに期限を定めずに繰り返し視聴する番組を退避しても良いし
試せることは幾つかあると思います
書込番号:26084059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホdeレグザで予約録画では、以下では録画モードは自動でDRになるとあります
>・録画先がHDD(内蔵固定ディスク)
>・録画モードがXPからEP
>・持ち出し設定がしない以外に設定
この3つの条件が同時の場合のみDRになりますのでスレ主さんの場合はAS録画なので無関係です
>thaicさん
録画先を変更した場合とSeeQVault HDDに録画する時にDRになる様ですが心当たりは有りませんか
>ASに変換された時、録画できなかった部分は戻りますか?
録画されていないのですから当然戻りません
書込番号:26085234
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
いくつかの条件によって自動でDRに変換されるというのは初めて知りました。
ただ、juliemaniaxさんの仰る通りで、XP~LPより上のASを指定しているため、今回その条件には当てはまらないと思います。
根本的な解決にはなりませんが、やはり容量を確保するか外付けするのが手っ取り早い方法かもしれませんね。。
>juliemaniaxさん
ありがとうございます。
録画先を変更した場合とSeeQVault HDDに録画する時にDRになる様ですが心当たりは有りませんか、とのことですが…
録画先の変更もしていないです。また、SeeQVault対応機器ではないのでこれも当てはまらないと思います。
録画できなかった部分は、戻りませんよね。諦めます。
書込番号:26085344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>録画一覧には「DR→AS変換予定」と
表示されています。
主に訊くが、
録画予約時に同時刻帯に他番組も録画予約を
していないか?
それか先に同じ録画モードで録画予約している
番組があるとか。
このモデルに限らずREGZAレコーダーの
殆んどは録画予約時に2番組以上DR以外の
録画モードを選択している場合、
選んだ録画モードに変換されるのは
番組録画が終了した電源オフ後。
なので、番組録画し続けて録画モード
変換待ちが貯まると録画モード変換が
追い付かなくなる。
そもそも変換後の録画モードの空き容量しか
無い状態で録画するというのはどうなんだ?
その状態なら録画予約時に
「録画容量不足だから空き容量を増やせ。」
というニュアンスのアナウンスが表示される
はずだが。
書込番号:26085393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
同時刻帯の複数の番組の予約はしていませんが、立て続けに異なる日時の2つの番組の録画予約はしました。
先に3時間の番組、その次に1時間半の番組を予約。どちらもASに設定しています。
予約前に、ASで6時間の空き容量があることを確認しており、2つの番組の時間を足しても足りると思ったので、そのまま予約作業に移りました。
予約時も残量不足であるメッセージは表示されませんでした。
もちろん、自動的にDRで録画されることも表示されていません。
あらかじめ自動的にDRで録画されるということを知っていればDR時での容量を開けておくことはできましたが、ASで容量が足りているので問題ないと思っていました。
実際、テレビのリモコンからASで予約した場合は、はじめからASで録画されるので。。
書込番号:26085776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実際、テレビのリモコンからASで予約
した場合は、はじめからASで録画されるので。。
…TVから予約…?
今のTV(REGZA TV)から録画予約すると
DBR-@4##世代以降の録画モードに
準じた録画モード選択を選べるのか……?
先にも書いた通り、複数番組録画予約を
DR以外の録画モードで指定した場合は
番組録画終了後に指定録画モードに
変換される仕様なので。
1番組の単独番組録画の場合は番組録画時に
直接変換していくのでオフ後変換という手間は
無い。
(※注:番組録画後にDVDメディア等へ録画準備
をしてある場合は、先述した場合と同じ
電源オフ後の変換となる。)
ちなみに…この世代(DBR-@##08番台)から
画質変換の変換速度は前世代(DBR-@##07迄)
より約2倍に上がっているから変換に
要する時間は短くなっている。
書込番号:26085910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>六畳一人間@スマフォからさん
TVから予約というのは、REGZATV本体への録画ではなくて、TVを通してレコーダー(DBR-T1008)に予約という意味で言いました。分かりにくくすみません。
そして、スマホdeレグザだからというのはあまり関係がなさそうで、仰る通り複数番組の予約が原因のようです。
取説194ページに録画モードAF~AEでの予約が2番組ある場合は一時的にDRで録画される旨が書かれていました。まさしくです。
また、当該番組がいつまで経っても、何度も電源OFF時があったにも関わらずDR→AS変換予定のままで変換される気配がなかったのですが、こちらも残量不足が原因であることも分かりました。
今まで容量の節約になると思い録画モードを下げていましたが、結局残量がある程度ないと意味がないのですね。。
REGZAの仕様には少しモヤモヤしていますが、やっと原因が分かってホッとしました。
これからはDR以外での複数番組予約、容量確保に気をつけようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26086689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>…TVから予約…?
今のTV(REGZA TV)から録画予約すると
DBR-@4##世代以降の録画モードに
準じた録画モード選択を選べるのか……?
…のセルフアンサーになるが、
今使っているZ720Xの番組表からレコーダー
(DBR-T2007)へ番組録画予約指示を行った
ところ、録画モードの選択は「DR」か
「それ以外」の2択だった。
「それ以外」というのはレコーダー側で
最後に選択された録画モードという事で
主の記した事はなるほど…と合点がいった。
ちなみに…Z720Xの前に使っていたZ1で
同じ指示を行うと録画モードは東芝内製
レコーダー(DBR-Z2##番台迄)に合った
録画モードが表示される。
今時勢のレコーダーの録画モードの
表示とは違うので戸惑う。
書込番号:26088007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W400
非対応のUSB-HDDの録画番組を別のDIGA側から指定してお引越しダビングで持ってきた際に特に制限なく視聴可能なのでしょうか?
つまり、B側からお引越しダビングでA側の非対応USB-HDD録画番組を指定する意味です
A:DIGA元+非対応USB-HDD ⇒ B:DIGA先
SeeQVaultのメリット(仕様全体?)が見えておらず、基本的な質問で恐れ入ります。
今後もDIGA統一で新機種購入を考えるなら、予約録画で保存先に指定不可、4K画質モード番組記録不可、など制限の多いSeeQVaultを選ばない方が良いのかとも感じまして
0点

同じメーカのテレビとレコーダであれば、機器がSeeQVaultの外付固定ディスクに対応していれば、録画番組は共有できます。何れか一方がSeeQVaultに非対応であれば共有はできません
以前には、テレビにもSeeQVaultの端子が搭載されていました。テレビの更新、買い足しで次も同じメーカのテレビでSeeQVaultに対応していれば、録画番組の引き継ぎはレコーダが無くても出来ました
メリットだと思います
レコーダの故障に備えて録画番組のバックアップを考えるとき、ブルーレイは信頼性が低いからレコーダをもう1台となるか、あるいはアイ・オー・データ機器かバッファローの録画番組のダビングに対応するNASにコピーするか
次も同じメーカでSeeQVault対応のレコーダが買えるのであれば、SeeQVaultの外付固定ディスクに定期的に、あるいは随時、レコーダの録画番組をダビングしておけば故障に備えることは出来ます
日常的に使う記録装置ではないと思います
書込番号:26082717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパークリオさん
>A:DIGA元+非対応USB-HDD ⇒ B:DIGA先
お引越しダビングの目的はなんですか?
別のDIGAからダビングして制限なく視聴可能か?ってて書いているけどAのDIGAで録画してBのDIGAで視聴したいだったらお部屋ジャンプリンク(ネットワーク)で見ることが出来るからダビングにこだわる必要もないですよ
書込番号:26082744
1点

> お引越しダビングで持ってきた際に特に制限なく視聴可能なのでしょうか?
正直、何を不安に感じるのか?わかりません。
DIGAどうし、地デジBS4K ネットワーク経由のダビングです。
前のレコーダ内では、ダビング10のカウントをしている番組が、
移動された先では、コピーワンスになるという事だけが、ネックです。
特に制限なく再生できます。
予想1
テレビでUSBハードディスクへ録画した番組が、その機器との縛りがあるという事から、おかしな思い込みをしており。
レコーダも、録画した機器内でしか、番組が再生できない。などと、思い込みをしているのですか?
予想2
これも、まさかと思うのですが、
Seeqvault非対応HDDに記録しているから、
お引越しLANダビングした番組を、新レコーダへ引き継ぎが出来ない。
などと、おかしな思い込みをしているとか?ですか
「お引越しダビング」機能と、USBHDD記録は、全然関係ないですよ。
私の予想通りなら、
どこまで、おかしな誤解をしているのだろう。と感じます。
書込番号:26082747
1点

> SeeQVaultのメリット(仕様全体?)が見えておらず、
仕様全体って、何でしょうね?
録画した機器との縛りが必須であった一般的なUSBハードディスク記録とは異なり、
旧機器⇒新機器 DIGAどうしUSB接続しなおして、録画番組を、引き継げる。
ただ、それだけですよ。
ネットワークのダビング機能と、一切関係ありません。
書込番号:26082762
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
SQV仕様解説ありがとうございます。
バックアップ媒体と考えて仰る通りの運用がベターなのかと思います。
今回、SQVを選ばない検討の背景としては、
>>予約録画で保存先に指定不可、4K画質モード番組記録不可
の部分で不便を感じた用途のためです。
(この不可2例はやりたい事でもありました)
対応HDDは若干高価で選択肢も少ないようですし、
自分の使い方で不便を上回るメリットあるのか(非対応HDDにした方が良いのかと)疑問を感じてしまった次第です
>>以前には、テレビにもSeeQVaultの端子が搭載されていました。
*別の疑問ですが、最近のビエラを購入してもSeeQVault非対応なのでしょうか?
(対応HDDを挿してもSQV機能使えず無意味)
>マヨポンくんさん
ありがとうございます。
お部屋ジャンプリンクで対応できない用途の想定として、具体的には、
倍速再生で見たい、コピー後にA機故障でも問題ない状況にしたい(必要番組だけを移行)
という点がありました。
>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
誤解というか、大丈夫を確認したかったのは予想1に近いのかもしれません
(Bでコピーワンスになっても構わないから、)
DIGA独自圧縮の番組も移行できることを確認したかった次第です
対応と非対応のどちらが自分の使い方でベターなのかと思いまして
書込番号:26082809
0点

絶対残しておきたいコンテンツはBD化をするのが一番です。
SEQは便利ですが繋げる機器次第ですからこの機器すらどのくらい続くのかという憂いがあります。ivに似た運命ではないかと思います。
BDにしておけば PC再生 プレーヤー再生 BDレコーダーへの戻し等ができます。レコーダーとてこの先どうなるかですけど。
BDも4K対応録画ディスク規格も消えさりましたのでもうこの先はないのかもしれません。
書込番号:26082828
1点

外付固定ディスクをどの様に使い廻すかに依るのではないかと思います
レグザの様に、ハブを介して常時4台の外付固定ディスクを使えるのであれば、運用は幾つかはあるのかもしれません。内蔵固定ディスクと複数の外付固定ディスクの間で録画番組をムーブ、移動して空き容量のやりくりをしたり、大事な番組はふたつ録って、ひとつはバックアップ用途の外付固定ディスクに集めるとか。このときは外付固定ディスクはSeeQVaultが向いているかもしれません
ディーガは外付固定ディスクは同時にはひとつだから、内蔵固定ディスクの空き容量確保のために、内蔵固定ディスクの録画番組を外付固定ディスクに移動する使い方になるのかもしれません。外付固定ディスクがいっぱいになったら外して、次の外付固定ディスクに切り替える
そうであるならば、外付固定ディスクは寧ろSeeQVaultの方が相応しいのではないかと思います
価格は高くなるけれど、内蔵固定ディスクの容量は、出来るだけ大きなサイズのレコーダを求めた方が良いのではないかと思います
ここ最近でレグザとディーガの事情、将来は見通せなくなりました
記憶媒体にブルーレイを選ぶのは?に思います
良質のブランク・メディアの入手は困難になりつつあります
外付固定ディスクで容量増大はあるけれど、レコーダを買い足すや、アイ・オー・データ機器かバッファローの録画番組のダビングに対応するNASの検討もあるのではないかと思います
書込番号:26082964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
確かに将来の互換性を気にするとBDは要検討ですかね
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます。
2台DIGAを考えても、仰るように、
長期バックアップに軸足があればSQVの方が相応しい使い方かもしれませんね
私の不便さ対策では普段使いを録画用HDD、
長期保管用(別SQV機種でも利用可)をSQV対応HDDという使い分けも、可能かと思いますし
(USB-HDDの繋ぎ変えの手間はありますが)
書込番号:26082976
0点

>スーパークリオさん
SQVは結局、普及出来なかった規格だからね
私なんかはHDDケースに中古のHDD入れて5000円以下で運用してますけどね
とりあえずDVDに焼いたのを確認したらどうです?再生時にUPコンの機能でそこそこ奇麗に映ると思いますけどね
書込番号:26083097
0点

>アドレスV125横浜さん
ありがとうございます。
確かに、考慮が足りませんでしたが、
PC用の安いHDDを使っても良い話で、
8台まで認識可能だったら中古HDD等で安く運用する考え方もありますね
書込番号:26083934
0点

>スーパークリオさん
8台まで使える。たくさん録画出来て、便利。通常USBHDDでダビングカウント保持したまま。
ですが、
その古いレコーダが、急に、電源が入らないなどの故障に遭遇したら、、、
大量の録画番組が、見られなくなっておしまいです。
故障した時の備えを、イメージ出来ていないから、こういう事を書いてますね。
> 制限の多いSeeQVaultを選ばない方が良いのかと
後悔しないよう、
・NASに録画データを引っ越ししておくとか、
・SeeqvaultHDDに入れておく。
Seeqvaultなら、古いレコーダが再起不能になった場合も、USBを抜いて、買い替えた後の新しいレコーダに繋げば、見えるわけです。
4K番組は、ダメですけど。
そんな、使い方を迷う話ですか??
書込番号:26084249
0点

>bl5bgtspbさん
ありがとうございます。
そもそも、NASを検討すべきだったのかもしれませんね
(初心者で恐縮です)
時間取れる状況になったら、仕様・売れ筋品等を取り急ぎ調べてみます・・
書込番号:26085635
0点

皆さま、ご助言ありがとうございました。Good Answerは3つしか選べず残念です
書込番号:26096424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





