ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(230785件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26547スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26547

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

「保」マークが消えない

2025/02/09 00:11(7ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X303

クチコミ投稿数:7件

全自動録画一覧の番組を選んでいる時に、ワンタッチ予約録画ボタンを押してしまい、「保」マークがつきました。
対象の番組が録画一覧のほうに保存されていたので、消去したのですが、全自動録画一覧のほうの「保」マークは消えません。
これは仕様なのでしょうか。

書込番号:26067458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:18件

2025/02/09 17:33(7ヶ月以上前)

仕様だと思います

余談ながら、ダビ10の場合チャンネル録画一覧から
ワンタッチ予約での録画一覧へのダビングは
1回目はダビング9回を保持した移動ですが
2度目はダビング1回可能の番組移動となり
チャンネル録画一覧ではグレーアウトして
見られなくなります

書込番号:26068342

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2025/02/15 16:48(7ヶ月以上前)

お礼が遅くなりましてすみません。

仕様なのですね!グレーアウトも意味がわからなかったので、助かりました。
ありがとうございました。

書込番号:26076293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 もしかしてレコーダーは終わったの?

2025/02/08 19:20(7ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

スレ主 ナ力ジさん
クチコミ投稿数:7件

円盤作らなくなったし
レコーダーも各社ヤル気なし
パナもどうなるかわからない

どうなっちゃったの?
今ある内に買うべきなのか、もうレコーダーはいらない子?

書込番号:26067150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/02/08 20:08(7ヶ月以上前)

最後の一社になってもレコーダは発売するだろうと考えていたパナソニックの状況が変わりました

パナソニック買うつもりがあるのなら、
直ぐに無くなることもないだろうけれど、
安全策をとるならお早目にでしょう

レグザは既に選べなくなっています

最後に発売された4K録画対応機は不評です
レグザで求めるなら非4K録画対応機があるうちに

ソニーは造って売る気は無い様に見えます

シャープはパナソニックのOEMです

書込番号:26067211 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2025/02/12 13:11(7ヶ月以上前)

要る、要らないは その人次第ですね。


世間の流れは不要となっていますよ… だからモデル数が少ないでしょ(笑)  売れないんで造らない。  まぁ- メーカーがどんどん亡くなってもいるしね。

録画と言う文化は日本独特のもの。 ディスクソフトも不味くなってる… レンタルDVD屋さんが消えてるでしょ

ネットの急速な普及で配信も一気に伸びちゃいました。  低額で見放題… ネット利用料って安いとは思いませんが 今では必需品の家庭が大半。  千円程度でも見放題でしょ… いつでも、どこででも見れちゃう。  放送を録画までして見たいとは思わなくなってしまった。

書込番号:26072034

ナイスクチコミ!2


elfgooさん
クチコミ投稿数:18件

2025/02/15 20:06(7ヶ月以上前)

パナソニックが家電から撤退する方針になってきたので終わりに近づいているでしょう。配信は人気番組しかないしいつまでその番組を配信するかもわからないので選択権はこちらにない。HDの録画機器に対する紐付けをやめてPCのように自由に再生できるようにすべきだろう。それであればメディアに残す意義も薄れる。HDもいつ壊れるかはわからないが。昨今VHSテープの寿命の問題も言われているが写真のように後世には残せないだろう。

書込番号:26076533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010

スレ主 Simonaさん
クチコミ投稿数:11件

テレビにUSB接続したHDDからの録画番組のダビング時にエラーが頻繁に出ます
通信エラーE67と表示されます

テレビ買い替え前にUSB-HDDの録画番組を残したくて、本機を購入しました
レグザリンクダビング機能を使って、T1010にダビングを始めました

ちゃんとダビングできる場合もあるんですが、ダビング開始してまもなくエラーで止まってしまうことがあります
通信エラーE67のようですが、ネット検索しても出てきません
T1010のコンセント抜いて1分以上経過してから再度コンセントを挿すってことをすると、次はダビングできたりするのですが、また何番組かダビング後にエラーになります
T1010は購入したばかりなんですが、初期不良でしょうか?
なにかわかる方、いらっしゃいますか?

書込番号:26064309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/02/06 14:27(7ヶ月以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597205/SortID=18141147/

レコーダの初期不良はあるかもしれないにしろ、
リセット/リスタートで一時的には復旧するのなら

テレビに接続した外付固定ディスクは、どうなのでしょうか

パソコンでCrystal Disk Infoが使えるのであれば、使える様に用意ができるのであれば、
外付固定ディスクの健康状態をチェックする

用意できる健康な外付固定ディスクが、もう1台あるのであればUSBハブを用意して、
テレビと2台の外付固定ディスクをUSBハブを介して接続して、用意した健康な外付固定ディスクに現有の外付固定ディスクの録画番組をダビング・移動
録画番組は一部でも多くでも

その作業でもエラーが発生するのであれば、現有の外付固定ディスクの異常か、あるいはテレビのダビング動作に関わるハードかソフトか両方の異常か

USB接続ケーブルは別のもので試してみる

レコーダの初期不良はあるかもしれないにしろ、長く使っているだろう既存の機器に異常があるのでは?と考えるのも、また普通です

レグザリンク・ダビングには対応するのであろうけれどテレビの機種も明らかに

ダビングのときは機器構成はテレビとレコーダだけで

書込番号:26064326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4975件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/06 16:02(7ヶ月以上前)

私は、テレビZG1⇒(家庭LAN)⇒Z620
結構古い組み合わせの、有線LAN接続のダビングで、

レコーダの電源OFFの時に、ダビングを始めると、テレビ画面にダビング失敗と出る事があり。
その場合は、レコーダのON状態にしておき、もう一度、実行すると、確実にできます。

もしかして、テレビとレコーダともに、家のネットワークに、各々Wi-Fi接続であったりしませんか?

過去にも、パナの話題でしたが、
ケーブルのSTBから、DIGAへのLAN直接録画で、各々Wi-Fi接続で、失敗などの話題もあります。

試しに、テレビ⇒T1010を、有線LAN直結で、試してみて、

(設定にトラブった場合、多少ネットワークのIPアドレス関連の知識が必要です)

直結有線LANで、うまくいくなら、そのままだとインターネット通信せず不便なので、中継器を足す事を、推奨。、


テレビやレコーダまわりを有線LAN、
その中継器から、家のネットワークへまとめてWi-Fiに改める事を、お勧めします。

こういうイメージです。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html

書込番号:26064428

ナイスクチコミ!1


スレ主 Simonaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/06 16:06(7ヶ月以上前)

ありがとうございます
確認してみます

書込番号:26064432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Simonaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/06 16:09(7ヶ月以上前)

ありがとうございます電源と接続の件、確認してみます

書込番号:26064437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/06 17:18(7ヶ月以上前)

テレビやレコーダーにつなげている外付けHDDは、パソコンのクリスタルディスクインフォで状態の確認ができます。接続しても影響は出ません。

レグザダビングは送り出し側のHDDに不良セクターやファイルに破損があるとダビングは止まります。

書込番号:26064502

ナイスクチコミ!2


スレ主 Simonaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/06 17:56(7ヶ月以上前)

ありがとうございます

書込番号:26064542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2025/02/06 18:41(7ヶ月以上前)


>テレビ買い替え前にUSB-HDDの録画番組を
残したくて、本機を購入しました
レグザリンクダビング機能を使って、
T1010にダビングを始めました

そもそもレグザリンクダビング可能なTVなん?
「レグザリンク」だけならHDMI連動機能
の事だし。

そういえば主がレグザリンクダビングが
失敗する原因はレコーダー側にあると
思う根拠は何?
質問文に有線LANか無線LANか接続方法も
記してないし何を根拠にしてレコーダーを
疑っているのかが分からん。

まさかと思うがTVがZ2かZ3でT1010へ
HDMI経由でレグザリンクダビングを
行おうとしてないやろな?
T1010はHDMI経由のダビングには
非対応だからLAN経由でして。

書込番号:26064590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Simonaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/06 19:21(7ヶ月以上前)

ありがとうございます

レコーダーに問題があると決めつけてるわけではありません
また情報が曖昧だったようですみません

TVはREGZA 32R1です
TVは有線でホームLANに繋いでます
T1010は無線LANでホームLANに繋いでます

皆さんのお話を見せていただいて、テレビとT1010を直接有線LANケーブルで繋いだほうが通信が安定しそうなので、そのように接続を変更してみようと思います
このTV/T1010はホームLANに繋がってる必要は無いので、直接繋いでみます

書込番号:26064643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/02/06 19:45(7ヶ月以上前)

直接はどうやればつなげたかどうか

信号線の結線はストレートであるべきかリバースか

ネットワークで直接つなげるにしても、ハブを介した方が良いと思います、多分は

ハブは千円くらいから

通信線も1本は余分に必要です

そうした方が上手くいかないとき悩まずに済みそう

書込番号:26064676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2025/02/06 20:10(7ヶ月以上前)

>皆さんのお話を見せていただいて、
テレビとT1010を直接有線LANケーブルで
繋いだほうが通信が安定しそうなので、
そのように接続を変更してみようと思います

有線LANケーブルも以前から使っている
古い物だとLANダビングに手間取ったり
するのでこの際、カテゴリー5クラスの
ケーブルとかに替えてみては?

>TVはREGZA 32R1です

なら確かにダビングてきるわな。

あとダビングが出来なかった番組を
等倍で再生してみて始めから終わりまで
ノイズが入っていないか確認してみた方が
いい。

書込番号:26064715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4975件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/06 21:51(7ヶ月以上前)

■よくある誤解、
レコーダやテレビが、有線LANでテレビと通信し、同時にWi-Fiでも、
インターネット接続できると、誤解してませんよね。
どちらかの選択式です。

■質問1
REGZA 32R1とT1010は、すぐ近くに置いてあるのですよね。

■質問2
スレ主さんは、プライベートIPアドレスを自分で決めて、手動で入力して、
という話が、わかりますか?
IPアドレスって、何のこと?ならば、直結は、まず無理でしょう。

ならば、テレビを、家のネットワーク機器と有線接続しているのと同様、もう1本、同じ長さのLANケーブルを引っ張り
レコーダも家のネットワーク機器へ有線LAN接続する。

もし、LANケーブルを、見えにくいように隠すなどが困難で、嫌な場合は、
5ポートくらいのLANハブと、短いLANケーブルも2本買って、テレビに繋がっているLANケーブルを抜いて、
分岐してテレビとレコーダをハブ接続を、お勧めします。

また、配信動画を見たくなり、fireTVなどを追加したりしないのですか?
安定性は、有線LANにかないませんから、FireTVなどを足す時も、有線をお勧めします。
動画のサーチなどのレスポンスもよいです。

書込番号:26064855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Simonaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/14 13:35(7ヶ月以上前)

従来はTVはREGZA 32R1で有線でホームLANに繋ぎ、T1010は無線LANでホームLANに繋いでいました。
このテレビとT1010がある部屋は壁にホームLANの口がひとつで、スイッチングハブを買ってなかったので、T1010は無線LANで繋いでました
皆さんの意見も見て、有線LANのほうが通信が安定しそうだと思い、有線でつなぐことにしました

このテレビとレコーダーではインターネットへの接続/ホームLANへの接続は不要なので、テレビ32R1とT1010を直接LANケーブルで接続し、T1010の有線LAN認識をさせました

この環境でレグザリンクダビングをしてますが、相当数の番組数ダビングして、エラーが出ないことを確認できました

将来的にテレビを買い替えてYouTubeを見る環境が必要になったら、スイッチングハブを買って、テレビとT1010を繋ごうと思います

どうもありがとうございました

書込番号:26074781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4975件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/14 14:52(7ヶ月以上前)

ダビング安定化、何よりです。

5ポートくらいのハブは、2000円もしませんけどね。

家のネットワークに繋げば、以下のように、アプリが使えますよ。
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-t2010-t1010/features/anytime

書込番号:26074844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Simonaさん
クチコミ投稿数:11件

2025/02/14 15:06(7ヶ月以上前)

ありがとうございます

他の部屋にもレグザTVとT1010があり、私が使用中
そちらはスマホへの転送もたまに使ってます

今回のものは家族が使っているもので、今のところはスマホでは見ないそうなので、直接繋いじゃいました

書込番号:26074859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

4〜5秒程 画面が真っ暗!

2025/02/03 13:40(7ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X602

スレ主 maypapa150さん
クチコミ投稿数:159件

お世話様になります。

一昨日(2/1)からの症状で、10分から20分に一回 4〜5秒程 画面が真っ暗になり、音声も出ません。
最初は録画中の番組を再生していた時に上記症状が出た為、LIVE放送も複数チャンネルを確認しましたが同様の症状が出ます。
4〜5秒程 画面が真っ暗になったアトは自然に元の画面に戻りますが、また10分から20分後に真っ暗けの画面になり、それが繰り返されます。

取り敢えず電源抜きをして、今朝方 電源を再接続して確認しましたが、症状は録画番組再生時(複数の録画済み番組)もCH電波受信時(複数CH視聴時)でも同様に発生します。
 ※電源抜きは8時間程度です

ちなみにディ−ガを通さずにTVだけの再生時にはその様な症状は発生しません。

故障なのか? 某かの対応で症状が解消するのか?  ご教示頂けましたら有り難いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:26060644

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2025/02/03 14:32(7ヶ月以上前)

>maypapa150さん

ケーブルの断線や接触不良の可能性もあるので、抜き差してみたり、可能なら交換してみたりしてください。
テレビの入力端子も変えてみてください。
ケーブルを変えてもだめなら、レコーダー故障の可能性が高いでしょう。

書込番号:26060695

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/02/04 07:02(7ヶ月以上前)

全自動で動作中なら全自動の動作は停止する
光学ドライブに光ディスクがあるままなら取り出す
テレビとレコーダにつながる機器は外す

機器の構成はテレビとレコーダだけにする
アンテナ入力はアンテナからレコーダ経由でテレビ

レコーダに外付固定ディスク接続なら外す
テレビに外付固定ディスク接続ならテレビから外す
テレビもレコーダも有線LAN/無線LAN接続は外す

テレビにHDMI入力は複数あります
レコーダにHDMI出力は複数あります

テレビとレコーダのHDMI接続の組合せをすべて試す

再現性があるなら販売店に連絡してメーカのサービスの訪問で点検・修理

何か分かれば・分からなくても結果を受けて考える

でしょうか

書込番号:26061418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 maypapa150さん
クチコミ投稿数:159件

2025/02/04 11:06(7ヶ月以上前)

接続環境をお知らせしていませんでした。

関連する機器は ディーガ本体(DMR-4X600)、TV(PANA TH-65GZ2000)、AVアンプ(Pioneer SC-LX89)、プロジェクター(JVC DLA-V9R)
が接続されています。
外付けHD、無線/有線LANの接続は有りません。

AVアンプ(Pioneer SC-LX89)には CDデッキ、カセットデッキ、D-VHSデッキ、8mmカセットデッキが別途接続されています。
関係ないとは思いましたが、本症状が発生した時点でAVアンプから上記4機器の配線は取り外しています。

通常時は @TV単体での視聴、A TVとディーガとの接続での視聴、B 夜間のみディーガ、AVアンプ、プロジェクターを接続しての視聴   で使用しています。

視聴ソースは現状では Cテレビ地上波をTV単体で視聴、Dディーガでの録画番組をTVで視聴、Eディーガからのスルー波をTVで視聴 がメインです。

夜間のみBの環境で ディーガでの録画番組、ストリーミング放送(ネトフリ、プライムビデオ等)を視聴しています。

症状が発生するのはAとD、Eで、プロジェクター画面で視聴している時は発生していません。


と云う事で
 あさとちんさんがご指摘の「ケーブルの断線や接触不良の可能性もあるので、抜き差してみたり、可能なら交換」と云う事は実施しました。
 「テレビの入力端子も変えてみて」と云うのは実施していませんので、今晩にでもやっみます。


ぶうぶうぶう。でも人間ですさん がご指摘の
 「機器の構成はテレビとレコーダだけにする」と云うはまだしていないですネ!
 上記AとD、Eでしか症状が発生していなかったので、Bの環境は問題なしと考えていましたが、取り敢えず今週末にでもやってみますか!(大変だナ〜)


故障と判断するのはそれ以降でネ!
ご指摘 有難うございました。

書込番号:26061627

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2025/02/04 20:32(7ヶ月以上前)

HDMIの切り替え方法が不明です

分配する方法です

書込番号:26062179

ナイスクチコミ!0


スレ主 maypapa150さん
クチコミ投稿数:159件

2025/02/07 18:22(7ヶ月以上前)

お世話になります。 スレ主です。

美良野さんから「HDMIの切り替え方法が不明です。分配する方法です。」と云うご質問を頂きました。

当方の理解不足で 美良野さんからの質問趣旨が理解出来ていませんので、取り敢えず配線について述べさせて頂きます。

受信電波ですが、地上波は壁面コンセントから受信し、分配器にてTVとディーガ本体に配分し、BS/CS波はベランダに設置したBS/CSアンテナで受信し、別の分配器にてTVとディーガ本体に配分しています。

ディーガ本体で受けた地上波/BS/CS波の番組をディーガ本体のHDMI出力端子からAVアンプのHDMI入力端子1に接続しています。

AVアンプからの出力はHDMI OUT PUT端子1からTVのHDMI入力端子1に、HDMI OUT PUT端子2からプロジェクターのHDMI入力端子に接続しています。
AVアンプのHDMI OUT PUT端子1出力はスルー出力となっているので、ディーガで録画した番組はAVアンプの電源をONにしなくてもTVで視聴出来ます。

簡単に言えば ディーガ本体出力 → AVアンプ → TV本体入力 となっています。
CDデッキ、カセットデッキ、D-VHSデッキ(HDMI接続)、8mmカセットデッキを視聴したい時はAVアンプ側でセレクトして視聴しています。

美良野さんご質問の「HDMIの切り替え方法」と云うのは特にしていません。
TVをみたい時はTV単体で、ディーガでの録画番組を視聴する時はTVとディーガをONするだけで、プロシェクター視聴の場合は ディーガ、AVアンプ、プロジェクターをONして視聴しています。

現在は アドバイス頂いた項目を帰宅してからの少ない時間帯で試していますが、「機器の構成はテレビとレコーダだけにする」と云う接続方法のみ事象は発生していない事が確認出来ています。(一時間程度の視聴で症状の発生は無し)

HDMIケーブルの問題なのか、AVアンプにも問題が有るのか の絞り込みは出来ていませんが、本日AmazonでHDMIケーブルを3本ポチりましたので、届いてからまたトライアルしてみます。

書込番号:26065779

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/02/07 18:51(7ヶ月以上前)

HDMIのことはまったく知りませんし、
テレビとレコーダの接続でしか使ってないけれど、

HDMIは期待しない・不安定な動作をすることは、
おそらく皆さん良くご存知で体験済みかもですが

HDMIの動作を知りませんが、
現象だけ見ればHDMI機器間で再ネゴシエーション?
そもそも確立した接続で再びネゴはしないかも?

ケーブルに長さの制限がある様です
単独?総延長?で5メートルとからしいかもです

届くケーブルは差し支えない範囲で、
できるだけ短い方が良いのかも?
と、知りませんが、思いました

書込番号:26065822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2025/02/08 00:29(7ヶ月以上前)

質問に不備があり申し訳ございませんでした
適格なご回答ありがとうございます

AVアンプとTV間が怪しいかもしれません
ケーブル交換で分かるでしょう
3本同時に交換するのではなくまずはこの間から交換したらと思います

書込番号:26066234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 maypapa150さん
クチコミ投稿数:159件

2025/02/10 13:46(7ヶ月以上前)

スレ主です。
お世話になります。

土〜日曜に復帰に向けて奮闘しました。

まだ解決には至っていませんので 一週間後の週末に再チャレンジとなりますが、現状 結果的に判明した(症状が出ない)事だけを記しておきます。

【前 提】
 ・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体との接続には全てHDMIケーブルVer.2.1(8K対応) 長さ1.5mの製品(新品)を使用
 ・従来使用していたHDMIケーブルもVer.2.1であったが、長さにバラつきがあったので今回は1.5mに統一
 ・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体の各種設定を再確認 (特に問題は見られなかった)
 ・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体の各種リモコン設定を再確認 (特に問題は見られなかった)
 ・ディーガ本体/AVアンプ/TV本体共に約10時間の電源抜きリセットを行っています

【AVアンプ】
 ・AVアンプは ディーガ本体で録画した番組の視聴/ネトフリ等のストリーミング番組をディーガ本体のアプリで視聴/D-VHSテープに録画している高画質タイトルの視聴 をプロジェクターを通して行う場合のセレクター機として、及び高音質化(ドルビーアトモス等)機能も有している為に外せない機器となります(11スピーカー接続)

【判明事項】
 ・ディーガ本体とTV本体(MDMI端子の4I端子各々と接続)との直結ではスルー再生、及び録画番組再生時においても症状は出ない
 ・ディーガ本体〜AVアンプ〜プロジェクター(HDMIケーブルVer.2.1(8K対応) 長さ15m)の接続においては ディーガ本体のスルー再生、及び録画番組再生時には症状は出ない

【考 察】
 疑わしい部分は
 ・ディーガ本体(HDMI出力端子1箇所)〜AVアンプ(HDMI入力端子5箇所)〜TV本体(HDMI入力端子4箇所)の接続に有ると推察するも
 ・残念ながら この土〜日曜日だけでは全ての接続ケースを試す事は出来なかった

【その他】
 ・AVアンプ側でどの入力端子に何の機器を接続するかの割当て設定が必要で、これに結構時間を取られました

【メーカーへの問合せ】
 ・PANA/Pioneerサービスネットワーク 各々のカスタマーサポートセンターに問合せを行いました
 ・回答結果は予測した通り 複数機種間での症状発生につては具体的な解決手法は持ち合わせていません との回答でした

以上となります。

書込番号:26069383

ナイスクチコミ!0


スレ主 maypapa150さん
クチコミ投稿数:159件

2025/02/23 13:08(7ヶ月以上前)

スレ主です。

先週の土日(2/16〜17日)と昨日(2/22)一日を使って 色々なケースを想定して結線の繋ぎ換えを行いました。
結果は 残念ながら現段階でも症状の発生が有り、万策尽きた感じです。

症状が発生しないケースは前回報告時にも記させて頂きましたが、
 @ディーガ本体とTV本体(MDMI端子の4I端子各々と接続)との直結ではスルー再生、及び録画番組再生時においても症状は出ない
 Aディーガ本体〜AVアンプ〜プロジェクター(HDMIケーブルVer.2.1(8K対応) 長さ15m)の接続においては ディーガ本体のスルー再生、及び録画番組再生時には症状は出ない

上記Aのケースは AVアンプはON状態でプロジェクターへの信号伝送なので、この状態でプロジェクターではなく TVへ信号伝送した場合はどうなるか も試しました。
結果はNGでした。
やはり症状は発生します。

@の場合で判るのは ディーガ本体もTV本体も問題無さそうだナ〜
Aの場合で判るのは プロジェクターでの再生時には症状は発生しないので、AVアンプに問題は無さそうだナ〜
  しかしプロジェクターへの結線をTVへの結線に切り替えた場合には症状が発生するので アンプにも問題が有るのか!

その他にも色々と試してみました。
例えば ディーガ本体の音声出力HDMI端子を「音声+映像」出力端子に設定して、複数ケースの結線を行う等

考察としては
 ・一番目に怪しい箇所は パナTV (TH-65GZ2000) か!
 ・二番目に怪しい箇所は ディーガ本体 (DMR-4X600) か!
 ・三番目に怪しい箇所は AVアンプ (Pioneer SC-LX89) か!
 ・プロジェクター(JVC DLA-V9R)はおそらく症状とは関係無い機材と判断する。
 ・ディーガ/TV/AVアンプ 何れが起因する症状なのか判らない!(メーカーからもヒントになるべき回答が無い)

私はAV歴が40年近く有り、今までにも多少のトラブルに遭遇して来ましたが、都度何とか切り抜けて来ました。
が 今回はお手上げですネ!

結論は 機器の買い替え時期が来るまでは 当分ブラックアウトと付き合って行く!
夜間はブラックアウト症状が発生しないプロジェクター視聴をメインにする と云う事になりました。

皆さんには 色々とアドバイスを頂戴し、有難うございました。
もし 今回の症状が改善した時には、改めて報告させて頂きます。
お付き合い頂きまして有難うございました。

書込番号:26085883

ナイスクチコミ!0


スレ主 maypapa150さん
クチコミ投稿数:159件

2025/03/03 15:23(6ヶ月以上前)

スレ主です。
取り敢えず事後報告です。


諦めが悪く この土/日曜日にも思いつくケースを想定して結線の繋ぎ換えを行いました。
結果は 結線の繋ぎ換えでは症状の改善は出来ませんでした。
ただ こうなる事も想定してこの一週間の間にスプリッター(分配器)を購入しておきました。

スプリッターの条件として以下の点を満足する機器を選択しました。
 ・高解像度 4K 60Hz (3840X2160 / 4:4:4 12bit) HDR対応
 ・HDMI2.1対応 18Gps伝送対応
 ・高音質フォーマット対応 ドルビーアトモス/ドルビー スルーHD/DTS-HD等へのフォーマット対応
 ・1入力 2〜3出力の機器が必要
 ・長距離信号伝送対応 プロジェクター(HDMIケーブル 15m長)用に信号ロスが無い(少ない)構造

上記条件を満足出来る機器はAmazonでは見つけられず、ヨドバシ店頭にて入手出来ました。
結線方法は
 ・ディーガ本体出力端子〜AVアンプ入力端子〜AVアンプ出力端子〜スプリッター入力端子〜スプリッター出力端子1(TV入力端子)/スプリッター出力端子2(プロジェクター入力端子)


この結線で日曜4〜5時間程視聴していますが、症状は出なくなりました。

最初からこの方法を選択しておけば 無駄な時間を消費する事なく済んでいましたが、この方法では根本的な解決策にはなっていのでスッキリと云う訳でもありまぜん。
でも ブラックアウトの症状が頻発する事は回避出来たので、取り敢えず70点くらいの感覚です。(ストレスからは解放されました!)

アドバイス頂きました皆様には改めて御礼申し上げます。

書込番号:26096569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDから本機へダビング可能?( ; ; )

2025/02/03 12:46(7ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1020

スレ主 Miiiiaさん
クチコミ投稿数:5件

今までレコーダーが無く、テレビに外付けHDDを接続して録画していたのですが、
それを編集したりしてBlu-rayに焼きたくて。。
今までの外付けHDDの内容を本機のHDDに移動させ、焼くことは可能なのでしょうか?
外付け自体、一度接続した同じテレビでしか見れないのでしょうか??( ; ; )
教えて頂きたいですm(_ _)m

書込番号:26060574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2025/02/03 13:00(7ヶ月以上前)

>Miiiiaさん

テレビの型名を書いてください。
パナソニックのテレビならできるかもしれません。

書込番号:26060594

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/02/03 13:30(7ヶ月以上前)

同じく

テレビのメーカと機種

具体的にはテレビに接続して記録した外付固定ディスクの録画番組を機外にダビングで送出する機能があるかどうか

レコーダの用意がこれからであれば、テレビのメーカと同じメーカのレコーダを用意すべき

概ね10年前くらいまでのテレビであれば、ダビングはできそうです。ソニーの一部のテレビは除いて
例外はあります

レコーダではないから光学ドライブは非搭載ですが、アイ・オー・データ機器かバッファローの録画番組のダビングに対応するNASに録画番組をコピーすることができることも、少なくなくあります

テレビの機外の機器に録画番組をダビングで渡せれば、それからは何とかはなります

録画番組を編集したり、ブルーレイに記録して保存するのは長期保存と再生の確実さから遠くなります

光学ドライブと光学ディスクの利用は避けた方が安全寄りです。やるならオリジナルは編集せずに残したままで、でしょう

書込番号:26060633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Miiiiaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/03 16:18(7ヶ月以上前)

TCLのp815シリーズです!!
Panasonicではないです、、

書込番号:26060814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Miiiiaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/03 16:30(7ヶ月以上前)

TCLのp815シリーズです!!

レコーダーはDMR-BRW1020を購入しました!
Panasonic同士ではなく海外メーカーです。。

一度本機のUSBにHDDを繋いだのですが、
テレビのリモコンから録画リストを開くと想像通りデータ無しでリセットすると今までの物が消えてしまうのでやめたのですが、、

テレビの機外の機器とはなんでしょうか?
外付けはELECOMの4テラのやつで
NASというものではないようです、、

書込番号:26060831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/02/03 16:40(7ヶ月以上前)

TCLのテレビは、接続した外付固定ディスクに録画した番組は機外にダビングで送出できません

希望されるダビングはできません
そのテレビで見るより他にはありません

繰り返し視聴する番組はレコーダで予約録画することを徹底するのが良いと思います

書込番号:26060845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4975件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/03 17:07(7ヶ月以上前)

テレビを買った時に、レコーダ等ほかの機器へ移せない事が決まっていた、オチです。

買ってから調べるでは、遅いのです。買うときに、機能を確認しないと

書込番号:26060872

ナイスクチコミ!3


スレ主 Miiiiaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/03 18:47(7ヶ月以上前)

お答えくださりありがとございます!
以前の外付けはTCLのテレビでしか見れないとして諦めます。
別のパターンで、この本機に新しい外付けをつなげ
録画先を外付けにする場合、(いっぱいになってしまった場合に)
それを本機のHDDに戻す作業はできるのでしょうか??
それか本機に録画保存したもの→外付けへ移動→本機へ戻す
1テラしかないのでなるべくダビングをする様にと思ってますが外付けを考えてます。

書込番号:26060983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/02/03 20:08(7ヶ月以上前)

外付固定ディスクは同時には1台が

登録して付け替えて最大8台まで使い分けられます

レグザであればハブで同時に4台まで使えましたが…
今となればレグザを選ばず良かったかもしれません

最後の一社になってもレコーダを売るのはパナソニックかもしれないから

お引越しダビングやSeeQVault等で録画番組を後継機種に引き継ぐことを考えると、現状はパナソニックが安全寄りです。お引越しダビングとSeeQVaultを調べて理解しておけば良いでしょう

パナソニックの録画機は外付固定ディスクを特に選ぶ方なので、使えると確認できた外付固定ディスクを使うのが肝心です

書込番号:26061079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2025/02/03 21:15(7ヶ月以上前)

>Miiiiaさん

Digaなら、内蔵HDDと外付けHDD間のダビングは、双方向できます。

書込番号:26061171

ナイスクチコミ!1


スレ主 Miiiiaさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/03 23:08(7ヶ月以上前)

返答ありがとうございます!!
REGZAとすごくまよいましたがDIGA選んで良かったです!!もっと早くレコーダーを買えば良かったです、、
ハードディスク間で移動できるのは良かったです!

外付けからデータ選ぶと本体に移動する?ボタンがでてくるんでしょうか、?
やり方調べてみます、ありがとうございます(^^)

書込番号:26061286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:20件

2025/02/16 18:49(7ヶ月以上前)

DIGAからは外部にダビングできません。DIGAの外付けUSBーHDDにはダビングできます。

DIGAのUSBポートがお亡くなりになったので、DIGA内臓HDDからUSB-HDDにダビングしてたのはパーになりました、5年前のF1日本GPも。

REGZAからLAN-DISKにコピーすると、DIGAにダビングできます。

書込番号:26077883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BDXL対応?(100Gのブルーレイディスク)

2025/01/29 15:59(7ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー

クチコミ投稿数:8件

REGZA DBR-Z150を長年使用しています。
ダビング時のエラーが増えてきました。
経年的に仕方ないと思います。

残して置きたいものを、ソニーのブルーレイディスクにダビングしようと思い、容量の多い100G3層のモノ(REタイプ)を購入しました。(ブルーレイレコーダー購入時の取説で、BDXL対応を確認して購入)
しかし、パック買いした何枚ものディスクを試しましたが、全部使えないという表示で、反応無しでした。

ソニーのディスクのサイトでは、ソフトウェアのアップデートが必要な場合があります、
と書かれていました。アップデート出来たとしても、今残してある映像は消えてしまいますよね。東芝はもう生産終了で対応してもらえないという不安もあります。

 一枚だけ買って確かめてからにすれば良かったのですが、販売終了も心配で、今回ディスクをたくさん購入してしまったので途方に暮れています。

ちなみに、我が家ではレコーダーをネットに繋げていません。この場合、やはり諦めるしか無いでしょうか?

同じ機種で、100Gのソニーのディスクにダビング出来た方がいらっしゃったら、教えていただけたらと思い、書き込みをしました。

長文、すみません。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26054491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2025/01/29 16:24(7ヶ月以上前)

連続ドラマなどを1枚にまとめたいのはわかります。
そこで多層の大容量のBDに焼きたいのでしょう。
でもどうなんでしょう。
最近は聞きませんが記録側のドライブと、デスクの相性がありました。
そうでもなくとも、まとめ買いしたBDの中でも、使えるものと使えないものあったりします。
それが起きやすのが1回のみのBD-Rより、繰り返しのBD-REや多層のBD-RDLなどの方がエラーが起きやすいこともあります。
自分は以前経験したので、それ以来1回のみの単層のBD-Rにしています。
相性だけでなく、古くなったレコーダーは読み書きする光チップが汚れてくるのも原因でしょう。
本当なら規格物だから、対応していたら読み書き出来るのが当たり前なのですが。

書込番号:26054513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/29 16:48(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。繰り返しの方がエラーが起きやすいということ、知りませんでした。廉価なメーカーのディスクはパック内に数枚エラーが出てしまい、一回用だと廃棄になるので、繰り返しのモノを買うようになっていました。(パナソニック製だけは私には高かったのとエラーが無かったので安い方の一回のモノを選んでいました。)ソニーも大丈夫かな。ソニーの一回録画のモノの購入も考えてみます。

書込番号:26054545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2025/01/29 17:15(7ヶ月以上前)

ディスクが使えるかどうかはレコーダーの年式によります。対応となっていても現行機と古い機種とでは全く違います。ディスクにもよりますが無難な25GB 50GBが無難です。ですがZ150だとおそらく現行の50GBでも初期化ができないかもしれません。

持っている古いレコーダーは現行の50GBディスクの初期化はできません。ですが10年以上昔の50GBディスクは、簡単に初期化ができるのでディスクの素材の違いという気もします。

書込番号:26054582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2025/01/29 17:28(7ヶ月以上前)

この機種は、BDXLに対応してますよ。
13年経っているので、経年劣化の可能性が高いと思います。

〉ソニーのディスクのサイトでは、ソフトウェアのアップデートが必要な場合があります

これは、ソニー製レコーダーの話でしょ。

書込番号:26054596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2025/01/29 17:36(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。
古い機種(10年以上使っています)は、25Gの一回用が無難なのですね。確か2年くらい前に電気店でソニーの25G10枚入りが安かった時に、購入したことがあるのですが、エラーが無かったです。
そのソニーも無くなると聞いて、焦ってソニーの大容量を購入してしまいました。
25G一回用を購入しようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:26054610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/29 17:39(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。
経年劣化だと思います。
壊れる前に買い換えるべきですよね。

書込番号:26054619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/29 18:27(7ヶ月以上前)

用意する予算金額が高額になるから皆さんが言及しないのだと思いますが…

録画番組を長期に保存するのであれば、新たにレグザのレコーダを用意(購入)するのは良いかもしれません

ハブ(千円台から)と通信ケーブルを2本(やはり千円くらい)を用意されて、Z150と新たに用意するレグザのレコーダをハブを介して接続すれば、ネットワーク経由でダビングができます

ダビングの作業が終わるまでを待つ時間は短くはなりませんが、光学ディスクを扱うよりは遥かに簡単に作業できます

そして記録した録画番組再生の永続性はブルーレイよりも安心です(安全とは言い切れませんが)

レコーダの故障対策はSeeQVaultの外付固定ディスク、更に1台のレグザのレコーダを用意するやダビングに対応するNASを用意する等でバックアップで

現在は、レグザのレコーダを購入するには良くない時期ではありますが…

考えておいたら良いのではないかと思います

書込番号:26054675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2025/01/29 18:58(7ヶ月以上前)

うちも
RE-XL 100GB
は8枚使ったが、今後はもう買わない、
別に痛い目にあってはいないが、
買うのは一層25GBだけに決めました。


書込番号:26054708

ナイスクチコミ!2


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2025/01/29 21:52(7ヶ月以上前)

>ソニーのディスクのサイトでは、ソフトウェアのアップデートが必要な場合があります

ブルーレイライトストラテジとは で検索
簡単にすると書き込み時のレシピのようなものでレコーダーのメーカーが
ソフトウェアのアップデートで更新される場合があるということです
現在のディスクを古いレシピで焼くと品質がそれなりになる可能性があります

ただ古いレコだと最新のディスクはサポートしてないかもしれません

書込番号:26054947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/01/30 21:37(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。
新しいレコーダーと繋がるという方法もあるのですね。壊れたら、新しいモノを買わなければとも思っているので、勉強になりました。ありがとうございます。
外付けHDDも、使用していますが、それも一杯になって来てしまいました。そろそろ限界なのかもしれません。検討したいと思います。

書込番号:26056298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/30 21:38(7ヶ月以上前)

容量が多い方が良いと思っていましたが、
今回、勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:26056299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/01/30 21:44(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。
検索してみました。ちょっとすぐには分からなかったので、時間をかけて調べてみます。古いレコーダーなので、難しい可能性が高そうですが、ダメ元で調べてみます。ありがとうございます。

書込番号:26056309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:643件

2025/01/30 22:25(7ヶ月以上前)

https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/index_j.htm

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm

https://www.regza.com/support/regza-link

DBR-Z150の発売当時の製品案内

過去のある時期のレグザリンク・ダビングの案内

現在のレグザリンク総合ナビ

難しく考えなくとも、新しいレグザのレコーダを用意すれば、DBR-Z150の録画番組は用意した新しいレグザのレコーダに簡単にダビングができます

懸念は、レグザのレコーダの製造を受託していた船井電機は倒産で、市中のレグザのレコーダは欠品中
買えるのは価格が10万円を超える高額品のみ
普及価格帯の製品が製造・販売されるかは不明

船井電機の倒産以前からレグザはレコーダは造って売る気は無さそうに見えて、いつまでレグザのレコーダの新製品を買えるか。10年くらいは大丈夫と思いたいけれど…

書込番号:26056346 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/30 23:53(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。REGZAの購入を考えようと思います。

書込番号:26056402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/02 14:25(7ヶ月以上前)

生産を請け負っていたメーが倒産したので今後も他に委託して生産されるかどうかですね。在庫品があるうちに購入をしたほうが良いかもしれません。

書込番号:26059488

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング